JPH039665A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JPH039665A
JPH039665A JP1143023A JP14302389A JPH039665A JP H039665 A JPH039665 A JP H039665A JP 1143023 A JP1143023 A JP 1143023A JP 14302389 A JP14302389 A JP 14302389A JP H039665 A JPH039665 A JP H039665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
pixels
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1143023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043342B2 (ja
Inventor
Tadashi Takayama
正 高山
Hiroyuki Horii
博之 堀井
Norio Kimura
紀夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14302389A priority Critical patent/JP3043342B2/ja
Publication of JPH039665A publication Critical patent/JPH039665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043342B2 publication Critical patent/JP3043342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像伝送装置に関し、特に静止画テレビジョン
信号や原稿画像信号等をデジタル化し、回線を通して伝
送する画像伝送装置に関するものである。
[従来の技術] 近年、ビデオデータを記憶しているフロッピィディスク
等より再生された1画面分の静止画ビデオ信号を一旦メ
モリに格納し、この画像信号を伝送速度に合せてメモリ
より順次読出して回線を通して伝送する静止画の伝送装
置が提案され、開発されてきている。このような伝送装
置は、近年のパソコン通信の普及やモデム装置の高速化
、低価格化等に伴ない、デジタル伝送を行うものが主流
になってきている。これら伝送装置のうちカラー画像の
伝送が行える装置では、RGBもしくはY及び色差信号
(R−Y)、(B−Y)のカラー情報で伝送するのが一
般的であるが、通信プロトコルを合わせれば現在広く普
及している2値のファクシミリ装置にも画像信号を伝送
することが提案されている。
この場合、1画素が通常256階調で表現されているカ
ラーテレビジョン信号を白黒の2値化号に変換する必要
がある。この2値変換の方法のうち最も単純な方法とし
て、輝度信号Yを256階調の中央レベル(1,27)
と比較し、例えば中央レベル以上のときは“1”とし、
それ以下のときは“O”にするなどして、黒か白かを決
定する2値化法がある。また−殻内な2値化法として、
テレビジョン信号をサンプリングした各画素レベルに、
例えば4X4のデイザマトリクスを対応させて2値化す
るデイザ処理法がある。
[発明が解決しようとする課題] 一般的なファクシミリ装置における主走査方向の画素数
は、CCITT勧告により紙サイズに対応して定められ
ており、例えば、A4サイズでは1728ドツトである
。これに対して、テレビジョン規格での画素データの数
は、前述の紙サイズとは無関係である。また例えば、1
画面分のテレビジョン画像信号を記憶しているビデオメ
モリの構成を768(画素)X480 (ライン)とし
、例えば多値画像データの各画素を5X5のマトリクス
で表現する場合、2値化した画像データの主走査方向の
ドツト数は768X5=3840 (ドツト)、副走査
方向のドツト数は480x5=2400ドツトとなる。
A4判の用紙の画素サイズは前述したように1728ド
ツトであるから、このテレビジョン画像信号なA4判の
用紙に印刷するには、余分な3840−1728=21
12 (ドツト)を切捨てる必要がある。又、多値画像
データの1画素分を2X2のマトリクスで表現する場合
においても、複数画面の画像データを1画面として送信
する場合には、上述したような画像データの一部切り捨
てが行われるとい問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、複数画面の
画像データを1つの画面データとして送信するとき、そ
の画像データの画素数を所定の画素数から成るデータに
