JPH0392340A - 易開封性包装材料 - Google Patents

易開封性包装材料

Info

Publication number
JPH0392340A
JPH0392340A JP22863489A JP22863489A JPH0392340A JP H0392340 A JPH0392340 A JP H0392340A JP 22863489 A JP22863489 A JP 22863489A JP 22863489 A JP22863489 A JP 22863489A JP H0392340 A JPH0392340 A JP H0392340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
weight
layer
sealing
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22863489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mitsuharu
憲治 三春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP22863489A priority Critical patent/JPH0392340A/ja
Publication of JPH0392340A publication Critical patent/JPH0392340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、押出コーティング法によって容易に製造がで
き、しかも低温ヒートシール性、ホットタック性、密封
性などに優れた易開封性包装材料に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 ポテトチップなどのスナック菓子用の包装袋には、美観
、腰の強さ、遮光性、酸素および水蒸気の透過防止など
を考慮して、アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレート(
 VM−PET)あるいは2軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムを用いた積層フイルムが多用されている。このヒー
トシール層としては、VM−PET層の内面にポリエチ
レン層を介してポリプロピレン層を形成させたものが使
用されている。ポリエチレン層を介在させることによっ
て、押出コーティングによってポリプロピレン層を容易
にVM−PET層上に形成させることが可能となるが、
工程が煩雑となり、かつコスト高となる欠点がある。し
かも包装袋の製造に当っては、ヒートシール層であるポ
リプロピレン同志をヒートシールさせる必要があるが、
比較的高温で加工しなければならず、またヒートシール
強度が高すぎるため、手で容易には開封しに《いという
問題点があった。
従来、易開封性のシール材料についてはいくつかの提案
があるが、異なるシール材料にシールする場合に易開封
性となるシール材料は多数知られているが、同じシール
材料同志を接着させてシールを形成する場合には、シー
ル強度が強くなりすぎて易開封性とならないことが多か
った。さらに多くのヒートシール材料では、基材層上に
押出コーティング法により高速でヒートシール層を形威
させることが難しかった。
ところで特公昭64−4535号公報では、線状低密度
ポリエチレンと、高圧法ポリエチレンとアイオノマーと
からなる樹脂組成物が、押出加工性、ヒートシール性に
優れており、各種基材に積層できることが示されている
。ところがこのような樹脂組成物をポリエステル等の熱
可塑性樹脂に押出コーティングしてヒートシール層を形
威させ、そのヒートシール層同志を接着させると、シー
ル強度が強すぎるため、易開封性の包装材料として用い
ることは困難であった。
本発明者らは、このような.現状に鑑みて、押出コーテ
ィングにより容易に製造でき、しかもヒートシールによ
って容易に包装材料を形成でき、その上密封性に優れる
とともに易開封性に優れた包装材料を求めて検討を行っ
たところ、特定の高圧法ポリエチレンと特定のエチレン
・ (メタ)アクリル酸共重合体またはその金属塩とか
らなるポリエチレン組成物から形成されるヒートシール
層を有する包装材料が極めて優れた特性を有することを
見出して、本発明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術における問題点を解決
