JPH0397984A - 故紙の調製方法及び装置 - Google Patents

故紙の調製方法及び装置

Info

Publication number
JPH0397984A
JPH0397984A JP2198935A JP19893590A JPH0397984A JP H0397984 A JPH0397984 A JP H0397984A JP 2198935 A JP2198935 A JP 2198935A JP 19893590 A JP19893590 A JP 19893590A JP H0397984 A JPH0397984 A JP H0397984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulper
waste paper
suspension
screen
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2198935A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilfried Keck
ヴイルフリート、ケツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH0397984A publication Critical patent/JPH0397984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特許請求の範囲(1)の前文に記載の故紙の調
製方法とその方法を実施するための装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の方法は西独特許第2311674号から公知で
ある。ここでの構想は、パルパー中での濱解を僅かにと
どめ、漂白塔にて2乃至3時間わかせている間に広範な
溶解を行うことによりエネルギーを節約するというもの
である。しかしながらこの場合、懸濁液を、漂白塔での
処理が通常行なわれる約25%の濃度にもたらすために
、濃縮器の形の追加の装置が必要となる。従ってこの場
合にはパルパー中では比較的低い濃度が、漂白塔では比
較的高い濃度が支配することになる。しかしながらこれ
には、パルパーの加工能力が漂白塔に比べて比較的低い
という欠点がある。更に経費を高くする追加の濃縮装置
も不利である。又、そこに挙げられている約5乃至6%
の濃度でのパルパー中での溶解も、今日ではもはや経済
的でなく、また技術的に最も有利な実施とも言えない。
通常故紙に含まれている汚濁物は高度に離解されるべき
ではなく早期に分離されるべきであることも考慮されね
ばならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、エネルギー消費が有利で、経費及び技
術の点でより有利な溶解システムを作り出すことである
〔課題を解決するための手段及び作用〕この目的は本発
明によれば特許請求の範囲(1)の特徴部分に記載の特
徴によって解決される。更に、有利に作動する溶解装置
(パルパー)が挙げられる。
公知の如く現在l2乃至17%という比較的高い濃度で
消費電力が通常2 5 K w h / t以上(故紙
1トン当り)のパルパー中で、残留粒子含有量が僅かに
なるまで処理が行なわれるが、その際、少なくとも下方
の部分ではほぼ上に向かって連続的に減少する外径を持
つ又は外周が円錐状に延びたスクリューを、回転手段と
して持つ溶解ローターが使用される。これにより故紙は
主に穏やかな剪断力と繊維の摩擦によって穏やかに離解
され、換言すれば、不純物は溶解ローターの作用ででき
るだけ破砕されないようにされる。本発明によれば実際
、溶解ローター又は溶解ホイールにて、例えばその回転
する羽根がすき網をかすめることにより付加的な粒子化
が行なわれることなく、処理がなされる。これにより故
紙の更に一層穏やかな離解が達せられ、その際特に有利
には、汚濁物を循環を介して徐々にパルパーから奪取す
ることができる。その際紙料は、循環装置での紙の小片
の離解の後、濾し出されて再びパルパー中に戻される。
パルパーでの固有の溶解作業は低く抑えられ、故紙の強
度又は湿潤強度に応じて高々10乃至15Kwh/t(
故紙1トン当り)である。実際には溶解はポンプで汲み
上げ可能なところまで行なわれるにすぎず、この時粒子
の含有料は30%乃至40%である。
排出空間を爾余のパルバ一部分から分けるすき網を備え
ていて、このすき網に平行に且つこれに沿って、すき網
を自由に保つために、もう一つの羽根車状のローターの
アーム又は羽根が動かされ得る排出空間が、ここでは溶
解ローターの直ぐ近くにではなく、パルパーの側壁に備
えられている。
〔実施例〕
以下に本発明を図面に示された実施例より説明する。
故紙15は球状又はばらした状態で搬送器14を介して
パルパー1に供給され、そこで、ローター2の、少なく
とも下方の部分では外周が上に向かって連続的に又は円
錐状に小さくなって行く、スクリュー3の作用により小
片に離解される。パルパー中での濃度は8乃至12%、
特に10乃至12%である。ローター2は垂直の回転軸
を持ちパルパーの底に配設されていてモーター3lの駆
動軸30を介して駆動される。パルパー1の側方の槽壁
には、直径18乃至25閣の穴がほぼ一様にあいたすき
網7が配設されていて、このすき網が紙料空間8を槽の
内容から隔てている。すき網の前で羽根車5が回転する
