JPS63218828A - 測色装置 - Google Patents
測色装置Info
- Publication number
- JPS63218828A JPS63218828A JP5279487A JP5279487A JPS63218828A JP S63218828 A JPS63218828 A JP S63218828A JP 5279487 A JP5279487 A JP 5279487A JP 5279487 A JP5279487 A JP 5279487A JP S63218828 A JPS63218828 A JP S63218828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- colorimetric
- light
- incident light
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 9
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、測色装置に関する。
[従来の技術とその問題点]
従来の潤色装置は、透過分光感度の異なる3つの薄膜干
渉フィルタと、3つのフォトダイオードとからなり、各
フォトダイオードは、それぞれ対応するフィルタを通過
した光を電気信号に変換するものであって、例えば、各
フィルタの透過分光感度のピークは、それぞれ赤色、緑
色及び青色に対応する波長λR1λG、λBに設定され
ていた。
渉フィルタと、3つのフォトダイオードとからなり、各
フォトダイオードは、それぞれ対応するフィルタを通過
した光を電気信号に変換するものであって、例えば、各
フィルタの透過分光感度のピークは、それぞれ赤色、緑
色及び青色に対応する波長λR1λG、λBに設定され
ていた。
この潤色装置への入射光のうち、波長λRに透過分光感
度のピークを有する薄膜干渉フィルタを通過した光は、
対応するフォトダイオードによって電気信号に変換され
、R信号として出力される。また、前記入射光のうち、
波長λGにピークを有する薄膜干渉フィルタを通過した
光は、他のフォトダイオードによって電気信号に変換さ
れ、G信号として出力される。さらに他のフォトダイオ
ードからは、B信号が出力される。これらのR,G、B
各信号すなわち測色信号の大きさの組合せは、測色対象
の色を示している。
度のピークを有する薄膜干渉フィルタを通過した光は、
対応するフォトダイオードによって電気信号に変換され
、R信号として出力される。また、前記入射光のうち、
波長λGにピークを有する薄膜干渉フィルタを通過した
光は、他のフォトダイオードによって電気信号に変換さ
れ、G信号として出力される。さらに他のフォトダイオ
ードからは、B信号が出力される。これらのR,G、B
各信号すなわち測色信号の大きさの組合せは、測色対象
の色を示している。
ところが、この測色装置は、連続スペクトルを有する光
を単に3つの成分に分解するだけで測色を行っていたた
め、潤色精度が低く、正確に潤色を行うことができなか
った。そこで、フォトダイオードの数を増やして測色精
度を上げようとすると、多くの薄膜干渉フィルタが必要
となり、しかも各フィルタが異なる波長に対して透過分
光感度のピークを有することが必要である。しかしなが
ら、このピークを精密に制御することは困難であり、測
色装置の製造上歩留りが悪くなるという問題点があった
ため、フォトダイオードの数を増やすことには限界があ
った。
を単に3つの成分に分解するだけで測色を行っていたた
め、潤色精度が低く、正確に潤色を行うことができなか
った。そこで、フォトダイオードの数を増やして測色精
度を上げようとすると、多くの薄膜干渉フィルタが必要
となり、しかも各フィルタが異なる波長に対して透過分
光感度のピークを有することが必要である。しかしなが
ら、このピークを精密に制御することは困難であり、測
色装置の製造上歩留りが悪くなるという問題点があった
ため、フォトダイオードの数を増やすことには限界があ
った。
また、他の従来の測色装置は、変換分光感度の異なる3
つのフォトダイオードからなり、例えば、各フォトダイ
オードの変換分光感度のピークは、それぞれ波長λR9
λG、λBに設定されていた。
つのフォトダイオードからなり、例えば、各フォトダイ
オードの変換分光感度のピークは、それぞれ波長λR9
λG、λBに設定されていた。
この潤色装置への入射光のうち、波長λR付近の光は、