しようとするものであって、熱可塑性樹脂あるいは金属
などの基村上にヒートシール層を形成し、このヒートシ
ール層同志を接着することによって包装材料とすること
ができ、しかもヒートシール層を押出コーティング法に
よって基村上に形成でき、その際、ドローダウン性に優
れ、ネックインが小さく、高速成形が可能な易開封性包
装材料を提供することを目的としている。また本発明は
、低温ヒートシール性、低温ホットタック性、密封性が
優れ、したがって製袋を容易に行うことができるような
易開封性包装材料を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る易開封性包装材料は、基材層とヒートシー
ル層とからなり、基材層のヒートシール層と接触する部
分は熱可塑性樹脂または金属で構成されており、ヒート
シール層は190℃、2160g荷重におけるメルトフ
ローレートが2〜30g/10分である高圧法ポリエチ
レン60〜95重量%と、(メタ)アクリル酸含有量が
7〜25重量%であるエチレン・ (メタ)アクリル酸
共重合体またはその金属塩40〜5重量%とを含むポリ
エチレン組成物からなり、該ポリエチレン組成物中の(
メタ)アクリル酸含有量は1〜5重量%であり、該ヒー
トシール層同志のヒートシールによって易開封層を形成
させることを特徴としている。
発明の具体的説明 以下本発明に係る易開封性包装材料について具体的に説
明する。
本発明に係る易開封性包装材料は、基材層とヒートシー
ル層とから形成されている。
本発明で用いられる基材層は、単層であってもよく、ま
た多層であってもよいが、ヒートシール層と接触する部
分は、熱可塑性樹脂または金属で構成されている。この
ような基材層では、ヒートシール層と接触させる部分に
、ポリ塩化ビニリデン塗布処理、アンカーコート処理あ
るいはコロナ処理などが施されていてもよい。また基材
層上には、アルミニウムなどの金属あるいは金属酸化物
などが蒸着されていてもよい。このような基材としては
、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)
 、ポリアミド(FA)、ポリビニルアルコール(pv
o旧、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EYOH
)、ポリ塩化ビニリデン([’VDC)、ポリプロピレ
ン(PP)、延伸ボリプロビレン(OPP)   VM
−PET,アルミ蒸着ポリプロピレン(VM−PP) 
、アルミニウム箔、セロハンなどが用いられる。
これら基材層は、上述のように多層化されていてもよく
、たとえばPP/PE/VM−PETのような構成のも
のであってもよい。
特に基材層として、包装材料として多用されている延伸
されたPPを単層あるいは多層で用いると、この基材層
上に本発明に係るヒートシール層を形威させて得られる
包装材料は、低温でヒートシールでき、PPが収縮した
りするというトラブルを回避できるというメリットがあ
る。また基材層として、PETなどのガスバリャー素材
あるいはそれに蒸着層を設けたものを用いれば、酸化に
よる内容物の変質、吸湿などが防止できるので好ましい
本発明に係る易開封性包装材料のヒートシール層は、高
圧法ポリエチレンと、エチレン・ (メタ)アクリル酸
共重合体またはその金属塩とを含むポリエチレン組成物
から形成されている。
高圧法ポリエチレンのメルトフローレートは、2〜30
g/10分、好ましくは5〜15g/10分であること
が望ましい。メルトフローレートが2 g / 1 0
分より小さいと、ヒートシール層を形成する際に押出コ
ーティング加工性が悪くなって、溶融ラミネート膜の高
速延展性が悪くなったり、溶融ラミネート膜の切れや揺
れが発生し易くなる傾向が生ずる。
また高圧法ポリエチレンのメルトフローレートが3 0
 g / 1 0分より大きいと、溶融膜のネックイン
が大きくなり、加工の際の樹脂のロスが多くなる傾向が
生ずる。このような高圧法ポリエチレンは、密度が0.
91 〜0.93g/aAであることが好ましい。
またエチレン・ (メタ)アクリル酸共重合体は、(メ
タ)アクリル酸含有量が7〜25重量%好ましくは10
〜18重量%であることが望ましい。
(メタ)アクリル酸含有量が7重量%より少ないと、ヒ
ートシール強度が強くなりすぎる傾向が生ずる。また(
メタ)アクリル酸含有量が25重量%よりも多いと、ヒ
ートシール層を形或する際に押出加工性が低下し、また
樹脂の吸湿性が高くなるなどの傾向が生ずる。
このようなエチレン・ (メタ)アクリル酸共重合体は
