JPH0390989A - 釣銭作成システム - Google Patents

釣銭作成システム

Info

Publication number
JPH0390989A
JPH0390989A JP1227826A JP22782689A JPH0390989A JP H0390989 A JPH0390989 A JP H0390989A JP 1227826 A JP1227826 A JP 1227826A JP 22782689 A JP22782689 A JP 22782689A JP H0390989 A JPH0390989 A JP H0390989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
register
storage container
coins
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1227826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608147B2 (ja
Inventor
Masami Ogino
正美 荻野
Minoru Nakamura
實 中村
Akihito Koike
昭仁 小池
Fumiaki Murayama
村山 文明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP1227826A priority Critical patent/JP2608147B2/ja
Publication of JPH0390989A publication Critical patent/JPH0390989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608147B2 publication Critical patent/JP2608147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は百貨店・デパート・スーパーマーケット等の大
型小売店において釣銭を準備するために使用される釣銭
作成システムに関する。
〔従来の技術〕
一般に、店舗の精算所においては各レジスタ毎に釣銭を
用意しておき、顧客がどのような種類の貨幣で支払いを
した場合にも即座に釣銭が支払えるようにしておく必要
がある。この場合、多くの種類について多量の釣銭を用
意しておけば釣銭の支払い自体については満足できる状
態となるが、反面資金運用上の無駄が生じることになる
そこで従来は、各店舗毎にレジスタ毎の売上状況や販売
商品の価格(高額商品が中心か低額商品が中心か)ある
いは曜日(祝祭日か平日か)、時期(生え、歳暮シーズ
ン、季節セール)等の条件に応じてレジスタ毎に釣銭内
容(種類・数量)を決定し、その決定された種類と数量
の貨幣を手作業によって釣銭袋に詰め込むといった作業
を行なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の釣銭作成方法では、店舗毎かつレ
ジスタ別に釣銭内容を決定して手作業によって釣銭を準
備しているために、各店舗共釣銭作成に多くの要員と時
間を要している。釣銭作成のための作業量はレジスタ数
の多い大型小売店等では膨大なものとなる。そして、こ
れらの作業は当日の開店前や前日の閉店後に行われる為
に、所定の労働時間内だけでは処理することができす、
時間外労働を必要とするという問題があった。
また、従来の釣銭作成方法では、手作業によって貨幣を
釣銭袋に詰め込んでいたために、しばしば間違いが生じ
、トラブルか発生するという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、自動的かつ集中的に釣銭作成を行なうことによっ
て各店舗毎の釣銭作成作業を無くし、しかも高能率で間
違いの少ない釣銭作成システムを提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明にかかる釣銭作成システムによれば、複数の店舗
のレジスタ別の残存貨幣量および必要量に関する情報か
らレジスタ毎の釣銭内容を決定すると共に釣銭作成を制
御する集中管理装置と、開状態で複数種の釣銭をそれぞ
れ収納できる複数の収納部を備え、その閉状態において
運搬可能でレジスタ別の識別標識が付された、複数の釣
銭収納容器と、集中管理装置で決定したレジスタ別の釣
銭内容に応じて各種類別の貨幣を必要数量放出する貨幣
放出手段と、この貨幣放出手段から放出された貨幣を釣
銭収納容器の対応する収納部に収納させる貨幣収納手段
と、釣銭の収納が完了した釣銭収納容器を店舗別に分類
する釣銭収納容器分類手段と、店舗別に分類された釣銭
収納容器を各店舗へ運搬する運搬手段とを備えたことを
特徴とする。
残存貨幣量に対応する情報がレジスタ別の売上情報であ
ると良い。
必要量に関する情報が既知の釣銭消費傾向であると良い
〔作 用〕
レジスタ別に釣銭収納容器が設けられており、この収納
容器に収納すべき釣銭量は集中処理センタにおいて、各
店舗の各レジスタごとに、残存貨幣量に対応する情報で
ある売上情報および必要量に関する情報である既知の釣
銭消費傾向に基づいて決定される。
そしてこの決定に基づいて貨幣放出手段から放出された
貨幣が貨幣収納手段により収納容器に収納され、店紬別
に分類されてそれぞれ発送される。
したがって、店舗毎に担当者が釣銭を収納する必要がな
く、効率化と正確さの向上を図ることかできる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図に示す釣銭作成システムは集中処理センタを中心
に表わしたもので、集中処理センタの全体は集中管理装
置1により制御されており、この集中管理装置1はホス
トコンピュータ13に通信回線を介して接続されている
。ホストコンピュータ13は各店舗と通信回線により接
続されており、各店舗のレジスタ別の売り上げ情報、商
品7EJi17などのデータが集められるようになって
いる。
そして、ホストコンピュータ13では、レジスタ別の残
存貨幣ユに対応する情報である売上情報および必要量に
関する情報である既知の釣銭消費傾向などを元に、レジ
スタ別に必要と考えられる釣銭の種類別の量を決定し、
