JPH0395151A - ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法 - Google Patents

ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0395151A
JPH0395151A JP2084839A JP8483990A JPH0395151A JP H0395151 A JPH0395151 A JP H0395151A JP 2084839 A JP2084839 A JP 2084839A JP 8483990 A JP8483990 A JP 8483990A JP H0395151 A JPH0395151 A JP H0395151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen cyanide
zero
nickel complex
bhc
valent nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2084839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794422B2 (ja
Inventor
Masasane Inomata
猪俣 将実
Naokazu Shiotani
塩谷 直和
Kazuo Koshizuka
腰塚 一雄
Minahito Karasawa
唐澤 皆人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2084839A priority Critical patent/JPH0794422B2/ja
Publication of JPH0395151A publication Critical patent/JPH0395151A/ja
Publication of JPH0794422B2 publication Critical patent/JPH0794422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/47Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of rings being part of condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ノルカンファンジ力ルポニトリル(以下、N
DCと略する。)類の製造方法に関するものである。
より詳しくは、ビシクロ(2,2.1)−5−ヘプテン
−2−カルポニトリル(以下、BHCと略する。)にシ
アン化水素付加することにより、2.5一ノルカンファ
ンジカルボニトリル(以下、2.5−NDCと略する。
)及び2.6一ノルカンファンジカルボニトリル(以下
、2.6−NDCと略する。)を主成分とするNDC類
の製造方法に関するものである。
本発明によって製造されるNDC類は、水素化して相当
するジアミンを合成することができ、これを脂−肪酸の
二塩基酸と反応させることにより、ボリアミド樹脂を製
造することができるなど、有機合戊申間体として有用で
ある。
〔従来の技術〕
従来、BHCのシアン化水素付加によるNDC類の製法
としては、 (i)  コバルト力ルボニル触媒とトリフエニルホス
フィンを触媒系とする方法(米国特許第2,666.7
80号及び同第2,666,748号)、 (ii)  テトラキス(トリアリールホスファイト)
パラジウムとトリフエニルホスファイトの触媒系(Am
. CheLSoc. Dlv. Pet. Chem
. Preprints,14, B29 (19B9
))などが知られているにすぎない。
(iii)また、ゼロ価ニッケル錯体と塩化亜鉛等の助
触媒の存在下で、主として、3−ペンテンニトリル及び
4−ベンテンニトリルなどのオレフィン類にシアン化水
素付加し、アジボニトリル等のジニトリルを製造する方
法が米国特許第3,496.217号(こぎ己載されて
いる。
(iv)  また、ビシクロ(2.2.1)−5−ヘプ
テン類として、メチルビシクロ(2.2.1)一5−へ
プテン−2−カルボキシレートにシアン化水素付加する
際、ゼロ価ニッケル錯体,塩化亜鉛を用いた実施例が米
国特許第3,655,723号及び同第3,766,2
37号に、ゼロ価パラジウム触媒、塩化亜鉛触媒系を用
いた実施例が米国特許第3,752.839号に記載さ
れている。
(V)  更に、ブタジエン及びビシクロ(2.21)
−2.5−へプタジエンのシアン化水素付加によるシア
ノオレフィン類の製法(米国特許第3,850.973
号及び同第3,925,445号)と、シクロペンタジ
エンのシアン化水素付加及び生成物のシアノシク口ペン
テンのシアン化水素付加によるジシアノシク口ベンタン
類の製法(米国特許第4,215,068号)において
、ゼロ価ニッケル錯体、塩化亜鉛を用いた例が記載され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来技術においては、十分満足できるN
DC類の製造方法が提供されているとは言い難い。例え
ば、前記(+)においてはコバルト触媒及びトリフェニ