1つのフォトダイオードによって電気信号に変換され、
R信号として出力される。
1つのフォトダイオードによって電気信号に変換され、
R信号として出力される。
また、前記入射光のうち、波長λG付近の光は、他のフ
ォトダイオードによって電気信号に変換され、G信号と
して出力される。さらに他のフォトダイオードからは、
B信号が出力される。
ォトダイオードによって電気信号に変換され、G信号と
して出力される。さらに他のフォトダイオードからは、
B信号が出力される。
これらのR,G、B各信号すなわち測色信号の大きさの
組合せは、前記と同様に、潤色対象の色を示している。
組合せは、前記と同様に、潤色対象の色を示している。
ところが、この潤色装置においても、潤色精度が低く、
正確にMj色を行うことができない点は、前記と同様で
あった。そこで、潤色精度を上げようとすると、多くの
フォトダイオードが必要となり、しかも各フォトダイオ
ードが異なる波長に対して変換分光感度のピークを有す
ることが必要である。しかしながら、このピークを精密
に制御することは困難であり、この場合にも、測色装置
の製造上歩留りが悪くなるという問題点があったため、
フォトダイオードの数を増やすことには限界があった。
正確にMj色を行うことができない点は、前記と同様で
あった。そこで、潤色精度を上げようとすると、多くの
フォトダイオードが必要となり、しかも各フォトダイオ
ードが異なる波長に対して変換分光感度のピークを有す
ることが必要である。しかしながら、このピークを精密
に制御することは困難であり、この場合にも、測色装置
の製造上歩留りが悪くなるという問題点があったため、
フォトダイオードの数を増やすことには限界があった。
さらに他の従来の測色装置は、以上に説明したいずれか
の潤色装置を用い、いわゆるCIE表示系の三刺激値x
、y、zを得、これらの刺激値からし*a*b本表示系
の明度指数L*及* 本 びクロマティクネス指数a 、b を求め、これら
の指数と基準色の指数とを比較することにより色差ΔE
本を次式により算出し、この色差の大きさにより色の一
致度を判別して判別AJ1色信号を出力するものであっ
た。
の潤色装置を用い、いわゆるCIE表示系の三刺激値x
、y、zを得、これらの刺激値からし*a*b本表示系
の明度指数L*及* 本 びクロマティクネス指数a 、b を求め、これら
の指数と基準色の指数とを比較することにより色差ΔE
本を次式により算出し、この色差の大きさにより色の一
致度を判別して判別AJ1色信号を出力するものであっ
た。
* 2
66本 −((ΔL ) + (Δa本)2+(ユb
*)2.1/2 ところが、この従来の測色装置は、潤色精度の低い前記
測色装置を用いて判別側色信号を出力するようにしてい
たため、色判別の精度が低く、その判別結果が目視によ
るものと必ずしも一致しないことが多かった。
*)2.1/2 ところが、この従来の測色装置は、潤色精度の低い前記
測色装置を用いて判別側色信号を出力するようにしてい
たため、色判別の精度が低く、その判別結果が目視によ
るものと必ずしも一致しないことが多かった。
そこで、平面回折格子分光器やプリズム分光器を用いて
入射光をスペクトルに分光し、各スペクトルをフォトダ
イオードによって電気信号に変換することが考えられる
。しかしながら、これでは、高い精度は得られるけれど
も、複数の波長の光出力を得るためには平面回折格子や
プリズムを回転させる必要があったため、可視光の全領
域の分光を得るためには数秒を要するばかりでなく、こ
の光学系の調整は困難であって、しかも装置全体がコス
ト高となる問題点があった。さらに、このうち例えば平
面回折格子を用いる場合には、スリットからこの平面回
折格子への入射光をレンズ又は凹面鏡により平行光束に
する必要があり、また平面回折格子からの゛回折光も同
様にレンズ又は凹面鏡により結像させる必要があるため
、レンズ又は凹面鏡を欠くことができない。ところが、
これらは、潤色装置の部品点数を多くするばかりでなく
、収差の原因ともなる。
入射光をスペクトルに分光し、各スペクトルをフォトダ
イオードによって電気信号に変換することが考えられる
。しかしながら、これでは、高い精度は得られるけれど
も、複数の波長の光出力を得るためには平面回折格子や
プリズムを回転させる必要があったため、可視光の全領
域の分光を得るためには数秒を要するばかりでなく、こ
の光学系の調整は困難であって、しかも装置全体がコス
ト高となる問題点があった。さらに、このうち例えば平