集中管理装置1に対して指令を発する。
集中管理装置1はキーボードなどの手入力部1aを有し
ており、ここからは釣銭内容、例えば、店舗番号、レジ
スタ番号、レジスタ種類、釣銭払出し条件などを人力す
ることができる。ここで釣銭払出し条件とは、釣銭を払
い出す上での特別な条件で、例えば人出と売上げの伸び
が予想される祝祭日については数量を平日の1.5倍に
することなどが含まれる。
本発明のシステムで使用される釣銭収納容器は紙幣収納
部、包装硬貨収納部、バラ硬貨収納部を有する収納容器
であって、集中処理センタには多数ストックされている
。釣銭作成作業時には釣銭収納容器供給部3に釣銭収納
容器2は次々に供給され、ベルトコンベア4に載せられ
て搬送される。
第2図はこの様子を示す斜視図である。釣銭収納容器2
は紙幣収納部21、包装硬貨収納部22、バラ硬貨収納
部(図示せず)を有しており、蓋体23を解放すること
により紙幣などを収納することができる。蓋体23の一
部には透明なポケット24が設けられ、ここには後述す
るレジスタ識別標識としてのレジスタ番号プレート25
がはめこまれるようになっている。また、釣銭収納容器
2の側面には取っ手26が取付けられており、持ち運び
を容易にしている。
この釣銭収納容器2はコンベア4上に形成された突起2
7に係合するように載置され、コンベアの作動により確
実に搬送されることになる。
釣銭収納容器2は先ず、蓋解放部5に達し、ここで蓋解
放機構(図示せず)か作動して釣銭収納容器2の蓋が強
制的に解放される。
次の搬送先であるレジスタ番号プレート発行部6におい
ては店舗番号、レジスタ番号を組合わせて例えばバーコ
ードで表現したレジスタ番号プレート25が発行され、
このレジスタ番号プレートは釣銭収納容器2の側面に設
けられたポケット24に収納される。
次に、釣銭収納容器2は包装硬貨投出機7に至り、レジ
スタ番号プレート25の内容を読取って集中管理装置に
送信し、これに基づいて集中管理装置1から発信された
釣銭内容データを受信し、この内容に基づいて包装硬貨
が投出される。ここでは5円、10円、50円、100
円、500円についてそれぞれ金種別硬貨投出部7a、
  7b7c、7d、7eを有している。
第3図は包装硬貨投出機7の概略構造を示す一部を破断
した側面図であり、大別して包装部30、金種別包装硬
貨投出部40から成り、制御部46の制御により動作す
る。
まず、包装部30は全体がガイドレール47に係合する
ローラ48により各投出部の後方位置に移動できるよう
になっている。最上部に硬貨補給用のホッパが設けられ
、ここに投入された硬貨は制御部33の制御下で駆動さ
れる回転円盤32により1枚ずつ分離されて搬送ベルト
34で送られる。この搬送途中で硬貨径のり%なる硬貨
はりジエクトシュート36を通って回収箱38に回収さ
れる。正貨は重積筒35の中で所定数集積された後、下
方へ移動して包装ローラ37により包装紙が巻回されて
包装硬貨となる。
この包装硬貨は下方に落下して金種別包装硬貨投出部4
0の一時保留部41に収納されるか、助換爪39を回動
させることにより回収箱38に収納させることもできる
一時保留部41に保留された包装硬貨は垂直方向に移動
するコンベア42により上方へ持ち上げられ、投出路4
3に挿入される。この投出路の先端部は下方に伸びてお
り、その先端部には回転により包装硬貨を1つずつ落下
させる投出制御部材44が設けられている。この投出路
光端部の下ノjには前述したコンベア4および釣銭収納
容器2か位置しており、釣銭収納容器2に取付けられた
投出制御部材44が回転することにより包装硬貨は釣銭
収納容器2内に移送される。
この包装硬貨投出機7内の包装硬貨のストックが所定数
以下になった場合には、これがセンサ(図示せず)によ
り検知されて警報か発せられ、包装部30がガイドレー
ル47上を移動して来て該当金種の包装硬貨投出部40
の後方に停止する。
そして、該当金種のバラ硬貨を補給すると、前述したよ
うな動作により包装硬貨か作成され、−時保留部41に
保留される。
次に、バラ硬貨収納のため、釣銭収納容器はバラ硬貨投
出機8の位置に達する。
第4図はバラ硬貨投出機8の概略構造を示す一部を破断
した側面図である。
上面の一部には補給口51が設けられ、ここに補給され
たバラ硬貨は制御部の制御下で回転する回転円盤の作用
により1枚ずつ硬貨分類通路52へ送り出され、コンベ
アベルト53により搬送される。この硬貨分類通路52
面には前方に進むにつれて順次大きくなる硬貨径に対応
した穴が開いており、バラ硬貨は硬貨径の小さい順に落
下し、金種別の硬貨収納筒に収納されるようになってい
る。この硬貨収納筒の下端にはこの硬貨を1枚ずつ投出
することかできる硬貨投出部55が設けられており、投
出された硬貨はその下に位置する搬送ベルト56の上に
落下する。この搬送ベルト56の搬送先には下方に向か
う投出筒57が設けられており、この投出筒57の先端
部はコンベア4上に載置された釣銭収納容器2のバラ硬
貨収納部の位置に対向している。なお、このステージで
も釣銭収納容器2の店舗、レジスタを識別するために、
バーコード読取部58が設けられている。
このバラ硬貨投出機8においては、制御部5つの制御下
でレジスタ番号プレート25の内容を読取って集中管理
装置に送信し、これに基づいて集中管理装置1から発信
された釣銭内容データを受信し、この内容に基づいてバ
ラ硬貨を投出する。
なお、硬貨収納筒内の硬貨が所定枚数以下になったら警
報が発せられるので、該当する硬貨を補給口51から投
入すると、上述した動作で硬貨収納筒への補充がなされ
ることになる。
コンベアで搬送された釣銭収納容器2は次にさらに紙幣
投出機9のステージに至る。
第5図は紙幣投出機9の概略構造を示す一部を破断した
側面図である。
この紙幣投出機9は千円紙幣専用となっており、紙幣収
納部62は2つ設けられている。一方側の紙幣収納部6
2において繰出しローラ63が回転して紙幣の繰出しが
1枚ずつ行われると、繰出された紙幣は搬送ベルト64
により搬送され、集積部66で集積される。この集積部
64は2つ設けられており、いずれに集積するかは切換
レバー65を回動させることにより行われる。この集積
部66の下方にはコンベア4が配設されており、釣銭収