変換して送信できる画像伝送装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像伝送装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 複数画面の画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積
手段に蓄積された複数画面の画像データからなる画像デ
ータを1画面データとして送信する送信手段と、前記送
信手段の送信に際し、前記複数画面の画像データからな
る画像データの画素数が所定画素数になるように処理す
る処理手段とを有する。
[作用] 以上の構成により、複数画面の画像データを蓄積する蓄
積手段に蓄積された複数画面の画像データからなる画像
データを、1画面データとして送信する。この送信に際
し、それら複数画面の画像データからなる画像データの
画素数が所定画素数になるように処理するように動作す
る。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[画像伝送装置の説明 (第1図)] 第1A図は実施例の画像伝送装置の概略構成を示すブロ
ックである。
100はスチルビデオ信号等の映像信号を記憶している
ビデオフロッピィ・ディスク、lotはこのビデオフロ
ッピィ100を回転駆動するモータである。103は再
生磁気ヘッドで、ビデオフロッピィ100に記録されて
いる映像信号−を読出す。こうして読出された映像信号
は再生アンプ104により増幅されて再生プロセス回路
105に入力される。再生プロセス回路105では、ベ
ースバンドレベルの映像信号が復元され、輝度信号Y及
び線順次色差信号(R−Y)/ (B−Y)がNTSC
エンコーダ106に出力される。
方、再生プロセス回路105は映像信号を人力すると、
その映像信号の輝度信号Y110と色差信号111とを
多値デジタル信号に変換してメモリ回路109に出力す
る。また、これと同時に、メモリコントロール回路11
2に映像信号に同期して水平同期信号H1垂垂直間信号
■及び画素クロック信号CLKを出力している。これに
よりメモリコントロール回路112は、制御回路115
よりフリーズスタート信号116を入力すると、メモリ
回路109のアドレス信号113と書込み信号114を
メモリ回路109に出力して、1画面分の多値画像デー
タをメモリ回路109に記憶することができる。
NTSCエンコーダ106では、入力した輝度信号Yと
色差信号(R−Y) / (B−Y)を基にNTSCの
カラーテレビジョン信号を作成し、カラーテレビジョン
受像機の受信回路と同様のモニタ回路107を通してC
RT108に表示する。これにより、再生磁気ヘッド1
03で再生された再生画像信号がCRT108で確認で
きる。
112はメモリコントロール回路で、前述したように、
再生プロセス回路105よりの水平同期信号H1垂垂直
間信号V及び画素クロック信号CLKとを入力し、制御
回路115よりの指示によりメモリ回路109にアドレ
スデータ113と書込み信号114とを出力して、メモ
リ回路109へのデータ書込み制御を行っている。11
5は装置全体の制御を行う制御回路で、各種制御信号を
出力して装置全体の制御を行うCPUや、第3図のフロ
ーチャートで示されたCPUの制御プログラムや各種デ
ータを格納しているROM、CPUのワークエリアとし
て使用されるRAM等を含んでいる。
制御回路115は、キーボード125のキー125aに
より、現在CRT108に表示されている画像データの
伝送が指示されると、フリーズスタート信号116をメ
モリコントロール回路112に出力する。これにより前
述したように、メモリコントロール回路112が起動さ
れ、現在CRT108に表示されている1画面分の輝度
信号Y110と色差信号111の多値デジタル画像デー
タがメモリ回路109に書込まれる。
こうして1画面分の多値画像データがメモリ回路109
に書込まれると、制御回路115は読出し信号118と
アドレス信号113とをメモリ回路109に出力して、
メモリ回路109より1画面分の画像データ117を読
出して、制御回路115のRAMに記憶する。
この読出されてRAMに記憶された画像データ117に
対し、制御回路115において後述する補間処理や正規
化のための演算が実行され、正規化された多値画像デー
タ119が後段の符号化回路120に出力される。符号
化回路120では、デイザ・マトリクス等を用いて入力
した多値画像データ119を2値化するとともに、例え
ばランレングスなどで符号化し、シリアルデータに変換
して変調回路121に出力する。変調回路121は入力
したシリアルデータを、例えば公衆電話回線を介して伝
送可能な信号形態に変調して回線122に出力する。1
23は網制御部(NCU)で、回線122との通信制御
を行うとともに、受信側機器との通信制御手順により受
信側機器で使用される用紙サイズを判別し、信号線12
4により制御回路115に知らせている。125は制御
パネルであるキーボードで、CRT108に表示されて
いる画像を送信したいときは、このキーボード125の
キー125aを押下することにより、その映像信号のデ