面回折格子を用いる場合には、スリットからこの平面回
折格子への入射光をレンズ又は凹面鏡により平行光束に
する必要があり、また平面回折格子からの゛回折光も同
様にレンズ又は凹面鏡により結像させる必要があるため
、レンズ又は凹面鏡を欠くことができない。ところが、
これらは、潤色装置の部品点数を多くするばかりでなく
、収差の原因ともなる。
本発明は、以上の点に鑑み、高精度であって可動部がな
く、しかも光束の平行化や結像のためのレンズや凹面鏡
を必要としない測色装置を提供することを目的とする。
く、しかも光束の平行化や結像のためのレンズや凹面鏡
を必要としない測色装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
以上の目的を達成するための本発明の構成を第1図に示
す。
す。
すなわち、第1の発明は、可視入射光1を回折する凹面
回折格子2と、この格子による回折光3の結像位置に配
され測色信号4を出力する光電変換索子アレイ5とから
なるものである。
回折格子2と、この格子による回折光3の結像位置に配
され測色信号4を出力する光電変換索子アレイ5とから
なるものである。
第2の発明は、以上の構成の他に、さらに測色信号4を
予め記憶し基準色信号6として出力するメモリ7と、測
色信号4と基準色信号8との一致度を判別し判別測色信
号8を出力する比較手段9とからなるものである。
予め記憶し基準色信号6として出力するメモリ7と、測
色信号4と基準色信号8との一致度を判別し判別測色信
号8を出力する比較手段9とからなるものである。
[作用]
同図において、AOBは、点Cを中心とする球面であっ
て、凹面回折格子2の格子面は、この球面に沿って形成
され、紙面に垂直に溝が切られている。ただし、この溝
は、点0における球の切手面に沿って等間隔になってい
る。光軸りを構成する線分OCの中点りを中心とするロ
ーランド円Sは、点P、Ql及びQ2を通過する。
て、凹面回折格子2の格子面は、この球面に沿って形成
され、紙面に垂直に溝が切られている。ただし、この溝
は、点0における球の切手面に沿って等間隔になってい
る。光軸りを構成する線分OCの中点りを中心とするロ
ーランド円Sは、点P、Ql及びQ2を通過する。
さて、入射光1は、点Pから発せられる。この入射光1
中に含まれる下限波長λlの光は、凹面回折格子2によ
って回折された後、点Q1に集光して結像する。また、
この入射光l中に含まれる上限波長λ2の光は、凹面回
折格子2によって回折された後、点Q2に集光して結像
する。
中に含まれる下限波長λlの光は、凹面回折格子2によ
って回折された後、点Q1に集光して結像する。また、
この入射光l中に含まれる上限波長λ2の光は、凹面回
折格子2によって回折された後、点Q2に集光して結像
する。
すなわち、点Pから距離ΩAだけ離れた点Oに対して入
射角αで入射した光lに関しては、その回折光3の反射
角は、波長によって異なり、下限波長λ1の光について
は反射角β1で反射し、上限波長λ2の光については反
射角β2で反射する。そして、これらの回折光3は、点
Oを通り光軸りに対して角度βIIをもって引かれた基
準線F上、点Oから距離NHだけ離れた点に立てた垂直
線上に長さNlのスペクトル像として結像する。
射角αで入射した光lに関しては、その回折光3の反射
角は、波長によって異なり、下限波長λ1の光について
は反射角β1で反射し、上限波長λ2の光については反
射角β2で反射する。そして、これらの回折光3は、点
Oを通り光軸りに対して角度βIIをもって引かれた基
準線F上、点Oから距離NHだけ離れた点に立てた垂直
線上に長さNlのスペクトル像として結像する。
光電変換素子アレイ5は、この結像位置に配されている
ため、各光電変換素子は、入射光l中に含まれる各波長
の光の入射を受ける。したがって、この光は、光電変換
素子アレイ5によって、光強度に応じた電気信号に変換
され、測色信号4として出力される。
ため、各光電変換素子は、入射光l中に含まれる各波長
の光の入射を受ける。したがって、この光は、光電変換
素子アレイ5によって、光強度に応じた電気信号に変換
され、測色信号4として出力される。
第2の発明においては、メモリ7は、基準色に関するA
JJ色信号4が予め記憶させられ、このメモリからは、
比較手段9に対して基準色信号6が出力される。
JJ色信号4が予め記憶させられ、このメモリからは、
比較手段9に対して基準色信号6が出力される。