が、この羽根車はすき網を自由に保ち、導管l3を介し
て供給される希釈水によりこの領域でパルパーの内容を
ある程度混和するのに役立つ。紙料は紙料空間8から接
合管9を経て導管26中を流れ、塔状の貯蔵槽22へ導
かれる。パルパーlには排出口6が備えられており、こ
の排出口には導管l2が接続されていて渦流装置10に
通じており、該渦流装置は流入口と同軸に回転する羽根
車11によって、パルパーからパルパーの流量の6乃至
20%の割合で取り出される懸濁液を、導管16を介し
て、穴のあいたすき網ドラム17の形の選別装置に供給
する。
このドラムは例えば軸18で軸受け19に軸受されてい
る。利用可能でない汚濁物は左側の端面の開口を介して
投棄される。これらの開口は半径方向の輻部分20の間
にあり、ドラムは軸18にこの輻部分で固定されている
。無論選別ドラムl7を周囲のロール上に横たえること
も可能であろう。
必要な希釈水は循環量に応じて例えば導管34を介して
パルパーに供給される。
重成分は通例のように重成分堰27を介してバルバーか
ら除去される。
第2図より、紙料空間8又はすき網7がパルパー1の片
側の突出部28に配設されていることがわかる。これに
より懸濁液は羽根車5を接線方向によぎって流れること
はなく、羽根車及びすき網7に対し鋭角をなして導かれ
る。これにより紙料の搬出が改善される。
紙料空間8で約5乃至7%の濃度が達せられ、故紙懸濁
液は次にこの濃度で塔状の貯蔵槽22に達する。更に(
化学的に)溶解されるべく、故紙懸濁液はここに約l乃
至2時間、高々2乃至3時間とどまり、次に導管25を
介して流入する希釈水により更に希釈され、プロペラ2
3に助けられて接合管24を経由し、場合によっては更
に約4%に希釈された後、更に先の調製工程に供給され
る。無論続いて更に幾つかの選別段が備えられており、
そこでも故紙のまだ破砕されていない繊維束の一層の破
砕が行なわれる。故紙懸濁液はパルパーの紙料空間8か
ら貯蔵槽22へ紙料ポンブ29によって更に汲み上げら
れるが、該紙料ポンプは、より大きな量の空気の封入が
避けられない場合にも汲み上げが実施されるように、特
に自動吸い上げ式に構成されている。これが異論の余地
なく可能であることが判明した。
こうして、パルパー中の溶解濃度が12乃至17%の今
日でも多く利用されているシステムに比べて、高度の希
釈が後続の濃縮と結合され、従って濃縮器もこの「前半
の」工程部分では省略されている。
第2図から更に、羽根車5の中心軸とすき網7の切線を
通って引かれたパルパーの半径とすき網の面の間の角a
が、約120゜の角度になることが分かる。この角は特
に+15゜乃至130゜であることが可能である。この
時この上流の領域でパルパーの側壁が上記の半径となす
角は20゜乃至50゜であることが可能であり、即ち、
羽根車の軸と上記の半径の間の角度より5゜まで小さく
10゜まで大きいことが可能である。
しかしながら、溶解ローター2が通例の如くすき網の上
方で且つすき網に密に隣接して回転するのではないので
、強力な引き裂き又は粒子化作用を直接に及ぼすことは
なく、従って特別に穏やかに故紙は離解されねばならな
い。繊維懸濁液を渦流装置10を用いて、導管l6及び
選別ドラムl7を介して間欠的に循環誘導することは米
国特許第4634059号から公知である。
堝流装置はうずの原理に従って作動するポンプ(米国特
許第4370172号又はt紙,ポール紙及びセルロー
ス(Papier Carton et Cellul
ose)J  1986年、第57頁、第5図参照)で
あっても、米国特許第4634059号による装置であ
ってもよく、その際にハウジングの内部空間の直径に対
する(軸方向の)長さの比は0.8乃至1.5となり得
る。装置(ポンプ)は一時間に10乃至120サイクル
で間欠的に作動せしめられるが、高い値は多くはうずポ
ンプに適用される。
溶解化学薬品、例えば1. 5乃至4%のNaOH又は
N a .S O h又はその一部はここでは特に既に
パルパー中に投入されてもよく、後続の浮選のために場
合によっては必要となる化学薬品も、同様である。
パルパー中での溶解の結果、比較的高い割合の紙の小片
が残るが、その大部分はすき網の大きな穴を通過して濾
し取られ得る。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、エネルギー消費の少ない、
経済的で且つ高能率の故紙の調製方法及び装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を原理的に示し、装置の一部
が断面図で示されている図、第2図は第1図によるバル
バーの水平断面図である。 !・・・・パルパー 2,11・・・・ローター 3・
・・・スクリュー 5・・・・羽根車、6・・・・排出
口、7・・・・すき網、8・・・・紙料空間、9,24
・・・・接合管、10・・・・渦流装置、12,+3.
16,25,26.34・・・・導管、14・・・・搬
送器、15・・・・故紙、l7・・・・ドラム、18・
・・・軸、l9・・・・軸受け、20・・・・輻、22
・・・・貯蔵槽、23・・・・プロペラ、27・・・・
重成分堰、28・・・・突出部、29・・・・紙料ポン
プ、30・・・・駆動軸、3l・・・・モーター

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルパー中での故紙の穏やかな離解が、8乃至1
    2%の濃度で且つ高々15Kwh/tの電力消費で、大