、メルトフローレートが3〜30g/10分好ましくは
6〜15g/10分であることが望ましい。
エチレン・ (メタ)アクリル酸共重合体の金属塩とし
ては、前記したエチレン・ (メタ)アクリル酸共重合
体を好ましくは75%以下さらに好ましくは1〜40%
中和したエチレン・ (メタ)アクリル酸共重合体金属
塩を用いるのがよい。このような金属塩としては、ナト
リウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛などの塩を挙げることができるが、とくに低温
ホットタック性および押出加工性の点から、ナトリウム
塩を用いるのが最も好ましい。
ヒートシール層を形威するためのポリエチレン組成物で
は、高圧法ポリエチレンは60〜95重量%、好ましく
は70〜90重量%の量で、またエチレン・ (メタ)
アクリル酸共重合体またはその金属塩は40〜5重量%
、好ましくは30〜10重量%の量で用いられ、かつ該
ポリエチレン組成物中の(メタ)アクリル酸含有量(エ
チレン(メタ)アクリル酸共重合体が金属塩である場合
には、金属塩として存在する部分は、(メタ)アクリル
酸に換算して計算する)がl〜5重量%、好ましくは2
〜3重量%であることが望ましい。
高圧法ポリエチレンの量が上記範囲より多い場合、ある
いは(メタ)アクリル酸含有量が上記範囲より少ない場
合には、ヒートシール強度が強くなりすぎたり、低温ホ
ットタック性が低下する傾向が生ずる。また高圧法ポリ
エチレンの量が上記範囲より少なくなったり、あるいは
(メタ)アクリル酸含有量が上記範囲より多くなると、
ヒートシール強度が強くなりすぎたり、押出加工性が低
下するなどの傾向が生ずる。
基材層およびヒートシール層の厚みは任意であるが、通
常基材層が10〜100μm程度であり、ヒートシール
層が10〜50μm程度であることが好ましい。
本発明に係る易開封性包装材料を製造するには種々の方
法を採用することができるが、基材層に前記ポリエチレ
ン組成物を押出コーティングする方法が最も好ましい。
この際、ポリエチレン組成物層との接着力を高めるため
に、基材層にアンカーコート剤を塗布してもよい。
本発明に係る易開封性包装材料は、前記ヒートシール層
同志を接着ヒートシールして包装材料とする用途に使用
される。このような易開封性包装材料の代表的な用途は
、スナック菓子包装袋であり、たとえば延伸ポリプロピ
レン/ポリエチレン/VM−P ET/ヒートシール層
などの4層構戊で形成させることにより、ガスバリャー
性、遮光性、美観、易開封性等の優れた包装袋を製造す
ることができる。
本発明に係る易開封性包装材料を用いる場合には、ヒー
トシール温度は、ポリエチレン組成物の種類によっても
若干異なるが、120〜150℃程度の低温で行うこと
ができ、所望に応じさらに高温で行うこともできる。ヒ
ートシール強度は、0.5〜2.0kg/15肺、好ま
しくは0,8〜1.2kg/15mmであることが望ま
しい。
発明の効果 本発明によれば、早い加工速度で押出コーティングによ
り包装材料を製造することができる。このような包装材
料は、ホットタック性、低温ヒートシール性に優れてい
るので高速製袋が可能であり、かつ破袋トラブルも生じ
ない。またシール強度が適度であるので開封性に優れて
いる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。
まず、以下に本発明に係る押出成形用樹脂組成物と基材
との押出積層時の押出加工性、該樹脂組成物をヒートシ
ール層として有する積層体の低温ヒートシール性および
低温ホットタック性の評価方法について説明する。
(+)押出加工性 戊形機: 65m径のラミネータ−(L/I)=32)
ダイス:インナーディッケルダイ ダイス有効幅:800mm ダイス開口:Q,8X500鴫 エアーギャップ: 110閣 成形温度;305℃(ダイス直下部) 樹脂押出量:930g/分(引取速度80m/分×積層
樹脂厚み25μm相当量) 引取速度:80m/分 基材:クラフト紙(50g/rr!) 上記条件で、一方から基材を送り出し、その上に溶融し
た評価用樹脂組成物をフィルム状に押出積層して得た積
層体の樹脂コート幅(1,mu)を測定する。この時の
ダイス開口長(500mm)と樹脂コー゛ト幅(Lmm
)との差をネックインとする。
高速薄曳性は、次のような測定方法で評価した。
すなわち、前述の押出積層条件での樹脂押出量(930
g/分)を一定に保ちながら、引取速度を80m/分か
ら徐々に増加させていき、樹脂膜切れが生じ始める時の
引取速度を測定し、これをドローダウンとする。
