JPH0395386A - 穀物の除湿乾燥制御方法 - Google Patents

穀物の除湿乾燥制御方法

Info

Publication number
JPH0395386A
JPH0395386A JP23232389A JP23232389A JPH0395386A JP H0395386 A JPH0395386 A JP H0395386A JP 23232389 A JP23232389 A JP 23232389A JP 23232389 A JP23232389 A JP 23232389A JP H0395386 A JPH0395386 A JP H0395386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
temperature
dehumidifier
drying
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23232389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772666B2 (ja
Inventor
Satoru Akata
悟 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1232323A priority Critical patent/JPH0772666B2/ja
Publication of JPH0395386A publication Critical patent/JPH0395386A/ja
Publication of JPH0772666B2 publication Critical patent/JPH0772666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は穀物の乾燥を行なうための乾燥装置を全ての気
象条件において効率良く作動させるため゜の穀物の除湿
乾燥制御方法に関する.(従来技術) 従来、穀物の乾燥を行うものにバーナー等の火力を使用
したものがある.これは空気を加熱し穀物にその熱風を
あてて乾燥させている.送風した空気或分が穀物に悪影
響を与えないように間接的に行なうのもあり、これらは
乾燥時間が速いので多量の穀物を処理できる.また、ヒ
ートボンプを利用した除湿機によって穀物を乾燥させる
方法もある.これは外気を除湿してその空気を穀物に送
風して乾燥するものであり、穀物の品質が維持され効率
のよい乾燥が行なえる. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、熱風乾燥では外気の湿度が低い場合に取
入れた外気を加熱することによりさらに湿度が下がり、
この空気を穀物に送風すると過乾燥の虞れがある.また
、外気条件が高温の場合に穀物の品質を良くするために
加熱しないで送風だけにすると、乾燥時間が長くなって
能率が悪くなる.また、上記の除湿機では,外気温度が
低くなると除湿効率が悪くなり穀物乾燥の能率が低下す
る。このため、能力の大きい装置を設置しようとすると
、通常の運転(平温時)においては雑持費の負担が大き
くなる.このようにどちらの装置を使用しても外気条件
によっては効率良く穀物を乾燥させることはできなかっ
た。従って、外気の温度.i度の変化に順応した効率の
良い乾燥装置が望まれていた. 本発明は、上記課題を解決するために、乾燥するための
外気の温度、湿度に合わせて加温または除湿を行なって
穀物等を効率よく乾燥させる穀物の除湿乾燥制御方法を
提供することを目的とする. (課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、外気の温度および
湿度を検知し,該検知データをあらかじめ設定された必
要雰囲気値と比較し、該比較データに応じて乾燥装置を
構成する加温機、除湿機、送風機を選択的に稼動または
停止させて、前記外気を前記必要雰囲気値に沿う空気に
して穀物層に供給することを特徴とする. (作  用) 本発明は以上のような方法によって穀物等を所定の湿度
雰囲気のなかで乾燥するものであり、取入れる外気の温
度、湿度によって、乾燥装置内の機械を選択して作動さ
せる.すなわち、外気の温度が高い場合には,加温機を
停止させ,除湿機および送風機を作動する.また温度が
低く湿度が高い場合には加温機を作動させることにより
湿度が低下するので、設定条件により除湿機を停止する
こともできる.さらに、外気の湿度が設定値よりも低い
場合には除湿機を停止する。
ここで外気の温度、湿度の高低とは穀物の麦を例にどる
と、温度15度C、湿度70%付近を境にして分けてい
る。
(実 施 例) 本発明の実施例を説明するために本図に示す乾燥装置を
参照にして述べる。
乾燥装置は図に示すように、外気を取入れて加温する加
温機1と湿度制御可能な除湿機2と送風機3とからなり
、取入口4に温度センサー5および湿度センサー6が配
設されている.各センサー5,6はコントロール装置7
に入力され、その出力はそれぞれの機械に供給される電
力制御装置8に入力され各供給電力の増減をコンI・ロ
ールする.電力制御装置8には外部からの電力用主配線
9が配線されている,なお、送風機3の送風口にも湿度
センサー6aを配置するのもよく、また、主配線9と併
設して夜間契約配線10を配線するものもある. 次に、各機械の機能を説明する。加温機1ほ,外気を2
