JPH0391784A - 液体現像装置及び貯蔵器 - Google Patents

液体現像装置及び貯蔵器

Info

Publication number
JPH0391784A
JPH0391784A JP1228558A JP22855889A JPH0391784A JP H0391784 A JPH0391784 A JP H0391784A JP 1228558 A JP1228558 A JP 1228558A JP 22855889 A JP22855889 A JP 22855889A JP H0391784 A JPH0391784 A JP H0391784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
storage chamber
reservoir
concentrate
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228558A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shimamura
和宏 島村
Shigeru Iemura
茂 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP1228558A priority Critical patent/JPH0391784A/ja
Priority to CA002024406A priority patent/CA2024406C/en
Priority to EP90116838A priority patent/EP0416494B1/en
Priority to US07/576,586 priority patent/US5142334A/en
Publication of JPH0391784A publication Critical patent/JPH0391784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機、ファクシミリ、ブロノタ等に用いられ
る液体現像装置と、これに用いられる液体現像剤及び濃
縮剤を貯蔵するための貯蔵器に関する。
従来の技術 第9図に、この種の液体現像装置の従来例の概略構成を
示す。50は現像器、51は液体現像液52の貯蔵器、
53は液体現像剤52の濃度を一定に保つために補給さ
れる濃縮剤54の貯蔵器である。55aと55bは貯蔵
器51より液体現像剤51を現像器50へ吸い上げるた
めの管であり、ジョイント56aで相互に接続されてい
る。55e, 55d及び55eは現像器50より吐き
出された液体現像液を貯蔵器51に回収するための管で
あり、管55cと管55dの間に液体現像剤を循環駆動
するためのボンプ57が設けられている。56bは管5
5dと管55eとを結合するジョイントである。55f
と55gは貯蔵器53より濃縮剤54を管55cに吸い
上げるための管であり、58は管55fの開閉のための
電磁弁である。56cは管55f155gを結合するた
めのジョイントである。59a159bは貯蔵器51、
53の内部を大気圧に保つための空気管である。
管55a, 55e及び空気管59aは閉塞部材60a
を貫通し、管55g及び空気管59bは閉塞部材60b
を貫通している。これらの閉塞部材60a, 60bを
貯蔵器51、53の開口部61a, 61bに気密的か
つ液密的に結合するために、開口部61a, 61bの
外周部と螺合する締め付けリング62a, 62bが閉
塞部材60a, 60bに回転可能に取り付けられてい
る。
現像動作を行う場合、ボンブ57が作動して管55C側
が減圧されるため、貯蔵器51より液体現像剤52が管
55a, 55bを介して現像器50に吸い上げられ、
現像器50に形成された現像液通路を流れる。
この途中で、現像器50の上面を走行する記録紙上の潜
像の現像が行われる。この現像により消費されなかった
液体現像剤は、管55c1ポンブ57、管55d, 5
5eを介して貯蔵室51に回収される。
液体現像液52は循環使用されるため、徐々に濃度が低
下する。この濃度があるレベル渣で低下したことが、循
環系中に設けられた濃度検出手段(不図示)により検知
されると、電磁弁58が一定時間開かれ、貯蔵器53よ
り濃縮剤54が管55f, 55gによって管55cへ
吸い上げられ、これは液体現像剤と一緒に貯蔵器51へ
送られる。このような濃縮剤の補給により、液体現像剤
の濃度は一定レベルに保たれる。
貯蔵器51、52を交換する場合には、締め付けリング
62a, 62bを回して緩めることにより、閉塞部材
60a, 60bを貯蔵器51、53の開口部61a,
 6lbより外す。そして、新しい貯蔵器51、53の
開口i1i61a, 62bに取り付けられていた液も
れ防止のためのキャップ(不図示)を取り外し、次に、
その新しい貯蔵器51、52の開口部61a, 6lb
に管55a, 55e, 55g及び空気管59a, 