一方、測色される入射光1も、同様にして測色信号4に
変換され、この信号は、基準色信号7とともに比較手段
9に人力される。比較手段9は、両信号4.6の一致度
を判別し判別測色信号8を出力する。
変換され、この信号は、基準色信号7とともに比較手段
9に人力される。比較手段9は、両信号4.6の一致度
を判別し判別測色信号8を出力する。
[実施例コ
第2図は、本発明の実施例に係る測色装置のブロック図
である。
である。
ハロゲンランプ20と例えば口紅等のC1色対象物21
との間には、投光用光フアイバケーブル22が設けられ
、その受光端22aがハロゲンランプ20の近傍に、そ
の投光端22bがC1色対象物21の近傍にそれぞれ配
される。この測色対象物21の近傍には、投光用光フア
イバケーブル22の投光端22bから発せられ測色対象
物2Iで反射した光を受光できるように、受光用光フア
イバケーブル23の受光端23aが配され、このファイ
バケーブルの投光端23bは、スリット24の近傍に配
される。受光用光フアイバケーブル23の投光端23b
から見たスリット24の先には、平面状の反射鏡25が
設けられ、この反射鏡は、スリット24を通過した光を
反射し、凹面回折格子2に対して入射光1を与える。
との間には、投光用光フアイバケーブル22が設けられ
、その受光端22aがハロゲンランプ20の近傍に、そ
の投光端22bがC1色対象物21の近傍にそれぞれ配
される。この測色対象物21の近傍には、投光用光フア
イバケーブル22の投光端22bから発せられ測色対象
物2Iで反射した光を受光できるように、受光用光フア
イバケーブル23の受光端23aが配され、このファイ
バケーブルの投光端23bは、スリット24の近傍に配
される。受光用光フアイバケーブル23の投光端23b
から見たスリット24の先には、平面状の反射鏡25が
設けられ、この反射鏡は、スリット24を通過した光を
反射し、凹面回折格子2に対して入射光1を与える。
凹面回折格子2は、例えばフランスのジョバンーイボ:
/(JOBIN YVON)社製の52300080
型が用いられる。この型の凹面回折格子は、ホログラフ
ィック型であり、1關あたりの溝数が300であって、
次のようなパラメータを有する。
/(JOBIN YVON)社製の52300080
型が用いられる。この型の凹面回折格子は、ホログラフ
ィック型であり、1關あたりの溝数が300であって、
次のようなパラメータを有する。
α−11,80’、 β)I−6,37°。
λl =400nm、 λ2自800nm。
βl−4,85’ 、 β2−−2.03°。
ΩA =211.011111゜
D t(−206,1m+e、 (l I −25mm
0このホログラフィック型の凹面回折格子2は、例えば
488nmのアルゴンレーザ単色光を2方向から照射し
て凹面上の感光物質層に干渉縞を形成し、この感光物質
層を選択的に感光させて溝を形成し、さらにこの上に金
属薄膜を形成したものである。
0このホログラフィック型の凹面回折格子2は、例えば
488nmのアルゴンレーザ単色光を2方向から照射し
て凹面上の感光物質層に干渉縞を形成し、この感光物質
層を選択的に感光させて溝を形成し、さらにこの上に金
属薄膜を形成したものである。
この凹面回折格子2の所定の結像位置には、例えばn個
(n≧4)のフォトダイオードを有する光電変換索子ア
レイ5が配される。したがって、各フォトダイオードに
は、それぞれの波長の回折光3が照射される。このアレ
イから出力される測色信号4は、各光電変換素子に対応
したn個のプリアンプ26に入力される。各プリアンプ
26の出力端子は、各光電変換素子に対応した“n個の
アナログスイッチ27の一端に接続されている。これら
のアナログスイッチの他端は、互いに接続され、一つの
メインアンプ28の入力端子にさらに接続されている。
(n≧4)のフォトダイオードを有する光電変換索子ア
レイ5が配される。したがって、各フォトダイオードに
は、それぞれの波長の回折光3が照射される。このアレ
イから出力される測色信号4は、各光電変換素子に対応
したn個のプリアンプ26に入力される。各プリアンプ
26の出力端子は、各光電変換素子に対応した“n個の
アナログスイッチ27の一端に接続されている。これら
のアナログスイッチの他端は、互いに接続され、一つの
メインアンプ28の入力端子にさらに接続されている。
このメインアンプの出力は、A/D変換器29を介して
マイクロコンピュータ30に入力され、このマイクロコ
