JPH039356Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039356Y2
JPH039356Y2 JP12673785U JP12673785U JPH039356Y2 JP H039356 Y2 JPH039356 Y2 JP H039356Y2 JP 12673785 U JP12673785 U JP 12673785U JP 12673785 U JP12673785 U JP 12673785U JP H039356 Y2 JPH039356 Y2 JP H039356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
cutter
component
parts
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12673785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234468U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12673785U priority Critical patent/JPH039356Y2/ja
Publication of JPS6234468U publication Critical patent/JPS6234468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039356Y2 publication Critical patent/JPH039356Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、プリント基板の孔に電子部品など
の足を自動的に挿入する部品挿入装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来の、この種部品挿入装置においては、部品
の足を切断・成形する機構と、成形後の部品を把
持してその足を基板の孔に挿入する把持機構と
が、挿入ヘツドとしてまとめられており、挿入ヘ
ツドは、把持機構が上下方向すなわちZ軸方向に
昇降できるようになつているのみで、定置型とし
て備えられている。
そして、部品の足を基板の孔に挿入する場合に
は、プリント基板側を、X軸、Y軸方向に移動さ
せることにより、把持機構に把持された部品の足
と、基板の孔を相対的に位置合わせし、さらに把
持機構を基板に対して昇降させることにより、部
品の足の挿入を行なうようにしている。
また、切断・成形機構及び把持機構の動作は、
カムによりタイミングをとるように構成してい
る。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、上記の部品挿入装置においては、挿
入ヘツドが定置式で大きいものであり、またカム
でタイミングをとる形式であるため動作が複雑で
あり、ロボツト等に搭載するには、形状、構造と
もに不向きであり、さらに、把持装置と基板とを
位置合わせするために、少なくとも部品挿入エリ
アの幅寸法(X軸方向及びY軸方向への寸法)以
上のストロークにわたつて基板を移動させること
が必要であり、かつ、装置全体の寸法も、基板の
幅の4倍以上必要とされることになり、装置全体
が大型化する、等の問題があつた。
[問題点を解決するための手段] この考案による部品挿入装置は、上記従来の問
題を解決するために、本体の両側部から各々反対
方向へ足が延在された複数の部品のそれぞれの足
がテープによつて略等間隔に連結されてなるテー
ピングアキシヤル部品を順次送り出して供給する
部品供給機構と、該部品供給機構から供給される
部品の本体を支持する凹部が形成された成形台
と、該成形台に支持された部品の各足の近傍にそ
れぞれ設けられた固定カツタと、該固定カツタに
対向して配置され前記成形台に支持された部品の
足を切断すべく前記固定カツタ方向へ移動可能に
支持された移動カツタと、前記移動カツタを前記
固定カツタ方向へ移動させて前記成形台に支持さ
れた部品の足を切断し、その後先端部に形成され
た一対のリードガイド、このリードガイド間で進
退するプツシヤーバーよりなる上型と成形台に形
成された下型とにより前記切断された部品の足を
折り曲げ成形するとともにこの部品を把持して移
動し、基板に形成された孔へ切断・成形された足
を前記プツシヤーバーにより挿入する挿入ハンド
とからなることを特徴としている。
[作用] この考案の部品挿入装置によれば、部品供給機
構によつてテーピングアキシヤル部品が成形台へ
順次送り出されて部品の本体が成形台の凹部に支
持されて、この部品の足が切断・成形機構の固定
カツタと移動カツタとの間に位置される。
この状態において、挿入ハンドが移動すると、
移動カツタが固定カツタ方向へ移動され、部品の