    部分が小片となるまで行なわれ、次いで離解した故紙小
    片が18乃至25mmの直径のすき網の穴を通じて濾し
    取られ、濾し取られた故紙小片懸濁液がポンプと懸濁液
    搬送器によって塔状の貯蔵槽(22)へ汲み上げられ、
    該貯蔵槽において故紙小片及び粒子の一層の離解(化学
    薬品の作用による溶解)のために5乃至7%の濃度で貯
    溜され、更に、故紙懸濁液はパルパー流量の6乃至20
    %の割合でパルパー(1)から出てパルパーに戻るよう
    に循環せしめられ、該循環中では間欠的に作動する渦流
    装置(10)により故紙小片の離解が行われ、循環中を
    導かれる繊維成分は該渦流装置から出てもう一度濾過さ
    れて、溶解可能な故紙成分がパルパー(1)中に戻され
    るようになっていることを特徴とする、故紙の調製方法
  2. (2)パルパー中での溶解が、螺旋状の羽根を持つロー
    ターによって生ぜしめられる穏やかな剪断力の作用で起
    こることを特徴とする、特許請求の範囲(1)に記載の
    方法。
  3. (3)パルパー中での故紙の離解が10乃至12%の濃
    度で行なわれ、塔状の槽にて1乃至2時間ねかされるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲(1)又は(2)に記
    載の方法。
  4. (4)パルパー(1)から重成分が重成分堰(27)を
    介して分離して取り去られることを特徴とする、特許請
    求の範囲(1)乃至(3)の何れかに記載の方法。
  5. (5)濾過が、パルパーの溶解ローターから離れた領域
    で行なわれることを特徴とする、特許請求の範囲(1)
    乃至(4)の何れかに記載の方法。
  6. (6)パルパー中での溶解が、ほぼ丁度故紙懸濁液のポ
    ンプによる汲み上げが可能となるところまで行なわれる
    ことを特徴とする、特許請求の範囲(1)乃至(5)の
    何れかに記載の方法。
  7. (7)パルパー中での溶解が高々6分までの間行なわれ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲(1)乃至(6)
    の何れかに記載の方法。
  8. (8)塔状の貯蔵槽中での化学的な溶解が、1乃至2時
    間のこの貯蔵槽の通過時間の間行なわれることを特徴と
    する、特許請求の範囲(1)乃至(7)の何れかに記載
    の方法。
  9. (9)パルパーの紙料用の塔状の貯蔵槽(22)、パル
    パー(1)、及びパルパーから出てパルパーへ戻る循環
    中に夫々一つ備えられた渦流装置及び選別装置を有する
    、本方法の実施のための装置に於いて、 パルパー(1)の底に垂直な回転軸を持つローター(2
    )が配設されていて、該ローターは基体上に、少なくと
    も下の方の部分は上に向かって徐々に減少する外径を持
    っている、又は外径が円錐状に減少していくスクリュー
    を有しており、パルパーの側部に紙料空間が設置されて
    いて、該紙料空間は、18乃至25mmの穴があいてい
    て垂直線から高々15゜逸れたほぼ平らなすき網によっ
    て隔てられていて、該すき網に沿って羽根車(5)が、
    大きなパルパー部分中で回転し得るようになっているこ
    とを特徴とする装置。
  10. (10)パルパーの横断面が少なくとも部分的に円の弓
    形に対応していて、すき網(7)が半径方向に外へ張り
    出した突出部(28)に配設されているため、大きなパ
    ルパー部分の内部のパルパーの水平横断面で、すき網面
    が、羽根車の中心軸とすき網面の交点を通るパルパーの
    半径と、パルパーの横断平面での懸濁液の回転流の上流
    の領域で、115乃至130゜の角度を成し、パルパー
    の側壁はこの領域で、前記の半径と20゜乃至50゜の
    角度を成すことを特徴とする、特許請求の範囲(9)に
    記載の装置。
  11. (11)渦流装置がうずシステムによるポンプであるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲(9)又は(10)に
    記載の装置。
  12. (12)渦流装置(10)が、軸方向の一方の端に羽根
    車状のローター(11)が配設され、軸方向の他端の中
    央に流入口を備えた円筒状のハウジングを有していて、
    ハウジングの軸方向の横断面の長さと直径の比が0.8
    乃至1.5対1であることを特徴とする、特許請求の範
    囲(9)又は(10)に記載の装置。
  13. (13)選別装置がほぼ水平で中心軸のまわりに回転可
    能で孔の開けられたドラム(17)であることを特徴と
    する、特許請求の範囲(9)乃至(12)の何れかに記
    載の装置。
JP2198935A 1989-08-10 1990-07-26 故紙の調製方法及び装置 Pending JPH0397984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3926439 1989-08-10
DE3926439.4 1989-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397984A true JPH0397984A (ja) 1991-04-23