ンピュータからは、選択回路31を介して前記アナログ
スイッチ27を順次切換えるための選択信号32が出力
されるとともに、判別測色信号8が出力される。
マイクロコンピュータ30に入力され、このマイクロコ
ンピュータからは、選択回路31を介して前記アナログ
スイッチ27を順次切換えるための選択信号32が出力
されるとともに、判別測色信号8が出力される。
ハロゲンランプ20から発せられた光は、投光用光フア
イバケーブル22を通して、潤色対象物21に照射され
る。潤色対象物21によって反射され、この対象物持a
の分光特性を与えられた光は、受光用光フアイバケーブ
ル23を通して、スリット24に導かれる。このスリッ
ト24を通過した光は、反射鏡25で反射され、入射角
α−11゜80@で入射光1として凹面回折格子2に入
力される。
イバケーブル22を通して、潤色対象物21に照射され
る。潤色対象物21によって反射され、この対象物持a
の分光特性を与えられた光は、受光用光フアイバケーブ
ル23を通して、スリット24に導かれる。このスリッ
ト24を通過した光は、反射鏡25で反射され、入射角
α−11゜80@で入射光1として凹面回折格子2に入
力される。
入射光・1は、この凹面回折格子2によって回折され、
波長λl =400nmの光は、反射角β1−4.85
°で、波長λ2−800nmの光は、反射角β2−−2
.03’で、さらにλ1とλ2との間の波長の光は、β
1とβ2との間の反射角で、それぞれ反射される。そし
て、これらの回折光3は、長さ、91−25mmのスペ
クトル像として、光電変換素子アレイ5の受光面に結像
する。この際、凹面回折格子2としてホログラフィック
型のものを用いているので、金属薄膜にダイヤモンド等
で線を引いて溝を形成するものと比較して、迷放射が少
なく、ゴーストの少ない高S/N比の像が得られる。
波長λl =400nmの光は、反射角β1−4.85
°で、波長λ2−800nmの光は、反射角β2−−2
.03’で、さらにλ1とλ2との間の波長の光は、β
1とβ2との間の反射角で、それぞれ反射される。そし
て、これらの回折光3は、長さ、91−25mmのスペ
クトル像として、光電変換素子アレイ5の受光面に結像
する。この際、凹面回折格子2としてホログラフィック
型のものを用いているので、金属薄膜にダイヤモンド等
で線を引いて溝を形成するものと比較して、迷放射が少
なく、ゴーストの少ない高S/N比の像が得られる。
n個のフォトダイオードは、それぞれの波長の回折光3
を、その強度に応じた電気信号に変換する。
を、その強度に応じた電気信号に変換する。
各電気信号すなわち測色信号4は、各プリアンプ26に
よって増幅された後、各アナログスイッチ27の一端子
に入力される。このアナログスイッチ27は、選択信号
27によって、一つづつ順次閉路される。したがって、
プリアンプ26の出力は、順次メインアンプ28に入力
されてさらに増幅され、A/D変換器29によってデジ
タル量に変換された後、マイクロコンピュータ30に人
力される。
よって増幅された後、各アナログスイッチ27の一端子
に入力される。このアナログスイッチ27は、選択信号
27によって、一つづつ順次閉路される。したがって、
プリアンプ26の出力は、順次メインアンプ28に入力
されてさらに増幅され、A/D変換器29によってデジ
タル量に変換された後、マイクロコンピュータ30に人
力される。
第3図は、このマイクロコンピュータ30の動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
ステップ1では、基準色を有する潤色対象物21を配し
て、選択信号32によりアナログスイッチ2丁を1から
nまで順次切換えることにより、n個のフォトダイオー
ドからA/D変換器29を通して測色信号4を読込み、
これを基準色に関する情報としてマイクロコンピュータ
30の内部のメモリに書込む。
て、選択信号32によりアナログスイッチ2丁を1から
nまで順次切換えることにより、n個のフォトダイオー
ドからA/D変換器29を通して測色信号4を読込み、
これを基準色に関する情報としてマイクロコンピュータ
30の内部のメモリに書込む。
ステップ2では、被測定色を有する測色対象物22を配
して、同様にしてn個のフォトダイオードからA/D変
換器29を通して測色信号4を読込み、これを被測定色
に関する情報としてマイクロコンピュータ30の内部の
メモリに書込む。
して、同様にしてn個のフォトダイオードからA/D変
