JPH039434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039434Y2
JPH039434Y2 JP1982047103U JP4710382U JPH039434Y2 JP H039434 Y2 JPH039434 Y2 JP H039434Y2 JP 1982047103 U JP1982047103 U JP 1982047103U JP 4710382 U JP4710382 U JP 4710382U JP H039434 Y2 JPH039434 Y2 JP H039434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
cone
flat
speaker
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982047103U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149898U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4710382U priority Critical patent/JPS58149898U/ja
Publication of JPS58149898U publication Critical patent/JPS58149898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039434Y2 publication Critical patent/JPH039434Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は平板形スピーカに関するもので、特
に分割振動の節を駆動する方式のスピーカに係る
ものである。
従来、平板形スピーカとして代表的なものに第
1図に示すような節駆動方式のスピーカがあつ
た。図において、1はハニカム構造の平板形振動
板、2は振動板1へ駆動力を伝えるボイスコイ
ル、3はボイスコイル2の直線性を保持するスパ
イダー、4は振動板1をフレーム5に支持してい
るエツジ、6はボイスコイル2を駆動する磁気回
路である。このような平板形スピーカ共通の特長
としては、平担な音圧−周波数特性が得られるこ
と、良好な位相特性があること、および節駆動の
平板形スピーカでは更に広い再生帯域が得られる
ことなどがある。一方、第1図の節駆動方式の欠
点として大型の磁気回路や口径の大きなボイスコ
イルが必要となるほか、組立て方法が難しいなど
量産性に問題があつた。
そこで上記の節駆動方式の欠点を補うものとし
て第2図に示すように駆動コーンで平板形振動板
の節を駆動するものがある。図において、1はハ
ニカム構造の剛性の高い振動板、2は振動板を駆
動するボイスコイル、7はボイスコイル2の駆動
力を振動板1に伝達し、この振動板1の分割振動
の節に接合した駆動コーン、3はボイスコイル2
を中心に保ち、かつ直線性を保持するスパイダ
ー、4は振動板1をフレーム5に支持し、直線性
を保持しているエッジ、6はボイスコイル2を駆
動する磁気回路である。このように駆動コーン7
で平板形の振動板1の節を駆動する方法は、コー
ン形スピーカと同様の磁気回路やボイスコイルを
採用することができるために、第1図の平板形ス
ピーカの特長を活かしながら欠点を改善してい
る。しかしその反面、駆動コーン7を設けている
ので重量増加による能率の低下や、駆動コーン7
内側がボイスコイル2、駆動コーン7、振動板1
および磁気回路6のポールピースによつて区画さ
れた密閉空間に近い状態となるために駆動コーン
7内外の音圧分布が不均一となつて低域特性の劣
化、節の位置ずれを生じて音圧−周波数特性の劣
化をおこしていた。
本考案は上記のような従来のものの欠点を除去
するためになされたもので、駆動コーンを軽金属
のパンチングメタルを用いることで、駆動コーン
の軽量化が計れ、しかも駆動内外の音圧分布を均
一化し、良好な低域特性と、正確な節駆動による
平担な音圧−周波数特性を得ることができる平板
形のスピーカを提供することを目的としている。
以下この考案の実施例を図について説明する。
第3図において、10はGFRPをスキン材とし、
アルミニウムハニカムコア(厚みが5mm)を芯材
とした口径が30cmの振動板、11は振動板10を
駆動するボイスコイル、12はボイスコイル11
の駆動力を振動板10に伝達する駆動コーンで、
この駆動コーン12は振動板外径の0.69の部分に
外端開口部が接続された0.20mmの厚みを有し、か
つ多数の透孔が形成されたアルミニウム製のパン
チングメタルコーンからなり、駆動コーン12全
体に対する透孔の開口率は41%になつている。1
3はボイスコイル11の直線性を保持しているス
パイダー、14は振動板10をフレーム14に支
持しているエツジ、15は磁気回路である。また
第4図はこの考案の要部を示しており、10aは
振動板、11aはボイスコイル、12aは駆動コ
ーンである。
このように構成した平板形スピーカでは、駆動
コーン12が振動板10の1次軸対称分割振動の
節を駆動しているので、振動板の半径aを12cm、
比弾性率E/ρ(ヤング率/密度)=1.5×1011
cm2/sec2とし、(1)式を用いると再生帯域の上限と
なる2次軸対称分割振動の発生する周波数2は、
支持糸の影響を考慮し、 となる。同じような口径でコーン紙を用いたスピ
ーカの2が凡そ900Hz程度であるので約2倍の広
い再生帯域を得ることができる。なお、上述のも
のは第1,2図およびこの考案の第3図のものと
共通の特長である。
次にこの考案の一実施例における効果について
説明する。この考案の駆動コーンは、0.20mmのア
ルミニウム製で、開口率41%をもつパンチングメ
タルを用いているため、透孔をもたない同一材質
の駆動コーンの重量約16grに対し、約7grの
低減が可能となる。他の振動板、ボイスコイル、
空気負荷などの質量を含めた全振動系質量の総和
を約60grとすると、能率(S,P,L)は約
1.5dBの増加となる。また平板形スピーカーは、
振動板の形状が平板であるためコーン形振動板と
比べると剛性が弱く、そこで同一口径で重量の大
さいハニカム振動板を用いざるを得ず、しかも駆
動コーンを用いることで重量が増加するので一般
にコーン形スピーカに比べて能率が低くなつてい
るが、この考案の一実施例による平板形スピーカ
はパンチングメタルの駆動コーンを用いることで
能率の低さを改善している。
第5図に従来の平板形スピーカとこの考案によ
る平板形スピーカの音圧−周波数特性を比較して
いる。すなわち低域の特性(10〜100Hz)に関し
ては点線で示す従来のスピーカでは駆動コーンの
内外での音圧分布が不均一となつているので低域
特性が劣化している。また音圧分布の不均一は高
調波歪(3rd)が増加することを確かめられてい
る。これに対し、実線で示すこの考案のスピーカ
では駆動コーンに開口率の大きなパンチングメタ
ルを採用しているので多数の透孔によつて駆動コ
ーン内外が連通状態となり、音圧分布が均一とな