納容器2がコンベア上に載置されて所定位置まで搬送さ
れたとき、紙幣を収納することができるようになってい
る。以上の動作の制御は制御部66により行われる。
なお、収納部62が2つ設けられているのは、連続的な
投出を可能にするためであり、一方が空となったときに
は紙幣の繰出しは他方側に移って繰出しを続行するとと
もに、空となった一方側の紙幣収納部には紙幣を補給す
るようにしている。
また、一方側の集積部66が満杯となったときには切換
レバーにより他方側の集積部に集積を続行させることが
できる。
以上の補充が完了した釣銭収納容器2は蓋閉踏部10に
おいて蓋体23が閉じられる。
そして、釣銭収納容器分類部11において店舗別に分類
する。この釣銭収納容器分類部11は読取り分類部11
a、シュート部11b、ハツチ部11cを有しており、
この構成を店舗の数だけHしている。
第6図は釣銭収納容器分類部の概略構造を示す一部を破
断した側面図である。
バーコード読取部72は釣銭収納容器2の蓋体23上の
バーコードを読取るように下向きに取付けられており、
この下方に設けられたコンベア4上に載置された釣銭収
納容器2の運搬先を読取る。
搬送されて来た釣銭収納容器2か該当店舗のものであっ
た場合には、制御部の制御によりモータ73が回転され
、押し出しレバー72が図中の一点鎖線装置まで回動し
てその先端部が釣銭収納容′JAi2の側面を押す。こ
れにより、釣銭収納容器2はコンベア4上から外れ、傾
斜したすべり台てあるシュート部11bを滑ってハツチ
部11cへ移動する。
このようにして店舗毎に分類された釣銭収納容器2は運
搬手段としてのトラック12によりA店、B店、・・・
・・・X店に対して発送される。
以上説明したよう貨幣の投出のための構成は実施例に示
したものに限られず、集中管理装置の要求に応じた内容
の貨幣払出しができるものならばどのようなものでもよ
い。
以上の実施例においては、ホストコンピュータは中央処
理センタとは別に設置されているものとしたが、このよ
うな機能を発揮する処理装置であれば、その名称を問う
ものではなく、また設置場所も問わない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、各店舗のレジスタ毎に残
存貨幣量と必要量に関する情報をもとに準備すべき釣銭
の種類と量を決定し、その払い出しを移動金庫としての
収納容器に対して機械で自動的に行うようにしているの
で各店舗で釣銭準備のための人手をかける必要がなく、
しかも高能率で正確性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるシステムの一実施例を示すブロ
ック図、第2図は釣銭収納容器の搬送の様子を示す斜視
図、第3図は包装硬貨投出機の概略構造を示す一部を破
断した側面図、第4図はバラ硬貨投出機の概略構造を示
す一部を破断した側面図、第5図は紙幣投出機の概略構
造を示す一部を破断した側面図、第6図は釣銭収納容器
分類部の概略構造を示す一部を破断した側面図である。 1・・・集中管理装置、2・・・釣銭収納容器、3・・
・釣銭収納容器供給部、4・・・コンベア、5・・・蓋
解放部、6・・・レジスタ番号プレート発行部、7・・
・包装硬貨投出機、8・・・バラ硬貨投出機、9・・・
紙幣投出機、10・・・蓋閉鎖部、11・・・釣銭収納
容器分類部、12・・・トラック、13・・・ホストコ
ンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の店舗のレジスタ別の残存貨幣量および必要量
    に関する情報からレジスタ毎の釣銭内容を決定すると共
    に釣銭作成を制御する集中管理装置と、 開状態で複数種の釣銭をそれぞれ収納できる複数の収納
    部を備え、その閉状態において運搬可能でレジスタ別の
    識別標識が付された、複数の釣銭収納容器と、 前記集中管理装置で決定したレジスタ別の釣銭内容に応
    じて各種類別の貨幣を必要数量放出する貨幣放出手段と
    、 この貨幣放出手段から放出された貨幣を前記釣銭収納容
    器の対応する収納部に収納させる貨幣収納手段と、 釣銭の収納が完了した釣銭収納容器を店舗別に分類する
    釣銭収納容器分類手段と、 店舗別に分類された釣銭収納容器を各店舗へ運搬する運
    搬手段とを備えた釣銭作成システム。 2、残存貨幣量に対応する情報がレジスタ別の売上情報
    である請求項1記載の釣銭作成システム。 3、必要量に関する情報が手入力される既知の釣銭消費
    傾向である請求項1記載の釣銭作成システム。
JP1227826A 1989-09-02 1989-09-02 釣銭作成システム Expired - Lifetime JP2608147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227826A JP2608147B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 釣銭作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227826A JP2608147B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 釣銭作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390989A true JPH0390989A (ja) 1991-04-16
JP2608147B2 JP2608147B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16866977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227826A Expired - Lifetime JP2608147B2 (ja) 1989-09-02 1989-09-02 釣銭作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608147B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162198A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Omron Corp 価値媒体の収納装置および現金の収納装置
