JPS58136649A - 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法 - Google Patents

電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58136649A
JPS58136649A JP1635882A JP1635882A JPS58136649A JP S58136649 A JPS58136649 A JP S58136649A JP 1635882 A JP1635882 A JP 1635882A JP 1635882 A JP1635882 A JP 1635882A JP S58136649 A JPS58136649 A JP S58136649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electron
insoluble
material according
doping agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1635882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1635882A priority Critical patent/JPS58136649A/ja
Priority to US06/386,816 priority patent/US4601849A/en
Priority to EP82105230A priority patent/EP0067444B1/en
Priority to DE8282105230T priority patent/DE3267395D1/de
Publication of JPS58136649A publication Critical patent/JPS58136649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気伝導性有機高分子系材料およびそビンダ剤
父は電子受容性ドーピング剤、あるいはそれらの両者を
芳香族系ポリマーの熱処理物であってポリアセン系骨格
を有する不溶不融性基体にドーピングし九耐酸化性及び
機械的強度に優れたエレクトロニクス材料としてM用な
電気半導性あるいは電気伝導性有機高分子系材料および
その製造法に関する。
高分子材料は、成型性、@置性およびlIl童性等に優
れている。そのため、高分子材料のこれらの特性を生か
して電気的に半導性あるいは伝導性を有する4r機高分
子系材料の製造がエレクトロニクス産業を始めとして多
くの産業分野において希求されている。特に、電気伝導
度が半導体あるいは伝導体領域にあめというだけではな
く、シリコン、rル″Wニウム等の黒磯牛導体のように
ガ型あるいはp型中導体としての性質を有し、それらの
p−%接合等を利用して〆イオード、トランジスターあ
るいは太陽電池等への応用が可能な有機高分子系半導体
あるいは伝導体が望まれている。
初期の(愼病分子系半導体あるいは伝導体はフィルム状
あるいは板状体等に成形することが困−で多り、又%a
hるいVip型の不純−半導体としての性質を有してい
なかった為、用途的に%限定されていた。近年比較的成
形性に優れてお9、成形物とすることが可能であり、し
かも電子供与性ドーピング剤あるいは電子受容性ドーピ
ング剤等をドーピングすることによって大巾に電気伝導
性を増加させることが可能なS型あるいはν盤半導体と
しての性質を有する有機高分子系材料が得られている。
そのような有機高分子系材料として4リアセチレンとポ
リフェニレyが知られている。
例えば「合成金属」化学増刊S7.11110年発行、
Is〜28員)には、アセチレンを重合して直接フィル
ム状のポリアセチレン(電気伝導度は10−9〜1O−
50−i3I−1> 、得、これに電子供与性ドーピン
グ剤あるいは電子受容性ドーピング剤をドーピングする
仁とに↓つて大巾に電気伝導度を増加させたpfliあ
るいは%童の半導体を祷ることのできることが記載され
ている。しかしながら、ポリアセチレンは酸素によって
酸化され易い欠点がおる0例えばポリアセチレンを空気
中に放置すると徐々に酸素t−吸収して、tto増加を
示し、それとともに黒色から褐色を経て淡黄色に変色す
る。このような酸化反応の速さ#iIリアセチレンの結
晶性(左右されるが、例えばTi ((j−ss−C4
/4)4−At (ら#s)m系触媒で調製し九比較的
結晶性の良好な粉末状ポリアセチレンでさえ例えば空気
中、室温でgooo時間放置すると(C#0)e、+s
)露の組成に変化しそして電気伝導度も大巾に低下する
ポリアセチレンは優れ良電気伝導度を有しているが、こ
のように酸化安定性に問題があるため、極めて実用性に
乏しい。また、特開昭ss−tgs443号公報には例
えばベンゼンを酸化カチオン重合して得られ九4リフエ
ニレン(電気伝導度は約10−1−″1m−1であり絶
縁体である)を加圧成形することによってポリフェニレ
ン成形体を得、これに電子供与性ドーピング剤あるいは
電子受容性ドーピング剤tドーピングすることによって
大巾に電気伝導度を増加させたπ型あるいはν製の半導
体を製造できることが記載されている。ポリフェニレン
はポリアセチレンと異なシ、比較的酸化安定性に優れて
いるという長所t−4!している。
しかしながら、4リフエ=レンはフェニレン骨格が単結
合で線状に結合しているため炭素原子間の共役系が小さ
く、そのためドーピング剤をドーピングすることによっ
て達成される電気伝導度に限界があると考えられ、また
ドーピング剤による不純遺制#に4限界があると思われ
る。kfi実ポリフェニレンは例えば八日rン(電子受
容性ドーピング剤)をドーグしても同廠の八日rンをド
ーグした4リアセチレンよりも電気伝導度の種卵割合が
小さく、ポリアセチレンに比較して見劣りがする。
4リフエニレンにドーグ可能な最大量のハロダンのドー
ピングを行っても、電気伝導度が10−71 −1 Ω 傷 以上のものは得られない(同公開公報の実施例
5参照)。
本発明の目的は、半導体ないし伝導体の電気伝導性t4
fL且つ優れた物理的性’mtwするばかりでなく、酸
化安定性にも優れた電気伝導性M億高分子系材料を提供
することにある。
本%明の他の目的は、炭素原子間の共役系が発遣し九ポ
リアセン系骨格榊遺t−有する不溶不融性材料を基体と
し、蝋子供与性ドーピング剤又は電子受容性ドーピング
剤を含有する電気伝導性有機高分子系材料を提供するこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、p−Mあるいは3−型の不純
吻半導体(amtrsnaia aatmioonds
etor)の性質t4する電気伝導性有機高分子系材料
を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、優れた一理的性質を有する繊
維、フィルム、板あるいはそれらの複合体の形状の電気
伝導性有情^分子系材料を提供するととKある。
本発明の更に他の目的は本発明の電気伝導性有機高分子
材料を製造する方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的および利点は以下の説明から明ら
かとなろう。
本発明看等の研究によれば、上記の如龜目的及び利点は
、 (,4)  Iil素、水素および酸素から成る芳香族
系縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭素原
子の原子比がα60〜α15で表わされるポリアセン系
骨格構造會含tJ−る不溶不融性基体と、 <B) 電子供与性ドーピング剤又は電子受容性ドーピ
ング剤 とから成り、 (C) 電気伝導性が未ドープの該基体よりも大である ことを特徴とする電気伝導性有機高分子系材料によって
達成されることが分った。
本発明によれば、かかる電気伝導性M機高分子−材料は
、炭素、水素および酸素から成る芳香族系縮合4リマー
を非酸化性雰囲気中で400〜sOO℃の温度まで加熱
し、熱処理して、水素原子/炭素原子の原子比が(LI
IOないしα15の基体を形成し、次いでこれに電子供
与性ドーピング剤又は鬼子受容性ドーピング剤或はそれ
らの混合吻をドーピングすることにぶり該基体の電気伝
導度よりも電気伝導度を大ならしめることによって製造
することができる。
以下本発明について更に騨細に説明する。
従来フェノールをホルムアルデヒドと反応して得られる
フェノール−ホルムアルデヒド縮合’nt−真空又は非
酸化性雰H気中で約400〜soo’cの温fまで加熱
し、熱処理すると、最初に水蒸気(#、0)が発生し、
次いで水素、メタン、−酸化員素等の分解ガスが発生し
て、原熱処理−合吻中に、ベンゼン環が隣のベンゼン環
とその!II□核炭素原炭素原子て直接結合して少くと
も数個のベンゼン環が直接接合し九構造(以下これを一
リアセン構造という)の領域が発達することが知られて
いる( Pargatsm悌Press Lid、 1
9 II 1 。
”C@rh輯”Vt51. 19 、 pp、 89−