つて良好な低域特性が得られる。一方、400Hz付
近の中域に注目すると、従来の平板形スピーカで
は駆動コーンの内外の音圧が不均一なために、こ
の帯域付近に発生する軸対称1次分割振動の節が
本来振動板半径aの0.69aに生じる位置がずれて
モードが発生し、これにより音圧−周波数特性上
にピークデイツプを生じていた。ところがこの考
案のスピーカでは音圧分布が均一となり、1次の
モードが発生せず1.8KHz付近に発生する2次モ
ードまで平担な特性が得られている。また駆動コ
ーンで開口率を20%〜50%に限定したのは駆動コ
ーンの剛性に関する実験結果より導き出されたも
ので、開口率を50%以上にすると振動板の2次共
振以下に駆動コーンの共振がおこるからである。
第6図はこの考案の他の実施例を示しており、
この場合の駆動コーン12bは放射状にパンチン
グをしない個所を設けている。このようにすれば
ボイスコイル11bにより発生した駆動力を振動
板10bに伝達する駆動コーン12bとして母線
方向とこれに直交する方向に補強することができ
る。
以上のようにこの考案によれば、平板形スピー
カの節を駆動する駆動コーンを、開口率が20〜50
%軽金属のパンチングメタルを用いたことで、駆
動コーンの軽量化と、駆動コーンの内外の音圧分
布を均一化とし、良好な低域特性と平担な音圧−
周波数特性を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板形スピーカの断面図、第2
図は同じく駆動コーンを有する平板形スピーカの
断面図、第3図はこの考案の一実施例を示す平板
形スピーカの断面図、第4図は要部の構成図、第
5図は音圧−周波数特性図、第6図は他の実施例
を示す要部の構成図である。 10,10a,10b……振動板、11,11
a,11b……ボイスコイル、12,12a,1
2b……駆動コーン、13……スパイダー、14
……エッジ。なお、図中、同一符号は同一又は相
当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平板形振動板と、この振動板の1次軸対称分割
    振動の節付近に外端開口部を接続した軽金属のパ
    ンチングメタルコーンの駆動コーンとを設け、こ
    の駆動コーンの開口率を20%〜50%としたことを
    特徴とするスピーカ。
JP4710382U 1982-04-01 1982-04-01 スピ−カ Granted JPS58149898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4710382U JPS58149898U (ja) 1982-04-01 1982-04-01 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4710382U JPS58149898U (ja) 1982-04-01 1982-04-01 スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149898U JPS58149898U (ja) 1983-10-07
JPH039434Y2 true JPH039434Y2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=30058074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4710382U Granted JPS58149898U (ja) 1982-04-01 1982-04-01 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149898U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060009009A (ko) * 2003-05-12 2006-01-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 음향 패널을 구비한 라우드 스피커 장치
JP4505690B2 (ja) 2008-02-27 2010-07-21 オンキヨー株式会社 スピーカー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850716U (ja) * 1981-09-21 1983-04-06 ヤマハ株式会社 バツフアアンプ
JPS5828499B2 (ja) * 1976-10-29 1983-06-16 シャープ株式会社 ヒ−タ付電子レンジ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850716Y2 (ja) * 1979-04-12 1983-11-18 松下電器産業株式会社 スピ−カ
JPS5828499U (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 松下電器産業株式会社 平板スピ−カ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828499B2 (ja) * 1976-10-29 1983-06-16 シャープ株式会社 ヒ−タ付電子レンジ
JPS5850716U (ja) * 1981-09-21 1983-04-06 ヤマハ株式会社 バツフアアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149898U (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981360B2 (ja) スピーカ構造
JP2017050844A (ja) スピーカ装置、車両およびav機器
WO1999066764A1 (fr) Haut-parleur
JPH039434Y2 (ja)
CN214125525U (zh) 一种双折环振膜及带有该振膜的扬声器
JPH11150790A (ja) スピーカ
JPH03175800A (ja) 圧電型スピーカ
JPH0537599Y2 (ja)
JPS5848872Y2 (ja) スピ−カ
US1934184A (en) Electrodynamic loud speaker
JPS6035350Y2 (ja) 水平無指向性コ−ン形スピ−カ
CN212910039U (zh) 一种适用于超薄扬声器的新型弹波结构
JPH0438637Y2 (ja)
JP3629777B2 (ja) スピーカ
JPS6029278Y2 (ja) 平板スピ−カ
JP3399073B2 (ja) スピーカ
JPS58221597A (ja) 動電型スピ−カ
JPS5834866Y2 (ja) 平板型スピ−カ−
JPS61144200A (ja) スピ−カ
JPH048716Y2 (ja)
JPH0241994Y2 (ja)
JPH0241988Y2 (ja)
JPS5912700A (ja) 複合型スピ−カ
JPH0136400Y2 (ja)
JPS5850716Y2 (ja) スピ−カ