59bを挿入し、締め付けリング62a, 62bを回
して閉塞部60a、60bを開口部61a、6lbに締
め付け固定する。これで貯蔵器51, 530交換を完
了する。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる構成によれば、次のような問題があった
すなわち、貯蔵器51、53の交換の際に、締め付けリ
ング62a, 62bの回転操作が必要であり、手間が
かかる。この操作を可能とするために、貯蔵器51、5
3の装着部の周辺にかなりのスペースを設けなければな
らない。貯蔵器51、53を取り外した際に、管55a
, 55gの表面または内部に残留した液体現像剤や濃
縮剤が、直接または貯蔵器51、53をったって床面に
落ちて床面を汚しやすく、また作業者の手や衣類を汚し
やすい。貯蔵器53内の貯蔵室の底が平坦であるため、
濃縮剤の使い残しが多い。液体現像剤の貯蔵器51と濃
縮剤の貯蔵器53が独立しているため、それぞれの装着
位置を間遠えやすい。
本発明は、上述のような問題点を解決した液体現像装置
及び貯蔵器を提供することを目的とする。
なお、内部に液体現像液の貯蔵室と濃縮剤の貯蔵室を持
ち、濃縮剤をその貯蔵室より直接的に液体現像剤の貯蔵
室に補給する構造の貯蔵器が、特開昭60−15307
1号公報に開示されているOこれによれば、液体現像液
の貯蔵器と濃縮剤の貯蔵器との誤装着の問題は解決され
るが、その他の問題点は未解決の11残る。
課題を解決するための手段 上述の課題を解決するための主たる手段は、現像器に対
する液体現像剤の供給と回収のための管及び濃縮剤の補
充のための管の開放端を第1の接続部材に挿入固定し、
これらの管と接続すべき管を、貯蔵器の開口部にそれを
閉塞する如く固定された第2の接続部材に挿入固着し、
また第1と第2駆動部材を相対的に移動させることによ
って、それぞれの特定面を所定の圧力で密着させ、そこ
に開放した管の端を、対応するもの相互に液密的かつ気
密的に接続し、捷たは特定面を引き離して管の接続を断
つ手段を有することである。
作用 貯蔵器の取り外しと新しい貯蔵器の装着は、第1と第2
の接続部材の特定面を離間した状態で行われることにな
るが、第1の接続部材に挿入固着された管は常に貯蔵器
の外部にあるため、その内部に液体現像剤捷たは濃縮剤
が残留しにくく、その表面には全く残留しない。したが
って、貯蔵器の交換時に、液体現像剤または濃縮剤の雫
による床面や作業者の手や衣服の汚れが起きにくい。
貯蔵器の交換のための第1と第2の接続部材の密着・離
間のための手段をドアに連動した機構等にすれば、貯蔵
器の交換の際に、従来のように装置内部に手を差し入れ
て締め付けリングを回すような手間のかかる操作が不要
となり、交換作業が容易であるとともに、貯蔵器の装着
部の周囲に余分なスペースを設ける必要がなくなる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例による液体現像装置の概略
構成図であり、作動可能状態を一部断面図にして示して
いる。
第1図に訟いて、1は現像器(現偉ステーション)であ
り、この上面にほぼ密着して走行する記録媒体上の潜像
の現像を実際に行う部分である。
この現像器1に対し液体現像剤を循環(供給・回収〉さ
せるために、吸い上げ用管2a、回収用管2b,2c、
ボンブ3が設けられている。また、液体現像剤の濃度を
一定に保つために濃縮剤を補給する目的で、吸い上げ用
管2dと、その開閉器としての電磁弁4が設けられてい
る。
管2aの一方の端は現像器■の液体現像剤吸い込み側に
接続され、管2bの一方の端は現像器1の液体現像剤吐
き出し側に接続されている。この管2bの他方の端はポ
ンプ3の吸い込み側に接続され、管2cの一方の端はボ
ンプ3の吐き出し側に接続されている。管2dの一方の
端は電磁弁4を介して管2bの途中に接続されている。
管2a, 2c, 2dの他方の端は貯蔵器5側の対応
した管(後述)に接続されるものであり、それぞれ接続
板6に挿入固定される。!た空気管7、8も接続板6に
挿入固定されている。この接続板6は装置本体に固定さ
れた板金等である。管2a、2c,2d及び空気管7、
8の固定構造は、第2図(A部拡大断面図)及び第3図
(B部拡大断面図)に示す通りであり、それぞれの先端
(下端)は接続板6の下面に開放する。
貯蔵器5は合成樹脂材料等で一体成型されたもので、内
部に区画形成された二つの貯蔵室9、10に液体現像剤
11と、その濃縮剤12をそれぞれ貯蔵している。濃縮
剤用貯蔵室10は、濃縮剤12の使い残しを減らすため
に、下端ほど断面積が減少するテーパ形状となっている
貯蔵室9、10の上部に開口部13、14が設けられ、
それぞれに接続栓15、16が挿入固定されている。
接続栓15には、管2a, 2cとそれぞれ接続すべき
管2e, 2fの上端が挿入固定され、壕た空気管7と
接続すべき連通孔17が形或されている。管2eは貯蔵
室9より液体現像剤を吸い上げるためのもので、その下