ジタル信号をメモリ回路109に記憶し、必要な演算等
を行って送信するように指示することができる。
第1B図は第1A図の再生プロセス回路105の概略構
成を示すブロック図である。
図において、再生アンプ104より増幅された再生映像
信号は、高域フィルタ(HPF)105aによってY信
号成分が分離され、低域フィルタ(LPF)105eに
よって色差信号成分に分離される。これら各信号成分は
、FM復調回路105b、105f、デイエンファシス
回路105c、105g及びドロップアウト補償回路1
05d、105hにより、輝度信号Y、色差信号(R−
Y)/ (B−Y)として形成され、NTSCエンコー
ダ106に出力される。
また、輝度信号Yは同期分離回路105iにより水平同
期信号Hと垂直同期信号Vとに分離され、これら同期信
号のそれぞれは、クロック発生回路105jや後段のメ
モリコントロール回路l12に出力される。クロック発
生回路105jは、これら同期信号により画像信号のサ
ンプリングクロック(CLK)を作成して、A/Dコン
バータ105n、105p及びメモリコントロール回路
112に出力している。
ドロップアウト補償回路105dと105hより出力さ
れたY信号と色差信号のそれぞれはまた低域フィルタ(
LPF)105に、105mを通過した後%A/Dコン
バータ105n、105pによりデジタル信号に変換さ
れ、メモリ回路109に出力される。
[伝送データ作成処理の説明(第1図、3図)]第3図
は実施例の制御回路115における伝送データの作成処
理を示すフローチャートで、ここでは画像データのサイ
ズが受信用紙のサイズよりも小さい場合を示している。
この処理は制御回路115のCPUにより実行され、こ
の処理の実行を指示する制御プログラムは制御回路11
5のROMに格納されている。
ステップS1で前述したようにキーボード125のキー
125aにより画像データの読み込み及び伝送が指示さ
れるとステップS2に進み、フリーズスタート信号11
6をメモリコントロール回路112に出力する。これに
よりメモリ回路109に、現在CRT 108に表示さ
れている1画面分の再生画像データの輝度信号Y110
と色差信号111が書込まれる。ステップS3でアドレ
ス信号113と読込み信号118とをメモリ回路109
に出力して、メモリ回路109より1画面分の画像デー
タを読み出す。なお、伝送する相手先が2値のファクシ
ミリ装置であると予め解っていれば、メモリ回路109
には再生プロセス回路105より輝度信号Y110だけ
を書込むか、あるいはメモリ回路109より読出すとき
に輝度信号YIIOのみを読出すようにすれば良い。こ
うして1画面分の画像データがメモリ回路109より読
出されて制御回路11.5のRAMに格納され、制御回
路115により輝度信号の輝度レベルの分布状態が解析
される。
第2A〜第2C図は画像データの輝度レベルの分布状態
例を示した図で、図において横軸は撮像輝度レベルを表
し、縦軸は各撮像輝度レベルの頻度分布を示している。
第2A図は適正な露光条件での輝度レベル(8ビツト)
の頻度分布を示しており、この場合は頻度分布は一様に
なっている。
第2B図はアンダー露光の場合を示し、撮像輝度レベル
は低い部分に片寄っている。第2C図はオーバー露光の
場合を示し、撮像輝度レベルは輝度レベルの高い部分に
片寄っている。そして、いずれの場合においても、その
画像データ(輝度信号)の全画素データの最大輝度レベ
ルによりL08、最小輝度レベルによりL @ I n
を決定する。
なお、このように全画面の全画素の輝度レベルを調べて
L□ヨ* L 1m i nを決定する方法もあるが、
その画面の代表面素をいくつか選んで、その選ばれた画
素の中から最大、最小の輝度レベルを決定するようにし
でも良い。また、その画面の全画素データの中から、輝
度レベルが最小の画素から輝度レベルが小さい順に全画
素数の5%に相当する数の画素データを除き、更に全画
素データの中から輝度レベルが最大の画素から輝度レベ
ルが大きい順に全画素数の5%に相当する数の画素を除
き、その後、残った全画素データのうちの最大及び最小
輝度レベルをもとに最大輝度レベルL II a Mと
最小輝度レベルL alflを決定するようにすれば、
ノイズ等による極端に高い、あるいは極端に小さい輝度
レベルを有する画素データによる影響が少な(なる。
こうしてL +11all l La1nが決定される
とステップS4に進み、送信側の画素数と受信側の画素
数との整合を行う、これは、NRを受信側ファクシミリ
の記録紙のサイズに基づ(1ライン当りの印刷ドツト数
(画素数)とし、Nyを送信側において再生プロセス回
路105で画像信号をデジタル化したときのサンプリン
グ画素数、kを拡大率としたとき、 4XkXNア≦Nll の関係を満足する拡大率にの値を決定するものである。
なお、“4”はこの実施例では、送信画像データは4×
4のデイザパターンにより2値化処理されるように構成