足が移動カツタと固定カツタとによつて切断され
る。その後挿入ハンドの先端部に形成されたリー
ドガイドとプツシヤーバーとからなる上型が、成
形台の下型とにより部品の足を折り曲げ成形する
とともにこの部品を把持して移動し、基板に形成
された孔へ切断・成形された足をプツシヤーバー
により挿入する。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図〜第3図は部品挿入装置の全体構成を示
す。この部品挿入装置は、テーピングアキシヤル
部品を順次基板に取り付けるためのもので、架台
1の上に各ユニツトが設けられている。2はテー
ピングパツケージユニツト、3はテープフイード
ユニツトであり、これらユニツト2,3により部
品が順次テープフイードユニツト3上の成形位置
に供給される。テープフイードユニツト3には、
一緒に、部品の足を切断成形するためのカツタ及
び成形台を有する切断・成形機構4が組み込まれ
ている。
また、5は挿入ハンドである。挿入ハンド5
は、Y軸方向(前後方向)、Z軸方向(上下方向)
に自由に移動できるように、移動機構6により支
持されており、下降させられた際、前記切断・成
形機構4のカツタ及び成形台と協働して部品の足
を切断、成形し、そして成形された部品を把持し
て、部品挿入位置に待機している基板7の所定位
置まで持つて行き、基板7の孔に部品の足を挿入
するという機能を有している。また、8は、基板
7をX軸方向に搬送する基板搬送ユニツト、9は
部品の足をカツテイング及びクリンチするカツト
&クリンチユニツトである。
次に、テープフイードユニツト3の主要部の詳
細を第4図〜第9図を参照して説明する。
図中11はユニツトの本体であり、第5図に示
すように、この本体11の左右側板12,13の
間には、フイード軸14が回転自在に設けられて
いる。フイード軸14には、前記左右側板12,
13の内側に位置して、左右のフイードホイール
15,16が、フイード軸14と一体に回転でき
るように取り付けられている。フイードホイール
15,16の外周には、テープに取り付けられた
部品のピツチに合わせて、第8図に示すように、
部品の足の入る溝17が複数形成されている。
フイード軸14は、左側の端部が本体11の外
側に突出しており、その突出部の元側には、第4
図に示すようなラチエツト18が、フイード軸1
4と一体に回転できるように固定されている。ま
た、同突出部の先端側には、プレート19がフイ
ード軸14に対して自由に回動できるように取り
付けられている。20はエンドプレートである。
プレート19の下端には、第4図に示すよう
に、バネ21が取り付けられ、プレート19を第
4図中左回りに付勢している。また、本体11に
は、このプレート19を前記バネ21の付勢力に
抗して第4図中右回りに回転させるシリンダ22
が取り付けられている。このシリンダ22は、ロ
ツド23の先端がプレート19の側縁を押圧して
プレート19を回動させるようになつている。
また、このプレート19の上部には、ピン24
が取り付けられ、このピン24に、L字型のラチ
エツト爪25の中央部が回動自在に取り付けられ
ている。ラチエツト爪25は、バネ26により、
プレート19に対して第4図中右回りに付勢され
ており、自由状態で爪部はラチエツト18の谷部
にはまり、ラチエツト18の左回転を阻止するよ
うになつている。このため、ラチエツト18は右
回転しかしない。
このような構成において、シリンダ22のロツ
ド23を伸ばしてプレート19を右方に回動させ
ると、ラチエツト爪25がラチエツト18にかみ
合つた状態でラチエツト18を右方に回転させ、
それにより、フイード軸14を介してフイードホ
イール15,16を回転させる。この場合、フイ
ードホイール15,16が回り過ぎないように、
フイードホイール15,16の側面には、本体1
1内部に埋め込んだブレーキ27及びブレーキバ
ネ28により、ブレーキ力が与えられており、テ
ーピングアキシヤル部品Wを定ピツチで送れるよ
うになつている。したがつて、シリンダ22の動
作1回当たり1ピツチだけテープを送れるのであ
る。
なお、本体11の前端側は、フイードホイール
15,16のカーブと同様のカーブを描いてお
り、テープはフイードホイール15,16の上端
を通過して、このカーブに沿つて送られる。この
ため、本体11には、そのようにテープを送れる
ようテープガイド29が取り付けられている。3
0はテープガイド29を止めているネジである。
また、第5図に示すように、本体11の左右側板
12,13間には、フイードホイール15,16
の内側に位置して左右の固定カツタ31,32が
設けられ、そのさらに内側に、上面に部品の入る
凹部33のある成形台34が設けられている。こ
れら固定カツタ31,32及び成形台34は、一
つのブロツク上に設けられており、取り付けボル
ト35により固定されている。
一方、前記固定カツタ31,32に対応するよ