端は貯蔵室9の底に近い位置1で延びている。管2fは
液体現像剤を貯蔵室9に戻すためのものであるので、そ
の下端は貯蔵室9の天井近くに位置している。貯蔵室1
0側の接続栓16にも同様に、管2dと接続すべき管2
gの一方の端が挿入固着され、渣た空気管8と接続すべ
き連通孔18が形戒されている。管2gは貯蔵室10よ
り濃縮剤を吸い上げるためのもので、その下端は貯蔵室
12の底に接近している。
各接続栓15、16は開口部13、14を閉塞するため
の栓としての作用と、接続板6と一定の圧力で密接する
ことにより、管2e, 2f−, 2g及び連通孔17
、18を対応した管2a, 2c, 2d及び空気管7
、8をそれぞれ液漏れを生じさせないように接続するた
めの接続部材としての作用を持っている。このような作
用の安定化のために、接続栓15、16は例えば適度の
弾性を持つゴム等の材料で作られる。また、接続作用の
安定化のために、第2図及び第3図に示すように、管2
a, 2c, 2d, 7、8にそれぞれ対応させて、
接続栓15、16の上面に管径よシ若干大きな径の浅い
孔20が穿たれ、管2e) 2fs 2gの先端は対応
した孔20の底に連通ずるように、接続栓15、16の
上面より若干後退させられている。なお、連通孔17、
18は対応した孔20に当然連通している。
各開口部13、14の外周には、キャップ(後述)を取
り付けるためのネジ24a, 24bが形成されている
。また、後述のように貯蔵器5の交換時に液体現像剤及
び濃縮剤の雫が垂れることは殆どないが、それぞれの雫
を受けるための凹部22、23が貯蔵器5に形成されて
いる。
なお・、第2図及び第3図は、接続栓15、16を接続
板6から分離させた状態を示している。
ここで、貯蔵器5が第1図に示すように装着されたとし
て、現像動作について説明する。なお、接続栓15、1
6の上面は接続板6の下面に一定の圧力で押し付けられ
密着しているため、装置側の管2a, 2c, 2e及
び空気管7、8は、対応する貯蔵器5側の管2e, 2
f, 2g及び連通孔17、18と、液密的辛つ気密的
に接続された状態になっている。
この状態でボンブ3が作動すると、管2bが減圧され、
さらに現像器1の上面に形成されている現像剤通路(不
図示)と記録紙との間の空間が減圧される結果、貯蔵室
9内の液体現像剤11が管2e及び管2aにより現像器
1へ吸い上げられる。この液体現像剤は現像器1に形成
された現像剤通路を流れるが、その際に記録紙と接触し
て現像が行われる。現像のために消費されなかった余剰
の液体現像剤は、現像器1の吐き出し側1で流れ、管2
b,ボンプ3、管2c及び管2fを経由して貯蔵室9に
回収される。
な釦、空気管7と連通孔17の作用により、貯蔵室9の
内部はほぼ大気圧に保たれる。
貯蔵室9内の液体現像剤11は循環使用されるため、徐
々に濃度が低下する。この濃度があるレベル捷で低下し
たことが検知されると、制御回路(不図示)により電磁
弁4が一定時間、連続的またぱ間欠的に開かれる。電磁
弁4が開いた時に、ポンブ3の減圧作用によって貯蔵室
10内の濃縮剤12が管2d, 2gを通じて吸い上げ
られ、管2b,ポンブ3、管2ckよび管2fを順次経
由して貯蔵室9に送り込1れる。かくして、貯蔵室9内
の液体現像剤11の濃度が所定レベル以上に維持される
なお、液体現像剤の濃度低下は、その循環系に設けられ
た濃度検出手段(不図示)によって検知される。この検
知手段としては、濃度と光透過將性等の光学的関係や、
濃度と導電率等の電気的関係を利用した公知の手段を用
いることができる。
また、空気管8と連通孔18の作用により、貯蔵室10
の内部はほぼ大気圧に保たれる。
さて、貯蔵室10内の濃縮剤12は徐々に減少するが、
貯蔵室10はテーパ形状で、その底部の断面積が小さく
、また吸い上げ用管2gの下端は貯蔵室2gの底に接近
している。したがって、貯蔵室10内の濃縮剤のほぼ全
量を使い切ることができる。
次に、貯蔵器5の装着及び交換に関係する構造について
、第1図、第5図ないし第8図を参照しつつ説明する。
なネー、第4図は貯蔵器5を交換可能な状態を示す概略
構成図、第5図ないし第7図はそれぞれ貯蔵器5の平面
図、正面図釦よび側面図、第8図は第5図の■−■線断
面図である。
25は貯蔵器5の交換時に第4図に示すように開かれる
ドアであシ、下端でシャフト26によって装置本体に回
動可能に取り付けられ、唸た上端部には把手27が設け
られている。底板28は後端でシャフト29により装置
本体に回動可能に取り付けられているが、その先端にス
ライドレール30が固着されている。このスライドレー
ル31に滑合するシャフト31により、リンク板32、
33の一端が結合される。リンク板33の他端はシャフ
ト34によりドア25に取シ付けられ、またリンク板3
2の他端はシャフト35により装置本体に取り付けられ
ている。
36は貯蔵器5の支持板であり、後端でシャフト29に
より回動可能に支持され、また前端部は下向きに折曲さ
れている。この折曲された前端部には、底板28に設け