換器29を通して測色信号4を読込み、これを被測定色
に関する情報としてマイクロコンピュータ30の内部の
メモリに書込む。
ステップ3では、ステップ1及び2において内部メモリ
に書込んだ基準色に関する情報と被測定色に関する情報
とを、各番号k (k−1〜n)ごとに比較して一致度
を判別し、一致するときには、ステップ4において良品
判定の判別測色信号8を出力する。逆に一致しないとき
には、ステップ5において不良品判定の判別測色信号8
を出力する。
に書込んだ基準色に関する情報と被測定色に関する情報
とを、各番号k (k−1〜n)ごとに比較して一致度
を判別し、一致するときには、ステップ4において良品
判定の判別測色信号8を出力する。逆に一致しないとき
には、ステップ5において不良品判定の判別測色信号8
を出力する。
ステップ6では、内部メモリに書込んだ基準色に関する
情報をもとにしてさらに色判別を行うべき測色対象物2
1があるか否かを調べ、あるときにはステップ2にもど
り、ないときには処理を終了する。
情報をもとにしてさらに色判別を行うべき測色対象物2
1があるか否かを調べ、あるときにはステップ2にもど
り、ないときには処理を終了する。
なお、内部メモリに書込んだ被測定色に関する情報から
、さらにいわゆるCIE表示系の三刺激値x、y、zを
求め、またL*a*b本表示系の明度指数L*及びクロ
マティクネス指数a*、b*を求めれば、標準的な方法
で色を定量的に表示することも可能である。さらに、こ
れらの指数と基準色の指数とを比較することにより色差
ΔE*を算出してこれを表示することも可能である。
、さらにいわゆるCIE表示系の三刺激値x、y、zを
求め、またL*a*b本表示系の明度指数L*及びクロ
マティクネス指数a*、b*を求めれば、標準的な方法
で色を定量的に表示することも可能である。さらに、こ
れらの指数と基準色の指数とを比較することにより色差
ΔE*を算出してこれを表示することも可能である。
以上の処理により、例えば口紅の微妙な色を高精度で検
出して、lQms前後の間に潤色を行うことができる。
出して、lQms前後の間に潤色を行うことができる。
なお、投光用ファイバケーブル22を用いることなく、
ハロゲンランプ20から発せられた光を直接測色対象物
21に照射するようにしてもよい。
ハロゲンランプ20から発せられた光を直接測色対象物
21に照射するようにしてもよい。
[発明の効果]
本発明においては、凹面回折格子によって可視入射光を
回折しているから、光束の平行化や結像のためのレンズ
や凹面鏡を用いなくても、ローランド円上の一点から入
射されたある波長の光は、この格子で回折された後、ロ
ーランド円上の一点に集まる。そして、波長が異なれば
、その光は、またローランド円上の違った点に集まる。
回折しているから、光束の平行化や結像のためのレンズ
や凹面鏡を用いなくても、ローランド円上の一点から入
射されたある波長の光は、この格子で回折された後、ロ
ーランド円上の一点に集まる。そして、波長が異なれば
、その光は、またローランド円上の違った点に集まる。
つまり、この凹面回折格子による回折光は、波長ごとに
分光されて波長ごとに結像する。
分光されて波長ごとに結像する。
そして、この結像位置に光電変換素子アレイを配してい
るため、このアレイからは、各波長ごとの71P1色信
号が高速に得られる。したがって、本発明によれば、高
精度であって可動部がなく、しかも光束の平行化や結像
のためのレンズや凹面鏡を必要としない測色装置を提供
することができる。
るため、このアレイからは、各波長ごとの71P1色信
号が高速に得られる。したがって、本発明によれば、高
精度であって可動部がなく、しかも光束の平行化や結像
のためのレンズや凹面鏡を必要としない測色装置を提供
することができる。
また、第2の発明は、さらに、測色信号を予め記憶し基
準色信号として出力するメモリと、測色信号と基準色信
号との一致度を判別し判別測色信号を出力する比較手段
とを有するから、高精度であって可動部がなく、光束の
平行化や結像のためのレンズや凹面鏡を必要としない潤
色装置であって、しかも色の判別結果を内容とする測色
信号を高速に出力することができる。
準色信号として出力するメモリと、測色信号と基準色信
号との一致度を判別し判別測色信号を出力する比較手段
とを有するから、高精度であって可動部がなく、光束の
平行化や結像のためのレンズや凹面鏡を必要としない潤
色装置であって、しかも色の判別結果を内容とする測色