うに、固定カツタ31,32の上方には、移動カ
ツタ36,37が配されている。移動カツタ3
6,37は、本体11の左右側板12,13の上
部に回転自在に取り付けられたカツタ軸38に固
定されており、カツタ軸38を中心に揺動させら
れ、下方に回動させられた際には、固定カツタ3
1,32とかみ合つて、部品Wの足を切断するよ
うになつている。
この場合、カツタ軸38は、その右端が本体1
1の側板12,13から外方に突出しており、そ
の突出部にはアーム39が連結され、このアーム
39がバネ40により、第7図中右回りに付勢さ
れていることより、移動カツタ36,37は、常
時上方位置に待機させられている。そして、移動
カツタ37,38は、挿入ハンド5の下降する力
で押し下げられることにより、固定カツタ31,
32とかみあうようになつている。なお、41は
ストツパピンである。
次に、移動機構6のY軸、Z軸の先端に搭載さ
れた挿入ハンドユニツト5の詳細を第10図及び
第11図に基づいて説明すると、51はユニツト
の本体であり、この本体51の下端には、部品の
成形、挿入時のガイドを兼ねるリードガイド5
2,53が固定されている。このリードガイド5
2,53の内側には、リードガイド52,53に
沿つてスライドできるようプツシユバー54が配
置されている。このプツシユバー54の上端は、
本体51内部に配したピストン55に連結されて
おり、ピストン55を作動することにより、プツ
シユバー54が上下に動くようになつている。
この場合、挿入ハンド5の本体51及びリード
ガイド52,53の寸法は、前記フイードユニツ
ト3に備えられたカツタ31,32,36,37
及び成形台34の寸法と対応している。すなわ
ち、挿入ハンド5を下降させた場合、挿入ハンド
5の一部が移動カツタ36,37に当接し、移動
カツタ36,37を押し下げて、部品の両足を切
断する。切断するや否や、リードガイド52,5
3が成形台34の側面に沿つて下降し、部品の足
を折り曲げるようになつており、挿入ハンド5の
下降動作により、切断・成形が行なわれるように
なつているのである。
次に、上記構成の装置の作用を第12図を参照
して説明する。
フイードユニツト3のシリンダ22を作動し、
テーピングアキシヤル部品を、テーピングパツケ
ージユニツト2から順次取り出す。フイードユニ
ツト3により搬送される部品は、フイードユニツ
ト3のフイードホイール15,16の溝17に足
が入つた状態で順次成形位置に運ばれ、ここで一
旦停止される。
この状態で、第12図aの如く挿入ハンド5を
前記成形位置の真上に位置させ、挿入ハンド5を
下降させる。そうすると、bの如く挿入ハンド5
の本体51の下端が、フイードユニツト3に組み
込んである移動カツタ36,37の上端に接触
し、移動カツタ36,37を下降させる。
そして、cの如く、下降する移動カツタ36,
37と固定カツタ31,32により、部品Wの足
を切断する。切断するや否やリードガイド52,
53が成形台34の側面に沿つて下降し、切断さ
れた部品Wの足を成形台34とリードガイド5
2,53の内面との間で折り曲げ成形する。
成形後、挿入ハンド5を上昇させると、部品W
は、足のスプリングバツク作用によりリードガイ
ド52,53に把持された状態で挿入ハンド5と
ともにZ軸方向に上昇する。そして、部品Wを把
持した状態で、挿入ハンド5をX軸方向に移動さ
せて、基板7の上方に持つていき、基板7の所定
の孔にその部品Wの足を位置決めする。この際、
基板7は基板搬送ユニツト8によりX軸方向の位
置決めがなされる。位置決めしたら、挿入ハンド
5を下降させる。そして、挿入ハンド5のピスト
ン55を下降させて、プツシユバー54により部
品Wを押し下げて、基板7の孔に部品Wの足を挿
入して、カツト&クリンチユニツト9により、そ
の足をカツト及びクリンチし、基板7への部品W
の取り付けを完了する。
なお、上記実施例においては、基板をX軸方向
に移動するようにしているが、挿入ハンドをX
軸、Y軸、Z軸方向に移動できるように構成し、
基板を固定するようにしてもよい。
また、リードガイド52,53の先端にV溝を
設け、リードの曲りのバラツキに対しても成形ミ
スが起こらないようにすればなおよい。
[考案の効果] この考案の部品挿入装置は、挿入ハンドを移動
することにより、部品と基板の位置決めを行なう
形式を採用しているので、装置全体の小形化を実
現できる。また、挿入ハンドと切断・成形機構の
協働作用により、部品の足を切断・成形するよう
にし、機能の分割化を図つているから、挿入ハン
ドを簡略化かつ小形化でき、しかも作動機構を単
純化できるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は装
置全体の平面図、第2図は同側面図、第3図は同
正面図、第4図はテープフイードユニツトの側面
図、第5図は同正面図、第6図は同平面図、第7