Family

ID=6386864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198935A Pending JPH0397984A (ja) 1989-08-10 1990-07-26 故紙の調製方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPH0397984A (ja)
BR (1) BR9003941A (ja)
CA (1) CA2022778A1 (ja)
CH (1) CH681993A5 (ja)
DE (1) DE4024561C2 (ja)
ES (1) ES2024904A6 (ja)
FR (1) FR2650768B1 (ja)
GB (1) GB2234761B (ja)
NL (1) NL9001790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088227A (ko) * 2001-05-18 2002-11-27 김대식 펄프분해장치
JP2010242263A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Duplo Seiko Corp 再生パルプ製造装置、古紙処理装置及び古紙処理方法
WO2011074487A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 デュプロ精工株式会社 古紙処理装置
JP2014025158A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Relief Niigata Co 湿潤擂潰パルプの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228212B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-08 Voith Sultzer Paper Technology North America, Inc. Method of removing wax from cellulosic fiber used in a fiber suspension for a paper-making machine
DE10255314B4 (de) * 2002-11-27 2006-04-13 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Suspension aus faserhaltigem Material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2311674C3 (de) * 1973-03-09 1978-01-19 Degussa Verfahren zum regenerieren von altpapier
AT365676B (de) * 1979-05-04 1982-02-10 Escher Wyss Gmbh Anlage zur aufbereitung von altpapier
US4370172A (en) * 1981-03-17 1983-01-25 Compagnie De Construction Mecanique Sulzer, French Societe Anonyme Controlled vortex pump feed for supplying cellulose-containing material to reaction vessel
DE3149135C2 (de) * 1981-12-11 1986-05-22 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Vorrichtung zum Auflösen von Altpapier im Dickstoffbereich
DE3311082A1 (de) * 1983-03-26 1984-09-27 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und einrichtung zur entsorgung eines stoffloesers
DE3522395C1 (de) * 1985-06-22 1986-11-20 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Anordnung zur Aufarbeitung von Altpapier
DE3704461A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Escher Wyss Gmbh Verfahren und anlage zur aufloesung von papierstoff
US4812205A (en) * 1988-01-25 1989-03-14 Beloit Corporation Process for secondary fibre processing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088227A (ko) * 2001-05-18 2002-11-27 김대식 펄프분해장치