ルホスフィンをBHCに対し15〜30重足%、またシ
アン化水素をBHCに対し、1.4倍量と大量に用い、
130℃で8時間反応の結果、NDC類の収率は62%
程度である。また、前記(it)の製法では、高価なパ
ラジウム触媒を用いることにより触媒の回収が煩雑とな
り、また反応温度が非常に高い(150〜190℃)の
で操作性がよくなく、また収率か低いことから明らかな
ように触媒活性が低い。また、前記(iIi)及び(V
)に見られるオレフィン及びジエンのシアン化水素付加
においては、ゼロ価ニッケル錯体をオレフィンに対して
概ね0.5〜2.5モル%と多量に用いる反面、オレフ
ィン、ジエンの転化率が30〜80%で、目的化合物で
あるジニトリルの収率は低く、30〜70%である。な
お、前記(iv)のビシクロ(2,2.1)−5−へブ
テン類のシアン化水素付加では、生成物、収率が明示さ
れていない。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明はこのよ
うな従来技術の課題を解決し、高転化率、高選択率で、
経済的に有利にNDC顎を製造することを目的とするし
のである。
すなわち、本発明はゼロ価ニッケル錯体触媒とルイス酸
の存在下、ビシクロ(2,2.1)−5へプテン−2−
カルボニトリル(BHC)にシアン化水素付加すること
によるノルカンファンシカルボニトリル(NDC)類の
製造方法である。
本発明に用いられるBHCは、シクロペンタジエンとア
クリロニトリルを加熱反応させるディールス・アルダー
反応によって、容易に高収率で得られるが、蒸留等によ
って精製したものを使用するのが良い。
また、本発明に用いられるゼロ価ニッケル錯体触媒は、
一般式(I) Ni  ((A)(B)(C)(D))    (1)
で表される。式中、A,B,C,Dは同じもの、または
異なるものであってもよい一般式(II)P (x)(
y)(z)         (II)を有する中性配
位子を示し、Pは燐原子、X+YZは同一又は異なって
、式ORで示されるものとし、Rは炭素数18以下のア
ルキル基及び炭素数18以下のアリール越からなる群よ
り選択されるものを示す。
この中性配位子の例としては、トリアリールホスファイ
ト類、例えば、トリフェニルホスファイト;トリー置換
フェニルホスファイト、例えば、トリーハロ置換フェニ
ルホスファイト、トリーアルコキシ置換フェニルホスフ
ァイト、トリーアルキル置換フエニルホスファイト:及
びトリアルキルホスファイト類及びこれらの混合物があ
る。
トリー置換フエニルホスファイトの具体例としてはトリ
m一又は−p−トリルホスファイト、トリm一又はp−
クロロフェニルホスファイト、トリm一又はーp−メト
キシフエニルホスファイト、トリm−またはp−ノニル
フエニルホスファイトなどがある。
トリアルキルホスファイトの具体例としては、トリエチ
ルホスファイト、トリイソプロビルホスファイト、トリ
ブチルホスファイトなどがある。
中性配位子は多くの反応条件下で、A,B,CDのいず
れか一つ以上はゼロ価ニッケル錯体触媒から離脱し得る
中性配位子としては、トリアリールホスファイト類が好
ましく、中でもトリフエニルホスファイト、トリ(m一
及び−p−}リル)ホスファイト、トリ(m一及びーp
−ノニルフエニル)ホスファイト等が特に好ましい。
ゼロ価ニッケル錯体触媒の好適な例としては、テトラキ
ス(トリフエニルホスファイト)ニッケル;テトラキス
(トリー置換フェニルホスファイト)ニッケル、例えば
、テトラキス(トリーハロ置換フエニルホスファイト)
ニッケル、テトラキス(トリーアルコキシ置換フエニル
ホスファイ]・)ニッケル、テトラキス(トリーアルキ
ル置換フエニルホスファイト)ニッケル;テトラキス(
トリアルキルホスファイト)ニッケルなどがある。
テトラキス(トリー置換フェニルホスファイト)ニッケ
ルの具体例としては、該トリ置換フェニルホスファイト
がトリm一又はp−トリルホスファイト、トリm一又は
p−クロロフエニルホスファイト、1・りm一又はp−
メトキンフエニルホスファイ1・、トリm一又はp−ノ
ニルフェニルホスファイトのもの等が挙げられる。
更に、ゼロ価ニッケル錯体触媒の他の好適な例としては
、テトラキス(トリアルキルホスファイト)ニッケル,
例えば、テトラキス(トリエチルホスファイト)ニッケ
ル、テトラキス(トリイソプロビルホスファイト)ニッ
ケル、テトラキス(トリブチルホスファイト)ニッケル
などを挙げることができる。
本発明において、ゼロ価ニッケル錯体触媒の活性及び寿
命を高めるため、中性配位子をゼロ価ニッケル錯体触媒
と共に反応に供するのが良い。
中性配位子は、存在するゼロ価ニッケル錯体触媒1モル
を基準として、通常1モル以上、好ましくは2〜32モ
ル、より好ましくは4〜16モルの範囲で使用される。
3.2モルを越えても反応には差し支えないが、反応液
の後処理及び精製時、中性配位子回収の損失を考慮する
と、必ずしも経済的に好ましくない。
ゼロ価ニッケル錯体に配位する中性配泣子を訓算に入れ
ると、総中性配位子としてはゼロ価ニッケル錯体触媒1
モル当り、通常5モル以上、好ましくは6〜36モル、
より好ましくは8〜20モルの範囲で使用される。
ゼロ価ニッケル錯体触媒の調整法は、例えば、米国特許
第3,328,443号、J. Chem. Soc.
