JPH039687A - 固体カメラ - Google Patents

固体カメラ

Info

Publication number
JPH039687A
JPH039687A JP1142923A JP14292389A JPH039687A JP H039687 A JPH039687 A JP H039687A JP 1142923 A JP1142923 A JP 1142923A JP 14292389 A JP14292389 A JP 14292389A JP H039687 A JPH039687 A JP H039687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
solid
reading
graphic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1142923A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1142923A priority Critical patent/JPH039687A/ja
Publication of JPH039687A publication Critical patent/JPH039687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、固体カメラ、特に、固体撮像素子を用いた
テレビジョンカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
近年カラーテレビジョンカメラの撮像素子として、CC
D形やMOS形等同等固体撮像素子いる様になって来て
おり、その小型、長寿命、高信頼性のメリットを生かし
て放送用の分野でも使用されつつある。しかし、放送用
の分野では性能上の要求がきびしく、その中でも、現在
、撮像管式管カメラでは、撮像レンズの色収差を電気的
に補正(レジストレーションずれ補正)するために、撮
像管の偏向サイズをR(赤)、G(縁)。
B(青)それぞれ独立にリアルタイムに制御して補正し
ている。しかし、このサイズ補正は、固体撮像素子を使
用する場合不可能とされてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来例においては、撮像レンズの色収差
を電気的に補正するレジストレーションずれ補正は、C
CD (電荷結合デバイス)形やMOS(金属酸化膜半
導体)形等の固体撮像素子を使用する場合は不可能であ
るという問題点があった。
この発明は、上記のような従来例の問題点を解消するた
めになされたもので、固体撮像素子を用いた場合でも、
映像信号のH(水平)、■(垂直)方向のサイズを変え
ることを可能とし、三板式カラーカメラに用いて、レン
ズ系の色収差によるレジストレーションずれを電気的に
補正することができることを目的とする。
また、単板のモノクロカメラに使用した場合でも、レン
ズの収差の補正を可能とし、より図形積度の高い映像4
2号を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明においては、被写体からの光を結像
させる結像手段と、該結像手段からの光情報を電気信号
に変換し出力する固体撮像手段とを有する固体カメラで
あって、前記固体撮像手段に対応して、その出力信号を
記憶する少くとも1つ以上の記憶手段と、面記固体撮像
手段からの18号と前記記憶手段からの信号の読み出し
順序もしくは書き込み順序を異にする駆動手段と、該駆
動手段の読み出し周波数を制御する収差制御手段とを具
備して成る固体カメラにより、面記目的を達成しようと
するものである。
(作用) この発明における固体カメラは、少くとも1つ以上の記
憶手段により、固体撮像手段に対応して、その出力信号
を記憶し、駆動手段で固体撮像手段からの信号と記憶手
段からの信号の読み出し順序もしくは書き込み順序を異
にし、収差制御手段により、前記駆動手段の読み出し周
波数を制御する。
(実施例) 以下この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例の動作概念を示す概念図、
第2図はこの実施例の構成を示す構成図、第3図はこの
実施例にバッファメモリを用いた場合の構成図、第4図
はこの実施例の受光部をCCDC上形サで構成した構成
図、第5図は第3図に画像メモリを1枚追加した構成を
示す構成図である。
先ず、この実施例の動作概念を第1図を用いて説明する
。図面第1図において、lは固体撮像手段である固体撮
像素子の受光を概念的に示す受光部であり、横方向は画
面の横(以下Hという)に対応し、縦方向は画面の縦(
以下Vという)に対応している。又2図中、格子で仕切
られている個々の粋は、固体撮像素子中の1画素に対応
するものとする。2は前記固体撮像素子に対応してその
出力信号を記憶する記憶手段である画像メモリであり、
図中格子で仕切られている個々の枠は、前記固体撮像素
