JPH039638A - 高速回線データ送信方式 - Google Patents

高速回線データ送信方式

Info

Publication number
JPH039638A
JPH039638A JP14310389A JP14310389A JPH039638A JP H039638 A JPH039638 A JP H039638A JP 14310389 A JP14310389 A JP 14310389A JP 14310389 A JP14310389 A JP 14310389A JP H039638 A JPH039638 A JP H039638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
serial data
sequentially
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14310389A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukehito Igai
祐人 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14310389A priority Critical patent/JPH039638A/ja
Publication of JPH039638A publication Critical patent/JPH039638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要) mビットデータ長単位からなるパラレル・データを順次
発生するパラレル・データ発生部を有し、当該データを
シリアル・データに変換して回線により送信を行う回線
データ送信方式に関し、パラレル・データの発生順に各
々入力させ、所定周期で発せられる出力指令に応じて、
シリアル・データに変換して順次出力するシリアル・デ
ータ出力部を並列にn個設けるとともに、各出力部から
のシリアル・データを保持し、出力指令に応じて入力順
に順次出力する出力間隔変換部と、各出力部に対し当該
各出力部間で順次所定周期のm/n倍の間隔ずつ位相を
ずらして所定周期で発生順に出力指令を行うとともに、
出力間隔変換部に対し所定周期の17 n倍の周期で出
力指令を行うクロック制御部とを有する構成である。
〔産業上の利用分野〕
本発明はデータ処理装置等により処理されたデータを回
線を通じて送信する高速回線送信方式に係り、特にmビ
ットのデータ長単位からなるパラレル・データをシリア
ル・データに変換し、回線を通して送信を行う回線デー
タ送信方式に関する。
近年、情報化社会の成長に伴ない、通信の高速化が要求
されている。
そのため、高速通信回線と、当該通信速度をサポートす
る通信システムが提供されているが、将来的により高い
通信速度の回線が提供された場合に、既存の通信システ
ムをそのまま流用することができない。
(従来の技術) 従来、第5図に示すような回線データ送信装置があった
本装置は同図に示すように、mビットのデータ単位長か
らなる送信データを当該単位毎にパラレルに出力する主
制御部54と、出力された当該送信データについてCR
Cチエツクや符号化等の処理を行うとともに、当該送信
データを並直列変換して出力指令に基づいてシリアルに
出力するU RT (Universal Recei
ver Transmitter)52と、前記主制御
部54からの指令に応じて当該URT52に対して所定
間隔tで順次データの出力指令を行うクロック制御部5
1と、当該URT52によりシリアル変換された送信デ
ータを順次伝送する回線55とを有している。
本装置は次のように動作する。
前記主制御部54により送信データがパラレルに出力さ
れ、前記URT52に送出される。
当該主制御部54は当該データの出力と同時に前記クロ
ック制御部51に対して、当該データが出力された旨を
通知する。
当該通知があると、前記クロック制御部51は時間の計
測を行い、出力指令としての所定のタイミングでクロッ
ク信号を前記URT52に送出することになる。
当該URT52は入力した前記送信データに対してCR
Cチエツク等の処理を行い、前記出力指令としてのクロ
ック信号があると、当該URT52は当該送信データを
並直列変換し、シリアルに当該送信データを回線55方
向に送出することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の回線送信方式にあっては、前記主制御
部54から出力されたパラレル・データ(送信データ)
を1個の前記URT52によりシリアル・データに変換
し、回線を介して送信するようにしている。
したがって、当該主制御部54から連続的に出力される
データは、いくら前記URT52に対する出力指令の間
隔を狭めても当該URT52が動作することのできる最
大の速度以上の速度で送付することができないという問
題点を有していた。
そこで、本発明は以上の問題点を解決することを目的と
してなされたものであって、簡単な構成により、送信デ
ータを高速に回線上を送信することができる高速回線デ
ータ送信方式を提供することを目的としてなされたもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
以上の問題点を解決するため本発明は第1図に示すよう
に、mビットのデータ長単位からなるパラレル・データ
を順次発生するパラレル・データ発生部4を有し、当該
データをシリアル・データに変換し回線を通じ送信を行
う回線データ送信方式において、パラレル・データの発
生順に各々入力させ、所定周期で発せられる出力指令に
応じて、シリアル・データに変換して順次出力するシリ
アル・データ出力部21,22.・・・、2nを並列に
n個設けるとともに、各出力部からのシリアル・データ
を保持し、出力指令に応じて入力順に順次出力する出力
間隔変換部3と、各出力部21.22.・・・、2nに
対し、当該各出力部間で順次前記所定周期のm/n倍の
間隔ずつ位相をずらして前記所定周期で発生順に出力指
令を行うとともに、前記出力間隔変換部3に対し前記所
定周期の1/n倍の周期で出力指令を行うクロック制御
部1とを有するものである。
(作用) 本発明に係る高速回線データ送信方式は次のように動作
する。
前記パラレル・データ発生部4からmビットのデータ単
位長からなるパラレル・データが発生すると、その旨が
前記クロック制御部1に通知されるとともに、当該制御
部1は所定周期(To)で各出力部21,22.・・・
、2nに対してJ頃次出力指令を発するとともに、各出
力部21,22.・・・2n間にあっては、当該所定周