(2)低温ヒートシール性 基材としては、4層構成の積層フィルム[二軸延伸ポリ
プロピレンフィルム(20μm)/(アンカーコーティ
ング剤)/LDPE (20,czm)/アルミ蒸着ポ
リエステルフィルム(12μrn) ] ヲ用いた。こ
の積層フィルムのポリエステル面に、厚さ25μmとな
るように、上記(1)の条件にて評価樹脂を押出コーテ
ィングしたものを用いて、低温ヒートシール性を評価し
た。なお、低温ヒートシール性評価方法について以下に
記述する。
上記のようにして得られた積層体について、積層樹脂面
同士を温度120〜160℃でヒートシールした。
ヒートシールは、片面加熱板式ヒートシーラーを用い、
ヒートシール条件は、シール幅10mm、シール圧力2
 kg/cnf,シール時間0.5sec,シールパー
3 0 an X 1 0 rmであり、この条件でヒ
ートシールした積層体から幅15m1長さ150の試験
片を10片作製した。
この試験片10片のヒートシール強度は、ヒートシール
した各試験片について、23℃、50%相対湿度の雰囲
気下で、引張速度300mm/分、90°剥離させた時
の最大値を測定し、試験片10片の平均値をもって評価
した。
(3)低温ホットタック性 上述(1)の方法により得た積層体を幅4ans長さ6
3anの大きさとし、これを試験片とした。
以下に、第1図を用いてホットタック性の評価方法を説
明する。第工図は、ホットタック性評価のために用いる
測定器の概略図である。図中1および2は、上述(2)
の低温ヒートシール性評価で用いたヒートシーラーのヒ
ートシール板であり、上側の1のみ所定の温度に加熱さ
れており、下側の2は常温である。3は上述の試験片で
あり、ヒートシール層であるコート樹脂面同士を向い合
わせとしており、両試験片の右端部に45gの重り4を
取付け、左端部6の位置を固定しておき、5の位置で2
23 5°の角度を設けている。なお、ヒートシール板
1,2は長さ30an,幅10mmである。
第1図のような状態に保って上述(2)のヒートシール
と同一の条件にて、試験片3をヒートシールし、その瞬
間に6の固定を解き強制的にヒートシール面を重りの剥
離力(90g)によって剥離させる。その際のヒートシ
ール面剥離距離を測定し、その値をもって低温ホットタ
ック性を評価した。
実施例1 高圧法低密度ポリエチレン(メルトフローレ−110g
/10分、密度0. 917g/cj) 8 0重量%
と、エチレン・メタクリル酸共重合体(メルトフローレ
ート25 g / 10分、メタクリル酸含有量15重
量%)20重量%とをメルトブレンドして得たポリエチ
レン組成物(メルトフローレート12g/10分)を用
い、前記した方法で押出加工性、低温ヒートシール性お
よび低温ホットタック性を評価した。
結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1と同じ高圧法低密度ポリエチレン80重量%と
、エチレン・メタクリル酸共重合体ナトリウム塩(メル
トフローレート25g/10分、メタクリル酸含量15
重量%、ナトリウムによるメタクリル酸のイオン化率3
0%)20重量%とからなるポリエチレン組戊物を用い
て、実施例1と同様にして評価した。
結果を表−1に示す。
比較例1 実施例1と同じ高圧法低密度ポリエチレン20重量%と
、エチレン・メタクリル酸共重合体(メルトフローレー
ト10 g / 10分、メタクリル酸含量9重量%)
80重量%とからなるポリエチレン組成物を用いて評価
した。
結果を表−工に示す。
比較例2 実施例1と同じ高圧法低密度ポリエチレン20重量%と
、実施例2で用いたエチレン・メタクリル酸共重合体ナ
トリウム塩80重量%とからなるポリエチレン組成物を
用いて評価した。
結果を表−1に示す。
実施例3 実施例1において高圧法低密度ポリエチレンを90重量
%の量で用い、エチレン・メタクリル酸共重合体を10
重量%の量で用いた以外は、実施例1と同様にした。
結果を表−1に示す。
実施例4 実施例1において、高圧法低密度ポリエチレンを70重
量%の量で用い、エチレン・メタクリル酸共重合体を3
0重量%の量で用いた以外は、実施例1と同様にした。
結果を表−1に示す。
実施例5 実施例1において、高圧法低密度ポリエチレンを85重
量%の量で用い、エチレン・メタクリル酸共重合体を1
5重量%の量で用いた以外は、実施例1と同様にした。
結果を表−1に示す。
実施例6 実施例1と同じ高圧法低密度ポリエチレン80重量%と
、エチレン・メタクリル酸共重合体亜鉛塩(メルトフロ
ーレートlog/10分、メタクリル酸含量9重量%.