94 、 1また、フェノールやキシレノール(IHJ
、ttf3゜5−ジメチルフェノール)の如きフェノー
ル類とホルムアルデヒドとの反応により得られる所謂フ
ェノール拳ホルムアルデヒド縮合1を約500℃以上の
湿質まで加熱し、熱処理すると、ヤの過程で壊状構造が
次第に発展し、最初に電気的に絶縁物であったものが、
熱処理によって電気伝導性が現われ、之等の熱処理物t
i真性半導体の性質を示すことが知られている(「高分
子」昭和3s年、V@1.9.962頁お工び資源技術
試−所*舌第丁4号、昭和44年3月、10!負)。
本発明者等の研究によれば、炭素、水素および酸素から
成る芳香族系縮合ポリマー〇熱処理物であって、水素原
子(H)/炭素原子<C>の原子比がα41G−a15
、jlK好ましくは0.50〜agsで表わされるポリ
アセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体は、意外に
も電子供与性ドーピング剤及び/又は電子受容性ドーピ
ング剤でドーピングすることができ、かようなドーピン
グによって未ドーピングの該基体よりも電気伝導性を極
めて大きく増大させることができることが分った。
本発明の製造方法で用いる炭素、水素および酸素から成
る芳香族系縮合4リマーとしては、フェノール性水酸基
を有する芳香族炭化水素化合物とアルデヒドとの縮合物
が好適である。かような芳香族化合物としては1例えば
フェノール、クレゾール、キシレノール等の所謂フェノ
ール類が好適であるが、これらに限られない。例えば下
記式式中、へ、及び%、は同一でも異ってもよく、0〜
2の祭数である、 で表ワされるメチレン−ビス・フェノール類であっても
↓いし、或はヒドロキシ−ピフェニル畑やヒドロキシナ
フタレン−であってもよい。2寺の中、実用的にはフェ
ノール類、殊にフェノールが好適である。
また、アルデヒドとしてはホルムアルデヒドのみならず
、アセトアルデヒドその他のアルデヒドも使用すること
ができるが、ホルムアルデヒドか好適である。
フェノール・ホルムアルデヒド傘合−としてfよ、ノー
ラック型又はレゾール型或はそれらの機台・勿のいずれ
でおってもよい。
1紀の如き炭素、水素S?よび酸素〃・ら成る芳香族系
m倉ポリマーは予じめ繊維、フィルム、板又はそれらの
複合体に成形して、熱処理するのがM利である。
之等の芳香族系粗金ポリマーは、そのままでは水翼原子
/炭素原子の原子比(以下///Cで表わす)が通常α
9以上であり、a8以下のものは殆んどないといってよ
い。
本発明によれば、かような芳香族系縮合4リマ−1,非
酸化性雰囲気(真空状態も含む)中で400〜100℃
の温度、好ましくは450〜7sO℃、特に好ましくは
SOO〜700℃の範囲の適轟な温度まで徐々に加熱し
、熱処理して、H/Cの比が0.60〜(Li2、%に
好ましくはQ46〜(Lllsの熱処理物(基体)を形
成する。かかる熱処理物は不溶不融性である。
熱処理によって、該縮合4リマーのH/Cが可成p大−
く減少する事実は、前記引用文献に開示されているとお
勤、熱処理物、すなわち基体中にベンゼンの多環構造で
あるホリアセン系構造が発達したことを示すものと信ぜ
られる。
本発明で用いる上す己熱処理切、すなわち不溶不融性基
体が可成り兄達した/ リアセン系構造を官有する(し
ρ為も均一に含有すると信ぜられる)ことは、基体の上
記元素分析値に基つ〈H/Cの比の今ならず、該基体の
同じく元素分?T頃に基づく酸素原子/炭素原子の原子
比(以ドυ/Cの比で示す)が熱処理前の縮合ポリマー
の0/Cの比よりも町成り大きく減少すること、場らに
X線回折および赤外線吸収スペクトルによっても支持さ
れる。
芳香族系縮合ポリマーの0/CFi通常α1以上であり
、α08以下を示すことは殆んどないといってよいが、
これを上記の如く加熱、熱処理することによって、H/
Cと一様に07Cも減少する。
本発明で用いる熱処理物であ、る基体は、O/Cの比が
α06以下のもの、特にα03以下のものが好適であり
、07C比が熱処理前の芳香族系縮合4リマーに比べて
遥かに小さいという事実もまたかかる縮合IリマーがM
するrsJ、すなわちフェノール往水#基か分解、除去
されてポリアセン系構造に転換し九ことを支持する。
本発明で用いる芳香族系縮合ポリマーは、第1図に示さ
れると29、X線回折(CscK。線)においてメイン
・ピークの位itが20で表わして20゜以下に存在し
、且つ2#で表わして41−46゜の間にピークの存在
を示さない。
X11回折において、!Oで表わして24°以下に現わ
れるメイン・ピークは、平面ポリアセン系分子間の平均
距離に相轟するといわれておυ、ま九2#で41〜44
!0の間に現われるピークはポリアセン系構造の分子の
ベンゼン環の平均大きさに相幽するといわれている(「
炭素材料入門」炭素材料研究会、昭和47年発行、12
〜21頁参照)。
ところが、該芳香族系縮合ポリマーを熱処理して得られ
る不溶不融性基体は、X線回折においてメイン・ピーク
の位置が20で表わして2α5〜22L5°の間にシフ
トしく第2及び3図参照)、さらに20で41−46°
の間にブロードな回折ピークが生じる(編2及び3図参
照)。前者のメイン・−一りのシフトは平面ポリアセン
系分子間の平均配離が短縮し九こと、そして後者のブロ
ードなピークはポリアセン系のベンゼンの多iIIm造
が発達し九ことを示すものと思われる。
事実、本発明で用いる不溶不融性基体は、かようにX線
回折(C:5cKa線)においてメイン・ピークの位置
が2#で2αト115°の間罠生じ、且つ1#で41−
46@の関にブロードなピークを示すものが好適である
ま九芳香族系繻合ポリマーの赤外線吸収スペクトルにお
いて、2900〜2940カイザー(傷 )の範囲に現
われる吸収ピークは共役系を構成しない炭素とそれに結
合する水素間の伸縮振動に相当するといわれており、ま
た1560〜1640カイザー(信−1)の範囲KJA
われる吸収ピークは共役系を構成する3個の炭素間の伸
ll1i!(1!勅に相当するといわれている( [C
arbon J ParggtmonPress  L
it Pr1nted  (s  Great  Br
1tain  、第4巻、S9〜−6頁参照)。
本発明の方法に従って該芳香族系縮合ポリ!−を熱処理
すると、熱処理前のものに比べて、添付図面第4.S及
び6図に示すとおり、2900〜1840カイザーの範
囲に生じる吸収ビータが減少し、それとは反対に158
G〜1640カイザー0範囲に塊われる吸収ピークが増
大する。この事実も會た、本発明で用いる前記不溶不融
性基体が、その熱処理前のものと比べて、ボリア竜ン系
のベンゼン多環構造が発達していることを示す。
本発明においてVi該不溶不−性基体が、赤外吸収スペ
クトルから求められるFed式で表わされる吸光度比(
i、 D :’HD、、。、〜1.4゜/Dtie・〜1..
式中、Dl、。6’%4@4@ は赤外吸収スペクトル
における2900−1940カイザーの範囲の蛾大吸収
ピークから求められる吸光啜、Dll、。4.□。は赤
外吸収スペクトルにおける1560〜1640カイザー
の範畦の最大吸収ピークから求められる吸光度である、
がOS以F1特KO13以下のものが好適である(なお
上記吸光度比CD>の算出方法の詳述は後記実施例1で
述べる)。
本発明の電気伝導性有情高分子系材料は、炭素、水素お
よび酸素から成る芳香族系縮合ポリマーを非酸化性雰囲
気中で400〜800℃のm度まで加熱し、熱処理して
、水軍原子/炭孝原子の比がα60ないしα150基体
を形成し、次いでこれに電子供与性ドーピング剤父#i
電子受容性ドーピング剤或はそれらの混合Wt−ドーピ
ングすることKよ#)該着体の電気伝導度よりも電気伝
導度を大ならしめることによp製造することができる。
上記芳香族系縮合ポリマーとしては、繭述したとおり、
フェノール性水酸基會肩する芳香族炭化水嵩化合物とア
ルデヒドとの縮合物が好ましく用いられる。芳香族炭化
水素化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、
キシレノールの如きフェノール類、メチレン−ビス・フ
ェノール類、とドロキシ−ビフェニル類、ヒドロキシナ
フタレン類、特にフェノールが好ましく用いられる。
また、アルデヒドとしては例えばホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒドフルフラール等、特にホルムアルデヒド
が好ましく用いられる。
芳香族系縮合ポリマーとしては、好ましくけノがラック
型あるいけレゾール型の7エノール・ホルムアルデヒド
樹脂が用いられる。
これらの芳香族系−合?リマーは、それ自体公知の方法
に従って、フェノール往水酸基τ有する芳香族系炭化水
系化合物とアルデヒドとを酸′性父は塩基性触媒の存在
下で縮合せしめることにより製造することができる。
例えば、ノIラック型フェノール舎ホルムアルデヒド樹
脂は、フェノール対ホルムアルデヒドのモル庇が例えば
1対α丁〜α9となるようなフェノール過剰の条件で、
例えばシュウ酸の如き酸触媒の存在下でフェノールとホ
ルムアルデヒドとを反応させることによって製造される
