JPH0396825A - 色識別装置および方法 - Google Patents

色識別装置および方法

Info

Publication number
JPH0396825A
JPH0396825A JP23390989A JP23390989A JPH0396825A JP H0396825 A JPH0396825 A JP H0396825A JP 23390989 A JP23390989 A JP 23390989A JP 23390989 A JP23390989 A JP 23390989A JP H0396825 A JPH0396825 A JP H0396825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reference light
spectra
light source
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23390989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nakajima
悠 中島
Akito Okamoto
炳人 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Izumi Corp filed Critical Idec Izumi Corp
Priority to JP23390989A priority Critical patent/JPH0396825A/ja
Publication of JPH0396825A publication Critical patent/JPH0396825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野]、 この発明は色識別装置および方法に関するものであり、
特にリアルタイムでの色識別に関するものである。
[従来の技術] 従来、色識別を行う装置としては、次のようなものがあ
る。
一つ目は、検出対象に光を当て、その反射光をRGBの
3つのフィルタを通してセンサで検出し、三刺激値によ
って色の識別を行うものである。
二つ目は、ポリクロメータ形等の分光器を用いるもので
ある。これらは、初めに光源の光のスペクトル或分を求
め、次に、光源の光を検出対象に当てた時の反射光のス
ペクトル成分を求める。両スペクトル成分に基づいて算
出したスペクトル差により、検出対象の色を識別する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の装置には次のような問題点があっ
た。
RG′Bの3つのンイルタを用いる装陵では、RGB各
色のみを透過させるフィルタを、再現性よく安定に製造
することが困弾なため、色識別の精度を向上させること
ができなかった。また、同一特性のフィルタを製造する
ことが困難なため、機器の調整が難しくなるという問題
もあった。
一方、分光器を用いるものにおいては、測定を二度行わ
ねばならない。このため、識別した色に基づいて何等か
の制御を行う場合に、リアルタイムに制御することかで
きないという問題があった。
また、二度の測定の間に、光源の状態か変化すれば測定
誤差が生じるという問題も有していた。
この発四は、上記のような間匙を解決して、リアルタイ
ムに、かつ高精度に色識別を行うことができる色識別装
置および方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1の色識別装置は、 検出対象に対する照射光と参照光とを同一の光源から生
じる照明手段、 検出対象を透過もしくは反Ut Lた照Ω・1光と参照
光の双方を分光する一つの分光素子、分光された照射光
の各波長成分を測定する第lの検出器、 参照光の各波長成分を測定する第2の検出器、 を備えている。
請求項20色識別装置は、 前記照明手段が、光源からの光を白色基準板に反射させ
て参照光を得るものであることを特徴としている。
請求項3の色識別方法は、 光源からの光の一部を検出対象にあてて反射光または透
過光を得るとともに、当該光源からの光の他の一部に基
ついて参照光を得て、反射光または透過光と参照光とを
一つの分光素子によって分光し、各々のスペクトルを?