期のm/n倍(mT。
/n)ずつ位相をずらすことになる。
したがって、当該位相のずれは、前記発生部4が各出力
部21,22.・・・、2nに対して当該出力部間でパ
ラレル・データが入力する時間間隔に等しいか、それよ
りも長いことが必要となる。
発生したパラレル・データは発生順に順次n個の前記シ
リアル・データ出力部21,22.・・・2nに入力し
、n+1個目に発生したパラレル・データは再び、前記
第1番目のシリアル・データ出力部21に入力し、以下
同様な動作が繰り返されることになる。
各シリアル・データ出力部21,22.・・・2nに入
力した各パラレル・データは前記クロック制御部1から
の所定周期(To)の出力指令に応じて、シリアル・デ
ータに変換されて、各出力部間では順次mTo /nの
位相差でシリアル・データを前記出力間隔変換部3に送
出することになる。
出力間隔変換部3に前記出力部21から送出された当該
シリアル・データが前記出力間隔変換部3に(m−m/
n)個分保持された段階で、前記クロック制御部1から
の出力指令を受けて、前記所定周期(’r、)の1 /
 n倍(To/n )の周期で順次出力指令が行われ、
回線方向に送出されることになる。
したがって、前記出力部21から出力されたm個分のシ
リアル・データ分は前記位相差時間T。
m/n秒で回線方向への出力が終了することになる。
当該出力部21から入力したデータに関して回線方向へ
の出力が終了した時点にあっては、次の出力部22から
入力したシリアル・データが(m−m / n )個分
保持されており、当該時点で前記クロック制御部1から
の出力指令を受けて出力部21に関して行ったように前
記所定周期(’r、 )の17 n倍の周期で順次出力
指令を行い前記位相差時間mTo/n時間後には当該出
力部22から入力するデータに関する処理が終了するこ
とになる。
こうして、以上の手順を他の前記出力部23゜・・・、
2nに関しても繰り返すことにより、前記パラレル・デ
ータ発生部4から発生した全パラレル・データをシリア
ル・データに変換して前記回線方向に送出させることに
なる。
したがって、前述した所定周期T。の時間間隔で出力さ
れた前記シリアル・データは前記出力間隔変更部3によ
り、To/nの時間間隔で前記回線方向に連続的に送出
することになり、伝送速度をn倍早めることになる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例に係る高速回線データ送信方式につ
いて説明する。
第2図に本実施例に係る高速回線データ送信方式につい
て説明する。
本方式では、同図に示すように、mビットのデータ長単
位からなるパラレル・データを順次発生させるパラレル
・データ発生部4としてのCPU等から構成される主制
御部14と、当該パラレル・データ(送信データ)の発
生順に当該パラレル・データを各々入力させ、所定周期
(’ro)で発せられる出力指令に応じて、シリアル・
データに変換して順次出力する他に、パラレル・データ
としての当該送信データに関してCRCチエツク等の送
受信処理を行うURT(Universal Rece
iver Transmitter)121 、 12
2. =、  12nを並列にn個設けるとともに、当
該URT121゜122、・・・、12nから出力され
たシリアル・データを保持し、出力指令に応じて順次出
力する出力間隔変更部13と、前記各URT121゜1
22、・・・、12nに対して、当該出力部間で順次前
記所定周期(’ro)のm/n倍の間隔ずつ位相をずら
して前記所定周期T。て入力順に出力指令を行うととも
に、前記出力間隔変換部13に対して前記所定周期(’
ro)の1 / n倍の周期で出力指令を行うクロック
制御部11と、データの転送を行う回線5とを有するも
のである。
さらに、前記出力間隔変換部13は同図に示すように、
各々m個のフリップ・フロップを有するn群のフリップ
・フロップ群131,132゜・・・ 13nと、当該
各フリップ・フロップを走査して順次データを前記回線
に送出するためのゲート回路13cとを有する。すなわ
ち、フリップ・フロップの個数はmxn個存在すること
になる。
第3図にはn=2.m=8の場合を示す。
第3図に示した場合の高速回線データ送信方式の動作に
ついて説明する。
前記主制御部14から送信データとしてのパラレル・デ
ータが順次発生すると、当該各パラレル・データはデマ
ルチプレクサにより分配され、発生順にURT 121
及びURT 122に入力する。
当該主制御部14はパラレル・データを発生させる際に
、前記クロック制御部1としてのクロック制御部111
にパラレル・データが発生した旨の通知を行う。
当該通知があると、当該クロック制御部111は前記U
RT 121に対して前記所定周期T0で出力指令とし
てクロック信号を送出することになる。
当該信号があると、当該URT121はこれに応じて、
入力したパラレル・データをシリアル・データに変換し
、前記出力間隔変換部130に、変換されたシリアル・
データが送出される。
当該シリアル・データは当該変換部130の前記フリッ
プ・フロップ群130aに順次移動(シフト)しながら
保持される。
前記URT121がシリアル・データの出力を開始して
T。m/n時間後、すなわち、本例では4T。
砂径、次のURT122が保持したシリアル・データの
送出を開始し、前記出力間隔変換部130のフリップ・
フロップ群130bに順次移動させながら保持させるこ
とになる。
すると、前記クロック制御部111は前記出力間隔変換
部130に対し、前記所定周期T。の1/n倍、すなわ
ち、T0/2の周期で、前記URT121がシリアル・
データの送信を開始してから8T。
−4T0・4To秒後にフリップ・フロップ群130a
の最初のフリップ・フロップに対して、出力指令を行い
、回線5へ送出することになる。
第4図に前記URT121及びURT 122が順次前
記クロック制御部工1の出力する出力指令としてのクロ
ック信号CLKI、2の出力と、シリアル・データの送
出のタイミングと、前記出力間隔変換部130に対する
出力指令のクロック信号STのタイミングを示すもので
ある。
前記フリップ・フロップ群130aに対する出力指令は
指令を開始して4To秒後まてに終了し、終了と同時に
次のURT 122からのシリアル・データの入力が前
記フリップ・フロップ群130bに対して開始されるこ
とになる。
前記URT’121に対する場合と同様にして、入力す
るシリアル・データに対して前記所定周期Toの1/2
の周期T。/2で出力指令がなされ、当該フリップ・フ
ロップ群130bに対する処理については4To秒後に
、回線5方向への送出が終了することになる。
当該処理が終了した際には、前記URT 121からの