。このような方法によって得られたノーラック型フェノ
ール樹脂はフェノールが主としてメチレン基によって結
合された3〜S量体が主成分をなし、遊離メチロール基
を殆んど含Mせず、従ってそれ自体では自己架橋性を有
せず、熱可塑性であって、それ自体又はこれから誘導さ
れる繊維、フィルム又は粒状品は本発明の芳香族系−合
4リマーとして轡に好適である。
また、レゾール蓋フェノールーホルムアルデヒド樹脂は
、例えば水酸化ナトリウムの如き塩基性触媒の存在下で
フェノール対ホルムアルデヒドのモル比が1 対1−1
の如きホルムアルデヒド過剰の条件下でフェノールとホ
ルムアルデヒドトラ反応せしめることによって製造さn
る。このようKして得られるレゾール型フェノール樹脂
は比較的多量の遊離メチロール基を有するフェノールの
1〜3量体が主成分をなし、単に加熱することによって
架磯反応をする。
本発明方法によれば、上記芳香族系縮合4リマー社、好
ましくは例えば予め繊維、フィルム、板、 又はそれら
の複合体に成形し、次いで非酸化性雰囲気中で加熱し、
熱処理するのが南°利である。これらの成形体は、本発
明によれば、好ましくは加熱前に4IJl化反応に付し
、分子構造および形状を安定化せしめるのが有利である
かかる成形および硬化反応は、例えはノがラック型フェ
ノール樹脂のメタノール溶液中にホルマリンを適当普混
合し、仁の溶液を平1104板上にフィルム化し、これ
を例えば塩酸触媒存在ドで加熱し硬化させることKよっ
て行なうことができる。
ま友、ノーラック型フェノール樹脂内に前もってヘキサ
メチレンテトラ電ンの如きそれ自体ホルムアルデヒド発
生剤であると共に、am塩基発生剤でもある架橋剤を混
合しておき、フィルム化して後、加熱硬化し、硬化フェ
ノール樹脂フィルムを作成してもよい、又レゾール型フ
ェノール樹脂を使用しても同11&cして容易に硬化フ
ェノール樹脂フィルムを得ることができる。
また、例えばフェノール樹脂繊維(例えば日本カイノー
ル社製間品名カイノール)の布に、レゾール戯フェノー
ル樹脂のメタノール溶液を含浸せしめ、風乾等によって
メタノールを除去した後、例えば110−1?O℃の温
度で50−1!GOK4/−の圧力下、3〜60分硬化
させること罠よって硬化フェノール系樹脂板状体を複合
体として得ることもできる。
上記の如く成形−硬化して得られた硬化体は、これを次
いで非酸化性雰囲気中で加熱し、熱処理してもI@馳せ
ず、硬化体に付された形状を有する不溶不融性基体を与
える。
本発明方法によれは、芳香族系縮合4リマー好ましくは
その硬化体は、先ず非酸化性雰囲気中で4@0−100
℃の温度まで加熱し、熱処理される。加熱温度は好まし
くは4!IO〜75・℃であp1%に好ましくはsOO
〜700℃である。
熱処理の際の好ましい昇温速度は、使用する芳香族系縮
合ポリマー、又はその硬化処理の11i度あるいはその
形状等によって多少相違するが、−ffに室温から30
0℃程度の温度までは比叡的大きな昇温速度とすること
が可能であり例えば100℃/時間の速度とすることも
可能である。300℃以上の温度になると、該芳香族系
縮合ポリマーの熱分解が開始し、水蒸気(HlU )、
水素、メタン、−酸化員素の如きがスが発生し始めるた
め、充分に遅い速度で昇温せしめるのが有利である。
例えば、非多孔質の芳香族系ポリマー成形体の場合には
、該成形体の厚さ1k(■)とすると、IQ/l”T、
7時間以下の昇温速度とrるのが好ましい、かかる昇温
速度とすることにより、生成する不溶不融性基体のH/
Cの比をα60〜αlSK制御することが容易となり、
ま良電気伝導度あるいはその他の機械的性質を安定化せ
しめることも容易となる。
芳香族系縮合ポリマーのかかる加熱、熱処理は、非酸化
性雰囲気下において行なわれる。非酸化性雰囲気は、例
えば窒素、アルプン、ヘリウム、ネオン、二酸化炭素等
であり、窒素が好ましく用いられる。かかる非酸化性雰
囲気は静止していても流−していてもさしつかえない。
かくして、上記加熱、熱処理により、α60〜α160
kl/Cの比をMする不溶不融性基体を製造することが
できる。加熱、熱処理の温1tt400COD低い温度
とするときには熱分解が不充分となり、一方畠OO℃よ
砂高い温度とするときには熱分解が激しくな夛すぎ、い
ずれの場合にも上記117Cjk、を有する不溶不融性
基体を得ることは極めて困−であるか不可能である。
本発明によれば、上記不溶不融性基体は好ましくriH
/Cf)比が約0.50−(Lm St有しテイル。
を九、07Cの比は通常α06以下、好1しくにα03
以下である。また、X線回折(CuKcl )によれば
、メイン・ピークの位置112mで表わして2α5〜2
2L5°の間に存在し、また該メイン・ピークの他に4
1〜46″の間にブロードな他のピークが存在する。ま
た、赤外線91jL収スペクトルによれば、D (”D
ts**〜1.、。/D1@@@〜ts** )の吸光
度比は通常α5以下、好ましくはα3以下である。
すなわち、上記不溶不融性基体は、ポリアセン系のベン
ゼンの多環構造がポリアセン系分子間に均−且つ適度に
発達したものであると理解される。
かかる不溶不融性基体は、本発明によれば、次いで電子
供与性ドーピング剤ま九は電子受容性ドーピング剤ある
いはこれらの両者をドーピングせしめられる。
電子供与性ドーピング剤としては電子を離し易い物質が
用いられる。例えにリチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウムあるいはセシウムの如き周期律表の第1A族
金属が好ましく用いられる。
また、電子受容性ドーピング剤としては電子を受は埴り
易い榔質が用いられる。例えばフッ素、塩素、臭素、沃
素の如きハロダン;A#^、P^。
BF、、BCIs、BBデ、の如きハロダン化合物;S
O1あるいはN、0.の如き非金属元素の酸化物審ある
いはH,804,1lNO,又はHCLO,の如嚢無機
酸に由来する隙イオン等が好ましく用いられる。
かかるドーピング剤のドーピング方法としては、ポリア
セチレンあるいはポリフェニレンについて従来用いられ
ているドーピング法と本質的に同じ方法t11!用する
ことができる。強いて本発明におけるドーピング法を従
来知られたドーぜンダ法と比較してその相違を記述すれ
ば、本発明に用いる上記不溶不融性基体は酸素に対して
非常に安定であるのみならず他の檀々の化学薬品に対し
ても關い安定性をMしているため本発明に&けるドーピ
ング法は従来知られた方法よりも強い栄杆、例えばZo
o’〜WOO℃のi!1下でドーピングを実施すること
ができる点にある。それ故、本発明におけるドーピング
法によれば、従来知られた方法よりも効率よく有利にド
ーピングを行うことができる。
ドーピング剤がアルカリ金顧の場合には、溶融し九アル
カリ金禰あるいはアルカリ金属の蒸気と不溶不融性基体
とを接触せしめてドーピングすることができ、また例え
ばテトラヒドロフラン中で生成せしめたアルカリ金属ナ
フタレン錯体と不溶不融性基体とを接触せしめてドーピ
ングすることもできる。
ドーピング剤がハロダン、ハロダン化合物あるいは非金
属元素の酸化物である場合にはこれらのガスを不溶不融
性基体とW!触せしめることにより、容易にドーピング
を行うことができる。
ドーピング剤が無械酸に由来する陰イオンである場合に
は、無機1Ilt−不溶不融性基体Kl[液塗布あるい
は含浸せしめるかあるいはこれらの無機酸を含む電解液
中で不溶不融性着体を陽極として電鱗してドーピングを
行うこともできる。
ドーピング剤は一部に、芳香族系縮合−リw−の繰返し
単位に対して10−5モル以上の割合で得られる本発明
の有機^分子材料に存在するよう(用いられる。
かくして得られる本発明の有機高分子材料は、ドーピン
グ前の不溶不融性基体の電気伝導度よりも高−電気伝導
度、好ましくはドーピング前の不溶不融性基体よりも1
0倍又はそれ以上、適歯な方法によれば101〜10’
倍又はそれ以上の^い電気伝導性4fす。
電子供与性ドーピング剤tドーピングちれた本発明の電
気伝導性イ慎^分子材料Fi3型(電子過剰型)半導体
又は導体の一気伝導性をゼする。また、電子受容性ドー
ピング剤をドーピングされた本発明の電気伝導性有機高
分子材料t’1j)ti(正孔過剰型)半導体又は導体
の電気伝導度を有する。
一方、本発明によればP−ピンr剤として電子供与性ド
ーピング剤と磁子受答性ドーピング剤とt−籟に用いる
こともできる。これらのドーピング剤が本発明の電気伝
導性有機高分子材料にはげ均一に混在する場合にはいず
れか一方の多く存在する方Oドーピング剤によってp型
開は11型となる0例えば、電子供与性ドーピング剤が
多く存在する場合にFi覚型とな9、電子受容性ドーピ
ング剤が多く存在する場合KFijl型となる。ドーピ
ング剤が混在するこのような電気伝導性肩+tk偽分子
材料は、ドーピング剤の混合書と不溶不融性基体とを接
触せしめるかあるいは一方のドーピング剤に不溶不融性
基体を接触せしめ次いでもう一方のドーピング剤と接触
せしめることKよって製造できる。
また1本発明によれば、所剛シーII量合菖を有する電
気伝導性4f機高分子材料を製造する゛こともできる。
