JPH0393332A - 無線送受信装置 - Google Patents

無線送受信装置

Info

Publication number
JPH0393332A
JPH0393332A JP23092289A JP23092289A JPH0393332A JP H0393332 A JPH0393332 A JP H0393332A JP 23092289 A JP23092289 A JP 23092289A JP 23092289 A JP23092289 A JP 23092289A JP H0393332 A JPH0393332 A JP H0393332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signals
signal
cross
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23092289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813023B2 (ja
Inventor
Katsunori Fujii
藤井 克典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1230922A priority Critical patent/JPH0813023B2/ja
Publication of JPH0393332A publication Critical patent/JPH0393332A/ja
Publication of JPH0813023B2 publication Critical patent/JPH0813023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加入者系無線装置に関し、特に1次群信号等の
PCM信号を複数本送受信するディジタル方式の無線送
受信装置に利用する。
〔概要〕
本発明は、複数列のPCM信号の送受を行う無線送受信
装置において、 PCM信号のうちの1列をこの装置の保守用信号として
割り当て、自局および他局に設けられたクロスコネクト
回路の双方で他のPCM信号と任意にタイムスロットを
入れ替えることにより、主信号を切断することなくルー
ト試験が行え、主信号回路の一つに支障が発生してもこ
れを保守用のものに切り替えられるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の伝送システムでは複数列のPCM信号と
、これをインタフェースして任意の列の入替えを行うク
ロスコネクト装置と、このクロスコネクト装置に接続さ
れ低次群の複数列のPCM信号のフレーム同期をとり、
情報ピットを認識したのちパルススタッフイング多重を
行って高次群への多重化を行い、またこのように多重化
された高次群のフレーム同期をとり低次群への分離を行
う多重化装置と、これらクロスコネクト装置または多重
化装置と接続する無線送受信装置とが、それぞれ独立に
構戊されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような構戊では、クロスコネクト操作の制
御はクロスコネクト装置に設けられた制御回路により行
われるため、無線送受信装置側の制御系からの制御はで
きないのが通常であった。
またそれぞれ独立した装置構或とすると、コストアップ
となるばかりでなく、保守区分や保守方法が異なること
が多く、システムの運用を複雑にしてしまう。
また、保守の一元化管理を行うためには、共通のプロト
コルを持った制御回路を付加する必要があり、さらにコ
ストアップになる。
本発明はこのような問題点を解決して、運用ならびに保
守が容易でありかつ経済的なシステム構或が可能な無線
送受信装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、n+1列のPCM信号を多重化して無線信号
として他局に送信する送信部と、他局より受信したn+
l列の無線信号を分離する受信部とを備え、n+l列の
PCM信号のうちの1列が保守用信号に割り当てられた
無線送受信装置において、送信部には、この保守用信号
を含むnfl列のPCM信号をn+lのタイムスロット
のいずれにも接続できるクロスコネクト回路を含み、受
信部は他局の送信部に設定されたクロスコネクトに対応
してn+l列のPCM信号を接続するクロスコネクト回
路を含み、送信部および受信部のクロスコネクト回路を
制御する制御部を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本来のデータ送受用の他に保守用のPCM信号路があり
、この回路は他のものと自局または他局において、それ
ぞれその列またはタイムスロットの入れ替えがクロスコ
ネクト回路により可能である。したがって平常の交信時
でも、主信号の切断をおこすことなくルート試験ができ
る。
また主信号のルートに支障があった場合は保守用の回線
に切替えて交信を継続することができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図を参照して説明する。
図は本発明の一実施例のブロック構戒図である。
本実施例では、送信部100では、インタフェース10
1のNO.1からNO.nに入力されたn本の1次群信
号DS−1は、インタフェース101のNO,n+1の
出力とともに、全体でn+1本の信号となり、これが多
重化回路103に入力され高次群に多重化され、無線送
信回路104を介してアンテナ401よりn+1本の無
線信号として送信される。一方受信部200では、アン
テナ401を介して無線受信回路204で受信された無
線信号は分離回路203で1次群信号に分離され、イン
タフェース201を介して出力端子○P.〜○P.より
出力される。
ここに本発明の特徴とするところは、多重化回路103
で多重化され送信される前記n+1本の無線信号のうち
の1本は試験用パターン発生回路105で発生され、試
験用パターン検出回路205で検出される保守用信号で
あり、送信部100および受信部200にはそれぞれn
+l列のPCM信号である前記1次群信号の列またはタ
イムスロットを入れ替えるクロスコネクト回路102お
よび202とを含み、無線受信回路204より入力する
情報により制御卓402の指示により、前記二つのクロ
スコネクト回路102 、202および試験用パターン
発生回路105を制御する制御回路302に制御指令を
与えるプロセッサ3ロ1を備えた制御部300を備えた
ことにある。
すなわち、本実施例ではまずn本の1次群信号DS1は
インタフェース回路101のNO, lからNO,nに
入力されレベル変換およびコード変換される。
レベル変換とはバイポーラ信号をコンボーラ信号へ変換
することであり、コード変換はB8ZS符号をデコード
して2進符号へ変換することである。
次にn本の信号は、クロスコネクト回路102へ入力さ
れる。ここでクロスコネクト回路102は、制御回路3
02により制御されて各入力信号の列の入れ替えまたは
特定のタイムスロットの入れ替えが行われる。
このときの制御情報は、外部の制御卓402から直接プ
ロセッサ301にストアされる場合と、受信側の無線受
信回路204が抽出する他局からの制御情報としてプロ
セッサ301にストアされる場合がある。
さらにプロセッサ301 と制御回路302 とのもう
一つの機能は、試験用パターンの発生回路105と、検
出回路206を制御して装置の保守を行うことである。
ある列の信号が経由する全ルートを通して信号が正常か
否かを判定する場合、試験用バタン発生回路105が駆
動されて既知のテストパターンを発生する。次に、クロ
スコネクト回路102が制御されて試験されるルートに
割り当てられている信号列は、n+1番目の保守用のル
ートを通して伝送される。テストパターンが試験ルート
に流れ込み、対向局の受信部のパターン検出回路205
に入力されるか、もしくは対向局に於いて折り返されて
自局のパターン検出回路205に入力されることにより
パターンのエラーレートを測定し、ルートの良否を判定
する。この方法により全信号ルートの良否判定保守を主
信号を切断することなく行うことができる。
以下、クロスコネクト後の信号は、多重化回路103に
より高次群インタフェースへの多重化及び無線区間用オ
ーバヘッドの付加をなされたのち、無線送信回路104
を通して対向局へ送信される。
一方、無線受信回路204を介して受信した信号は、分
離回路203に於いて無線区間用オーバヘッドが分離さ
れ、アラーム情報、制御信号およびサービス信号等が再
生される。主信号は1次群信号へ分離され、クロスコネ
クト回路202に於いてクロスコネクトされたのちイン
タフェース201によりコード変換やレベル変換されて
OS信号として出力される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、主信号を切断するこ
となくルート試験を行うことができる。
しかもn本の主信号のうちに万一障害が起こった場合は
、この予備用列を主信号列とクロスコネクトして暫定的
に救済に使用することもできる効果である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明一実施例のブロック構戒図。 100・・・送信部、101 、201・・・インタフ
ェース回路、102 、202・・・クロスコネクト回
路、103・・・多重化回路、104・・・無線送信回
路、105・・・試験用パターン発生器、200・・・
受信部、203・・・分離回路、204・・・無線受信
回路、205・・・試験用パターン検出器、300・・
・制御部、301・・・プロセッサ、302・・・制御
回路、401・・・アンテナ、402・・・制御卓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、n+1列のPCM信号を多重化して無線信号として
    他局に送信する送信部と、 他局より受信したn+1列の無線信号を分離する受信部
    と を備え、 前記n+1列のPCM信号のうちの1列が保守用信号に
    割り当てられた無線送受信装置において、前記送信部に
    は、この保守用信号を含むn+1列のPCM信号をn+
    1のタイムスロットのいずれにも接続できるクロスコネ
    クト回路を含み、前記受信部は前記他局の送信部に設定
    されたクロスコネクトに対応してn+1列のPCM信号
    を接続するクロスコネクト回路を含み、 前記送信部および受信部のクロスコネクト回路を制御す
    る制御部を備えた ことを特徴とする無線送受信装置。
JP1230922A 1989-09-05 1989-09-05 無線送受信装置 Expired - Lifetime JPH0813023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230922A JPH0813023B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 無線送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230922A JPH0813023B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 無線送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393332A true JPH0393332A (ja) 1991-04-18
JPH0813023B2 JPH0813023B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=16915387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230922A Expired - Lifetime JPH0813023B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 無線送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813023B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196637A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Hitachi Ltd 多重化動作診断方法
JPH0715406A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nec Corp 回路故障検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123709A (ja) * 1973-03-31 1974-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123709A (ja) * 1973-03-31 1974-11-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196637A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Hitachi Ltd 多重化動作診断方法
JPH0715406A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nec Corp 回路故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813023B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058104A (en) Tdm demultiplexer with dedicated maintenance channels to indicate high-speed line faults to low speed circuits
CA1278116C (en) Diagnostic method of equipment and system using the same
US4797875A (en) Method for monitoring and controlling the traffic in digital transmission networks
US4730302A (en) Monitoring means for digital signal multiplex equipment
US5228030A (en) Time division communication system frame changeover arrangement
US4551830A (en) Apparatus for providing loopback of signals where the signals being looped back have an overhead data format which is incompatible with a high speed intermediate carrier overhead format
JP3004130B2 (ja) メッセージ情報終端方式
JPH0393332A (ja) 無線送受信装置
RU2188511C2 (ru) Автоматизированная система интегральной цифровой связи
US5943342A (en) Digital transmission equipment
KR0135542B1 (ko) 유럽방식 디지털 가입자선로정합장치
CA1263899A (en) Synchronization circuitry for duplex digital span equipment
JPH05327674A (ja) 伝送装置の予備回線監視方式
JPH0286391A (ja) Isdnローカル通信方式
JPH05268187A (ja) 加入者系伝送装置
JPS60160734A (ja) ライン保護スイツチの制御信号二重化方法
JPH04360337A (ja) リング通信システムの子局自動設定方式
JPS595796A (ja) 遠隔局制御交換方式
JP2798782B2 (ja) ディジタルデータ伝送方式
JPH02143738A (ja) データ品質監視方式
JPH04150431A (ja) 送受信装置
JPH01171336A (ja) 監視情報転送方式
Schneider et al. A N+ 2 protection switching system for synchronous STM-1 signals and plesiochronous 140 Mbit/s signals by using two carrier technique
JPH03108827A (ja) 伝送方式設定システム
JPH06125343A (ja) バルク転送装置