図は第4図と反対側の側面図、第8図はテープフ
イードユニツトの概略を示す斜視図、第9図はテ
ープフイードユニツトにおける移動カツタと固定
カツタの関係を示す斜視図、第10図は挿入ハン
ドユニツトの側断面図、第11図は第10図のXI
−XI矢視図、第12図は作用を説明するための正
面図である。 3……フイードユニツト(部品供給機構)、4
……切断・成形機構、5……挿入ハンド、6……
移動機構、7……基板、31,32……固定カツ
タ、33……凹部、34……成形台、36,37
……移動カツタ、52,53……リードガイド
(上型)、54……プツシヤーバー、W……部品。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体の両側部から各々反対方向へ足が延在され
    た複数の部品のそれぞれの足がテープによつて略
    等間隔に連結されてなるテーピングアキシヤル部
    品を順次送り出して供給する部品供給機構と、 該部品供給機構から供給される部品の本体を支
    持する凹部が形成された成形台と、 該成形台に支持された部品の各足の近傍にそれ
    ぞれ設けられた固定カツタと、 該固定カツタに対向して配置され前記成形台に
    支持された部品の足を切断すべく前記固定カツタ
    方向へ移動可能に支持された移動カツタと、 前記移動カツタを前記固定カツタ方向へ移動さ
    せて前記成形台に支持された部品の足を切断し、
    その後先端部に形成された一対のリードガイド、
    このリードガイド間で進退するプツシヤーバーよ
    りなる上型と成形台に形成された下型とにより前
    記切断された部品の足を折り曲げ成形するととも
    にこの部品を把持して移動し、基板に形成された
    孔へ切断・成形された足を前記プツシヤーバーに
    より挿入する挿入ハンドとからなることを特徴と
    する部品挿入装置。
JP12673785U 1985-08-20 1985-08-20 Expired JPH039356Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12673785U JPH039356Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12673785U JPH039356Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234468U JPS6234468U (ja) 1987-02-28
JPH039356Y2 true JPH039356Y2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=31020829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12673785U Expired JPH039356Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039356Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234468U (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018160B2 (ja) 電気部品の插入装置
JP3387881B2 (ja) 電子部品挿入ヘッドおよび電子部品挿入装置
JPH039356Y2 (ja)
JP3469357B2 (ja) 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置
JPH0432194Y2 (ja)
JPS6359000A (ja) プリント回路基板への電気部品の挿入装置
JPS62136443U (ja)
JPH0110959Y2 (ja)
JPH025038B2 (ja)
JPS6396065U (ja)
JP2811925B2 (ja) 電子部品の打抜供給装置
JPS60120599A (ja) 電子部品插入装置
JPH0438521Y2 (ja)
JPH02136398U (ja)
KR870002288Y1 (ko) 전용기의 캠에의한 다점위치 이송 장치
JP3344339B2 (ja) 布線金型
JPH0310710Y2 (ja)
JPH0729053Y2 (ja) 板状物体の整列装置
JPH0344433Y2 (ja)
JP3176773B2 (ja) 電子部品挿入機における残材処理装置
JPS6146029U (ja) プレス機の材料送り機構
JPS6068698A (ja) 電子部品の移送装置
JP3606075B2 (ja) 圧接プレス機構のバックアップ部
JPH07101796B2 (ja) リ−ド形電子部品の挿入装置
JPS5987900A (ja) 電子部品実装装置