かかる材料は、不溶不融性基体成形体の一方から電子供
与性ドーピング剤をドーピングせしめ他方から電子受容
性ドーピング剤tドー♂ンrせしめろか、あるいは不溶
不融性基体成形体の金−にいずれか一方のドーピング剤
をドーピングせしめ次いで他方のドーピング剤をその面
の一部のみにドーピングせしめることによって製造する
ことができる。
、本発明により得られる電気伝導性4i楡高分子材料は
、室温での直流伝導度が好ましくはif’Q−1,、−
1以上を有する。
本発明の電気伝導性有機高分子材料は、ポリアセン系骨
格構造と電子供与性ドーピング剤あるいは電子受容性ド
ーピング剤、あるいけそれらの併。
合書との電子的な相互作用によって電気伝導間が高めら
れているものと推察される。
例えば約10−”Q−”eIIL−”ノミ気伝導度to
wする本発明における未ドーピング不溶不融性基体に、
■つ素tドーピングさせ九場合、本発明の有機高分子材
料の電気伝導度は約10−”Ω−11−1となるが、こ
の有機^分子材料の赤外線麩収スペクトルには未ドーピ
ング不溶不融性材料には認められな−S  −t  −
t かつ友ピークが出現する。又約10 01 の電気伝導
度を有する未ドーピング不溶不1性基体に、冒つ素をド
ーピングさせた場合、電気伝導度は約l−〇−1cR−
1となp、赤外線吸収スペクトルにおいて共役系を構成
する炭素間の伸縮振動に和尚するピーク(I Is 6
 G−1640cs−1)が高波長側に7フトする。
又本発明における不溶不融性基体は、一般に黒色の光沢
1−[する物質であるが、例えば三酸化イオウをドーピ
ングした場合には紫色の光沢に変色し、又ナトリウムを
ドーピングした場合KVi金色の光沢Kffi色する。
これらの現象から判断すると本発明の電気伝導性有機高
分子材料では、骨格を形成する4リアセン系骨格構造と
ドーピング剤との間に電子的相互作用が存在し、そのた
めに電気伝導度が大巾に増大されているという機構が十
分に確かなものとして推察される。
本発鳴で使用する不溶不融性基体はそれ自体では絶縁体
ないし半導体に属する電気伝導度を示すにもかかわらず
、共役系を構成するポリアセン骨1111 格構造が発達しているため、ドーピング剤をドーピング
することに19電気伝導度の大きな増加を示して本発明
の電気伝導性有機高分子材料を与える0例えば、電気伝
導度10−120−一−1の不溶不融性基体は、ヨウ素
のドーピングにより祇気伝導度約10”3Ω−11−1
の本発明の有機属分子材料を与える。これに対し、特開
昭55−129443号公報に記載されているように、
電気伝導度1G”Q″″−一1の4リフエニレンにハロ
ダンをドーピングした場合vcFi、電気伝導度は1O
−70−1億−11でしか上昇しない。
本発明で使用する不溶不融性基体は、tsgに対する安
定性に優れており、例えば空気中、室温で5ooo時間
放置してもほとんど物性に変化はなく、電気伝導率もほ
とんど一定である。又機械的強匿賜高く、例えば曲げI
J1度は一般に3004/−以上であり、実用上充分の
物性を有している。
本発明の電気伝導性有機高分子材料は、上記不溶不融性
基体の性質を継承し同様の性質を備えている。
本発明の電気伝導性有機高分子材料は、既に明らかなと
お91例えばフィルム、繊維、板あるいはそれらの複合
体として与えられる。これらは例えば整流〆イオード、
トランジスター、太陽電池あるいはdツテリー用電池の
電極等として種々の分野において用いられる。
以下実施例により本発明をさらにl#細に説明する。
実施例1 (1)  ノブラック臘フェノール樹脂/メタノール/
ホルマリン(約37暢濃度の水溶液)を重量比で1/S
/10割合で混合し九溶atガラス板上に滝し、アプリ
ケーターを用いて引き伸ばした。その後、約sO分間風
乾してメタノールを除去し九後、ガラス板に付着させえ
tt S#塩酸内に入れ、to℃のafで90分間硬化
反応させた。その後充分に温水で洗浄し、約1日風乾し
て、厚みが約10jの硬化フェノール樹脂フイルムケ得
た。
この樹脂フィルムをシリコニット電気炉中に入れ窒素気
流中で81g1表に示し九植々の所定温度まで約り0℃
/時間の昇温速度にて熱処珈し、不溶不融性のフィルム
状基体を得た。硬化フェノール樹脂フィルムおよび仁の
フィルム状基体のそれぞれについて、元素分析、X線回
折、赤外スペクトル分析及び電気伝導度の測定を行った
。結果は試料の色調と共に第1表に示した。
また、添付図面の第1図、第2図および第3図には、そ
れぞれ硬化フェノール樹脂フィルム、ム3の基体試料お
よびSSの基体試料のX−線回折図を示し九、第1図乃
至第3図において横軸は回折角(冨−1度)であり、縦
iは強度を表わしている。また、第4図乃至第6図には
それぞれ硬化フェノール樹脂フィルム、A3の基体試料
およびA40基体試料の赤外線吸収スペクトル図を示し
友(測定はフィルム基体をそのまま用いて行った)。
第5図KFi2900−’1940(III−”のピー
クの吸光[(D***a勺mam )と1560〜16
40aa−”のピークの吸光度(D*m4*、v*m4
m )の求め方も記載し九・D電書・・〜鵞・4・は図
解されている工うKして處、1とり、とを求め下記式 によって算出される。同様にしてD11@@〜8.1.
は−、8 とり、 とを求め、下記式 によりて算出される。
上記第1表にIいて、A1〜nso試料にみられる42
〜4s0の間の20の位置に現われるツ四−ドなピーク
はいずれも43°付近に存在した。
なお、電気伝導度は試料である蚤方形のフィルム状基体
に等間隔で平行に4本のり−ドat付し、直流定電圧電
源を用い、室温にて電圧と電流とを別々に測定する方法
にて求めた。
上記第1表および第1図〜第6図から、熱処理温度をS
OO〜740℃とすることによp水素原子対表素原子の
原子比がO,SO〜αIIの基体が製造で龜る仁とがわ
かる。又X線回折から11〜SO賦科はすべて一リアセ
ン系構造を有しており、その千両ポリアセン系分子間の
平均距離は黒鉛等に比較するとかなり大きいことがわか
る。この分子間の平均距離は後に示すドーピング剤が入
るのに都合のよい距離であり、ドーピング剤との間に電
子の相互作用を生じる。
υ)次に、禾ドーピングフィルム状基体を真空ライン中
に入れ、真空度を10  tarr以上にした後、室温
にてヨウ素ガスをラインに導入し、ドーピングt−30
分間行った。真空kf1らずにドービンr時間5分、1
0分、10分および30分時の電気伝導度を各試料につ
いて測定した(第2表参照)。いずれの試料についても
電気伝導度はドーピング中、連続して増大したことが第
2表かられかる。約30分間ドーピングした後、ヨウ累
ガスtライン外へ除自、梃に約180分間、真空度を保
ち、余分の付着ヨウ素ft取り除いた。試料をラインよ
り空気中に取り出して眠気伝導度をライン中での伝導度
と比較し九がほとんど差Viなかった(第[表参照)。
又このようにしてドーピングしたフィルム状試料を赤外
吸収スペクトル分析し、ドーピング前の試料のそれと比
較した。いずれの試料も共役系を構成する炭素間の伸m
振動に相当するピーク(1560−1640am  付
近)が高波長側ヘシフトしていた。ま九、試料13のサ
ンプルにりいてはスペクトル中にドーピング前の試料K
Fiなかつえ新しいピーク(1?0OaIl 付近)が
出現していた。これらの現象はドーピング剤であるヨウ
素に基ずく吸収でFiなく、ヨウ素のポリアセン系構造
との間で電子の相互作用があることを示している。
[宏表Kl’−ピンダ中及びラインがら空気中IICM
j19出した直後及び空気中にてgooo時間放置し友
後の電気伝導&を示す・ 第3表よりMつ素のドーピングによって大巾に電気伝導
度が増大することがわかった。を九、こζで注−すべき
は厚みが約lθμである未ドーグ試料は比験的短い時間
でドーピングがほぼ完了することである。得られ九本発
明の電気伝導性有機高分子材料は、空気中の酸素に対し
て優れた安定性を示すことがJIIlllされた。
実施fIIm フェノール系繊維よりなる平織クロス(日本カイノール
社、商品名カイノール、H付20 @ f/−)を40
重量慢のレゾール型フェノール樹脂のメタノールsit
に浸漬し、マンダルにて搾液し、レゾール型フェノール
樹脂を付着せしめ、室温にて、34峙関乾燥することに
より、フェノール系繊1m/Vゾール獲フェノール樹脂
==、1/1(重量比)のグリグレダを作った。このグ
リグVダ1枚t150’cK加熱され九積層板用加圧成
形機により、1soK4/adの圧力下で30分間硬化
することによって厚み250#の板を傅た。この板を窒
素雰囲気下で300℃まで1i70℃/時間またはaO
O℃から600℃まではlO℃/#間で昇温し、熱処理
を行った。この未ドーピング板状体は水素原子対炭素原
子の原子比が131であり、又酸素対炭素原子の原子比
はαO1であった。父X線回折によればピークはsag
as”にあり、又8#4i〜45°付近に他のピークが
認められた。
又赤外吸収スペクトルにおいて吸光度比D(7JtH@
%lIa@ / D11@@’uls4@ )はα05
であった。
このようにして得られた板状体(厚み約200S)を!