シリアル・データが当該出力間隔変換部130のフリッ
プ・フロップ群130aに入力しており、当該入力が開
始されてから4T0秒経過していることになる。
こうして、前述した場合と同様にして当該フリップ・フ
ロップ群130aに関する回線5方向への送出処理が行
われることになる。
以上の動作を繰り返して行うことにより、前記URT1
21,122がシリアル・データを出力する時間間隔の
2倍の速度で回線5上でデータの送信が行われることに
なる。
雄側に係るブロック、第3図は実施例(n=2.m=8
)に係るブロック図、第4図は実施例に係るデータ送信
のタイミング・チャート、第5図は従来例に係るブロッ
ク図である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は前記シリアル・データ出
力部をn個設け、各出力部において所定周期T。で出力
を行うとともに、各出力部間の出力指令の周期を当該周
期のm/n倍ずつずらせている。
したがって、前記出力間隔変換部に対する出力指令のタ
イミングを前記所定周期の1 / n倍にすることによ
り、簡単な構成で、当該シリアル・データ出力部により
シリアル・データを出力する周期を縮めて、n倍の速度
で高速に回線上のデータの送信を行うことができること
になる。
1.11・・・クロック制御部 21.22〜2n・・・シリアル・データ出力部3.1
3.130・・・出力間隔変換部4(14)・・・パラ
レル・データ発生部(主制御部)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 mビットのデータ長単位からなるパラレル・データを順
    次発生するパラレル・データ発生部(4)を有し、当該
    データをシリアル・データに変換し回線を通じ送信を行
    う回線データ送信方式において、 パラレル・データの発生順に各々入力させ、所定周期で
    発せられる出力指令に応じて、シリアル・データに変換
    して順次出力するシリアル・データ出力部(21,22
    ,・・・,2n)を並列にn個設けるとともに、 各出力部からのシリアル・データを保持し、出力指令に
    応じて入力順に順次出力する出力間隔変換部(3)と、 各出力部(21,22,・・・,2n)に対し、当該各
    出力部間で順次前記所定周期のm/n倍の間隔ずつ位相
    をずらして前記所定周期で発生順に出力指令を行うとと
    もに、前記出力間隔変換部(3)に対し前記所定周期の
    1/n倍の周期で出力指令を行うクロック制御部(1)
    とを有することを特徴とする高速回線データ送信方式。
JP14310389A 1989-06-07 1989-06-07 高速回線データ送信方式 Pending JPH039638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14310389A JPH039638A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 高速回線データ送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14310389A JPH039638A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 高速回線データ送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039638A true JPH039638A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15330978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14310389A Pending JPH039638A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 高速回線データ送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039638A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036387A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Kanji Inoue Outil de transplantation, procede de courbure de l'outil de transplantation et utilisation de celui-ci
US6270520B1 (en) 1995-05-19 2001-08-07 Kanji Inoue Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US6273917B1 (en) 1998-03-27 2001-08-14 Kanji Inoue Transplantation device
US6364901B1 (en) 1996-12-20 2002-04-02 Kanji Inoue Appliance collapsible for insertion into a human organ and capable of resilient restoration
US6514282B1 (en) 1999-10-04 2003-02-04 Kanji Inoue Method of folding transplanting instrument and transplanting instrument
US6537284B1 (en) 1998-10-29 2003-03-25 Kanji Inoue Device for guiding an appliance
US6558396B1 (en) 1999-05-06 2003-05-06 Kanji Inoue Apparatus for folding instrument and use of the same apparatus
US9492293B2 (en) 2001-03-13 2016-11-15 Medinol Ltd. Method and apparatus for stenting