されているため、符号化後の1ラインの画素数が主走査
方向に4倍されることを表しており、例えば3×3のデ
イザパターンを用いたときは“3”となる。また、例え
ば送信側の画像サイズを、第4図に示すような480画
素(水平方向)x640ライン(垂直方向)とすると、
N1は“480”となる。
これら各係数の具体的な数値例を以下の表に示す。
こうして送信先と受信先の用紙サイズを基に拡大率kが
決定されると、ステップS5で伝送画素の垂直アドレス
VADRを0”に、ステップS6で伝送画素の水平アド
レスHADRを“0゛°にする。なお、制御回路115
のRAMには、前述したように既にメモリ回路109よ
り画像データが読み込まれているため、このRAMに記
憶されている画像データを参照して以下の演算などを行
う。また、相手先の用紙サイズの決定は、前述したよう
にNC0123よりの制御情報により判断しても良(、
あるいは相手先のファクシミリ番号に対応させて制御回
路115のROMにデータテーブルとして用紙サイズを
記憶しておき、そのテーブルを参照して決定するように
しても良い。
こうして、次にステップS7に進み、ステップS4で求
めた拡大率kに応じて、画素データC(i)及びr (
j)をもとに送信画素データL。
を演算して求める。ここで、g(i)はメモリ回路10
9に記憶されていた主走査方向の画素データを示し、r
 (j)は副走査方向の画素データを示している。但し
、1+Jはそれぞれ水平、垂直方向の画素位置を示す数
値である。
以下、この送信画素データLTの求め方について説明す
る。
[画素補間の説明 (第5図、第6図)]第5図は、例
えば上表で、k=5/4の場合の主走査方向の補間(I
nterpolation)の様子を示した図である。
fl (0) 、 l2(1)・・・は主走査方向の画
素データを示し、L (0) 、 L (1) 、 L
 (2)・・・は、5/4倍(送信側の主走査方向の画
素数が480画素で、受信側の用紙サイズがA3サイズ
の場合)に画素数を拡大した水平方向の画素レベルを示
している。ここでは、1次元の直線補間で各画素を補間
するものとし、 L(0)  =   ρ(0) L(1)−(l2(0)+4  X忍(1))  15
L(2)  =  (2xll)  +3  xx(z
)  )  /5L(3)  =  (3xjN2) 
 +2  xi!、(3)  )  15L(4)  
=  (4xjN3)  +    1!、(4)  
)  15となり、L(5)以降は、拡大画素の5画素
毎に同様のサイクルを繰返す。即ち、L(5)=2(4
)、L(6)=(β(4) +4 X t2 (5))
15 、 L(7)= (2xβ(5)+3Xρ(61
) 15 、・・・どなる。
なお、このような補間としては、上述した1次元の直線
補間に限定されるものでな(、高次元補間、理想的なL
PFを実現するコンボリューション等を用いた補間によ
っても良い。
第6図は第5図に示した主走査方向の補間データを更に
副走査方向にも補間する様子を示した図である。
r(0)〜r(3)は副走査方向の画素データを示し、
R(0)〜R(3)は5/4倍に画素数が拡大された画
素データを示している。この垂直方向の画素補間は前述
した主走査方向の場合と同様に下式の様に変換され、主
走査方向の場合と同様に、R(5)以降は5画素毎に、
このサイクルを繰返す。
R(0) = r (0) R(1) = (r(0) +4 xr(1) )15
R(2) = (2xr(+) +3 xr(2) )
 15R(3) = (3xr(2) +2 Xr(3
) ) 15R(4) =(4Xr(3) +   r
(4) ) 15こうして求められたL (i) 、 
R(j)をもとに伝送画素データが決定される。なお、
L (i)及びR(j)のそれぞれは、伝送する画素デ
ータの主走査方向のアドレスHADRと副走査方向のア
ドレスVADR,即ち、伝送画素のライン及び水平方向
のドツト位置により一義的に定められる。従って、伝送
される画素データのアドレスHADRとVADRに対応
して、上述した演算アルゴリズムのいずれかを適宜選択
することにより、その伝送する画素データの値を求める
ことができる。
こうしてステップS7で補間画素データ(L(i)ある
いはR(j))が決定されるとステップS8に進み、ス
テップS3で求めた最大輝度レベルL□X I Lll
llllを用いてこれら補間画素の正規化演算を行って
送信画素データL7を求める。
これは前述した補間画素データ(L (i)、 R(j
))をP、送信画素データをLlすると、 Ly = ((P  L+−+n)/ (L−am −
Lm+、)) ×255 ・・・(1)により、正規化
された送信画素データL、が得られる。これにより、例
えば第2B図や第2C図に示すようにL a I nと
L□1間に分布する画素データであっても、第2A図に
示すように濃度レベル“0°゛と“255°“間の値に
正規化された画素データとなる。