信号を高速に出力することができる。
第1図は、本発明の構成を示す図、
第2図は、本発明の実施例に係る潤色装置のブロック図
、 第3図は、前回のマイクロコンピュータの動作を示すフ
ローチャートである。 符号の説明 ■・・・入射光、2・・・凹面回折格子、3・・・回折
光、4・・・測色信号、5・・・光電変換素子アレイ、
6・・・基準色信号、7・・・メモリ、8・・・判別1
1111色信号、9・・・比較手段、10・・・光軸、
11・・・基準線、20・・・ハロゲンランプ、21・
・・測色対象物、22・・・投光用ファイバケーブル、
23・・・受光用ファイバケーブル、24・・・スリッ
ト、25・・・平面反射鏡、26・・・プリアンプ、2
7・・・アナログスイッチ、28・・・メインアンプ、
29・・・A/Dコンバータ、30・・・マイクロコン
ピュータ、31・・・選択回路、32・・・選択信号。
、 第3図は、前回のマイクロコンピュータの動作を示すフ
ローチャートである。 符号の説明 ■・・・入射光、2・・・凹面回折格子、3・・・回折
光、4・・・測色信号、5・・・光電変換素子アレイ、
6・・・基準色信号、7・・・メモリ、8・・・判別1
1111色信号、9・・・比較手段、10・・・光軸、
11・・・基準線、20・・・ハロゲンランプ、21・
・・測色対象物、22・・・投光用ファイバケーブル、
23・・・受光用ファイバケーブル、24・・・スリッ
ト、25・・・平面反射鏡、26・・・プリアンプ、2
7・・・アナログスイッチ、28・・・メインアンプ、
29・・・A/Dコンバータ、30・・・マイクロコン
ピュータ、31・・・選択回路、32・・・選択信号。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、可視入射光を回折する凹面回折格子と、前記格子に
よる回折光の結像位置に配され測色信号を出力する光電
変換素子アレイとからなることを特徴とする測色装置。 2、可視入射光を回折する凹面回折格子と、前記格子に
よる回折光の結像位置に配され測色信号を出力する光電
変換素子アレイと、前記測色信号を予め記憶し基準色信
号として出力するメモリと、前記測色信号と前記基準色
信号との一致度を判別し判別測色信号を出力する比較手
段とからなることを特徴とする測色装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5279487A JPS63218828A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 測色装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5279487A JPS63218828A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 測色装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63218828A true JPS63218828A (ja) | 1988-09-12 |
Family
ID=12924742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5279487A Pending JPS63218828A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 測色装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63218828A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5912987A (en) * | 1995-11-01 | 1999-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color detecting apparatus for inspecting a color of a printed matter |
JP2010286829A (ja) * | 2009-05-09 | 2010-12-24 | Canon Inc | 回折素子及び回折素子の製造方法及びそれを用いた分光器 |