London,1378  〜1389 (1960)
 、J.八m. CheLSoc,81 4200 〜
4209 (1959) 、またはInorg. Sy
nth.,13 108又は112等に記述されている
ゼロ価ニッケル錯体触媒の使用量は、セロ価ニッケル錯
体触媒対BHCのモル比が通常1:5000〜1:20
,好ましくは、1 : 2000〜1100である。モ
ル比1:20を越えて用いても、添加量に見合う効果が
なく、経済的ではない。
本発明においてルイス酸は助触媒であり、ルイス酸とし
ては例えば中心金属に空軌道をもつ化合物がある。ルイ
ス酸の例としては元素周明律表の■B,IIIa,IV
a,Va,Vla,■a,■,Ib,nb,mb,rv
b族元素の金属陽イオンと陰イオンからなる化合物を挙
げることができる。
金属陽イオンの例としては、亜鉛、カドミウム、ベリリ
ウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、銀、チタ
ニウム、ジルコニウム、ハフニウム、ゲルマニウム、錫
、バナジウム、ニオビウム、スカンジウム、クロム、モ
リブデン、タングステン、マンガン、レニウム、パラジ
ウム、トリウム、エルビウム、鉄、コバルト及び、ボロ
ンがある。
陰イオンの例としては、塩素、臭素、弗素及び沃素のハ
ロゲン陰イオン、炭素数2〜7の低級脂2一 OSO  C  F   及びSO   がある。
2  7  15      4 特に、好ましい金属陽イオンは、亜鉛、カドミウム、チ
タニウム、錫、バナジウム、クロム、アルミニウム等の
イオンであり、また、陰イオンの例としては、塩素イオ
ン、沃素イオン、更に、ルイス酸の例としては有機ボロ
ン、例えばトリエチルボロンのようなトリアルキルボロ
ン、トリフエニルボロンなど、また金属アルコキシド、
例えばアルミニウム又はチタン・イソプロポキシドを挙
げることができる。
ルイス酸の好適な例としては塩化亜鉛、塩化カドミウム
、ヨウ化カドミウム、塩化クロム、三塩化ボロン及びト
リフエニルボロンを挙げることができ、特に好適なのは
塩化亜鉛である。
助触媒としてのルイス酸は、触媒の寿命を延長させる効
果があり、使用量は、ゼロ価ニッケル錯体触媒1モルに
対し、通常0.05〜50モル、好ましくは0.5〜5
モルである。
本発明におけるシアン化水素付加においては、中性配位
子が溶媒の役割をも担い得るものであるが、これ以外に
新たに溶媒を用いても何ら差し支えない。使用される溶
媒種としては、例えば、少なくとも1個以上の水酸基を
有する炭素原子数6〜20、好ましくは6〜10のアリ
ール化合物であり、場合によっては、弗素、塩素、臭素
、沃素、ニトロ、ンアノ及び炭素原子数1〜9の炭化水
素基からなる群から選択した置換基を1個以上有する前
述のアリール化合物でも良い。例えば、フェノール、p
−クレゾール、レゾルシノール、β−ナフトール、p−
クロロフェノール、p−ニトロフェノール、p−プチル
フェノール及び類似化合物である。他の溶媒としては、
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル及びペンゾニ
トリル等のニトリル類;ジオキサン、0−ジメトキシベ
ンゼン、テトラヒド口フラン、ジメトキシエタン、ジエ
トキシエタン等のエーテル類:o一ジクロロベンゼン、
p−ジクロロベンゼン等のクロロ芳香族炭化水素及び類