(1ることを特徴としている。
[作用] この発明に係る色識別装政および方法は、検出対象にあ
てる照射光と、参照光とを同一の光源から得ている。し
たがって、光源の変動によって測定結果に誤差を生じな
い。また、検出対象からの反射もしくは透過光と、参照
光とを同時に分光して測定しているので、リアルタイム
に測定を行うことができる。
[実施例] 第2図A113に、この発明の一火施例による色識別装
置の構或を示す。第2図Aが側面図、第2図Bが正面図
である。照明手段である光源部2は、光源4、レンズ6
、レンズ8を備えている。光源4は、6■、10Wのハ
ロゲンランプとし、AC点灯にしている。光源4からの
光の一部は、照射光20として、レンズ6、レンズ8に
より、検出対象IOの上に集光される。検出対象10か
らの散乱反射光22の一部は、レンズ12によって集光
され、入n1スリットl4−1二に粘像される。入射ス
リット14」一の反射光22が集光される位置には、ピ
ンホール165一 (この実施例では、φ−0 . 5mmとした)が設け
られている。
一方、光源4の反対側には、光ファイバー8の一端が、
光源4に対向するように配首されている。
すなわち、光源4の光がそのまま取り出され、参照光2
4とされる。光ファイバー8の他端は、人射スリット1
4の一部に取り付けられ、その端面がそのままスリット
として用いられている。なお、光源4の光を一旦、基準
白色板に反射させたものを参照光とすれば、参照光のス
ペクトルがより安定する。
入射スリット14を透過した反射光22および参照光2
4は、反射鏡24によって反射され、分光素子である回
折格子28に入射される。回折格子28によって、反射
光22および参照光24は、スペク1・ルに分解される
。なお、この実施例においては、検出対象10からの反
射光22を用いたが、場合によって透過光を用いてもよ
い。
反射光22と.参照光24は、回折格子28に僅か異な
った位置にて入射されるので、それらのスペクト6 ルは、各々に分離して生じる。すなわち、第2図Bに示
すように、反射光スベクl・ル32と参照光スペクトル
34が生しる。このスペクトル32.34の位置に、第
3図に示すようなフォトダイオー1・アレイを、検出器
30として設けている。左列のフォ1・ダイオードアレ
イ30aが、反射光スペクトル32のための第1の検出
器であり。右側のフォトダイオードアレイ30bは、参
照光スベク1・ル34のための第2の検出器である。な
お、フォトダイオードの他、CCDSMOC等を用いて
もよい。
上記構成を概念化して示したのが、第1図である。検出
器30のフォトダイオードアレイ30a」二には反射光
スペクトル32が得られ、フォトダイオードアレイ3O
b上には参照光スペクトル34が同時に得られる。フォ
トダイオートアレイ30a,30bを描成するフォトダ
イオートの各々には、各スベク1・ル成分の強度が検出
される。両スペクトルの対応する各成分の差をとってス
ベク1・ル強度比を求め、検出対象10の色識別を行う
。かかる操作は、後述する検出回路によって行われる。
第1図、第2図の装置によって、白、紫、うす青、青、
濃青、緑、うす緑、黄、セピア、橙、赤の11色の検出
対象10を測定した場合のスペクトル差の測定結果を第
4図に示す。ここでは、夫々7つのフォトダイオード■
〜■によって、ダイオー1・アレイ30a,30bを構
成した。構輔は各フォトダイオード■〜■を示している
。また、その下に、各フォトダイオード■〜■に入射す
るスペクトル成分の波長(nm)を表わした。縦軸は、
スペクトルの強度比である。このグラフからも明らかな
ように、各色の特徴が明瞭に現れている。
次に、フォトダイオードアレイ30a,30bの出力に
基づいて、色識別を行う検出回路を説明する。
この検出回路のハードウエア構或を第5図に示す。
バスライン40には、CPU42、RAM44、ROM
46が接続されている。また、センサアレイ30aの各
センサの検出信号は、A/Dコンバータ48によリディ
ジタル化され、メモリ50に記憶される。同様に、セン
サアレイ30bの各センサの検出信号は、A/Dコンバ
ータ52によりディジタル化され、メモリ54に記憶さ
れる。これらのメモリ50 . 54は、バスライン4
0に接続される。なお、A/Dコンハータ48.52は
、センサの数だけのチャネル数を有するものであっても
、1チャネルを切り換えて使用するものであってもよい
。CPU42は、ROM46に格納されたプログラムに
したがって各部を制御するものである。
ROM46に格納されたプログラムを、第6図および第
7図にフローチャートで示す。この実施例においては、
検出精度を向上させるため、実測を行う前にティーチン
グを行っている。第6図はティーチングモードを示し、
第7図は実測モードを示している。
まず、ティーチングモードの動作から説明する。
ティーチングモートにおいては、倹出しようとする色を
対象物として載置する。この状態で、C PU42は、
メモリ50に記憶されたセンサ出力値(すなわち、反射