られた爪37と係合する縦長孔38が形成されている。
また、支持板36には、貯蔵器5の側面に設けられた溝
39と係合する一対のレール状爪40が設けられ(第7
図)、さらにストッパ41が設けられている。支持板3
6と底板28の間に、それぞれを押し広げるように作用
するスプリング42が設けられている。
次に、貯蔵器5の交換操作について説明する。
把手27を持ってドア25を引き、第4図に示すように
水平になる壇で開く。このドア25の回動に伴い、リン
ク板32、33及びスライドレール30の作用によって
、底板28は水平位置より所定角度だけ時計回りに回動
する。この回動力が爪40により支持板36に伝達され
、支持板36もスプリング42の弾発力に抗し、水平角
度より所定角度だけ時計回りに回動する。かくして、第
4図に示すように、これ渣で気密的かつ液密的に密着し
ていた接続栓■5、16と接続板6とが引き離される。
なお、貯蔵器5を長期間、装着した場合、接続栓15、
16と接続板6との貼り付きにより、その弓き離しにあ
る程度大きな力が必要となることが考えられるが、ドア
25の梃子作用等によってドア25の回動力が増幅され
て支持板36に伝達されるため、その引き離し、あるい
はドア25の開閉が困難になることはない。
このような操作を行えば、貯蔵器5を、その前面と背面
を手で持ち矢印44の向きへ引き出すことにより、貯蔵
器5を取り外すことができる。
このような貯蔵器5の取り外しの際に、主に管2a, 
2c, 2dから液体現像剤!たは濃縮剤の雫が落ちる
こともあるが、これらの管は従来のように貯蔵室9渣た
は10の内部にあるものではない。したがって、従来装
置の場合に比べ、雫が落ちにくく、落ちたとしても雫の
量は遥に少ない。着た、雫が落ちた場合、それは貯蔵器
5に設けられた凹部22、23に溜るため、床面に流れ
落ちたり、貯蔵器5の前面と背面に付着することがない
。かくして、床面や手を汚さずに、貯蔵器5を取り外す
ことができる。
また、従来のような締め付けリング等の回転操作が不要
であるため、貯蔵器5の取り外しが容易である。これは
また、液体現像剤や濃縮剤による手の汚れを防ぐ上でも
有利である。
次に新しい貯蔵器5を装着するわけであるが、貯蔵器5
の移送時や保管時には、液漏れ等を防ぐために、第5図
ないし第8図に示すように、開口部15、16に、ネジ
24と係合するネジを有するキャノプ46、47が取シ
付けられている。そこで、このキャップ46、47を回
して取り外してから、新しい貯蔵器5を、その溝39と
レール状爪40を係合させつつ、ストツバ41に係合す
る昔で矢印45の向きに押し込む。これで、新しい貯蔵
器5は第4図に示すような所定の位置にくる。
ついで、ドア25を垂直位置1で閉じると、リンク板3
2、33及びスライドレール30の作用により、底板2
8は水平位置に押し上げられる。その結果、スプリング
42を介して支持板36も押し上げられ、スプリング4
2の弾発力で決1る圧力で、接続栓I5、16は支持板
6に押し付けられて密着し、管2a, 2c、2d及び
空気管7、8と管2e, 2f, 2g及び連通孔17
、18が気密的かつ液密的に接続される。
このように、従来のような回転操作が不要で、新しい貯
蔵器5の装着作業が容易である。
オた、そのような回転操作を可能にするには周囲にかな
り大きなスペースが必要であるが、これが取り外し時、
装着時のいずれにおいても不要となるので、貯蔵器5の
周囲に余分なスペースを設ける必要がなくなる。
なむ、本実施例では液体現偉剤の貯蔵器と濃縮剤の貯蔵
器が一体化されているため、独立させた場合に比べ交換
作業が容易であり、誤装着を防止できる等の利点がある
ことは、既に述べた通りである。しかし、このような利
益は損なわれるが、本発明に釦いても、液体現像剤と濃
縮剤の貯蔵器を独立させることも可能である。この場合
においても、他の構造を本実施例と同様とすれば、その
構造に特有な効果は得られる。
また、前記特開昭60−153071号公報に述べられ
ている貯蔵器と同様に、濃縮剤をその貯蔵室より液体現
像剤の貯蔵室に直接的に供給させるように構或を変更す
ることも可能である。この場合でも、他の構造を本実施
例と同様にすれば、その構造に特有な効果は得られる。
さらに、接続板6側を上下させることにより、接続板6
と接続栓15、16の密着または分離を行うように機構
を変更することも可能である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は次のような効
果を有するものである。
貯蔵器の交換は、第1と第2の接続部材の特定面を離間
した状態で行われることになるが、第1の接続部材に挿
入固着された管は常に貯蔵器の外部にあるため、その内
部に液体現像剤または濃縮剤が残留しにぐ〈、その表面
には全〈残留しない。
したがって、貯蔵器の交換時に、液体現像剤またぱ濃縮
剤の雫による床面や作業者の手や衣服の汚れが起きにく
い。また、雫がたれたとしても、それを貯蔵器の表面に