似化合物である。
本発明におけるBHCのシアン化水素付加は、例えば、
反応器に上記のゼロ価ニッケル錯体触媒、ルイス酸、B
HC、中性配位子、(又は溶媒)の所定量を仕込んだ後
、所定温度で攪t’P下の反応液中ヘシアン化水素を導
入することによって実施される。導入するシアン化水素
としてはガス状シアン化水素、液状シアン化水素のどち
らでもさしつかえない。
シアン化水素ガスは、そのもののみを用いることができ
るが、取扱上、窒素、ヘリウム、アルコン等の反応に不
活性なガスによって希釈し、適当な濃度にしたものを用
いるのが良い。
液状シアン化水素は、そのもののみを用いても良いし、
ベンゼン、キシレン等の溶媒に希釈し、適当な濃度にし
たものを用いても良い。
シアン化水素の使用量は、BHCIモルに対し、通常0
.2〜1.5モル、好ましくは0.  5〜1.2モル
の範囲で用いるのが良い。
また、BHCのシアン化水素付加の反応温度は、通常、
−20〜200℃で、好ましくは20〜130℃、特に
好ましくは50〜100℃である。
また、反応圧力は、通常、常圧が好ましく、加圧系ても
行えるが、圧力の増大による顕著な効果はない。
BHCのシアン化水素付加反応は、通常、回分式が採用
されるか、BHC,シアン化水素、ゼロ価ニッケル錯体
触媒、ルイス酸、中性配位子等を連続的に反応器に供給
するような連続式も採用される。
本発明によって製造されるNDC類は、2.5NDCと
2.6−NDCを戊分とする混合物として得られる。
BHCのシアン化水素付加後のNDC類を高濃度に含有
する反応終了岐に対し、例えば触媒有効戊分等の回収の
ため、有機溶剤による抽出を行うことや、ルイス酸及び
無機物を水に抽出すること等の後処理を施した後、蒸留
によってNDC類を得ることができる。
NDC類の蒸留は、圧力0.  3〜0.  5mmH
g,120〜130℃の留分をNDC類として採取する
のが良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ゼロ価ニッケル錯体触媒とルイス酸か
らなる助触媒系を用い、BHCにシアン化水素付加する
ことによって高転化率、高選択率で、かつ、経済的にN
DC類を製造てきるため、非常に有益なNDC類の製造
方怯である。
〔実施例〕
本発明を更に詳述するため次に実施例を示す。
なお、本発明の理解に役立てるため、比較例も示す。
なお、反応液の分析は、ガスクロマトグラフィーによっ
た。
実施例1 攪拌機、温度計、ガス導入管、冷却器等を({雷えた、
50mlガラス製丸底フラスコにBHC27.55g’
(229ミリモル)、テトラキス(トリフエニルホスフ
ァイト)ニッケル0.79g(0.608ミリモル)、
塩化亜鉛0.44g (3.2ミリモル)、トリフェニ
ルホスファイト3.10g (10.0ミリモル)を仕
込み、窒素ガスで十分系内を置換した後、攪拌下、反応
器内容物を95℃に保った。次に、氷水で冷却された、
液状シアン化水素を含む受器に窒素ガスを導入し、パブ
リングさせることによってシアン化水素ガスを発生させ
反応器内の反応液中に導入した。
この肪の窒素ガスの流量は55〜6 0 ml / m
inであった。全ffi7.0g (259ミリモル)
のシアン化水素ガスを、5時間かけて反応器に供給した
後、反応を終了させた。
反応液を冷却し、分析したところBHCの転化率97.