この正規化処理を行うのは、ビデオフロッピィ100に
記録されている階調画像データをそのまま2値化すると
、その階調画像データが第2A図に示すように、適正な
露光条件で撮像されているときは問題ないが、例えば第
2B図や第2c図を参照して前述したように、撮像時、
アンダー露光あるいはオーバー露光となっていた場合に
は、撮像信号の輝度分布がレベル軸上で片寄ってしまう
。このようなテレビジョン信号をそのまま2値化すると
、これら画像の撮像時の露光条件等のバラツキにより、
2値化された画像データが黒ずんだりあるいは白とびの
画像になったりして、最適な2値化画像が得られな(な
る。これを防止するために、この実施例では、画像デー
タの各画素を2値化する前に正規化している。
こうして正規化された送信画素データL7が求められる
とステップS9に進み、符号化回路工20に画素データ
119としてLTを出力する。この符号化回路120で
2値化された画像データは変調回路121により変調さ
れ、回線122に出力される。
前述したようにして主走査方向の画素データの処理が終
了するとステップSIOで送信画素の水平アドレスHA
DRを+1し、ステップSllで1ライン分(この実施
例では600画素(480X 5/4))の画素データ
を求める処理が終了したかをみる。1ライン分の処理が
終了していなければステップS7に戻り前述の処理を実
行する。1ラインの画素データを求める処理が終了する
とステップS12に進み、垂直アドレスVADRを+1
してステップS13に進む。ステップ313で全ライン
(第4図の画像データの場合は670X5/4=837
ライン)の画素データに対する処理が終了していなけれ
ばステップS6に戻り、伝送画素データの水平アドレス
HADRを“O°゛にして次のラインの伝送画素の先頭
画素を指示する。こうして前述した処理を、伝送画像デ
ータの全ラインデータを求めるまで繰返し実行する。
上述した説明では、画像データを補間により拡大する場
合で説明したが、画素数の多い画像デー夕をそれよりも
小さい用紙を使用して印刷する装置に、画像データを間
引き(縮小)して伝送する場合について説明する。
第7図は、メモリ回路109に25画面分のテレビジョ
ン画像が記憶されている状態を示し、図において、各数
字はテレビジョンの1画面分の画像を表している。ここ
で、各画面のそれぞれは水平方向に768画素、垂直方
向に480画素で構成されている。従って、25画面全
体では水平方向に3840840画素方向に24004
00画素される画像データとなっている。
いま、この画像データをA4判の記録紙に印刷するファ
クシミリ装置に伝送する場合を考えると、G3ファクシ
ミリ送信においてA4判の用紙の1ライン当たりの画素
数は1728728画素から、第7図のマルチ画像デー
タを送信して記録するには、3840840画素いて1
728728画素必要がある。この実施例では、画素の
間弓は、内挿による一次補間により行うものとする。
第12図は他の実施例の、第7図に示すマルチ画像デー
タを伝送する画像伝送装置の制御回路115aの構成を
示すブロック図である。
201はシステムを制御するCPUで、ROM203に
記憶されている制i卸プログラムにしたがって制御を行
なう。202はCPU201のワーキングエリアとして
使用されるRAMである。画像メモリ204はマルチ画
面のインデックス画像データを記憶するもので、メモリ
回路109と同じ容量を有している。205−1〜20
5−nのそれぞれは、CRTモニタ108に表示される
1画面分の画像データを記憶するフレームメモリで、各
フレームメモリの容量はメモリ回路109の容量と同じ
である。これらフレームメモリの数は、マルチ画像とし
て合成される画面数に対応しており、例えば第7図の場
合では、25個のフレームメモリ(205−1〜205
−25)が備えられている。
マルチ画像データの伝送が指示されると、メモリ回路1
09に記憶されている画像データが順次フレームメモリ
205に転送されると同時に、水平方向及び垂直方向に
115に間引かれた画像データが画像メモリ204に書
込まれる。このようにして、画像伝送に先立って画像メ
モリ204のマルチ画像データを作成し、モニタ108
により伝送されるマルチ画像データを確認することがで
きる。そしてマルチ画像データを伝送するときは、フレ
ームメモリ205の画像データを順次読出して伝送する
ことにより、第7図に示すようなマルチ画像データを作
成することができる。
以下、こうして作成されたマルチ画像データの間引につ
いて説明する。
第8A図と第8B図はこのような画素の間引を説明する
ための図で、71〜76は原画像データの画素を示して
おり、それぞれ水平方向の(m −2)番目、(m−1
)番目、m番目・・・の画素を示している。81〜84
は現画像データの画素71〜76を間引いて形成された
縮小画素を示し、それぞれ水平方向の(n−1)番目、
n番目、(n+1)番目の画素を示している。ここでは
、n番目の画素82の信号レベルを、n番目の画素82