JPH11353527A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Laurel Bank Mach Co Ltd 釣銭作成装置
JPH11353524A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Laurel Bank Mach Co Ltd 釣銭作成装置
JP2008134865A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 売上金入金処理装置
JP2008181258A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2010044801A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Glory Ltd 硬貨類処理機
JP2010044802A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Glory Ltd 硬貨類処理機
JP2010073215A (ja) * 2009-11-27 2010-04-02 Glory Ltd 硬貨類処理機
JP2012230711A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Glory Ltd 硬貨類処理機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037590A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Glory Ltd 物品配送管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162198A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Omron Corp 価値媒体の収納装置および現金の収納装置
JPH11353527A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Laurel Bank Mach Co Ltd 釣銭作成装置
JPH11353524A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Laurel Bank Mach Co Ltd 釣銭作成装置
JP2008134865A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 売上金入金処理装置
JP2008181258A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2010044801A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Glory Ltd 硬貨類処理機
JP2010044802A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Glory Ltd 硬貨類処理機
JP2010073215A (ja) * 2009-11-27 2010-04-02 Glory Ltd 硬貨類処理機
JP2012230711A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Glory Ltd 硬貨類処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608147B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031971B2 (ja) 商品販売システムの端末装置
US4365700A (en) Money receiving and dispensing system
US20180108199A1 (en) System, method and apparatus for repurposing currency
JPH01254528A (ja) 物品処理装置
JPH0127476B2 (ja)
JPH05197880A (ja) 現金管理装置
JP2938747B2 (ja) Posレジ用貨幣入出金機
JP2608147B2 (ja) 釣銭作成システム
ES2841102T3 (es) Aparato para depositar/dispensar billetes
WO2011121735A1 (ja) 貨幣移送システム、貨幣移送システムの貨幣移送方法及び貨幣処理装置用搬送カセット
JP2796033B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5040445B2 (ja) 硬貨管理装置
AU2007219046A1 (en) A cash handling device and system
JP2004272461A (ja) 硬貨処理装置
JP2000268220A (ja) 紙幣入金整理機
WO2011121733A1 (ja) 紙幣収納払出装置及び紙幣収納払出装置の紙幣投出方法
JPH09147184A (ja) 釣銭作成装置
JP4412014B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3863841B2 (ja) 硬貨管理装置
JP2005228100A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2004192475A (ja) 硬貨管理装置
JP2018106536A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2878058B2 (ja) 貨幣入出金機
JPH0793636A (ja) 現金処理装置
JP2507895Y2 (ja) 運賃箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203