00℃の1.ガス雰−気中にさらし板表tlL’)’s
のドーピングを約30分間行った。ドーピンrvkの試
料の電気伝導度t#1足したところ、ドーピング前に比
較して約to’in大してい友。
又ドーピング後の板状体内部におけるヨウ素のド−ピン
グ状態t−調べるためにEMAX (エレクトロン・マ
イクロ・アナライザー)分析を行ったところ、lつ素は
試料表面より約40JIの所まで浸入しており、この深
さの所を界面とする外側の層状部分にヨウ素が認められ
た。即ち内側は真性半導体のままであるがこの界面の外
側はp型の半導体となっていた。
実施例3 実施例1で作成した44の試料、即ち電気伝導度が約1
0″″60″″1al−1のフィルム(厚み約1o#)
を真空ライン中に入れ、脱気し真空度を10””ter
r以上にし先後、SO,ガスをライン内に導入した。S
Osを導入後試料の電気伝導度は急激に増加し始め約2
0分後には10”Ω−1ffi−11で達した0次いで
このフィルム状試料を空気中Kjle出し、真空乾燥器
の内で約110”Cの温度で84時間乾me行った。こ
の乾燥試料を収り出し、電気伝導度を測定したところ約
1O−10−1ffi−1まで低下していた。このため
再び真空乾燥器内で上記と同じ条件で#′lJ?2時間
乾燥を行ない、その後、丹び電気伝導度を測定し九とこ
ろ約1O−10−11−1であった。この電気伝導度は
空気中に取り出してももはや変化しないことが確認でき
た。又この乾燥後の試料は紫色でありドーピング前の黒
色とは異った光−を有していた。
実施例4 実施例1で作成した44の試料フィルム(電気伝導度約
1O−60−11−1,を陽極とし、炭素Qを陽極とし
、又プロピレンカーがネート11に約1モルのL(βt
042溶解させ九溶液を電解液として用いて電解ドーピ
ングを得た。
電圧を肘用した直後のl1ilctN、#i約(LOI
ミリアンペアであったが、15分後には約α2Zリアン
ペアとなり、約2時間後には約3ミリアンペアまで増大
した。この時点で電解液から直ちに試料を取り出し、ア
セトンにて数回洗浄し、室温にて減圧乾燥を行った。乾
燥試料の電気伝導度を測定したと仁ろ約10−30−一
−1であり、ドーピング前の電気伝導度10−’Ω−−
−1と比較して約10’倍−になっていた。又乾燥試料
は青藍色の光沢を示していえ。
実施例器 脱水したテトラヒドロフラン、ナフタレン及び金属ナト
リウムを用いてナトリウムナフタレートのテトラヒドロ
7ラン溶液を作成し友。ドライブツクス(N、気流中)
中にて、この溶*に実施例1で作成し九雇4の試料t−
浸漬し室温にてドーピングを行った。約10時間浸漬し
た後、ドライボックス中て脱水したテトラヒドロフラン
にて洗浄しえ、その後この試料を室温にて約10−ζo
rrの減圧下、約!O時間、乾燥し友。乾燥試料は金色
の光Xt有しており、ドーピング前の煕色とは異なる色
調であった。また、この乾櫟試料の電気伝導度は約lO
10−1O−Su腸おった。
実施例6 実施例!で用いたと同じ未ドーピング板状体(厚み約′
100μ)試料について約−100℃〜20℃の範囲の
温度において電気体4度の温(変化t−調べた。この温
度に対する′電気伝導度の関係は一般の半導体と同様に
横軸に温度の逆数をとり縦軸に電気伝導度の対数をとる
とほぼ直線関係を示した。すなわち温度が上昇′すると
共に電気伝導fも増大した。この関係より、エネルギー
ギヤラグΔEと計算したところ、約α55エレクトロl
ルトであつ九。
仄にこの板状体試料Ho ocのI、ガスず囲気中にさ
らして約60分間ドーピングを行なつ九。
このドーピング試料について電気伝導度の涙度変化を調
べ友。ドーピング前と同様に磁気伝導[Fi温阪か上昇
すると共に増大した。又、横軸に温度の逆数、111軸
に電気伝導度の対数tとると、はぼ直−関係を示し、エ
ネルギーギャップΔEは約013エレクトoがルトであ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は、それぞれ硬化フェノール樹脂フ
ィルムのX−線回折図お↓び赤外線吸収スペクトル図で
ある。第8図および第3図は本発明で用いられる不溶不
融性基体のX−線回折図であり、第5図および第6図は
本発明で用いられる不溶不融性基体の赤外線吸収スペク
トル図である。 手続補正書 昭和57年6月30日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 一利57年轡許願第14358号 2、発明の名称 電気伝導性有機高分子系材料およびその!#造置方A3
補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東匁幅墨田区墨田五丁目17番4号4、代 理
 人〒107 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正す
る。 12)明細書jjEt3頁11行目、第14貞12−1
3行目、第351iJ@1!行目、第s s 貢2 行
目、第36頁6行目、第36頁10行目、第36頁16
〜17行目、第37頁6行目、第37頁15〜16行目
、第38頁1行目、第3S頁8〜9行目、第38頁to
行目、第39頁7行目、第39頁峡下行、第40頁3行
目、第40頁15行目、第41頁1行目および第49頁
6行目の「高分子材料」をいずれもr高分子系材料jと
訂正する。 +31  明細書第18頁8行目の「アセトアルデヒド
」のすぐ後にrl フルフラール」を加入する。 (4)同第18頁13行目と14行目との間に以下を加
入する。 r t 喪、本発明によれば、炭素、水素および酸素か
ら1611=&F成る芳香族系縮合−リマーとして、フ
エノール性水酸基を有する芳香族炭化水素の一部をフェ
ノ−綻性水酸基を有さない他の芳香族炭化水素例えばキ
シレン、トルエン等で置換した変性芳香族系縮合ポリマ
ーを用いることもできる。 また、本発明によれば、フランとホルムアルデヒドとの
縮合−に相当するような例えばフルフリルアルコールの
縮合物の如き、異部原子としての酸素原子を含む芳香族
化合物とアルデヒドとの縮合物に相当する如き芳香族系
縮合/ IJママ−用いることもできる。」 (瞬 同第21頁2行目の「すなわち」を、「例えば1
と訂正する。 +6)  同第21頁6行目の[図に示されるとおり」
を、1図に示される例かられかるとおりjと訂正する。 (η 同第21頁8行目、第22頁5行目、第!11!