光スペクトルデータ)を取り込む(ステップS+)。同
様にして、ステップS2において、メモリ54に記憶さ
れたセンサ出力値(すなわ9 一 ち、参照光スペクトルデータ)を取り込む。次に、取り
込んだ両スペクl・ルデータの対応する戊分同志の差を
演算し、そのスペクトル差のデータを求める(ステップ
Sa)。ここで、メモリ50とメモリ54には、同時刻
のデータが記憶されている。したがって、光源の光スペ
クトルに変動があっても、その影響をキャンセルするこ
とかできる。
次にステップS4において、C I E (Commi
ssionInternatonal d’Eclai
rage)色度図におけるX,y座標が演算される。こ
こで、CIE色度図とは次のようなものである。いま、
ある色を三原色に分解した時の各色の成分の大きさを、
x,y,zで表わすとする。このx,y,  Zに基づ
いて、下式によりx,yを算出する。
これを、Xを横輔とし、yを縦輔として表わしたのが、
第8図に示す図である。これを、CIE色度図という。
第4図に示すようなスペクトル差からx,yを10  
− 算出するには、まず、三原色の成分x,y,zを求めな
ければならない。スペクトル差が、どのような割合で三
原色(第9図に示すようなスペク1・ルを有する)に分
解されるかによって、三原色X,Y,Zの戊分が求めら
れる。これは、下式で表わされる。
X=.fI(λ) x d x  ・(2)Y=.fI
(λ)ydx ・・・(3)Z=.fl(λ)z d 
x  ・(4)ここでI(λ)は、波長λにおける光強
度である。
CPU42は、このようにして演算したX.YZに基づ
き、(1)式によってx,yを算出する。
このx,yは、RAM44に記憶される。
上記のステップS,からS4までの操作を、同し色につ
いて所定回数繰り返す。測定誤差により、各回毎に、若
干x,yのイ直が変化する。このx,  yの分布に基
づいて、当該色のx,yの範囲を決定し、RAM44に
記憶する(ステップSa)。
?らに、必要な色全てについて、上記のテイーチングを
行い、ティーチングを終了する。
第4図に示す色についてティーチングを行った結果を第
10図に示す。各色ともに、若干の範囲を有することが
明らかになっている。
次に、実測モードについて説明する。実測モードにおい
ては、検出対象10が検出位置に載置される。この状態
で、CPU42は、メモリ50に記憶されたセンサ出力
値(すなわち、反射光スペクトルデータ)を取り込む(
第7図のステップS+ o)。
同様にして、ステップSl1において、メモリ54に記
憶されたセンサ出力値(すなわち、参照光スペクトルデ
ータ)を取り込む。次に、取り込んだ両スペクトルデー
タの対応する成分同志の差を演算し、スペクトル差のデ
ータを求める(ステップS,2)。このスペクトル差に
基づいて、CIE色度図におけるx,yを演算する(ス
テップ813)。
次に、このx,yを、ティーチングにおいて求めた第1
0図にあてはめ、検出対象の色を判定する(ステップS
■4)。CPU42は、判定した色に基づき、I/F5
6を介して制御対象に制御信号を与える(ステップS,
6)。
上記のような色判断および制御は、例えば、パンの焼き
具合の自動制御に用いることができる。
また、ティーチングを行わず、ディジタルスイッチ等に
よって、CrE色度図におけるx,yを設定するように
してもよい。
なお、上記実施例では、CIE色度図におけるX,yに
よってティーチングを行い、判断を行った。しかし、第
4図のスペクトルによってティーチングを行い、判断を
行ってもよい。
さらに、上記実施例では、CPU42によって検出回路
の機能を実現したが、その一部または全部をロジック回
路によって構威してもよい。
なお、上記においては、可視光を対象としたが、不可視
光(赤外光、紫外光等)も同様に認識可能である。
[発明の効果] 請求項1の色識別装置および請求項3の色識別方法は、
光源からの光の一部を検出対象にあてて13 反射光または透過光を得るとともに、当該光源からの光
の他の一部に基づいて参照光を得て、反射光または透過
光と参照光とを一つの分光素子によって分光し、各々の
スペクトルを得ることを特徴としている。したがって、
光源の変動によって測定桔果に誤差を生じることなく、
リアルタイムに測定を行うことかできる。
請求項2の色識別装置は、光源からの光を白色基準板に
反射させて参照光を得るものであることを特徴としてい
る。したがって、参照光のスペクトルをより安定したも
のとすることができ、高精度の識別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による色識別装置の概念図
、 第2図(AないしB)は一実施例による色識別装置の構
戊を示す図、 第3図はフォトダイオードアレイを示す図、第4図は各
色に対するスペクトル差の測定結果を示す図、 l4 第5図は検+l」回路のハードウエア構成を示す図、第
6図はティーチングのフローチャートを示す図、 第7図は実測のフローチャートを示す図、第8図はCI