〜3度C上昇させるものであれば火力でも電力でも良い
(火力の場合には燃料調整等を電力で行なう).例えば
、外気がIO度Cで湿度が90%の場合、5度C加温す
ることによって湿度65%になるので送風条件(過乾燥
を防ぐ)に適する.実際には、外気が上記の値の場合加
温して75%程度にして除湿機2で整調する.除湿機2
はヒートボンプ式等の装置を使用し、能力は高温、高湿
の空気を湿度65%程度まで低下させるものであればよ
い.送風機3は穀物を安全に乾燥するために必要な風量
を確保できるものとする. 除湿乾燥においては、送風機3から送る空気は極端に低
湿の空気よりも平衡含水率に近い湿度の空気を出来るだ
け多く送ることが望ましい.従って温度センサー5およ
び湿度センサー6の出力をコン1・ロール装置7に入力
して外気の状態を検知してどの機械を重点的に作動させ
るかを決め総合的に必要雰囲気を作る.(このような雰
囲気の湿度を設定湿度とする.)そして、上記のように
乾燥装置を構成すると、従来の装置で気象条件によって
は過乾燥になったり能率が悪くなったりしたことがなく
なる.ここで乾燥装置の作用を以下に説明する. まず、外気が高温、高湿であることを温度センサー5、
湿度センサー6が検知すると、コントロール装置7を働
かすことにより、加温ja1を停止させ、除i!!11
2および送風機3を作動させる。
さらに高温、低湿であれば除湿機2の給電を停止し送風
機3で外気を送風して穀物を乾燥させる。
逆に、低温、高湿の場合には、多少の加温をする。この
場合設定湿度以下にはしないことを条件とする。また,
外気温度が低くて、かつ、湿度が設定値より僅かに高い
場合は除湿機2を停止して加温Ja1を作動して設定湿
度に近い空気を発生させる。このように、外気が低温(
かつ高湿)の場合に、除湿機の除湿の効率を良くするよ
うに加温機を作動させ、また、外気の湿度が設定値以下
の場合には除湿機を停止させている.なお、湿度センサ
ー6aを送風機3に配置しこの検知出力をコントロール
装置7に入力することによって最終湿度の管理ができ精
度がよくなる. 次に,外気条件によっては、上記のように、除湿Il1
2あるいは加温機1を使用しない場合があるので、この
分の電力許容量を他に融通する場合を説明する.なお、
説明上、加温機iは電気ヒータを使用したものとする.
まず、外気が高温、高湿の場合には、加温機lの分の電
力容量を送風機3に使用して風量を増加する.さらに、
外気が高温、低湿の場合には、除湿機2の分の電力許容
量をも送風機3に使用して風量を増加する.また、外気
が低温,低湿の場合には、除湿Il2を停止させ、この
分の電力許容量を加温機lに使用する.なお、加温機l
が電力を必要としない場合には送風機3においてこの分
の電力許容量を使用する。
次に、電力供給源において、夜間において使用料の安価
な別途契約の夜間契約配線10が設備され、かつ、加温
411に電気ヒータを使用したものである場合、この夜
間契約配線10を加温機lにだけ接続し夜間使用する。
これらの配線は電力制御装置8に接続され内部で切換え
られる。そして、コントロール装置7によって、上記説
明した実施例の外部条件において温度が低いときの、夜
間だけ加温機1に専用電力が供給される。これにより電
力使用料は減り経費節減される。
上記のように装置全体を働かすに足りる電力許容着を十
分に活用してもよいが、除湿機2(または加温機1)お
よび送風機3を働かす分の電力を最大許容量とした設備
としても良い.この場合,外気の条件が低温、高湿のと
き、加温allまたは除湿機2を選択して使用し、単に
どちらかを停止する場合、コントロール装置7で決定さ
せる.このようにすると乾燥スピードは遅くなるが設備
費が安く、消費電力を抑えることができる。また、各機
械を可変出力となるように部品を構戊すれば、電力を有
効に配分して加温、除湿の総合乾燥条件の精度を上げる
ことができる.すなわち、加温機lと送風機3を使用す
る場合、総合使用電気量が最大値を越えない範囲におい
て、加温機Lと送風I13との出力を最大最適条件に合
わせ効率の良い乾燥をすることができる. 従って、加温4I!1に火力を利用した場合と、夜間の
ときだけ夜間契約配線lOを使用する場合においても、
上記の外気条件の場合分けと同じように加温機1、除湿
4m!2をコントロールすることにより乾燥に適した空
気が得られる. なお、実施例においては加温機lの次に除湿機2を配置
したが、外気条件によっては除湿を先にする方が効果的
の場合もあり、配管を逆に接続することにより可能であ
る。
以上のような制御を行なうことによって、除湿機の能力
が必要以上に大きな装置を設置しなくても、加温機と併
用することによりあらゆる気象条件に対応した効率的な
除湿乾燥が可能となる.また、送風機の出力に湿度セン
サー6aを取付けて最終湿度を管理すれば、送風機のモ
ータ、コンプ1/−/サ等の温度不定の排熱を利用する
こともできる. (発明の効果) 本発明は以上のように構或レたものであるから、乾燥装
置は外部の気象条件によって加温機、除湿機を作動●停
出させるので、電力を効率よく使用して最適な乾燥がで
き,経費節減を果たすことができる.また機械を停止す
ることによる余剰電力を送風機等に使用して乾燥効率を
向上させることができる.また、気象条件によって乾燥
装置を最適に作動させるので,過乾燥もなく高品質に穀
物を乾燥することができる.