5%、NDC類の選択率94.4%を得た。
実施例2〜6 実施例1と同じ反応装置を用い、BHC.テトラキス(
トリフェニルホスファイト)ニッケル、塩化亜鉛、トリ
フエニルホスファイト及びシアン化水素のモル比と温度
、シアン化水素ガス供給時間を変えた結果を第1表に示
す。
実施例7 実施例1の反応において、シアン化水素ガスの代りに氷
冷した液状シアン化水素のそのものをマイクロチューブ
ポンプを用いて反応器に供給し、同様の反応を行った。
この時の液状シアン化水素の流量は2 〜2.  5m
l/firであり、全ffi7.0g(25゛9ミリモ
ル)のl&状シアン{l″水素を5時間かけて反応器に
供給した後、反応を終了させた。
反応液を冷却し、分析したところ、BHCの転化率99
.9%、NDC類の選択率99.8%を得た。(第2表
参照)。
実施例8〜9 実施例7において、液状シアン化水素のモル比と温度、
シアン化水素供給時間を変えた結果を第2表に示す。
実施例10〜13 実施例6において、ゼロ価ニッケル錯体触媒及び中性配
位子を第3表に示すような触媒系に代えること以外、全
く実施例6と同し仕込みて、同様に反応を行った。その
結果を第3表に示す。
実施例14〜18 実施例6において、塩化亜鉛を第4表に示すようなルイ
ス酸に代えること以外、全く実施例6と同じ仕込みで、 同様にシアン化水素付加反応を行 つた。
その結果を第4表に示す。
第4表 外、実施例6と同じ仕込みで、同様に反応を行った。そ
の結果、BHCの転化率4.1%,NDC類の選択率2
1.5%を得た。
Aρ (OIPr)3 :アルミニウム・イソプロポキ
シドBPh  :トリフェニルボロン 3 比較例1 実施例1において、テトラキス(トリフエニルホスファ
イト)ニッケルをテトラキス(トリフエニルホスファイ
ト)パラジウム0.82g(0.608ミリモル)に代
えること以外、全く実施例1と同じ仕込みで、同様に反
応を行った。
その結果、BHCの転化率31.6%,NDC類の選択
率93.1%を得た。
比較例2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ゼロ価ニッケル錯体触媒とルイス酸の存在下、
    ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2−カルボニ
    トリルにシアン化水素付加することを特徴とするノルカ
    ンファンジカルボニトリル類の製造方法。
  2. (2)、シアン化水素付加反応を中性配位子の存在下で
    行う請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)、ゼロ価ニッケル錯体触媒が一般式( I )Ni
    〔(A)(B)(C)(D)〕( I ) で表わされ、式中のA、B、C、Dは同じもの、または
    異なるものであっても良い一般式(II)P(x)(y)
    (z)(II) を有する中性配位子を示し、Pは燐原子、x、yzは同
    一又は異なって、式ORで示されるものとし、Rは炭素
    数18以下のアルキル基及び炭素数18以下のアリール
    基からなる群から選択されるものを示す請求の範囲第1
    項又は第2項記載の方法。
JP2084839A 1989-04-04 1990-04-02 ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0794422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084839A JPH0794422B2 (ja) 1989-04-04 1990-04-02 ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-83970 1989-04-04
JP8397089 1989-04-04
JP2084839A JPH0794422B2 (ja) 1989-04-04 1990-04-02 ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395151A true JPH0395151A (ja) 1991-04-19
JPH0794422B2 JPH0794422B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=13817396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084839A Expired - Lifetime JPH0794422B2 (ja) 1989-04-04 1990-04-02 ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0417325B1 (ja)
JP (1) JPH0794422B2 (ja)
KR (1) KR940000656B1 (ja)
CN (1) CN1027757C (ja)
AU (1) AU620507B2 (ja)
BR (1) BR9006284A (ja)
CA (1) CA2030556C (ja)
DE (1) DE69033758T2 (ja)
WO (1) WO1990011998A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631332A (en) * 1995-01-17 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Curing agents for epoxy resins comprising bis(aminomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane adducts
US5789520A (en) * 1995-12-27 1998-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Curing agent for resins and resin composition containing the same
JP2006521918A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト オレフィン性不飽和化合物のヒドロシアン化用触媒として好適な組成物
WO2008001490A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé pour la fabrication de dicyanonorbornane et catalyseur de complexe de nickel à valence zéro

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930011149B1 (ko) * 1989-12-27 1993-11-24 미쯔이도오아쯔가가꾸 가부시기가이샤 노르캄판디카르보니트릴류의 제조방법
US6048996A (en) * 1999-08-26 2000-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insoluble promoters for nickel-catalyzed hydrocyanation of monoolefins
MY134370A (en) 2002-07-10 2007-12-31 Basf Ag Recycling of a lewis acid

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666748A (en) * 1950-01-07 1954-01-19 Du Pont Hydrogen cyanide-cobalt carbonyl reaction product
US2666780A (en) * 1950-01-07 1954-01-19 Du Pont Hydrocyanation of olefinic compounds
JPS51122049A (en) * 1975-04-09 1976-10-25 Bayer Ag Triamines and process for preparing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496217A (en) * 1967-05-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3655723A (en) * 1969-10-31 1972-04-11 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3766237A (en) * 1972-01-25 1973-10-16 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US4330483A (en) * 1981-02-24 1982-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of olefins