子の1画素から得られる信号をメモリするメモリ領域に
対応するものである。
ちなみに、従来例の固体撮像素子を用いたカメラは、H
方向に1ラインづつ読み出し、1ラインの読み出しを終
わると次のラインへ進み、順次くり返してV方向へ進み
1画面を構成している。
しかし、この実施例においては、駆動手段(後述)によ
り、まず、a l In ” 21+ ”・””、a、
と縦方向Vの1ラインを読み出し、次にa、2゜a 2
2+ −” ”・、a、2と次の列の信号を読み出して
行き最後にaIn=  a2+1+・・・・・*、a、
、の列を読み出す。この様にして、通常のビデオ信号で
はV方向に層数的な信号を、−旦連続な信号として取り
出す。受光部1から読み出された信号は、サンプリング
された後、A/D変換されて、順次対応するメモリ領域
2へ格納される。即ち、a 1 +−4−b 、。
へ、a12→b12へ+−+ −+ a、、o→b 6
g へメモリされる。
次に画像メモリ2よりのデータ読み出しについて説明す
る。画像メモリ2へ格納されたデータは、駆動手段D(
r&述)により横方向Hへ読み出され映像用の信号とし
て使用される。
即ち、b11+  ’) +2+ ”””+  l) 
In+続いて、b2.。
b22.・・・・・・、I)2n+・・・・・・−1)
ml+ bm2* ””・・・b、nと読み出される。
次に、上記の書き込み、読出しを収差制御手段により、
レジストレーションずれ補正のため、データサイズを変
える方法について説明する。
まず、収差制御手段E(11述)で受光部1から信号を
取り出す時の周波数を1列の期間中にわずかに変化させ
る。その−列の信号を一定の周波数でサンプリングして
画像メモリ2へ格納する。この様にして、各列の受光部
lの信号を画像メモリ2へ格納する。次に画像メモリ2
から信号を取り出す時の読み出し周波数をIHの期間中
にわずかに変化させる。
この様にすると、受光部1から読み出す時はV方向のサ
イズの変化、画像メモリ2から読み出す時はH方向のサ
イズの変化を持たせる事が出来る。即ち、画面全体とし
て、H−V両方向ともサイズを変化させる事が出来る。
以上が、この実施例の概念であるが、次にこの実施例の
固体カメラの構成を第2図を用いて説明する。
図面第2図はこの実施例の構成を示す構成図である。こ
の第2図における構成と第1図の概念図の構成と異なる
点はメモリが2枚になっていることである。通常、この
2枚のメモリの使用方法としては、1枚目をバッファと
して使い、2枚目を+if記第1図の概念図の様に使う
方法であり、2枚のメモリをI■毎に交互に切り換えて
使うバンク切換方法である。
以下、この実施例を第2図を用いてバンク切換方式に従
って説明する。
図面第2図において、Bは固体撮像手段であり、受光部
1で構成され、被写体からの光を結像させる結像手段A
(図示せず)からの光情報を電気信号に変換し出力する
手段である。Cは記憶手段であり、画像メモリ3と画像
メモリ4で構成され、而記固体撮像手段Bよりの出力信
号を記憶する手段である。Dは駆動手段であり、駆動回
路6.7.8のそれぞれで構成され、而記固体撮像手段
Bからの信号と前記記憶手段Cからの信号の読み出し順
序もしくは吉き込み順序を異にする手段である。Eは収
差制御手段であり、■方向図形ル1m器12とH方向図
形制御器13とで構成され、前記駆動手段りの読み出し
周波数を制御する手段である。
以下、各部の構成要素について説明する。
1は受光部であり、受光部lの信号はA/D変換部15
を経た後、画像メモリ3.4のそれぞれに送られる。画
像メモリ3.4からの出力はD/A変換部5を経た後、
通常のセンサ出力としてのビデオ信号として扱われる。
駆動回路6は、受光部1を駆動するためのパルス発生回
路である。また、駆動回路6は、基準電圧V refl
+抵抗器R1によって与えられる電圧によって制御され
るVco9からのクロックによって駆動される。また、
Vco9の制御電圧へは、■方向図形制#p:j12か
らの制御信号が抵抗器R2とコンデンサCtを経て加算
されている。
書き込み用駆動回路7は、基準電圧V reel。
VcolOによって作られるクロックをもとに。
画像メモリ3,4それぞれ用の書き込み用タイミングパ
ルスを発生し、各メモリ3.4に与えられる。
越み出し用駆動回路8は、画像メモリ3.4それぞれ用
の読み出し用タイミングパルスを発生する回路である。
読み出し用駆動回路8は、Vc。
11からのクロックによって駆動される。Vc。
11は、基準電圧V rar、3+抵抗器R3によッテ
与えられる電圧で基準の周波数のクロックを発生し、H
方向図形制御器13から抵抗器4.コンデンサC2を経
て与えられる電圧によって周波数を変動させている。
駆動回路6.古き込み用駆動回路7.読み出し用駆動回
路8のそれぞれは、同期信号発生回路14の制御を受け
て同期が取られている。
次にこの実施例の動作について第2図を用いて説明する
基本的には、第1図を用いて時運した動作概念と同様で
あるので、簡単に説明する。