US10660775B2 (en) 2011-03-01 2020-05-26 Endologix, Inc. Catheter system and methods of using same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270520B1 (en) 1995-05-19 2001-08-07 Kanji Inoue Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US5925076A (en) * 1995-05-19 1999-07-20 Inoue; Kanji Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
WO1996036387A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Kanji Inoue Outil de transplantation, procede de courbure de l'outil de transplantation et utilisation de celui-ci
US6342046B1 (en) 1995-05-19 2002-01-29 Kanji Inoue Valve for medical appliances
US6183504B1 (en) 1995-05-19 2001-02-06 Kanji Inoue Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US6245097B1 (en) 1995-05-19 2001-06-12 Kanji Inoue Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US6254630B1 (en) 1995-05-19 2001-07-03 Kanji Inoue Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US6261317B1 (en) 1995-05-19 2001-07-17 Kanji Inoue Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US6471722B1 (en) 1995-05-19 2002-10-29 Kanji Inoue Appliance to be implanted and a device for handling the appliance to be implanted
US5843162A (en) * 1995-05-19 1998-12-01 Inoue; Kanji Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US6013100A (en) * 1995-05-19 2000-01-11 Inoue; Kanji Appliance to be implanted, method of collapsing the appliance to be implanted and method of using the appliance to be implanted
US6364901B1 (en) 1996-12-20 2002-04-02 Kanji Inoue Appliance collapsible for insertion into a human organ and capable of resilient restoration
US6273917B1 (en) 1998-03-27 2001-08-14 Kanji Inoue Transplantation device
US6537284B1 (en) 1998-10-29 2003-03-25 Kanji Inoue Device for guiding an appliance
US6558396B1 (en) 1999-05-06 2003-05-06 Kanji Inoue Apparatus for folding instrument and use of the same apparatus
US6514282B1 (en) 1999-10-04 2003-02-04 Kanji Inoue Method of folding transplanting instrument and transplanting instrument
US9492293B2 (en) 2001-03-13 2016-11-15 Medinol Ltd. Method and apparatus for stenting
US10660775B2 (en) 2011-03-01 2020-05-26 Endologix, Inc. Catheter system and methods of using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752482B2 (en) Hybrid parallel/serial bus interface
JPH039638A (ja) 高速回線データ送信方式
JP2001352318A (ja) 送信回路とその方法、受信回路とその方法およびデータ通信装置
US5379325A (en) Clock generating apparatus, data transmitting/receiving apparatus and data transmitting/receiving method
US3813493A (en) Secure data transmission apparatus
JP3252229B2 (ja) デジタル・データ送信システム
JP2677274B2 (ja) 可変長シリアルデータ通信方式
JPH0734559B2 (ja) ディジタル伝送方式
JPS63110838A (ja) 同期信号転送方式
JP3039135B2 (ja) データ中継装置
JP3058768B2 (ja) エンコーダ信号の通信装置
JP2002009744A (ja) 多重伝送システム
JP2693831B2 (ja) 補助信号伝送方式
JPH079470Y2 (ja) 非同期/同期符号変換装置
JPH05300137A (ja) データ中継装置
JPS60199258A (ja) デイジタル通信方式
JPS62183233A (ja) 誤り制御システム
JPH01205628A (ja) ディジタル伝送装置の符号変換回路
JPH03117240A (ja) ディジタル信号の伝送方法及び装置
JPS6016744A (ja) ル−プネツトワ−クのノ−ドステ−シヨン
JPH0637642A (ja) Pwm/バイナリ変換回路
JPH05122237A (ja) 光通信方式
JPH03292256A (ja) 電子連動装置
JPS6394746A (ja) 補助信号受信回路
JPS62274818A (ja) 符号変換方式