JP2011028171A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Canon Inc | 分光光学素子および分光測色装置およびそれを用いた画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414290A (en) * | 1977-07-02 | 1979-02-02 | Shimadzu Corp | Color measuring device |
-
1987
- 1987-03-06 JP JP5279487A patent/JPS63218828A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414290A (en) * | 1977-07-02 | 1979-02-02 | Shimadzu Corp | Color measuring device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5912987A (en) * | 1995-11-01 | 1999-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color detecting apparatus for inspecting a color of a printed matter |
JP2010286829A (ja) * | 2009-05-09 | 2010-12-24 | Canon Inc | 回折素子及び回折素子の製造方法及びそれを用いた分光器 |
JP2011028171A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Canon Inc | 分光光学素子および分光測色装置およびそれを用いた画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6862092B1 (en) | Spectrometer | |
US5424826A (en) | Wideband optical micro-spectrometer system | |
US7495762B2 (en) | High-density channels detecting device | |
JP7410969B2 (ja) | スペクトル共焦点測定装置及び測定方法 | |
JP2001141563A (ja) | 分光測定方法と装置および温度測定装置と膜圧測定装置 | |
CN111879239A (zh) | 光谱共焦测量装置及测量方法 | |
WO2003091676A1 (fr) | Petite unite de capteur spectroscopique mise sous boitier | |
JP2002005823A (ja) | 薄膜測定装置 | |
JPS634650B2 (ja) | ||
JPS61292043A (ja) | 分光測色計の光検出プロ−ブ | |
JPS6038644B2 (ja) | 分光光度計 | |
CN203502204U (zh) | 基于共聚焦原理的光学镜头色差测量装置 | |
JPS63218828A (ja) | 測色装置 | |
EP0735350B1 (en) | Spectroscope comprising an optical fibre branching | |
JP2689707B2 (ja) | 波長校正機能付分光測定装置 | |
WO2018138609A1 (en) | Spectrometer and method for measuring the spectral characteristics thereof | |
JP2511902B2 (ja) | 分光測光器 | |
CN110793942A (zh) | 基于彩色相机的二维材料形貌快速表征系统和方法 | |
JPS5821527A (ja) | フ−リエ変換型赤外分光光度計 | |
JPH0626930A (ja) | 分光スペクトル測定器 | |
JP5363976B2 (ja) | 反射率測定による特性評価の測定装置と方法 | |
JPH02310434A (ja) | 分光光度計 | |
Bai et al. | Study on the wavelength calibration of type III concave grating spectrometry system | |
JPS63120230A (ja) | 分光測光器 | |
JPH04326028A (ja) | 分光測光装置 |