先ず、受光部1に発生する光量に応じた信号は、駆動回
路6によってV方向の1列毎に読み出される。即ち、■
方向に時間的に連続な信号を出力する。この時、■方向
図形制御器12の制御によって読み出し速度が最初、中
央、終りでは変わる様に読み出される。即ち、■方向の
図形が変形される。次に受光部1から読み出された信号
は、A/D変換部15で再びサンプリングされた後画像
メモリ3又は4へV方向へ順に格納される。即ち、V方
向に、時間軸の連続な信号を再びサンプリングする事に
なる。従って、A/D変換部15では取り込み前には、
サンプリング定理に適する様に、前記信号が帯域制限さ
れる事は当然の事である。ここで画像メモリ3.4のそ
れぞれは、片方のメモリが書き込み動作中は、他方のメ
モリは読み出し動作をしており、その書き込み、読み出
しがIV毎に交互に入れ替わる様に、駆動回路7.8が
構成され画像メモリ3.4を駆動している。
次に1画像メモリ3.4それぞれの読み出し動作につい
て説明する。
続み出し時は、H方向に順に読み出す。その読み出し速
度は、H方向図形制御器13の制御によって、IHの最
初、中央、終りではその速度が変わる様に読み出される
。即ち、H方向の図形が変形される。以上の動作により
、D/A変換部5の出力は、H,V両方向の図形を変形
することができる。
ところで、受光部1の様に、■方向の1列毎に読み出せ
る撮像素子は、既存の固体撮像素子の読み出し方向を変
えるだけであるので、容易に実現できる。又は、既存の
素子を使う場合は、いわゆるMO3形素子を使えば実現
することができる。
次に、この実施例にバッファメモリを付加した場合につ
いて第3図を用いて説明する。
第3図は、バッファメモリを使用する場合の概略構成図
である。
先ず、受光部1からの信号は、A/D変換部15でA/
D変換された後、バッファメモリ16へ転送され、バッ
ファメモリ16から画像メモリ17へ転送され、最後に
画像メモリ17から読み出される。H方向の図形制御は
、画像メモリ17から読み出される時に行われ、V方向
の図形*smは、受光部1から読み出される時に行われ
る。
又、バッファメモリ16から画像メモリ17への転送は
、■ブランキング期間に高速に転送される。
また、A/D変換1画像メモリへの古き込み速度に問題
がなければ、前記第1図の動作概念図の様に、画像メモ
リを1つ持つだけでもよい。即ち、■ブランキング期間
に受光部lから画像メモリへ高速転送する。もちろん、
この時、収差制御手段EによりV方向の周波数に変化が
与えられ図形を制御している。その後、画像メモリから
、前述と同様に読み出す。
尚、前記装置の受光部1をCCD形センサで構成した場
合の概略構成を第4図に示す。このCCD形ゼンサは、
受光素子18.転送ゲート19、Hラ−(ン転送CCD
20.Vラー1’ン転送CCD21.出力アンプ22か
ら構成されている。従来のCCD形センサと異なるのは
、Hライン転送CCDとVライン転送CCDを逆にして
いる点であり、動作は航記実施例と同様である。
更に、第5図に示したように、第3図に示した構成に画
像メモリを1枚追加すれば、既存の固体撮像素子を使用
しても、図形制御を行うことができる。この場合の動作
を次に説明する。先ず、受光部1から追加した画像メモ
リ23へ信号を格納する。画像メモリ23からバッファ
メモリ16へ転送する時に、■方向の列を順次格納し、
以後は、第3図の構成による動作と同様の動作である。
但し、画像メモリ23からバッファメモリ16へ格納す
る時、画像メモリ23を一旦り/A変換15aで変換し
て時間軸をアナログ信号(連続信号)に直す必要がある
。これは、mlにも記した様に時間的に連続化された信
号を再びサンプリングするためである。
尚、第2図では、図形制御器からの信号をコンデンサを
経由して交流的に加算している。これは、交流的に加算
することによって、Hの1ライン又はVの1ラインを平
均すると正規の周波数になる様にするためである。しか
し1画面サイズ全体を変える必要がある場合は、直流的
に加算してもよい。
また、図形制御器から与えられる信号として、代表的な
ものは、例えば糸巻き状の図形補正をする場合は、パラ
ボラ波形が考えられる。しかし、パラボラ波形に限った
ことではない。
〔発明の効果〕 本発明によれば、固体撮像素子を用いた場合でも、映像
信号のH,V方向のサイズを変えることができる。従っ
て、三板式カラーカメラに用いて、レンズ系の色収差に
よるレジストレーションずれを電気的に補正することが
できる効果がある。
また、単板のモノクロカメラに使用した場合でも、レン
ズの収差を補正でき、より図形精度の高い映像信号を得
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の動作概念を示す概念図、
第2図はこの実施例の構成を示す構成図、第3図はこの
実施例にバッファメモリを用いた場合の構成図、第4図
はこの実施例の受光部をCCDC上形サで構成した構成
図、第5図は第3図に画像メモリを1枚追加した構成を