を挾む原画素73と74の一次補間により算出する。即
ち、画素82と原画素73との距離をxl、画素82と
原画素74との距離をX2とし、原画素73と74の信
号レベルをそれぞれa @  a @ + 1として、
求めるn番目の画素82の信号レベルをa。とすると、 a 6 ” a @ + (a ll+ 1 36 )
  ’ X 1/ (X 1+x2)・・・(2)より
、画素82の信号レベルを求めることができる。
このようにして、” 1 ”から°’1728”までの
nに対応する位置の画素の信号レベルを順次求めること
により、3840画素を1728画素に縮小してA4判
の用紙の水平方向の長さに対応した伝送画素の信号をレ
ベルを求めることができる。
第9図は実施例の制御回路11.5による伝送データの
作成処理を示すフローチャートで、ここでは送信画像サ
イズが受信画像サイズよりも大きい場合を示している。
この処理を実行する制御プログラムは制御回路115の
ROMに記憶されている。
この処理は第3図に示したフローチャートとほぼ同様で
あるため、重複する部分については詳しく説明しない。
ステップS21〜ステツプS25は、第3図のステップ
81〜ステツプS4とほぼ同じである。但し、ステップ
S24で決定されるkの値はステップS4の場合と異な
り、“°1°°以下の値である。
ステップS27ではkの値に応じて間引かれる画素デー
タのレベルを求める。この画素データの間引きは、前述
した第8A図、第8B図及び第(2)式に基づいて成さ
れた説明を基に行われる。ステップS2gではこうして
間引かれた画素データを、前述した第(1)式により正
規化する。こうして正規化された送信画素データLTが
求められるとステップS29に進み、符号化回路120
に画素データ119としてL工を出力する。この符号化
回路120で2値化された画像データは変調回路121
により変調され、回線122に出力される。
前述したようにして主走査方向の画素データの処理が終
了するとステップS30で送信画素の水平アドレスHA
DRを+1し、ステップS31で1ライン分の(第7図
のマルチ画像データなA4判で伝送する場合は、原画像
の3840画素から1728画素を求める)処理が終了
したかをみる。1ライン分の処理が終了していなければ
ステップS27に戻り前述の処理を実行する。1ライン
の画素データを求める処理が終了するとステップ532
2に進み、垂直アドレスVADRを+1してステップS
33に進む。ステップS33で全ライン(第7図の画像
データの場合は2400ライン)の画素データに対する
処理が終了していなければステップS26に戻り、伝送
画素データの水平アドレスHADRを“0“にして次の
ラインの伝送画素の先頭画素を指示する。こうして前述
した処理を、伝送画像データの全ラインデータを求める
まで繰返し実行する。
第13図は他の実施例におけるマルチ画像データを作成
し、それを間引いてA4判サイズにして伝送する処理を
示すフローチャートで、この処理を実行する制御プログ
ラムはROM203に記憶されている。
ステップS41でマルチ画像データの伝送指示が入力さ
れると、ステップS42でマルチ画像データを作成して
RAM202に記憶する。ステップS43でポインタP
NOを−1”にし、ステップS44で垂直アドレスVA
DRを“1°゛にする0次にステップS45で、第7図
のPNOの示す画像データより[PNO+4]で示され
る5画面分の画像データの、VADRで示されるライン
の画像データを読出す。これにより、最初は画像データ
1〜5の第1ラインデータが読出されてラインバッファ
211に記憶される。ステップ846ではラインバッフ
ァ211に記憶されているラインデータの間引を実行し
て、384o画素よりA4サイズの用紙サイズに適合し
た1728画素に変換される。この変換された画素デー
タは、符号化回路120により符号化されて回線122
に伝送される。なお、この間引処理は、前述した間引処
理と同様にして行なわれる。
ステップS48.S49でVADRを+LLで、テレビ
ジョン画像の垂直方向のライン数480本に対する処理
が行なわれる。480ラインに対する処理が終了すると
ステップS50、S51に進み、ポインタPNOを+5
して、第7図の画像データ6〜10に対する処理にすす
む。こうして25画面の全てに対する処理を終了するま
で、前述した処理を実行する。
第14図は第13図のステップS42で示されたマルチ
画像の作成処理を示すフローチャートである。
マルチ画像データの作成が指示されるとステップS61
でポインタ210を“l ”にセットし、ステップS6
2でディスク100の読出しヘッド103を制御して、
読出す画像データを選択する。ステップS63で読出し
た画像データのフリーズ指示が入力されると、メモリ回
路109の画像データをフリーズする。次にステップS
64に進み、メモリ回路109より画像データを読出し
てRAM202に転送して記憶する。ステップS65.