JP2010242263A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Duplo Seiko Corp 再生パルプ製造装置、古紙処理装置及び古紙処理方法
WO2011074487A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 デュプロ精工株式会社 古紙処理装置
JP2011127227A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Duplo Seiko Corp 古紙処理装置
JP2014025158A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Relief Niigata Co 湿潤擂潰パルプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4024561A1 (de) 1991-02-14
CA2022778A1 (en) 1991-02-11
GB2234761B (en) 1993-06-09
GB9014856D0 (en) 1990-08-22
NL9001790A (nl) 1991-03-01
FR2650768A1 (fr) 1991-02-15
DE4024561C2 (de) 1999-12-02
FR2650768B1 (fr) 1993-07-23
BR9003941A (pt) 1991-09-03
GB2234761A (en) 1991-02-13
ES2024904A6 (es) 1992-03-01
CH681993A5 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027919Y2 (ja)
US4460132A (en) Pulper for producing paper pulp suspensions
US4167438A (en) Method and apparatus for preparing and cleaning fibrous material
JPH05500241A (ja) パルプを処理する方法及び装置
US3873410A (en) Method and apparatus for recovering paper fibers from waste paper containing materials
US4619736A (en) Apparatus for defiberizing, screening and pumping cellulose pulp or recycled paper
US4634059A (en) Method and device for emptying suspension from a pulper
JPS5828396B2 (ja) パルプ機械から不純物を除去する方法及び装置
JPH0397984A (ja) 故紙の調製方法及び装置
JPH01124697A (ja) 繊維懸濁液の等級分け方法及び装置
JP3232332B2 (ja) ドラム洗浄機
US5106456A (en) Method and apparatus for facilitating the discharge of pulp
US5176822A (en) Flotation machine for deinking
CA1083395A (en) Stock pulper installation having a stock pulper for pulping and sorting waste paper
US4216918A (en) Fiberizer
JP2007016377A (ja) ディスク式濾過装置及びこれを用いた紙料再生システム
US3877648A (en) Defibering apparatus including multiple horizontally spaced comminuting surfaces
JPH0718112B2 (ja) 加圧式動的洗浄装置
GB2124930A (en) A process for preparing waste paper
FI108304B (fi) Menetelmä ja laitteisto mineraalipitoisen kuitususpension kuten päällystetyn hylyn käsittelyyn paperin valmistuksessa
JP5476066B2 (ja) ドラム式濾過装置及びこれを用いた紙料再生システム
FI67579B (fi) Foerfarande och anordning foer fibrering och pumpning av cellulosamassa och returpapper
US20090223873A1 (en) Screening apparatus for a contaminated fibrous suspension and its use
FI82495C (fi) Foerfarande och anordning foer separering av tunga foeroreningar fraon fibersuspensioner i samband med pumpning.
US4708295A (en) System for waste paper conditioning