示す構成図である。 A・・・・・・結像手段 B −−−−一固体撮像手段 C・・・・・・記憶手段 D・・・・・・駆動手段 E−・・・・・収差制御手段 1−−−−一受光部 2.3.4−・・・・・画像メモリ 6.7.8−−−−−駆動回路 9、 10. 11 ・−−Vc 。 12・・・・・−■方向図形制御器 13・・・・−H方向図形制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被写体からの光を結像させる結像手段と、該結像手段
    からの光情報を電気信号に変換し出力する固体撮像手段
    とを有する固体カメラであって、前記固体撮像手段に対
    応して、その出力信号を記憶する少くとも1つ以上の記
    憶手段と、前記固体撮像手段からの信号と前記記憶手段
    からの信号の読み出し順序もしくは書き込み順序を異に
    する駆動手段と、該駆動手段の読み出し周波数を制御す
    る収差制御手段とを具備して成ることを特徴とする固体
    カメラ。
JP1142923A 1989-06-07 1989-06-07 固体カメラ Pending JPH039687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142923A JPH039687A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 固体カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142923A JPH039687A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 固体カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039687A true JPH039687A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15326776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142923A Pending JPH039687A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 固体カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034872B2 (ja) 固体撮像装置の雑音除去回路
JP4049896B2 (ja) 画像入力装置
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
US6323901B1 (en) Single CCD type color camera having high resolution and capable of restricting generation of ghost color
EP0441345B1 (en) High-definition still picture camera
JP2000201355A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
US5251036A (en) High-definition still picture cameras having a solid-state imaging device with photoelectric conversion elements divided into four fields
JPH039687A (ja) 固体カメラ
JP3967500B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
KR100461010B1 (ko) 고화질 ccd카메라 및 그 제어방법
JPH09233394A (ja) 撮像装置
JP2652256B2 (ja) 高精細静止画カメラシステム
JP2660592B2 (ja) 高精細静止画カメラ
JP3513200B2 (ja) 撮像装置
JPH04142183A (ja) 撮像装置
JP4499387B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10336510A (ja) 固体撮像装置
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61244183A (ja) 走査変換方式
JP2868942B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04170176A (ja) 固体撮像装置
JPH07162874A (ja) 単板式高感度カラーカメラ装置
JPH03173288A (ja) 固体撮像装置
JP3316220B2 (ja) 画像入力装置
JPH04340890A (ja) 固体カラー撮像装置