設けられた雫受け凹部で受けることにより、床面などの
汚れを確実に防止できる0 第】と第2の接続部材の密着・離間のための手段をドア
に連動した機構等にすれば、貯蔵器の交換の際に、従来
のように装置内部に手を差し入れて締め付けリングを回
すような手間のかかる操作が不要となり、交換作業が容
易であるとともに、貯蔵器の装着部の周囲に余分なスペ
ースを設ける必要がなくなる。
4 濃縮剤の貯蔵室をテーパ形状とし、その底に接近させて
管の端を開放させることにより、濃縮剤をほぼ全量使い
切ることができる。
さた、貯蔵器の内部に液体現像剤の貯蔵室と濃縮剤の貯
蔵室を一体的に区画形成することにより、別々の貯蔵器
を用いる場合のような装着間違いを回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による液体現像装置の概略構
成図、第2図は第l図のA部の拡大断面図、第3図は第
1図のB部の拡大断面図、第4図は同液体現像装置のド
ア開状態を示す概略断面図、第5図は貯蔵器の概略平面
図、第6図は貯蔵器の概略正面図、第7図は貯蔵器の概
略側面図、第8図は第5図の■一■栓断面図、第9図は
従来の液体現像装置の概略構成図である。 1・・・現像器、2a, 2e・・・液体現像剤吸い上
げ用管、2b, 2c・液体現像剤回収用管、2d, 
2g・・・濃縮剤吸い上げ用管、3・・・ポンプ、4・
・・電磁弁、5・・貯蔵器、6・・接続板、7、8・・
・空気管、9 ・液体現像剤の貯蔵室、10・・・濃縮
剤の貯蔵室、13、14・・開口部、15、16・・・
接続栓、22、23・・雫受け四部、25・・ドア、2
8・・・底板、30・・・スライドレール、32、33
・・・リンク板、36・支持板、37・爪、38・・・
縦長孔、39・・・溝、40・・爪、41・・ストノパ
、46、47・・・キャップ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像器に対する液体現像剤の供給のための管及び
    回収のための管並びに濃縮剤の補給のための管の一端が
    、第1の接続部材にその特定面に開放する如く挿入固定
    せしめられ、装置本体に交換可能に装着される液体現像
    剤及び濃縮剤それぞれの一体または別体の貯蔵器の開口
    部に、それを閉塞する如く第2の接続部材が固定され、
    この第2の接続部材に、前記管と対応した管が、その一
    端が前記第2の接続部材の特定面に開放する如く挿入固
    定され、その他端が前記開口部に連なる液体現像剤また
    は濃縮剤のための貯蔵室の内部に開放され、また装着さ
    れた前記貯蔵器の前記第1の接続部材と前記第2の接続
    部材を相対的に移動させることにより、それぞれの前記
    特定面を所定の圧力で密着させ、または離間させるため
    の手段が備えられ、前記第1の接続部材の特定面と前記
    第2の接続部材の特定面とが密着したときに、対応した
    前記管が相互に液密的かつ気密的に接続されることを特
    徴とする液体現像装置。
  2. (2)相対的移動のための手段は、貯蔵器の交換のため
    に開閉されるドアの回動に連動する機構からなることを
    特徴とする請求項(1)記載の液体現像装置。
  3. (3)液体現像剤または濃縮剤のための貯蔵室と、この
    貯蔵室の開口部に、それを閉塞する如く固定された部材
    と、この部材に挿入固定された管とを有し、この管の一
    端は前記部材の特定面で外部に開放し、他端は前記貯蔵
    室の内部に開放したことを特徴とする貯蔵器。
  4. (4)表面に液体現像剤または濃縮剤の雫を受けるため
    の凹部を有することを特徴とする請求項(3)記載の貯
    蔵器。
  5. (5)濃縮剤のための貯蔵室は、その底に向かって断面
    積が減少する如きテーパ形状を持ち、この貯蔵室内に開
    放した管の端は、その底に接近していることを特徴とす
    る請求項(3)または(4)記載の貯蔵器。
  6. (6)液体現像剤のための貯蔵室及び濃縮剤のための貯
    蔵室が、内部に一体的に区画形成されたことを特徴とす
    る請求項(3)、(4)または(5)記載の貯蔵器。
JP1228558A 1989-09-04 1989-09-04 液体現像装置及び貯蔵器 Pending JPH0391784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228558A JPH0391784A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 液体現像装置及び貯蔵器
CA002024406A CA2024406C (en) 1989-09-04 1990-08-31 Liquid developing device and storage unit for use therein