,亜鉛によるメタクリル酸のイオン化率18%)20重
量%とからなるポリエチレン組成物を用いて、実施例1
と同様にして評価した。
結果を表−1に示す。
実施例7 実施例lと同じ高圧法低密度ポリエチレン80重量%と
、エチレン・アクリル酸共重合体(メルトフローレート
10g/10分、アクリル酸含量8重量%)20重量%
とからなるポリエチレン組成物を用いて、実施例1と同
様にして評価した。
結果を表−1に示す。
実施例8 実施例1と同じ高圧法低密度ポリエチレン80重量%と
、エチレン・アクリル酸共重合体亜鉛塩(メルトフロー
レートIQg/Ifl分、アクリル酸共重合体含量9重
量%、亜鉛によるアクリル酸のイオン化率18%)20
重量%とからなるポリエチレン組戊物を用いて、実施例
1と同様にして評価した。
結果を表−1に示す。
比較例3 押出コーティング樹脂として、比較例1で用いたエチレ
ン・メタクリル酸共重合体(メチルフローレートlog
/10分、メタクリル酸含量9重量%)を用いて評価し
た。
結果を表−1に示す。
比較例4 評価サンプルの構成が下記に示すような、ヒートシール
層がCPP (無延伸ポリプロピレン)であるものを用
いて評価した。
サンプル構成,OPP  20μm/アンカーコーティ
ング剤/LDPE  20μm/アルミ蒸着ポリエステ
ル12μm/アンカーコーティング剤/LDPE  2
0μm/CPP  25μmこれらの評価結果を表一1
,および表−2に示す。
比較例5 実施例1と同じ高圧法低密度ポリエチレン90重量%と
、エチレン・メタクリル酸共重合体亜鉛塩(メルトフロ
ーレート10 g / 10分、メタクリル酸含Ji9
重量%、亜鉛によるアクリル酸のイオン化率20%)1
0重量%とからなるポリエチレン組成物を用いて、 実施例1と同様にして評価した。
結果を表一lに示す。
4.
【図面の簡単な説明】
第1図は、ホットタック性の試験方法を示す概略図であ
る。 ■, 2 ・・ヒー トシール板 3・・・試験片 4・・・重り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材層とヒートシール層とからなり、基材層のヒ
    ートシール層と接触する部分は熱可塑性樹脂または金属
    で構成されており、ヒートシール層は190℃、216
    0g荷重におけるメルトフローレートが2〜30g/1
    0分である高圧法ポリエチレン60〜95重量%と、(
    メタ)アクリル酸含有量が7〜25重量%であるエチレ
    ン・(メタ)アクリル酸共重合体またはその金属塩40
    〜5重量%とを含むポリエチレン組成物からなり、該ポ
    リエチレン組成物中の(メタ)アクリル酸含有量は1〜
    5重量%であり、該ヒートシール層同志のヒートシール
    によって易開封性シール層を形成させることを特徴とす
    る易開封性包装材料。
JP22863489A 1989-09-04 1989-09-04 易開封性包装材料 Pending JPH0392340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22863489A JPH0392340A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 易開封性包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22863489A JPH0392340A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 易開封性包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392340A true JPH0392340A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16879416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22863489A Pending JPH0392340A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 易開封性包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518365B1 (en) * 1999-07-28 2003-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt swell polymer
JP2008063539A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518365B1 (en) * 1999-07-28 2003-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt swell polymer
US6903163B2 (en) 1999-07-28 2005-06-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company High melt swell polymer
JP2008063539A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314561A (en) Method of preparing laminated packaging material
JP4860169B2 (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
AU3707199A (en) Ternary polymer blend, the film containing it, and the easy-to-open package made therewith
JPH0349953A (ja) 積層複合体
JP4806843B2 (ja) 易剥離性フィルム
JP2724938B2 (ja) イージーピール性共押出積層フィルム
JP2972341B2 (ja) 多層包装フィルム
JP4655703B2 (ja) 易剥離性フィルムおよび蓋材
JP3351842B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2001354916A (ja) ストリップテープ
JP2000202956A (ja) 易横裂き性積層フィルム
JPH0392340A (ja) 易開封性包装材料
JP3224146B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3186101B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2747290B2 (ja) 保存性食品の長期貯蔵用包装材料
JP3560254B2 (ja) 易開封性包装材料の製造方法
JP2968037B2 (ja) 複合構造物
JP2000255676A (ja) チーズ包装用フィルム
JP3965425B2 (ja) 開封容易な包装用袋
JP3844578B2 (ja) 開封容易な包装用袋
JPH058318A (ja) 積層包装材料の製造方法
JPH0530707B2 (ja)
JP4152037B2 (ja) 積層体及び密封容器
JP3032614B2 (ja) 多層構造体および多層包装体
JP3780075B2 (ja) 耐熱容器用易開封性複合フイルム