【図面の簡単な説明】
本図は本発明の実施例を説明するための乾燥装置の模式
図である. 1・・・・・・加温機 2・・・・・・除湿機 3・・・・・・送風機 5・・・・・・温度センサー a・・・・・・湿度センサー 7……コン トロール装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外気の温度および湿度を検知し、該検知データを
    あらかじめ設定された必要雰囲気値と比較し、該比較デ
    ータに応じて乾燥装置を構成する加温機、除湿機、送風
    機を選択的に稼動または停止させて、前記外気を前記必
    要雰囲気値に沿う空気にして穀物層に供給することを特
    徴とする穀物の除湿乾燥制御方法。
JP1232323A 1989-09-07 1989-09-07 穀物の除湿乾燥制御方法 Expired - Lifetime JPH0772666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232323A JPH0772666B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 穀物の除湿乾燥制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232323A JPH0772666B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 穀物の除湿乾燥制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395386A true JPH0395386A (ja) 1991-04-19
JPH0772666B2 JPH0772666B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=16937400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232323A Expired - Lifetime JPH0772666B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 穀物の除湿乾燥制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534065A (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 Yamamoto Mfg Co Ltd 穀粒の除湿乾燥方法と穀粒の除湿乾燥装置
CN104287082A (zh) * 2014-09-11 2015-01-21 吉林省烟草公司白城市公司 基于导热油炉的密集烤房控制系统
CZ309471B6 (cs) * 2014-06-10 2023-02-08 Ctb, Inc Systém pro sušení zrniny na principu rovnovážné vlhkosti pomocí ohřívače a ventilátoru s proměnnou rychlostí

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190395U (ja) * 1981-05-27 1982-12-02
JPS60162891U (ja) * 1983-11-17 1985-10-29 村井 唯義 通風式熱風乾燥機と組合わせて制御運転に用いる調温調湿制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190395U (ja) * 1981-05-27 1982-12-02
JPS60162891U (ja) * 1983-11-17 1985-10-29 村井 唯義 通風式熱風乾燥機と組合わせて制御運転に用いる調温調湿制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534065A (ja) * 1991-07-24 1993-02-09 Yamamoto Mfg Co Ltd 穀粒の除湿乾燥方法と穀粒の除湿乾燥装置
JP2533420B2 (ja) * 1991-07-24 1996-09-11 株式会社山本製作所 穀粒の除湿乾燥方法と穀粒の除湿乾燥装置
CZ309471B6 (cs) * 2014-06-10 2023-02-08 Ctb, Inc Systém pro sušení zrniny na principu rovnovážné vlhkosti pomocí ohřívače a ventilátoru s proměnnou rychlostí
CN104287082A (zh) * 2014-09-11 2015-01-21 吉林省烟草公司白城市公司 基于导热油炉的密集烤房控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772666B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8006407B2 (en) Drying system and method of using same
JPH0395386A (ja) 穀物の除湿乾燥制御方法
US20060185838A1 (en) Controlling humidity in zones during a drying process
JPH0989350A (ja) 空調装置の湿度制御装置及び湿度制御方法
JPH0442713Y2 (ja)
JP4036563B2 (ja) 恒温・恒湿空気供給装置
JP3946861B2 (ja) 恒温・恒湿空気供給装置
JPH06285296A (ja) 浴室換気乾燥機
JPH0641832B2 (ja) 穀類乾燥方法およびその装置
JP2006162131A (ja) 乾式除湿装置
JP3858340B2 (ja) 穀物乾燥施設の過乾燥防止装置
JPH0345884A (ja) 穀物乾燥設備
JP2592997B2 (ja) 除湿乾燥機
JP2857431B2 (ja) 穀物乾燥装置
JP3213922B2 (ja) 穀物の除湿乾燥装置
JP2022098688A (ja) 穀物乾燥装置
JPH0622473Y2 (ja) 熱風式乾燥炉
JPH0464885A (ja) 穀物乾燥方法
JP3972241B2 (ja) 太陽電池駆動の空気集熱装置とその制御方法
JPS60243477A (ja) 紙の乾燥装置における多段熱風ドライヤ
JPH04200750A (ja) 穀物乾燥機
JPH06182096A (ja) 寝具乾燥機
JPH0426422Y2 (ja)
JPS61268974A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JP2631715B2 (ja) 穀物の吸引通風乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 15