頁14行目および第45頁2行目のr41−46°」を
いずれ鳴r41〜46@ 」と訂正する。 (8)同第23頁5行目の「共役系」のすぐ前に「ベン
ゼン環の1を加入する。 (憫 同第23頁11行目の「第4.5及び6図に示す
とおり」を、r第4.5.6.7.8及び9図に示す例
かられかるとおりjと訂正する。 01  同第23頁13〜14行目の[少し、それとは
反対に1560〜1640カイザーの範囲に現われる吸
収ピークが増大する。」を、 r少する。またその場合、ベンゼンIII?有する芳香
族縮合系−リマーでは1560〜1640カイデーの範
囲に現われる吸収ピークが増大しく第4.5、@、?及
び8図)、一方ペンゼ/壌を待たない芳香族縮合系、j
eリマーガえばフラン樹脂では1560−1640カイ
ザーの範囲に新たに吸収ビーク會示すようになる(第9
図)。」と訂正する。 aD  同第25頁下から3行目の[アセトアルデヒド
フルフラールJ=j−1rアセトアルデヒド、フルフラ
ール1と訂正する。 aり 同第86頁4行目の[フェノール性水酸基」のす
ぐ前KrMえば1を加入するO a場  同第4雪頁2行目の「シリコニット電気炉」の
すぐ後Kr(炭化硅素を加熱電極とする電気炉)1を加
入する。 本 軸 同第1−の第1表の第1行第3列の「酸素/炭素」
t、「水素/酸素1と訂正する。 −同第44頁の第1表の第1行第6列の[42〜4 S
@J t−1rnt 〜48° J ト訂正t ル。 −同第44頁の第1表の第1行第7列の「赤外の吸光f
Jt−r赤外の吸光度比1と訂正する。 叡旬  同第47頁3行目の「していた。」の後に「こ
の現象はヨウ素とポリアセン系構造との間に電子の相互
作用があることを示している。J’にカロ入する。 舖 同第4丁頁6〜7行の[これらの現mlゴド一ビン
グ剤であるヨウ素に基ずく吸収ではなく、ヨウ素の4リ
アセン系構造]を、「この吸収はドーピング剤であるヨ
ウ素に基づく吸収ではないので、この現象もまたヨウ素
とポリアセン系構造1と訂正する。 ■ 同第50頁9行目の「42〜45@」を、j41〜
46° 1と訂正する。 (至)同第1s2頁8行目および第54員1行目の「光
調」を、r色filiJと訂正する。 C11同第Sil’jj14行目の「得た。」を、r行
った。1と訂正する・ (2)同第s3頁12行目の「Nt気流中」を、j71
/、気流1と訂正する。 (至)同第s4頁13行目の「ΔEと」を、rΔEtJ
と訂正する。 (至)同第54頁13〜14行および第55頁5行目の
「エレクトロがルト」をいずれ4 r電子がル)Jと訂正する。 (至)−同第55頁の第5行目と第6行目との間に以下
を加入する。 「実施例7 溶液状のクレゾール樹QW (クレゾールホルムアルデ
ヒド樹脂、熱硬化タイプ、住友デュレズ■製PR−91
2>をガラス板上に流し、アプリケーターを用いて引き
伸ばした。その後約8時間風乾した後、150℃の温度
にて30分間熱硬化させ膜厚が約30μのフィルムを得
た。次に1 このフィルムtシリコニット電気炉の中に
入れ、窒素気流中で、約り0℃/時間の昇温速1[て、
室温から610℃の温Wtマで熱処理し、不溶不融性の
フィルム状基体を得え。このフィルム状基体について、
元素分析、X線回折(第7図参照)、赤外スペクトル分
析(第10図参照)及び電気伝導度の測定を行った。X
線回折における最大ピークの位置(2θ)は2z7@で
あり、41〜46°(2θ)のピークの大きさは中であ
った。又、赤外スペクトルにおいて、2900〜294
0cm−’ の吸収は殆んど認められないほど小さく、
一方1560〜1640cts−”の吸収は明確に認め
られ友。吸光度比(D□。。〜2.4゜/D、I6゜〜
1..。)は明らかにα3よりも小さかった。又、電気
伝導度擾ま1O−1Ω−1儒−1であった。 次にこのフィルム状基体を真空ライン中に入れ、実施例
1と同様な方法にて、ヨウ素のドーピングを約30分間
行い、電気伝導電の変化ヲ調べた。 30分間のドーピングを行ったのち、試料の電気伝導L
Fi10−’IJ −”cs−”まで上昇しティた。 上記結果を含め下記第3表に結果をまとめて示した。 実施例8 フェノールの一部をキシレンで置換した中シレン変性フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂の溶液(フェノール:キ
シレン=1:1(モル比)、熱硬化タイプ、三菱瓦斯■
製PR−x4aoM)w、ガラス板上K[、、アプリケ
ーターを用いて引き伸ばした。その後約2時間風乾した
後、15G’Cの温度にて約2時間熱硬化させ、膜厚が
約50μのフィルムを得た。次にこのフィルムをシリコ
ニット電気炉に入れ、窒素気流中で約40”C/時間の
昇温速fKて室温から610 ”にまで熱処理し、不溶
不融性のフィルム状基体ヲ得り。 上記フィルム状基体(ドープ前)のX−線回折図および
赤外線吸収スペクトル図をそれぞれ第8図及び第11図
に示した。赤外線吸収スペクトルには、2900〜29
40 cm −” (D吸収1fi殆1vト認められな
い#1どに小さくしか出現しておらず、吸光度比(D!
900〜2114゜/ Dtsso〜+s4e ) V
io、 3 Lりも小さかった。 次ニ、このフィルム状基体を真空ラインに入れ、実施例
1と同様にして、ヨウ素のドーピングを約30分間行な
った。 結果を、下記第3表に合せて示した。 実施例9 フラン樹脂(フルフリルアルコール樹脂、日立化成工業
■製ヒタフラン30り1にガラス板上に流し、アプリケ
ーターを用いて、引き伸ばした。 その後約2時間風乾したvkloo℃の温度にて約2時
間加熱して、硬化させて、膜厚的40μの7(ルムt−
mた。次にこのフィルムをシリコニット電気炉内に入れ
窒素気流中にて約40’C/時間の速度で昇温し、室温
から640’c4で熱処理し不溶不融性のフィルム状基
体を得九。 このフィルム状基体のX−線回折図および赤外線吸収ス
ペクトル図をそれぞれ第9図および第1!図に示した。 第12図から吸光度比(Dl、。。 〜te4s/Dtsss〜、64゜)が0.3より小さ
いことが明らかとなった。 次に1 このフィルム状基体を真空ラインに入れ実施ガ
lと同様にして、ヨウ素のドーピングを約30分間行っ
た。 結果を、下記第3表に合せて示した。 実施例10 フェノミル樹脂フィルムを得、さらにこの樹脂フィルム
を実施例1と同様な方法にて61G’C1で熱処理を行
い、電気伝導度が1O−7Ω″″’c1M−’であるフ
ィルム状基体を得た。 次に、このフィルム状基体を真空ラインに入れ、真空圧
を約lO−″torrとした後、室温にてBy、ガスを
ラインに導入しドーピングを30分間行った。その後ポ
ンプKLってBr、ガスを系外に除き、系内を圧力を約
1 cr” tartとした。その後再びBr、ガスを
系内に導入して約30分間ドーピングを行った。この時
点の試料の電気伝導度は約10−”Ω13″″mを示し
友。 実施例11 実施Mlと同様にして作成した厚さ1071の硬化フェ
ノール樹脂フィルムを590℃まで熱処理して、黒色の
不溶不融性のフィルム状基体を得た。 このフィルム状基体は、水素原子/炭素臓子および酸素
原子/炭素原子の比がそれぞれ0,36およびα013
でめi、X線の最大ピークの位置(2θ)が21.3叱
であり41〜46@のビークの大きさは中であった。ま
た、Dt、。12.4゜/DI1.。〜、。6.の吸光
度比はαlOであり、電気伝導度は10−マΩ−’ l
?jll’ =であった。 このフィルム状基体金、実施例5の方法と同様にしてナ
トリ、ウムのドーピングに付した。得られた試料は金色
の光沢ある色嘴を示し、10−”Q−”1?71f −
”の電気伝導度を示した。 −万、公知の方法で得た4リアセチレンフイルム(シス
型、銀色、厚さ約80μ、電気伝導度101Ω−’3−
”)Kついて、上記と全く同様にして、ナトリウムのド
ーピングt−実施した。得られ九試料は金色の光沢める
色!!lを示し、10−”Ω−i備−富の電気伝導度を
示した。 機高分子系材料が、公知のポリアセチレンと同郷の優れ
た電気伝導性を与えることを示している。 ぼりアセチレンが酸化安定性に乏しいのに対し本発明の
材料が優れた酸化安定性を示すこと全考慮すると、本発
明の材料が実用上袢優れたものであることがわかる。j (至)同第55頁7〜12行目の[第1図および第4図
は、・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・・赤
外線吸収スペクトル図である。]を、 r第1図は、本発明において用いられる硬化フェノール
樹脂のX−線回折図(粉末にて測定)である。 第3図および第3図はいずれも硬化フェノール樹脂から
導かれ九本発明で用いられる不溶不融性基体のX−線回
折図である。 第4図は、本発明において用いられる・餡化フェノール
樹脂の赤外線吸収スペクトル(・り(フィルムで測定)
である。 第S図および第6図はいずれも硬化フェノール樹脂から
導かれた本発明で用いられる不溶不融性基体の赤外線吸
収スペクトル図である。 第7図および第10図は、クレゾール樹脂から導かれた
本発明で用いられる不溶不融性基体のそれぞれX−線回
折図および赤外線吸収ス(クトル図である。 第8図および第11図は、中7レン樹脂から導かれた本
発明で用いられる不溶不融性基体のそれぞれX−線回折
図および赤外線吸収スペクトル図である。 fs9図および第12図は、フラン樹脂から導かれた本
発明で用いられる不溶不融性基体のそれぞれX−線回折
図および赤外線吸収スペクトル図である。jと訂正する
。 (2)願書に添付した図面の第2図を、添付した第2図
と差換える。 (至)添付した図面の第7図〜第12図を加入する。 □ 2、特許請求の範囲 L  (A)炭素、水素および酸素から成る芳香族系縮
合ポリマー〇熱処理物でろって、水素原子/炭素原子の
原子比が0.60〜α15で表わされるポリアセン系骨
格構造を含有する不溶不融性基体と、 CB>電子供与性ドーピング剤又は電子受容性ドーピン
グ剤 とから成り、 (C)電気伝導性が未ドープの該基体よりも大である ことを特徴とする電気伝導性有機高分子系材料。 2 芳香族系縮合ポリマーが、フェノール性水酸基を有
する芳香族炭化水素化合物とアルデヒド類との縮合物で
ある特許請求の範囲第1項記載の有機高分子系材料。 & 該芳香族系輪台4リマ−が、フェノールとホルムア
ルデヒドとの縮合物である特許請求の範囲第1項記載の
有機高分子系材料。 本 不溶不軸性基体が、炭素、水素および酸素から成る
芳香族系縮合ポリi−の熱処理物であって、水素原子/
炭素原子の原子比が0.50−011で表わされるポリ
アセン系骨格構造を含有するものである特許請求の範囲
第1項記載の有機高分子系材料。 翫 不溶不融性基体が、酸素原子(0)/炭素原子(C
)の原子比がaOS以下で表わされる4リア七y系骨格
構造を含有するものである特許請求の範囲第1項乃至第
4項のいずれかに記載の有機高分子系材料。 a 不溶不軸性基体が、酸素原子(O)/炭素原子1”
)の原子比がα03以下で表わされるIリアセン系骨格
構造を含有するものである特許請求の範囲第1項乃至第
4項のいずれかに記載の有機高分子系材料。 7、不溶不融性基体が、X41回折(Cx Kaa、4
 )におけるメイン・ピークの位置が20で表わして2
α5〜21511の範囲に生ずるものである特許請求の
範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の有機高分子系
材料。 a 不溶不融性基体が、X線回折(CsKα線)におい
て2#で表わして41〜46°の範囲にピークの存在を