EP90116838A EP0416494B1 (en) 1989-09-04 1990-09-03 Liquid developing device and storage unit for use therein
US07/576,586 US5142334A (en) 1989-09-04 1990-09-04 Liquid developing device and storage unit for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228558A JPH0391784A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 液体現像装置及び貯蔵器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391784A true JPH0391784A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16878258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228558A Pending JPH0391784A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 液体現像装置及び貯蔵器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5142334A (ja)
EP (1) EP0416494B1 (ja)
JP (1) JPH0391784A (ja)
CA (1) CA2024406C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212766B2 (en) 2004-04-26 2007-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Wet-type electrophotographic image forming apparatus and a setting method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396316A (en) * 1993-10-20 1995-03-07 Hewlett-Packard Company User-replaceable liquid toner cartridge with integral pump and valve mechanisms
US5515141A (en) * 1995-02-02 1996-05-07 Hewlett-Packard Company In-line tubular mixing device for liquid electrophotographic purposes
US5539504A (en) * 1995-02-02 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Liquid toner extraction apparatus for electrophotographic equipment
KR100253143B1 (ko) * 1997-12-12 2000-04-15 윤종용 습식 전자사진방식 인쇄기의 현상액 공급장치 및 탱크/카트리지 어셈블리
US5970273A (en) * 1998-07-07 1999-10-19 Imation Corp. Ink cartridge for liquid electrographic imaging devices
US6088560A (en) * 1998-07-07 2000-07-11 Imation Corp. Liquid ink replenishment system for liquid electrographic imaging devices
KR100585292B1 (ko) * 2004-07-02 2006-06-01 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 화상형성장치 및 그 세팅방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1416347A (en) * 1920-07-21 1922-05-16 George G Gregory Bottle
US3456845A (en) * 1966-09-14 1969-07-22 Olivetti & Co Spa Movable shelf support mechanism
US3665981A (en) * 1970-01-30 1972-05-30 Olivetti & Co Spa Replenisher loading device