E色度図を示す図、 第9図は三1息色のスペクトルを示す図、第lO図は測
定結果をC I E色度図上に表わした図である。 2・・・照明手段 4・・・光源 10・・・検出対象 28・・・回折格子 30・・・フォ1・ダイオードアレイ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検出対象に対する照射光と参照光とを同一の光源
    から生じる照明手段、 検出対象を透過もしくは反射した照射光と参照光の双方
    を分光する一つの分光素子、 分光された照射光の各波長成分を測定する第1の検出器
    、 参照光の各波長成分を測定する第2の検出器、を備えた
    色識別装置。
  2. (2)請求項1の色識別装置において、 前記照明手段は、光源からの光を白色基準板に反射させ
    て参照光を得るものであることを特徴とするもの。
  3. (3)光源からの光の一部を検出対象にあてて反射光ま
    たは透過光を得るとともに、当該光源からの光の他の一
    部に基づいて参照光を得て、反射光または透過光と参照
    光とを一つの分光素子によって分光し、各々のスペクト
    ルを得ることを特徴とする色識別方法。
JP23390989A 1989-09-08 1989-09-08 色識別装置および方法 Pending JPH0396825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23390989A JPH0396825A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 色識別装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23390989A JPH0396825A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 色識別装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396825A true JPH0396825A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16962487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23390989A Pending JPH0396825A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 色識別装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676398B2 (ja) ディスプレイ検査のための測色システム
US5844680A (en) Device and process for measuring and analysing spectral radiation, in particular for measuring and analysing color characteristics
US5764352A (en) Process and apparatus for spectral reflectance and transmission measurements
KR101604424B1 (ko) 휘도 및 색도 분포 측정 장치
CN101324468B (zh) 低杂散光快速光谱仪及其测量方法
CN105157842B (zh) 一种带重复性优化装置的双光路分光测色仪和优化方法
EP0169664B1 (en) Apparatus for determining the degree of oxidation of an oxide coating
JP2002013981A (ja) 測光装置
JP6080410B2 (ja) 分光測色装置
JP2002171519A (ja) 赤外線カラー画像形成装置
JP4324693B2 (ja) 光検出器の分光応答度測定装置、その測定方法及び光源の分光放射照度校正方法
CN203053569U (zh) 一种光谱仪
CN217358748U (zh) 一种提高光谱成像仪精确度的装置及光谱成像系统
JPH0546885B2 (ja)
JPH0396825A (ja) 色識別装置および方法
JPH03120428A (ja) 分光光度計
JPH08110297A (ja) 液体の着色検知装置
JPS6183922A (ja) 分光測色装置
JP3402524B2 (ja) 三次元分光測色器
RU85228U1 (ru) Нейроколориметр
JPS63218828A (ja) 測色装置
KR100255500B1 (ko) 3차원 물체의 색 측정 및 색일치 판단 장치 및 판단 방법
JPS61233328A (ja) 測色色差計
JPS6041731B2 (ja) 測定物体の恒常的測光、測色法
JPS58103071A (ja) 色識別装置