示すものである特許請求の範囲第1璃乃至第7項のいず
れかに記載の有機^分子系材料。 甑 不溶不融性基体が、赤外吸収スペクトルから求めら
れる下記式で表わされる吸光度比(D)、D=D、、。 。〜19.。/DII@。〜1..。 式中、D3.。、〜2.4.は赤外吸収スペクトルにお
ける2900〜!94Gカイザーの範囲の蛾大吸収ピー
クから求められる吸光度、DI56゜〜、64゜は赤外
吸収スペクトルにおける1560〜1640カイザーの
範囲の最大吸収ピークから求められる吸光度である、が
α5以下のものである特許請求の範囲第1項乃至第8項
のいずれかに記載の有機高分子系材料。 lα 不溶不融性基体が、赤外吸収スペクトルから求め
られる上記定義による吸光度比[))がα3以下のもの
である特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記
載の有機高分子系材料。 IL 有機高分子系材料が、室温での直流伝導度が1O
−4Ω−’c111−’以上である特許請求の範囲第1
項乃至第10項のいずれかに記載の有機高分子系材料。 IL  電子供与性ドーピング剤が、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、ルビ・ジウム及びセシウム金倉む第1
A族金属である特許請求の範囲第1項乃至第11項のい
ずれかに記載の有機高分子系材l& 電子受容性ドーピ
ング剤が、フッ素、塩素、シュウ素、ヨウ素等のへ口r
ノである特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか
に記載の有機高分子系材料。 14 電子受容性ドーピング剤が、AsF5゜PFl、
BF、、BCI、、BBr、等(Dハor:y化物であ
る特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれかに記載
の有機高分子系材料。 11L  電子受容性ドーピング剤が、So、あるいは
NtOI等の非金属元素の酸化物あるいF′iH,So
、。 HNO,あるいはHCto4等の無機酸に由来する陰イ
オンである特許請求の範囲第1項乃至@11項のいずれ
かに記載の有機高分子系材料。 lL 有機高分子系材料が成形体である特許請求の範囲
第1項乃至第15rr4のいずれかに記載の有機高分子
系材料。 17、  有機高分子系材料が、フィルム、板、繊維又
はそれらの複合体である特許請求の範囲第1墳乃至第1
5項のいずれかに記載の有機高分子系」を斜口 ta  炭素、水素および酸素から成る芳香族系縮合ポ
リマーを非酸化性雰囲気中で4015〜SOO℃の1l
lftで加熱し熱処理して、水素原子/炭素原子の原子
比がO,SOないしくLi2の基体を形成し、次いでこ
れに電子供与性ドーピング剤又は電子受容性ドーピング
剤或はそれらの混合物をドーピングすることKよシ該基
体の電気伝導層よりも電気伝導1f’に大ならしめるこ
とを%徴とする電気伝導性有機高分子系材料の製造方法
。 19、該芳香族系縮合ポリマーが、フェノール性水酸基
を有する芳香族炭化水素化合物とアルデヒドとの縮合物
である特許請求の範囲第18項記載の方法。 2α 該芳香族系縮合ポリマーが、フェノールとホルム
アルデヒドとの縮合反応によって得られるレゾール型、
)?ラック型或はそれらの混合物の成形体である特許請
求の範囲第18項記載の方法。 2L 該芳香族系縮合ポリマーが、フェノール系繊維と
フェノール−ホルムアルデヒド縮合物との複合体から成
る成形体である特許請求の範囲第18項記載の方法。 22 ドーピングすることにより電気伝導[110倍又
はそれ以上に増大させる特許請求の範囲第18項乃至@
21項のいずれかに記載の方法。 手続補正書 昭和58年2月22日 特許庁長官 若 杉 和 夫   殿 l、事件の表示 昭和57年特許顧ml&358号 2、@明の名称 電気体尋性有機萬分子糸材料およびその装造方法3゜補
正をする渚 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都畠田区蟲田五丁目17査4号4代 理 
人〒107 (1)明細書簡51頁1〜2行目の[E MA X(エ
レクトロン・マイクロ・アナライザー)Jt、fEpM
A (エレクトロン・グローブ・X線・マイクロアナリ
シス)の手法を用いて」と訂正する。 (2)明細書第55頁の5行目と6行目の間に(但し、
昭和57年6月30日付で提出した手続補正書の補正の
内容の欄(25)で加入した実施例7〜11の後に)、
以下を加入する。 「実施例12 実施f!I 1の+1)の前半と同様にして厚さ約30
μの硬化フェノール樹脂フィルムを得九。このフィルム
を2枚準備し、シリコニット電気炉中で窒素気流中で一
方は600℃まで他方は670℃まで熱処理を行い不溶
不融性のフィルム状基体(以下、SOOoCまでの熱処
理を受秒たものを基体A、  670″C1での熱処理
を受けた本のを基体Bという)を得た。基体Aの一電気
伝4度および元素分析による水素/炭素比はそれぞれ2
X10”−’Ω−・3−1および0,31であった。ま
た、基体Bの電気伝導度および水素/炭素比はそれぞれ
3XIO−”Ω−1・ff1−”およびa17でおった
。 これらの基体を真空ライン中に入れ、真空度を10−’
  torr以上(10−’  torr以下の圧力)
にしたのち、室温にて沃素ガスを真空ラインに導入し、
約8時間ドーピングを行った。基体Aからドーピングし
て得られたフィルム状試料は2xlO−1Ω″″1 ・
ffF+−’の電気伝導度を示し、−力参体Bからドー
ピングして得られたフィルム状試料はl X I O@
Ω″″1 ・oIM−1の電気伝導度を示した。 これらの試料のドーピングされた沃素量を求めるため元
素分析を行ったところ、未ドープの基体重量に対し62
重量%(基体Aからの試料)および65重量%(基体B
からの試料)に相当する沃素がドーピングされていると
とが刊った。 また、ドーピングされた同じこれらの試料をエレクトロ
ンプローfX−紐マイクロアナリシス(EpMA)  
の+法により分析した結果、沃素はいずれの試料につい
ても試料のフィルム厚方向に内部まで均一にドーピング
されていることが明らかとなった。 実施例13 光分に脱水したテトラヒドロフラン、ナフタレン及び:
1k14ナトリウムヲ、真空ライン中に尋人し、真空ラ
イン中にてナトリウムナフタレートのテトラヒドロフラ
ン浴液を―製した。 次に実施例12にて使用した電気伝導度2XlO−10
−1・備−1のフィルム状&K(益体A)を真空ライン
中VC取付け、上りじのナトリウムナフタレートのテト
ラヒドロ7ラン蔭赦中に&&してナトリウムのドーピン
グを細鮎した。フィルム状基体には4本の白金リード線
を取り付けて、ドーピング中におりる試料の電気伝導度
の変化を測定し′fC8ドーピング−始と−」時に電気
伝導度は大巾に瑣加し、約30分抜1は5X10−’Ω
−1・傭−1となった。約4時間ドーピングした後、J
’4:俵ライン中にてドーピングした試料をテトラヒド
ロフランにて洗浄した。次に約2時間、真空度10−’
  torrにて、室温下、?L録した。乾燥試料の電
気伝導度は7 X l O−’ Ω−1・ff1−”で
あった。次にこのナトリウムがドーピングされた試料を
取り出して元素分析を行ったところ、未ド−プの基本3
itに対して13里に%のナトリウムが検出式れた。 又ドーピングされた同じ試料をEPMAの手法により分
析したところ、ナトリウム原子はフィルム表面に近い部
分によシ多く存在したが、フィルム厚方向の内部まで浸
入していることが明らかとなつ九。 実施例12にて用いた一気伝専厩3X10−”Ω−1・
儒−1のフィルム状基体(ん俸B)についても同様の実
験を行った。ドーピング開始抜約4#間で電気伝導度は
I X 10’ Ω−”crn−’まで増大し九。テト
ラヒドロフランにて充分に洗浄し、乾燥した後真空ライ
ンに空気を導入し、空気中での安だ性を調べた。約2時
間放置したが電気伝導度は1G@Ω−1・ロー1り下を
示し、空気中でかなυ安置であることが明らかとなった
。j以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L  (A)畿累、水素および酸素から成る芳香族系縮
    合4リマーの熱処理物であって、水素原子/炭素原子の
    原子比がα@O〜α15で表わされるIリアセン系骨格
    構造を含有する不溶不融性基体と、 (B)電子供与性ドーインダ剤又は電子受容性ドーピン
    グ剤 とから成p。 (C)電気伝導性が未ドープの該基体よりも大である ことを特徴とする醸気伝導性有執高分子系材料。 2 芳香族系縮合ポリマーが、隻エノール性水酸基を有
    する芳香族炭化水素化合会とアルデヒド類との縮合物で
    ある特許1iIi求の範囲第1項記載の有機^分子系材
    料。 龜 該芳香族系縮合ポリマーが、フェノールとフォルム
    アルデヒドとの縮合物である特許請求の範囲第1項記載
    の有機高分子系材料。 本 不溶不融性基体が、炭素、水素および酸素から成る
    芳香族系縮合ポIJ w−の熱処理物であって、水素原
    子/炭素原子の原子比がaSO〜α25で表わされるポ
    リアセン系骨格構造を含有するものである%ff請求の
    範囲第1項記載の有機−分子系材料。 翫 不溶不融性基体が、酸素原子(O)/炭素原子(C
    )の原子比がα06以下で表わされるポリアセン系骨格
    構造を含有するものである特許請求の範囲第111乃至
    第4項のいずれかに記載の有機高分子系材料。 亀 不溶不融性基体が、鹸素原子(O)/炭素原子<C
    >のぶ子比がα03以下で表わされる4リアセン系骨格
    構造を含有するものである特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいずれかに記載O有機高分子系材料。 7、不溶不融性基体が、X−回折(Csj−線)におけ
    るメイン・ピークの位置が2#で表わして3αl5−1
    13L6”の範囲に生ずるものでおる特許請求の範囲第
    1項乃至1s6項のいずれ・かに記載のM機高分子系材
    料。 亀 不溶不融性基体が、X線回折(Cs1−線)におい
    て!−で表わして41〜46°o’avucぜ−りの存
    在を示すものである特許請求の範囲第1項乃至第7項の
    いずれかに記載の有機高分子系材料。 東 不溶不融性基体が、赤外吸収スペクトルから求めら
    れる下記式で表わされる吸光度比(D)、D−D、00
    .〜1..。/jutes。/vl@4@式中% DI
    I@。r%yl141は赤外吸収スペクトルにおける2
    90G−1940カイザーの範囲の最大吸収ピークから
    求められる吸光度、DIII@〜、14.Fi赤外吸収
    スペクトルにおける1560〜1640カイザーの範囲
    の最大吸収ピークから求められる吸光度である、がα2
    以下の−のである特許請求の範囲第1項乃至第8項のい
    ずれかに記載の有機高分子系材料。 ia  不溶不融性基体が、赤外吸収スペクトルから求
    められる上記定MKよる吸光度比(D)がαS以下の−
    のである411’f請求の範囲第1項乃至第9項のいず
    れかに記載の有機高分子系材料。 IL  有機高分子系材料が、室温での直流伝導度が1
    0−’Ω−1..−1以上である特許請求の範囲第1項
    乃至第10項のいずれかに記載O有機高分子系材料。 12 電子供与性ドーピング剤が、リチウム、ナトリウ