US4222497A (en) * 1976-03-22 1980-09-16 Xerox Corporation System and method for monitoring and maintaining a predetermined concentration of material in a fluid carrier
FR2556854B1 (fr) * 1983-12-16 1987-02-20 Benson Sa Installation d'alimentation et dispositif de stockage pour l'alimentation d'un appareil d'impression electrostatique en produit de developpement a vehicule liquide
EP0181967B1 (en) * 1984-11-20 1989-04-19 Agfa-Gevaert N.V. Photographic processing apparatus
DE3633606A1 (de) * 1986-10-02 1988-04-14 Siemens Ag Multifunktionaler tonerbehaelter fuer nichtmechanische druck- und kopiergeraete
JPH01179063A (ja) * 1988-01-04 1989-07-17 Olympus Optical Co Ltd 現像液貯蔵容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212766B2 (en) 2004-04-26 2007-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Wet-type electrophotographic image forming apparatus and a setting method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5142334A (en) 1992-08-25
CA2024406A1 (en) 1991-03-05
EP0416494B1 (en) 1996-11-06
EP0416494A3 (en) 1992-11-19
CA2024406C (en) 1995-12-05
EP0416494A2 (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1281526B1 (en) Ink jet droplet ejection capability recovery method
EP1223037B1 (en) Ink jet recording apparatus and method of correcting calculation of ink consumed therein
EP0110686A1 (en) Liquid soap dispenser
US8422915B2 (en) Developer cartridge, developing device, and image forming apparatus having the same
JPH0391784A (ja) 液体現像装置及び貯蔵器
CN101515137B (zh) 成像设备的盖构件、显影盒和显影单元
JP2003001853A (ja) インクタンクの充填のための装置
US4556894A (en) Ink-jet type printer and a function restoration suction device
JPH06222679A (ja) 湿式複写機の現像装置
JP3826795B2 (ja) 記録装置におけるインク供給路内の洗浄装置
US8567929B1 (en) Wide format printer cartridge refilling method and apparatus
CN202046000U (zh) 墨盒填充装置
JPH0646335B2 (ja) 現像液供給装置
JP2005131945A (ja) 画像形成装置
CN218458042U (zh) 基站、供液机构和清洁设备
JPH07181825A (ja) 定着装置における離型剤のオイルタンク及びオイル補給用ボトル
JPH05313503A (ja) 液体供給装置
KR100416540B1 (ko) 습식인쇄기용잉크공급장치
KR100385050B1 (ko) 습식 칼라 인쇄기의 잉크 전달시스템
JPH04174478A (ja) 湿式画像形成装置の現像液回収装置
JPH05313502A (ja) 液体供給装置
JPH11286125A (ja) インクジェットプリンタの廃インク処理装置
JP2008096689A (ja) 画像形成装置およびそれに用いられる廃トナーカートリッジ
JPS5857963A (ja) インク供給装置
JPS63221370A (ja) トナ−カ−トリツジ