366では画像データのポインタ210を+1し、合計
25画面分からなるマルチ画像データがRAM202に
作成されるまで、マルチ画像の作成処理を行なう。こう
してRAM202に記憶されたマルチ画像データは、第
7図に示すようなマルチ画像データとなる。
[2値化処理の説明 (第1O図、第1’1図)]第1
0図は符号化回路120で2値化のために使用される4
X4のデイザマトリクスパターンの一例を示す図で、こ
のマトリクスの各数字は、各伝送画素データが、その数
字の16倍の輝度レベル以上のときに、その位置に対応
する画素部分を黒(“l”)にするように2値化される
これを示したのが第11図で、符号化回路120におけ
るデイザ法にょる2値化アルゴリズムを模式的に示した
図で、画素データの各輝度レベル範囲に対応して、第1
0図のデイザパターンに対する黒画素発生パターンが示
されている。
このようにして、符号化回路120では、例えばG I
II規格のランレングスを行う場合、伝送画素データ1
19の最初の1ライン分の画素データのデイザ符号化を
行い、伝送時はそれを最上行のドツトから水平方向に順
次ランレングス符号化を行って次段の変調回路121に
出力する。これを4行分行ってから次ラインの画素デー
タ処理に移行するので、4行分のランレングス符号化を
行っている間に次のラインのデイザ符号化を行うように
すれば良い。
なお、上記実施例では、符号化回路における2値化をデ
イザ符号化によって行うようにしたがこれに限定される
ものでな(、最も単純な中央値を閾値として2値化を行
うようにしても良い。また、デイザパターンを4×4と
したが3X3、或いはその他の数でも実現可能である。
また、この実施例では画像データが送信先の用紙サイズ
よりも小さいときに拡大する場合で説明したが、これに
限定されるものでなく、送信先の用紙サイズよりも画像
データの方が大きいときは画素の間引きや適当な演算等
により画像データの縮小が行われることはいうまでもな
い。
さらに、この実施例では、テレビジョン画像信号を入力
し、多値画像信号にデジタル化した後2値化して伝送す
るようにしたが、これに限定されるものでなく、例えば
2値画像データを入力したときは、そのまま用紙サイズ
に適合させて拡大あるいは縮小して伝送するようにして
もよい。
以上説明したようにこの実施例によれば、所定の用紙サ
イズに適合した画素数で送信されるため、送信先の画像
出力装置がいかなるドツト数の装置であっても画像デー
タを損なうことなく、また記録紙を無駄にすることなく
画像データを伝送できる効果がある。
なお、当業者には本発明の趣旨を逸脱することなく、こ
の実施例に対して多(の変更や修正が可能であるため、
本発明は上述した実施例に限定されるものでなく、添付
した特許請求の範囲によって規定されるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数画面の画像デ
ータを1つの画面データとして送信するとき、その画像
データの画素数を所定の画素数から成るデータに変換し
て送信できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1. A図は本実施例の画像伝送装置の概略構成を示
すブロック図、 第1B図は再生プロセス回路の概略構成を示すブロック
図、 第2A図から第2C図は1画面分のビデオデータにおけ
る輝度レベルの分布例を示す図で、第2A図は輝度分布
の正規分布状態を示す図、第2B図はアンダー露光時に
おける輝度分布を示す図、第2C図はオーバー露光時に
おける輝度分布を示す図、 第3図は制御回路による画像データを拡大して伝送デー
タを作成する処理を示すフローチャート、 第4図はこの実施例で使用される画像データの構成例を
示す図、 第5図は主走査方向(水平方向)の画素補間例を示す図
、 第6図は副走査方向(列方向)の画素補間例を示す図、 第7図は25画面のテレビジョン画像からなるマルチ画
像を示す図、 第8A図は原画像データの水平方向の画素の信号レベル
を示す図、 第8B図は一次補間により原画像データを間引いた画素
データ例を示す図、 第9図は制御回路による画像データを縮小して伝送デー
タを作成する処理を示すフローチャート、 第10図はデイザマトリクスパターンの一例を示す図、 第11図は輝度レベルとデイザパターンとの関係を示す
図、 第12図はマルチ画像データを伝送する画像伝送装置の
制御回路の構成を示すブロック図、第13図はマルチ画
像データを作成し、それを間引いてA4判サイズにして
伝送する処理を示すフローチャート、そして 第14図はマルチ画像を作成する処理を示すフローチャ
ートである。 である。 図中、100・・・フロッピィディスク、105・・・
再生プロセス回路、106・・・NTSCエンコーダ、
107・・・モニタ回路、108・・・CRT、109
・・・メモリ回路、110・・・輝度信号、111・・
・色差信号、112・・・メモリコントロール回路、1
13・・・アドレス信号、115・・・制御回路、11
6・・・フリーズ・スタート信号、120・・・符号化
回路、121・・・変調回路、122・・・回線、20