    ム、カリウム、ルビジウム及びセシウムを含む第1A族
    金属である特許請求の範囲111項乃至第11項のいず
    れかに記載の有機高分子系材料。 l& 電子受容性ドーピング剤が、フッ素、塩素、シェ
    ラ素、目つ素等の・・口rンである特許請求の範囲第1
    項乃至第11項のいずれかに記載の有機高分子系材料。 14 電子受容性ドーピング剤が、As4゜PF、 、
     BFl、ECL、 、BBv、等(DI’口’f:/
    化物f4る特許請求の範囲第1項乃至第11]JLのい
    ずれかに記載の有機高分子系材料。 l龜 電子受容性ドーピング剤が、SOlあるいはN、
    0.等の非金属元素の酸化物あるいはH,804゜MH
    O,あるいはHCLO,等の無機[C由来する陰イオン
    である特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれかに
    記載の有Mtli6分子系材料。 l& 有機高分子材料が成形体である%計請求の範囲@
    IJJt乃至第15項のいずれかに記載のM機高分子系
    材料。 1 ?、  肩機隔分子材料が、フィルム、板、繊維又
    はそれらの複合体である特許請求の範囲第1墳乃至Ht
    S項のいずれかKml載の有機高分子材料。 l& 炭素、水素および酸素から成る芳香族系縮合ポリ
    マーを非酸化性雰囲気中で400〜800℃の温度まで
    加熱し熱処理して、水素原子/炭素原子の原子比が0.
    60ないい口5の基体を形成し、次いでこれに′4I子
    供与性ドーピング剤又r、t vg子受容性ドービンダ
    剤或はそれらの混合物をドーピングすることにより該基
    体の電気伝導度よりも電気伝導度を大ならしめることを
    %像とする電気伝導性有機高分子系材料の製造方法。 19、戯芳香族系−合ポリマーが、フェノール性水酸基
    を有する芳香族炭化水素化合物とアルデヒドとの縮合物
    である特許請求の範囲第18項記載の方法。 =a 該芳香族系縮合ポリマーが、フェノールとホルム
    アルデヒドとの縮合反応によって得られるレゾール型、
    ノlラック型或はそれらの混合吻の成形体である特許請
    求の範囲第18項記載の方法。 意L 該芳香族系縮合ポリマーか、フェノール系繊維と
    フェノール−ホルムアルデヒド縮合−との複合体から成
    る成形体である特許請求の範囲第18項記載の方法。 81 ドーピングすることにより電気伝導度を14e倍
    又はそれ以上に増大させる%許請求の範囲第1I項乃至
    第21項のいずれかに記載の方法。
JP1635882A 1981-06-15 1982-02-05 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法 Pending JPS58136649A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635882A JPS58136649A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法
US06/386,816 US4601849A (en) 1981-06-15 1982-06-09 Electrically conductive organic polymeric material and process for production thereof
EP82105230A EP0067444B1 (en) 1981-06-15 1982-06-15 Electrically conductive organic polymeric material and process for production thereof
DE8282105230T DE3267395D1 (en) 1981-06-15 1982-06-15 Electrically conductive organic polymeric material and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635882A JPS58136649A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136649A true JPS58136649A (ja) 1983-08-13

Family

ID=11914116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1635882A Pending JPS58136649A (ja) 1981-06-15 1982-02-05 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136649A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593806A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 カネボウ株式会社 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法
JPS60152554A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Kanebo Ltd 電気伝導性有機高分子系材料
EP0196055A2 (en) 1985-03-25 1986-10-01 Kanebo, Ltd. Porous article having open pores prepared from aromatic condensation polymer and use thereof
JPS62127341A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Kanebo Ltd 有機半導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593806A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 カネボウ株式会社 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法
JPH0144212B2 (ja) * 1982-06-30 1989-09-26 Kanebo Ltd
JPS60152554A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Kanebo Ltd 電気伝導性有機高分子系材料
EP0196055A2 (en) 1985-03-25 1986-10-01 Kanebo, Ltd. Porous article having open pores prepared from aromatic condensation polymer and use thereof
JPS62127341A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Kanebo Ltd 有機半導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schulz et al. Aromatic Poly (1, 3, 4‐Oxadiazoe) s as Advanced materials
EP0196055B1 (en) Porous article having open pores prepared from aromatic condensation polymer and use thereof
Sethuraman et al. Thermo-mechanical and dielectric properties of graphene reinforced caprolactam cardanol based benzoxazine–epoxy nanocomposites
Vellakkat et al. Electrical conductivity and supercapacitor properties of polyaniline/chitosan/nickel oxide honeycomb nanocomposite
US4440669A (en) Electrically conducting compositions of doped polyphenylenes and shaped articles comprising the same
Yang et al. Substituted polyaniline-polypropylene film composites: preparation and properties
US4601849A (en) Electrically conductive organic polymeric material and process for production thereof
CN115312971A (zh) 聚合物膜及其制备方法、复合集流体
EP0149497B1 (en) Insoluble and infusible substrate with a polyacen-type skeletal structure, and its applications for electrical conductor or organic cell
US5017431A (en) Adhesion structures and method of producing the same
JPH0324024B2 (ja)
JPS58136649A (ja) 電気伝導性有機高分子系材料およびその製造方法
Han et al. Novel route to pure and composite fibers of polypyrrole
Selvaraj et al. Development of quinoline-based heteroatom polybenzoxazines reinforced graphitic carbon nitride (GCN) carbonisation composites for emerging supercapacitor applications
EP0031444B1 (en) Electronically conductive organic thermoplastic composition
JPH0144212B2 (ja)
JPH0643545B2 (ja) 電気伝導性有機高分子系材料
Watanabe et al. Microstructure and electric properties of elastomeric ionene‐TCNQ salts
US4517116A (en) Electrically conducting compositions of doped polyphenylenes and shaped articles comprising the same
JPH0393106A (ja) 電気伝導体及びその製造方法
JPS63256434A (ja) 複合グラフアイトフイルム
JPS6296529A (ja) 電気伝導性有機高分子系材料
JPS61218640A (ja) 多孔性有機半導体
JPH0735471B2 (ja) 有機半導体
JPH01167321A (ja) 有機半導体