DE3119819A1 (de) * 1981-05-19 1982-12-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur herstellung von formylcyannorbornan"
KR930011149B1 (ko) * 1989-12-27 1993-11-24 미쯔이도오아쯔가가꾸 가부시기가이샤 노르캄판디카르보니트릴류의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666748A (en) * 1950-01-07 1954-01-19 Du Pont Hydrogen cyanide-cobalt carbonyl reaction product
US2666780A (en) * 1950-01-07 1954-01-19 Du Pont Hydrocyanation of olefinic compounds
JPS51122049A (en) * 1975-04-09 1976-10-25 Bayer Ag Triamines and process for preparing same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631332A (en) * 1995-01-17 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Curing agents for epoxy resins comprising bis(aminomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane adducts
US5789520A (en) * 1995-12-27 1998-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Curing agent for resins and resin composition containing the same
US6063893A (en) * 1995-12-27 2000-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Curing agent for resins and resin composition containing the same
JP2006521918A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト オレフィン性不飽和化合物のヒドロシアン化用触媒として好適な組成物
WO2008001490A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé pour la fabrication de dicyanonorbornane et catalyseur de complexe de nickel à valence zéro
US8183404B2 (en) 2006-06-30 2012-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing dicyanonorbornane and zerovalent nickel complex catalyst
JP5038305B2 (ja) * 2006-06-30 2012-10-03 三井化学株式会社 ジシアノノルボルナンの製造方法、トリアリールホスファイトを配位子とするゼロ価ニッケル錯体触媒、および2,5(6)−ビスアミノメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1027757C (zh) 1995-03-01
CN1046329A (zh) 1990-10-24
WO1990011998A1 (fr) 1990-10-18
EP0417325B1 (en) 2001-07-11
DE69033758T2 (de) 2002-05-08
CA2030556C (en) 1996-10-22
JPH0794422B2 (ja) 1995-10-11
CA2030556A1 (en) 1990-10-05
DE69033758D1 (de) 2001-08-16
KR920700194A (ko) 1992-02-19
KR940000656B1 (ko) 1994-01-26
AU620507B2 (en) 1992-02-20
AU5347490A (en) 1990-11-05
EP0417325A4 (ja) 1994-02-23
EP0417325A1 (en) 1991-03-20
BR9006284A (pt) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498365B2 (ja) 線状ペンテンニトリルの連続製造
KR880002296B1 (ko) 올레핀의 하이드로시안화 방법
WO2008008930A2 (en) Hydrocyanation process with reduced yield losses
JP2007520490A (ja) ニトリル基を含むノルボルナン系脂環式化合物
KR20060136426A (ko) 선형 펜텐니트릴의 연속 제조 방법
JP2009543880A (ja) 2−ペンテンニトリルのシアン化水素化
KR880002295B1 (ko) 올레핀의 하이드로시안화 방법
RU2463293C2 (ru) Способ получения соединений, содержащих нитрильные функциональные группы
JPH0395151A (ja) ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法
CN100406417C (zh) 以2-氯丙烯和四氯化碳为原料在调聚催化剂下制备1,1,1,3,3-五氯丁烷的方法
JP5805177B2 (ja) シス−2−ペンテンニトリルを3−ペンテンニトリルへと異性体化する方法
US5169971A (en) Process for producing norcamphane dicarbonitriles
US5143873A (en) Process for activation or regeneration of nickel catalyst
JP2866270B2 (ja) ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法
US3446842A (en) Production of n,n-dimethylformamide
JPH03232850A (ja) ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法
US4215068A (en) Preparation of 1,3-dicyanocyclopentane
JP2642457B2 (ja) ジシアノシクロヘキサン類の製造方法
RU2530018C2 (ru) Фосфорорганические соединения, каталитические системы, содержащие эти соединения, и способ гидроцианирования с использованием этих каталитических систем
JP2003055328A (ja) ジシアノノルボルナン類の製造方法
JP2718740B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサン類の製造方法
WO2024028716A1 (en) Processes for producing nitriles and phosphorus-containing catalysts for use in such processes
JP2709157B2 (ja) 二価フェノール類のアミノ化方法
CN116120207A (zh) 一种手性单齿膦配体催化丁二烯制备己二腈的方法
WO2024028717A1 (en) Arsenic-containing ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions