JPH0393106A - 電気伝導体及びその製造方法 - Google Patents

電気伝導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0393106A
JPH0393106A JP1229860A JP22986089A JPH0393106A JP H0393106 A JPH0393106 A JP H0393106A JP 1229860 A JP1229860 A JP 1229860A JP 22986089 A JP22986089 A JP 22986089A JP H0393106 A JPH0393106 A JP H0393106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical conductor
electron
doping agent
conductor according
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229860A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
一夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP1229860A priority Critical patent/JPH0393106A/ja
Priority to EP90116882A priority patent/EP0416506A1/en
Priority to US07/577,710 priority patent/US5112529A/en
Publication of JPH0393106A publication Critical patent/JPH0393106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気伝導体及びその製造方法に関するものであ
り、更に詳しくは、耐酸化性、機械的強度及び可撓性に
優れ、エレクトロニクス材料として有用な電気伝導体及
びその製造方法に関するものである. (従来の技術及び問題点) 近年になって、いわゆる高分子材料の持つ種々の特性を
様々な分野に利用しようという動きがあり、そのひとつ
として、特に、高い伝導度を示す電気伝導性高分子の開
発を挙げることができる. 上記電気伝導性高分子は、従来、ポリアセチレン、ポリ
バラフェニレン等の共役高分子に対しドーピングを行な
い、伝導性を向上させたり、或は、高分子を1,000
℃乃至3,OOO℃に加熱し工炭素化したりして製造さ
れていたが、これら従来品には難点もあった.即ち、上
記従来品のうちの前者には、ドーピング後に空気中で放
置すると、空気中の酸素により酸化されてしまい、不安
定.であるという難点が、又、後者には、可撓性に欠け
るという難点があるのである. 本発明は、上述した従来技術の難点を解消し、耐酸化性
、機械的強度及び可視性に優れ、エレクトロニクス材料
として有用な電気伝導体及びその製造方法を提供するこ
とを目的としてなされた. (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明が採用した構成は、ポ
リ力ルポジイミド樹脂を加熱処理して得られる不溶不融
性基体と、電子供与性ドーピング剤又は電子受容性ドー
ピング剤とからなることを特徴とする電気伝導体であり
、又、その製造方法は、ポリカルボジイミド樹脂を加熱
処理して不溶不融性基体とし、該不溶不融性基体を電子
供与性ドーピング剤又は電子受容性ドーピング剤により
ドーピングすることを特徴とするものである. 以下本発明について更に詳細に説明する.本発明におい
て使用されるポリカルボジイミド樹脂それ自体は、既知
のもの或は既知のものと同様にして製造することができ
るものであって[米国特許第2,941,966号明細
書;特公昭47−33297号公報; J. Org.
 Chem. , 28. 2069−2075(19
63) ; Chemical Review,198
1,Vol.81.No.4,619−621等参照]
、例えば、有機ジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う
縮合反応により容易に製造することができる. このポリカルボジイミド樹脂の製造に使用される有機ジ
イソシアネートは、脂肪系、脂環式系、芳香族系、芳香
一脂肪族系等いずれのタイプのものであってもよく、こ
れらは単独で用いても、又、2種以上組合せて用いて共
重合体としてもよい. 而して、本発明の方法において使用されるポリカルボジ
イミド樹脂には、式 (−R−N=C=N−)n   (I)で示される少な
くとも1種の繰り返し単位からなる単独共重合体又は共
重合体が包含され、又、上記式(I)における有機ジイ
ソシアネート残基Rとしては、数あるものの中でもとり
わけ芳香族ジイソシアネート残基が好適である〔ここで
有機ジイソシアネート残基とは、有機ジイソシアネート
分子から2つのイソシアネート基(NGO)を除いた残
りの部分をいう]. 又、ポリカルボジイミド化のための触媒については、特
にlli1限がなく、従来−よーり使用されているl−
フェニル−2−ホスホレンー1−オキシド、3−メチル
−2−ホスホレン−1−オキシド、1−二゛トルー3−
メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−
2−ホスホレンーl−オキシド、或はこれらの3−ホス
ホレン異性体等のホスホレンオキシドを例示することが
できる. このようにして得られるポリカルボジイミド樹脂の具体
例としては次のものを挙げることができる. (本頁以下余白) 上記各式において、重合度nは10−10. 000の
範囲内、好ましくは50−5. 000の範囲である.
尚、前記ポリカルポジイミド樹脂の端末は、モノイソシ
アネート等を用いて封止されていてもよく、以上説明し
たポリカルボジイミド樹脂は、溶液のままの状態で、或
は、溶液から沈殿させた粉末として得ることができる. 次に、このようにして得たポリカルボジイミド樹脂をフ
ィルム、板、繊維又はこれらの複合体等の所望の形状に
成形する.成形するには、例えば、ポリカルボジイミド
樹脂を重合終了後の溶液のまま、或は一旦粉末として得
てから、溶媒に溶解した溶液とし、この溶液を、例えば
平滑なガラス板上等にキャストした後、溶媒を除去する
方法等を採ればよい.この溶媒としては、テトラクロロ
エチレン、トリクロロエチレン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、
ジメチルホルム7ミド、N−メチル−2−ピロリドン、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフオキシド等を使
用することができる. 又、粉末の場合は、圧縮成形、ロール成形、射出成形、
トランスファー成形等によってもよい.これらにより成
形体として厚み0. 1ma+−3mm程度のものを容
易に得ることができる.次いで、上記のようにして得た
ポリカルボジイミド樹脂を加熱処理して不溶不勘性基体
とする.この熱処理は、好ましくは真空中又は不活性気
体雰囲気中で、350乃至900℃で行なう. そして、最後に、得られた不溶不融性基体をドーピング
することにより本発明の電気伝導体をえるのであるが、
このためのドーピング剤には、電子供与性ドーピング剤
と電子受容性ドーピング剤がある. 上記電子供与性ドーピング剤としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムを含む第1
A族金属を例示することができ、又、電子受容性ドーピ
ング剤としては,フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ン, AsFi. PFs, BFs, BCIs. 
Bars等のハロゲン化物、SO3,N2O3等の非金
属元素の酸化物或は旧SOa.INOS.}IC104
等の無機酸に由来する陰イオンから選ばれるものを例示
することができる.(実施例) 以下に本発明の実施例について述べる.Δ2.4−トリ
レンジイソシアネート/2.6−トリレンジイソシアネ
ート(8 0/2 0)の混合物54gを、テトラクロ
ロエチレン500ml中で、カルボジイミド化触媒(1
−フェニルー3−メチルホスフオレンオキサイド)0.
12gと共に、120℃で4時間反応させ、ポリカルボ
ジイミド溶液を得た.この溶液から乾式法にて、厚さ2
0μmのポリカルボジイミドフイルムを作成した. 作成したフイルムを、窒素気流中、室温から、昇温速度
5℃/分で所定の温度まで加熱し、不溶不融性基体を得
た 以下に、加熱条件及び加熱後の電気伝導度を示す. 尚、電気伝導度の単位はΩ−1・am−’であり、通電
率測定は、4端子法にて行なった.次いで、以下のよう
な条件でドーピングを行なった. ■上記Aで得られたフイルムを真空ラインに入れ、真空
度を10−” Torr以上にした後室温にてヨウ素ガ
スをラインに導入し、ドーピングを30分行なった. 尚、このドーピングにおいて、使用したフイルムの種類
により、実施例l乃至4及び比較例l及び2とする. ■上記Aで得られたフイルムを真空ラインに入れ、真空
度を10−” Torr以上にした後、室温にてSOS
ガスをラインに導入し、30分ドーピングを行なった. 尚,このドーピングにおいて、使用したフイルムの種類
により、実施例5乃至7とする.■上記Aで得られたフ
イルムを真空ラインに入れ、真空度を10−” Tor
r以上にした後、室温にて、ASFsガスをラインに導
入し、45分ドーピングを行なった. 尚、このドーピングにおいて、使用したフイルムの種類
により、実施例8乃至lOとする.■脱水したテトラヒ
ドロフラン、ナフタレン及び金属ナトリウムを用いて、
ナトリウムナフタレートのテトラヒドロフラン溶液を作
成した. 上記Aで得られたフイルムをこの溶液に浸漬し、室温に
てドーピングを24時間行なった.その後、この試料を
、テトラヒドロフランにて洗浄し、真空下、室温にて乾
燥した. 尚、このドーピングにおいて、使用したフイルムの種類
により、実施例11乃至l4とする.上記ドーピングの
結果を、以下の表1に示す. 表から明らかなように、フィルムA−2〜A−5を使用
したものに関しては、伝導度の向上が認められた.又、
十分な可視性も有し、室温での伝導度の安定性も良好で
あった.一方、フィルムA−1,A−6を使用したもの
に関しては伝導度が変化しないか、或は減少する結果に
なった. (本頁以下余白) 表1 尚、伝導度の単位はΩ−”am”である.旦メチレンジ
フエニルジイソシアネート50gをテトラクロロエチレ
ン820ml中で、カルポジイミド化触媒(1−フエニ
ルー3−メチルホスフォレンオキサイド)0.13gと
共に、120℃で6時間反応させた.この溶液を室温に
冷却することにより、ポリカルボジイミドが沈殿した.
この沈殿物を濾過し、100℃で2時間乾燥し、ポリカ
ルボジイミド粉末を得た. 上記粉末を、プレス温度180℃、プレス圧8 0 k
 g / c m ”でプレス成形し、20μmのポリ
カルボジイミドフイルムを得た.このフイルムをAと同
様な方法で加熱し、不溶不融性基体を得た. 以下に、加熱条件及び加熱後の電気伝導度を示す. (本貫以下余白) 尚、電気伝導度の単位はΩ一皿・cm−’である. 旦上記Bで得られた粉末を用いて溶融紡糸を行ない、直
径10μmのポリ力ルポジイミド繊維を得、更にAと同
様な方法で加熱し、不溶不融性基体を得た. 以下に、加熱条件及び加熱後の電気伝導度を示す. 尚、 電気伝導度の単位はΩ−1・ Cm−’であ る. ■■と同様な方法で、B−1〜B−4及びC−I NC
−3について、ヨウ素をドーピングした. 結果を以下の表に示す. (本頁以下余白) 表2 尚、伝導度の単位はΩ−1・cm”である.c本発明の
効果) 本発明によって、従来の高分子伝導体における欠点、即
ち、l・.000℃以上の高温焼成を必要としたり、得
られた高分子伝導体が空気中で不安定であったり、又、
可撓性がない等の欠点を解消することができ、更に経済
的に製造できるものである.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリカルボジイミド樹脂を加熱処理して得られる不
    溶不融性基体と、電子供与性ドーピング剤又は電子受容
    性ドーピング剤とからなることを特徴とする電気伝導体
    。 2 ポリカルボジイミドは、一般式 (−R−N=C=N−)_n で示される少なくとも一種の繰返し単位からなる単独重
    合体又は共重合体であることを特徴とする請求項1記載
    の電気伝導体。 3 一般式 (−R−N=C=N−)_n において、Rが芳香族ジイソシアネート残基であること
    を特徴とする請求項2記載の電気伝導体。 4 ポリカルボジイミド樹脂の加熱処理は、真空中又は
    不活性気体雰囲気中で、350乃至 900℃で行なう請求項1記載の電気伝導体。 5 フィルム、板、繊維又はこれらの複合体に形成され
    ている請求項1記載の電気伝導体。 6 電子供与性ドーピング剤が、リチウム、ナトリウム
    、カリウム、ルビジウム及びセシウムを含む第1A族金
    属である請求項1記載の電気伝導体。 7 電子受容性ドーピング剤が、 フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン AsF_5,PF_3,BF_5,BCl_3,BBr
    _2等のハロゲン化物 SO_3,N_2O_3等の非金属元素の酸化物H_2
    SO_4,HNO_3,HClO_4等の無機酸に由来
    する陰イオン から選ばれるものである請求項1記載の電気伝導体。 8 ポリカルボジイミド樹脂を加熱処理して不溶不融性
    基体とし、該不溶不融性基体を電子供与性ドーピング剤
    又は電子受容性ドーピング剤によりドーピングすること
    を特徴とする電気伝導体の製造方法。 9 ポリカルボジイミドは、一般式 (−R−N=C=N−)_n で示される少なくとも一種の繰返し単位からなる単独重
    合体又は共重合体であることを特徴とする請求項8記載
    の電気伝導体の製造方法。 10 一般式 (−R−N=C=N−)_n において、Rが芳香族ジイソシアネート残基であること
    を特徴とする請求項8記載の電気伝導体の製造方法。 11 ポリカルボジイミド樹脂の加熱処理は、真空中又
    は不活性気体雰囲気中で、350乃至 900℃で行なう請求項8記載の電気伝導体の製造方法
    。 12 電気伝導体を、フィルム、板、繊維又はこれらの
    複合体に形成する請求項8記載の電気伝導体の製造方法
    。 13 電子供与性ドーピング剤が、リチウム、ナトリウ
    ム、カリウム、ルビジウム及びセシウムを含む第1A族
    金属である請求項8記載の電気伝導体の製造方法。 14 電子受容性ドーピング剤が、 フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン AsF_5,PF_5,BF_3,BCl_3,BBr
    _2等のハロゲン化物 SO_3,N_2O_3等の非金属元素の酸化物H_2
    SO_4,HNO_3,HClO_4等の無機酸に由来
    する陰イオン から選ばれるものである請求項記載の電気伝導体の製造
    方法。
JP1229860A 1989-09-05 1989-09-05 電気伝導体及びその製造方法 Pending JPH0393106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229860A JPH0393106A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 電気伝導体及びその製造方法
EP90116882A EP0416506A1 (en) 1989-09-05 1990-09-03 Conductive material and process for producing the same
US07/577,710 US5112529A (en) 1989-09-05 1990-09-04 Conductive material and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229860A JPH0393106A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 電気伝導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393106A true JPH0393106A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16898829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229860A Pending JPH0393106A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 電気伝導体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5112529A (ja)
EP (1) EP0416506A1 (ja)
JP (1) JPH0393106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513832A (ja) * 1997-02-26 2001-09-04 インテグメント テクノロジーズ,インク. ポリマー複合体並びにその製造法及び使用法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059252A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Nisshinbo Ind Inc ポリカルボジイミドパルプ及びその製造方法
US6399206B1 (en) 1992-09-30 2002-06-04 The Dow Chemical Company Electrostatically painted polymers and a process for making same
US5977241A (en) * 1997-02-26 1999-11-02 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making same
US6548590B1 (en) 2000-03-22 2003-04-15 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making and using same
US7217754B2 (en) * 1997-02-26 2007-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites and methods for making and using same
US6232386B1 (en) 1997-02-26 2001-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites having an oxyhalo surface and methods for making same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556508A (en) * 1982-02-05 1985-12-03 Nihon Sanmo Dyeing Co., Ltd. Electrically conducting material and process of preparing same
US4673720A (en) * 1982-08-07 1987-06-16 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Electroconductive polymer and process for preparation thereof
JPS59108043A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Nippon Sanmou Senshoku Kk 導電性高分子材料及びその製法
JPH0745674B2 (ja) * 1986-03-03 1995-05-17 出光興産株式会社 金属加工用潤滑油
US4832869A (en) * 1986-05-06 1989-05-23 Sri International Highly conducting polymers and materials for polymeric batteries
JPH0717724B2 (ja) * 1986-12-25 1995-03-01 日清紡績株式会社 高分子電導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513832A (ja) * 1997-02-26 2001-09-04 インテグメント テクノロジーズ,インク. ポリマー複合体並びにその製造法及び使用法

Also Published As

Publication number Publication date
US5112529A (en) 1992-05-12
EP0416506A1 (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375427A (en) Thermoplastic conductive polymers
JPH02500288A (ja) 伝導性重合体・ポリイミド混合物及びその製造方法
CA1193850A (en) Stable electrically conducting polymers and method of making
KR100295528B1 (ko) 전기전도성중합체및그의전구체를해응집시키는산화/환원방법및이에의한제품의제조방법
Yang et al. Substituted polyaniline-polypropylene film composites: preparation and properties
JPH0393106A (ja) 電気伝導体及びその製造方法
JP3186328B2 (ja) 導電性複合物及びその製造法
US20050106409A1 (en) Organic composition, organic ntc element, and process for producing the same
EP0545417A1 (en) Water-soluble conducting polymer and method for production thereof
JPS60181129A (ja) 高導電性ポリイミド熱処理物及びその組成物の製造法
US3644297A (en) Novel high temperature resistant resin having n-alkylhydrazide units and a method of producing thereof
JPH0138411B2 (ja)
JPH0790179A (ja) 複合成形体およびその製造方法
US4499008A (en) Method of making stable electrically conducting polymers
JPS6245269B2 (ja)
JP3205875B2 (ja) 耐炎化フィルムの製造方法
JPS58136649A (ja) 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法
JPH04372623A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法
JPH04306230A (ja) アニリン共重合体およびその組成物
JPH05109312A (ja) 電気伝導性カーボン材料
JPH046222B2 (ja)
JPS6342565B2 (ja)
JPS6355536B2 (ja)
JPH0643545B2 (ja) 電気伝導性有機高分子系材料
JPS6011215A (ja) 高導電性炭素系焼成物及びその組成物