1・・・CPU回路、203・・・ROM、204・・
・画像メモリ、205・・・フレームメモリである。 255 丈1序レヘ゛ル 第2A図 第2B図 第2C図 第4図 第5図 (0) (b) 第6i 第1o図 第7図 第8A図 92′71tずターン 0ンヘル死− 号2プーハ′ターン レベ°ル死回 JLlを侃1 iL像イ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数画面の画像データを蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された複数画面の画像データからな
    る画像データを1画面データとして送信する送信手段と
    、 前記送信手段の送信に際し、前記複数画面の画像データ
    からなる画像データの画素数が所定画素数になるように
    処理する処理手段と を有することを特徴とする画像伝送装置。
  2. (2)前記複数画面の画像データのそれぞれはテレビジ
    ョン規格に適合した画像であることを特徴とする請求項
    第1項に記載の画像伝送装置。
JP14302389A 1989-06-07 1989-06-07 画像伝送装置 Expired - Fee Related JP3043342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302389A JP3043342B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302389A JP3043342B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 画像伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039665A true JPH039665A (ja) 1991-01-17
JP3043342B2 JP3043342B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15329121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14302389A Expired - Fee Related JP3043342B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043342B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864638A (en) Image data processing using bi-level and multi-level value data
US5319471A (en) Image transmitting apparatus having improved coding of multi-valued image data
US5327264A (en) Image transmission apparatus for selectively changing an image display pixel number
JPH0330571A (ja) フアクシミリ装置
JP3495922B2 (ja) 映像データの伝送方法
US6052208A (en) Facsimile-television system and facsimile signal transmitting method thereof
JPH039665A (ja) 画像伝送装置
JPH08298554A (ja) 画像通信装置及び方法
JP2845938B2 (ja) 中間調画像処理方法
JPS60182876A (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JPH0644803B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JP3712030B2 (ja) 画像受信装置及び画像受信方法
JP2578659B2 (ja) 画像通信装置
JP3226580B2 (ja) 画像処理装置
JP2621875B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2628997B2 (ja) 画像通信装置
JPH03163957A (ja) 画像処理装置
JPS6359679A (ja) 画像情報処理装置
JPS61237585A (ja) 画像圧縮出力方式
JPS62134774A (ja) 画像情報処理装置
JPH0614083A (ja) Osi通信方法
JPH033586A (ja) 画像伝送装置
JPH04307867A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH04219069A (ja) 画像伝送装置
JPH04302257A (ja) ファクシミリ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees