JPH0390692A - 塗被紙の製造方法 - Google Patents

塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JPH0390692A
JPH0390692A JP22690189A JP22690189A JPH0390692A JP H0390692 A JPH0390692 A JP H0390692A JP 22690189 A JP22690189 A JP 22690189A JP 22690189 A JP22690189 A JP 22690189A JP H0390692 A JPH0390692 A JP H0390692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coated paper
base paper
alkaline
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22690189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834782B2 (ja
Inventor
Shigehiro Fukuda
福田 繁宏
Osamu Kitao
修 北尾
Hiromichi Yasuda
普道 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22690189A priority Critical patent/JP2834782B2/ja
Publication of JPH0390692A publication Critical patent/JPH0390692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834782B2 publication Critical patent/JP2834782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はパルプ繊維を用いて抄紙した原紙上に、アルカ
リ性の塗被組成物を塗布してなる塗被紙の製造方法に関
し、特にパルプ繊維の銅価及び原紙の動的濡れ値を特定
することによって、アルカリ性塗被組成物による白色度
や色相等の経時安定性を改良した塗被紙に関する。
「従来の技術」 一般に塗被紙と呼ばれるものは、原紙表面に顔料及び接
着剤を主成分とする塗被組成物を塗被して製造されるが
、その製造方法或いは品質特性によりキャストコート紙
、アート紙、コート紙、微塗工紙等の印刷紙用塗被紙や
感熱記録紙、感圧記録紙、静電記録紙、インクジェット
用紙、タック紙等の特殊紙用塗被紙等に分類され、その
殆どがパンフレット、カレンダー、週料紙、書籍、包装
用紙や各種情報記録用紙等として利用されている。
近年、パンフレット、カレンダー、週刊誌、書籍、包装
用紙等の印刷物の急増に伴い高級多色印刷用のオフセッ
ト印刷機の普及がめざましく、そのための印刷用塗被紙
の需要が著しく伸びている。
一方、印刷物の美観の点から、これら印刷用塗被紙の白
さや色相等に対して、より厳しい目が向けられ、経時的
に高い安定性が強く要望されている。
ところで、塗被紙は、一般にパルプ繊維を配合し抄紙し
て得た原紙上に、水性塗被組成物を塗被後、ドライヤー
で乾燥した後、スーパーキャレンダー等による加圧仕上
げが行われるが、特にアルカリ性の塗被組成物を塗布し
てなる塗被紙は、ドライヤーによる乾燥或いは熱スーパ
ーキャレンダー等の熱処理により、色戻り現象を助長す
ることが確認されている。又、製造直後のものと比較す
ると、長期間保存後の白色度の低下が認められ、紙の黄
色化、即ち、アルカリ性成分による色戻り現象が見られ
ることは良く知られている。その為、パンフレット、カ
タログ、カレンダーといった印刷物等の褪色変化が問題
となっている。
「発明が解決しようとする課題」 上記の如き実情から、本発明者等は、パルプ繊維を配合
し抄紙して得た原紙上に、顔料及び接着剤を主成分とす
るアルカリ性の塗被組成物を塗布してなる塗被紙の褪色
性について鋭意研究を重ねた結果、原紙の主要構成成分
であるパルプ繊維の銅価と、更に原紙の動的濡れ値を特
定することによって両者の相乗作用により塗被組成物中
のアルカリ成分に起因する熱或いは光等に対する脆弱さ
が無くなり、塗被紙の白色度や色相等の経時安定性が著
しく改善されることを見出し、遂に本発明を完成するに
至った。
「課題を解決する為の手段」 本発明は、パルプ繊維を配合し抄紙して得た原紙上に、
顔料及び接着剤を主成分とするアルカリ性塗被組成物を
塗布してなる塗被紙の製造方法において、該パルプ繊維
の銅価が0.50以下であり、且つ原紙の動的濡れ値が
−0,40〜0.20gであることを特徴とする塗被紙
の製造方法である。
「作用」 一般に、塗被紙の基材となる原紙は、目的とする品質に
応じてLKP、NKP、メカニカルバルブ、故紙等が適
宜配合され、更に、各種填料、サイズ剤、歩留向上剤、
濾水性向上剤、紙力増強剤、染料、その他の抄紙用内添
助剤が必要に応じて適宜添加され、長網抄紙機、ツイン
ワイヤー抄紙機、丸網抄紙機、ヤンキー抄紙機等によっ
てシートが形成、乾燥されることによって得られる。
而して、本発明の方法は既述した如く、パルプ繊維を配
合し抄紙して、得た原紙上に、顔料及び接着剤を主成分
とするアルカリ性塗被組成物を塗布してなる塗被紙の製
造に関するものであり、特に該塗被組成物中のアルカリ
性成分に起因する熱或いは光等による塗被紙の白色度や
色相等の経時変化(褪色)が大きいことに対し、その改
善を目的として、鋭意研究を重ねた結果、使用するパル
プ繊維の銅価を特定し、且つ塗液中のアルカリ性成分の
原紙層への浸透を抑制するべく原紙の動的濡れ値を特定
することによって塗被紙の色相や白色度の経時安定性が
著しく改善されることが判った。
即ち、パルプ繊維の銅価が0.50以下、好ましくは0
.45以下に精製されたパルプ繊維を配合し抄紙して得
た原紙であって、且つ動的濡れ値を−0,40〜0.2
0g 、好ましくは−0,25〜0.15gの範囲に特
定した原紙上に、pHが8以上のアルカリ性の塗被組成
物を設けることによって得る塗被紙の製造方法を特徴と
するものである。
パルプ繊維の銅価は、オキシセルロース、ヒドロセルロ
ース、リグニン等の還元性を有するパルプ中の不純物に
対する指標として知られている。
また、−船釣に、銅価が低いと白色度は高いものとされ
ているが、しかし、中には、白色度が高くても銅価の高
いパルプ繊維もあり、必ずしも比例関係にはない。因み
に、パルプ繊維の銅価が0.50以上であるとアルカリ
性成分に対して不安定なカルボニル基が多く含まれ、パ
ルプ繊維のアルカリ性成分による色戻りが著しくなり、
一方、銅価が0.50以下で、その値が小さくなるに従
い、アルカリ成分による色戻りは減少し、経時安定性が
増す。
即ち、本発明で使用されるバルブ繊維は、通常のバルブ
化工程でパルプ化された針葉樹及び/又は広葉樹の未晒
バルブを各種の漂白シーケンス、例えばCBHD、CE
HDD、CoED、C,EHD 、 Cn E HD 
D 、 Co E o D 、 Co E o HD 
1Co E 。
HDD、CDEPD、CDEPHD、CDEPHDD。
CoEoDP−、CoEoPD、CoEoDPD等で漂
白して得た晒パルプ及び酸素脱リグニン工程を上記漂白
シーケンスの前段に設けた漂白工程で漂白して得た晒パ
ルプの中から適宜選択されるが、特に、酸素脱リグニン
工程を含む漂白シーケンス及び過酸化水素処理を含む漂
白シーケンスで漂白し、銅価を0.50以下にして得た
晒パルプは、高白色度のものが得られ、しかも、アルカ
リ性成分による色戻りがより少ないため、本発明におい
て好ましく使用できるものである。なお、上記記号は漂
白シーケンスでの各漂白処理の略称として公知のもので
あり、O:酸素脱リグニン処理、C:塩素処理、E;ア
ルカリ処理、H:ハイポ処理、D二二酸化塩素処理、P
:過酸化水素処理、CD :塩素二酸化塩素処理、Eo
:酸化的アルカリ処理、EP:過酸化水素アルカリ処理
を意味する。
しかしながら、バルブ繊維を特定しただけでは、バルブ
繊維を配合し抄紙して得た原紙上に、アルカリ性の塗被
組成物を塗被した場合、本発明が所望とする塗被紙の白
色度や色相等の経時安定性に対する十分な改良効果が認
められなかった。
このため、本発明者等は、さらに研究を4!続した結果
、本発明で問題とする色戻りは、塗被紙の製造工程にお
いて、塗被層に含まれるアルカリ性成分が原紙層へ浸透
し、このアルカリ性成分とバルブ繊維中に残存するカル
ボニル基や水酸基等との反応が、熱や光等を受けること
によって助長されることに起因していることを突き止め
た。
即ち、色戻りを改良するにあたり原紙の耐水性が重要な
要因であることを見出したのである。
結果として、バルブ繊維の銅価及びそのバルブ繊維を含
む原紙の耐水性を特定することやこより、それらの相乗
効果が極めて効率的に発揮され、他の品質を損なうこと
なく、より顕著な経時安定性効果が認められ、本発明を
完成したのである。
ところで、原紙の耐水性の測定方法としては、ステキヒ
トサイズ度やコツプ吸水度等が一般的である。しかし、
これらの方法では、塗被紙の製造工程において、塗被層
に含まれるアルカリ性成分が原紙層へ浸透するまでの、
即ち、アルカリ性塗液が原紙上に塗布され、ドライヤー
による乾燥及びキャレンダー処理等を行い塗被紙として
仕上げられるまでの短時間における原紙の耐水性と色戻
り現象との相関性を得ることが難しかった。そこで、本
発明者等は上記の如き比較的短時間における耐水性に着
目して、耐水性と色戻りとの関係について鋭意検討を重
ねた結果、動的濡れ性試験器(WET−3000/レス
カ製)による耐水性評価試験が本発明で所望とする目的
と極めて高い相関性を有することを見出したのである。
即ち、この試験器では紙サンプルの表面の濡れ性を、水
に浸漬した際にかかる荷重の変化に応じて測定するため
、短時間での動的な水濡れ適性を明確に知ることができ
るものである。
具体的な測定方法は試験片3X5cmの紙サンプルを1
6n+a+ /秒の速度で深さ12mmの位置まで浸漬
し、浸漬スタートから2秒後の荷重の変化を測定するも
のである。即ち、負の値が大きい程濡れ難いことを示し
、紙表面が水分を受は付は難く耐水性があり、正の値が
大きい程濡れ易い性質を示すものである。
前述の如く、本発明の所望の効果を得るためには、この
試験器での測定値、即ち、動的濡れ値を−0〜0.20
g、好ましくは一〇、25〜0.15gの範囲となるよ
うに調整することが必要である。因みに、動的濡れ値が
−0,40g未満では耐水性が強過ぎて塗被層と原紙と
の接着性が不十分となり、ピッキング強度等が弱くなる
。一方、0.20gを越えると耐水性が乏しく、製造さ
れる塗被紙の色戻りが誘発され所望の効果を得ることが
できない。
ここに、原紙の動的濡れ値を調整する方法としては、例
えば、ロジン系サイズ、石油樹脂系サイズ、アルキルケ
テンダイマー系サイズ、アルケニル無水コハク酸系サイ
ズ及び無水ステアリン酸系サイズ等の各種内添サイズ剤
をパルプ繊維が配合され分散しているパルプスラリー中
に添加する方法、或いは、原紙の表面にサイズプレス、
ゲートロール、ビルブレード、スプレー等の方法を適宜
用いて、例えば、玉蜀黍、馬鈴薯、タピオカ、小麦等の
原料から得られる各種澱粉、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド等、及
びこれらの変成物を含む水溶性ポリマーを塗布し表面サ
イズする方法等がある。
勿論、表面サイズする方法においては、これ等と共にア
ルキルケテンダイマー系サイズ、スチレン−アクリル系
サイズ、オレフィン−マレイン酸系サイズ、スチレン−
マレイン酸系サイズ等の各種合成サイズ剤や顔料その他
助剤等を適宜組み合わせて使用することも勿論できる。
また、本発明における原紙中には内添用填料が配合され
るが、内添用填料としては当業界で一般に公知公用の、
例えばタルク、カオリン、クレー焼成カオリン、炭酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、珪酸マ
グネシウム、硫酸マグネシウム、アルミノ珪酸塩、シリ
カ、ベントナイト等の鉱物質填料やポリスチレン樹脂微
粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒子、及び熱膨張性微小中
空粒子或いは非熱膨張性微小中空粒子やその他の有機系
填料が適宜使用される。
さらに、パルプスラリー中にはこれらの他に歩留向上剤
、濾水性向上剤、紙力増強剤等の抄紙用内添助剤がその
効果を損じない範囲で適宜使用することもできる。例え
ば、硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ソーダ
や塩基性塩化アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、
ポリ水酸化アルミニウム等の塩基性アルミニウム化合物
及び水に易分散性のアルミナゾルの水溶性アルミニウム
化合物、アニオン性、カチオン性、ノニオン性又は両性
のポリアクリルアミド系重合体、カチオン性又は両性澱
粉、ポリエチレンイミン及びその誘導体、ポリアミン、
ポリアミド・ボリア旦ン及びその誘導体、ポリエチレン
オキサイド、植物ガム、ポリビニルアルコール、カチオ
ン性ラテックス、カチオン性尿素ホルマリン樹脂、メラ
柔ンホルマリン樹脂、ボリア壽ド樹脂等の有機系化合物
、さらに染料、pHff1整剤、ピッチコントロール剤
、スライムコントロール剤、消泡剤等を必要に応じて適
宜添加することもできる。
本発明における抄紙方法は所謂酸性抄紙、中性抄紙と限
定することなく全ての抄紙方法が対象となり得るが、特
に、アルカリ性填料である炭酸カルシウムを主成分とす
る填料を含んだ抄紙pHが約6の弱酸性から約9の弱ア
ルカリ性で行う中性抄紙法で得られる原紙を用いた時に
、より顕著な効果が得られるものである。
次に、本発明の方法によって、塗被紙を得る方法につい
て述べる。
本発明の塗被紙は、前述のようにして得られた原紙上に
、顔料及び接着剤を主成分とするアルカリ性の塗被組成
物を塗被して製造されるものであるが、その塗被組成物
は品質設計に応じて、顔料及び接着剤が適宜配合されて
調製される。
なお、アルカリ性顔料としては、その水性スラリーの1
0重量%濃度におけるpHが8以上の顔料を指すもので
、例えば水酸化アルミニウム、サチンホワイト、重質炭
酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムや水酸化亜
鉛等のアルカリ性顔料の中から塗被紙の品質目標に応じ
て一種又は二種以上の顔料を適宜組み合わせて配合する
ことができる。
勿論、これらの他に、通常塗被紙の製造分野で一般的に
用いられている顔料、例えばカオリン、硫酸バリウム、
タルク、二酸化チタン、焼成カオリン、シリカ、酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、珪酸マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、アルミノ珪酸塩、ベントナイト等の鉱物質顔料
やポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒子
、及び熱膨張性微小中空粒子或いは非熱膨張性微小中空
粒子やその他の有機系顔料等の中から必要に応じて一種
又は二種以上の顔料を適宜選択して併用することもでき
る。
また、アルカリ性の塗被組成物は顔料100重量部に対
して2重量部以上のアルカリ性顔料が配合されており、
そのpHが8以上であるアルカリ性の塗被組成物の場合
に所望とする改善効果がより顕著に得られる。
更に、付言するならば、アルカリ性顔料としてサチンホ
ワイト等の如き高アルカリ性顔料が配合されているアル
カリ性塗被組成物の場合には、より顕著な改善効果が確
認されている。
接着剤としては、例えば従来公知のカゼイン、大豆蛋白
、スチレン・ブタジェン共重合体、メチルメタクリレー
ト・ブタジェン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテッ
クス、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エス
テルの重合体又は共重合体等のアクリル系重合体ラテッ
クス、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合
体ラテックス、或いはこれらの各種重合体をカルボキシ
ル基等の官能基含有単量体により、官能基変性したアル
カリ溶解性或いはアルカリ非溶解性の重合体ラテックス
、玉蜀黍、馬鈴薯、タピオカ、小麦等の原料から得られ
る各種澱粉及びそれらの変成物、例えばカチオン性澱粉
、酸化澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類、ポリビニルア
ルコール、オレフィン・無水マレイン酸樹脂、メラミン
樹脂等の合成樹脂系接着剤、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体
等、一般の塗被紙用として知られている接着剤の一種或
いは二種以上が併用して用いられる。
なお、接着剤の使用量は顔料100重量部に対し、2〜
50重量部、通常は5〜30重量部の範囲で使用される
また、必要に応じて各種助剤が本発明の所望の効果を損
なわない範囲で添加されるが、助剤としては、例えば消
泡剤、着色剤、離型剤、流動変性剤、分散剤等が挙げら
れる。
更に、上記の如き材料を用いて構成される塗被組成物は
一般に固形分濃度が20〜75重景%程度に調製され、
原紙の片面又は両面に乾燥後の重量が2〜50 g /
 m程度になるように塗被、乾燥後、スーパーキャレン
ダー等に通紙して加圧仕上げが行われる。
原紙上に塗被層を形成するにあたっては、該塗被組成物
の一度塗りの層とするか、或いは、下塗り層及び上塗り
層に分けて多層構造にするかは特に限定するものではな
い。また、多層構造の場合下塗り、上塗り層の塗被組成
物が同一である必要はなく、要求される品質レベルに応
じて適宜調整することが可能である。
下塗り及び上塗り層の塗被組成物について、両者が共に
アルカリ性の塗被組成物である必要はないが、下塗り及
び上塗り層が共にアルカリ性の塗被組成物である場合に
おいては、より顕著な改良効果が得られるものである。
また、塗被層を形成する方法としては、一般に公知公用
の塗被装置、例えばブレードコーターエアーナイフコー
ター、ロールコータ−、ブラシコーター、チャンプレッ
クスコーター、バーコーター、グラビヤコーター等の装
置が適宜用いられる。これらの装置はオンマシンコータ
ー或いはオフマシンコーターの形として慣用の方法で用
いられるものであって、特に限定するものではない。
本発明の塗被紙を製造するためには、これらの複数の塗
被装置とキャレンダー装置等を配備した高速のオンマシ
ンコーター等を用いると、極めて効率良く且つ高品質の
塗被紙を得ることができる。
かくの如き方法で得られる塗被紙は、あらゆる等級及び
種類の紙製品に応用できる。例えばパンフレット、カレ
ンダー、週刊紙、書籍用紙、包装用紙等として利用され
ているグラビア用紙、キャストコート紙、アート紙、コ
ート紙、微塗工紙等の印刷紙等は勿論のこと、感熱記録
紙、感圧記録紙、静電記録紙、インクジェット用紙等の
情報記録用紙やタック紙等の特殊紙等にも適用可能では
あるが、これらの塗被紙の中で、特にアルカリ性の塗被
組成物を塗布してなる塗被紙において、極めて顕著に所
望の効果が得られるものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部及び%は、特に断らない限り、それぞれ
重量部及び重量%を示す。
実施例1 〔原紙の調製〕 ○Co E o HDの漂白シーケンスで漂白された■
、B K P (if1価? 0.40、フリーネス4
00 ml) 75部とC8E、D P Dの漂白シー
ケンスで漂白されたNBKP(銅価:0.42、フリー
ネス460m1) 25部を配合したパルプスラリーに
、填料として重質炭酸カルシウム(ソフトン−1200
: @北粉化工業社製) 20部を撹拌しながら添加し
、硫酸バンド0.5部、カチオン性タピオカ澱粉(アミ
ロファックスT−2200:松谷化学工業社製)0.5
部及びアルキルケテンダイマー(SPK−902:荒用
化学社製)0.1部を撹拌しながら、添加した。ついで
このパルプスラリーを白水で希釈した後、アニオン性ポ
リアクリルアミド(パーコール155ニアライドコロイ
ド社製) 0.02部をよく攪拌しながら添加してpH
s、o、濃度0.7%の紙料を調製した。このようにし
て得た紙料を長網抄紙機を用いて抄紙し、乾燥シートを
得た。
次に、予め濃度28%、95℃、30分間蒸煮して得た
酸化澱粉(エースA:王子コーンスターチ社製)の水溶
液にアクリル系表面サイズ剤(AK−400=ミサワセ
ラミックケミカル社製)を混合比lOO:2で混合し、
調製して得た濃度5%の澱粉水溶液をサイズプレス装置
を用いて、先に調製した手抄きシートに乾燥重量で2 
g/m2となるようにサイズプレスを行い、マシンキャ
レンダーに通紙し、米坪が64g/m”、動的濡れ値が
−0,13gの原紙を得た。
〔塗被紙の調製〕
カオリン(UW−907EMC社製)65部、重質炭酸
カルシウム(ソフトン−2200:備北粉化工業社製)
 20部、軽質炭酸カルシウム(T P −123C5
:奥多摩工業社製)10部及びサチンホワイl−(SW
−B:白石工業社製)5部とポリアクリル酸ソーダ0.
5部及び苛性ソーダ0.2部を一緒にコーレス分散機を
使用して水分散し、濃度68%の顔料スラリーを調製し
た。この顔料スラリーに接着剤として予め95℃、28
%濃度で30分間蒸煮して得た酸化澱粉(エースA)3
部及びスチレン・ブタジェン共重合体ラテックス(SN
−307:住友ノーガタック社製)10部を添加し、さ
らにシリコン系消泡剤0.05部、ステアリン酸カルシ
ウム0.2部及び水を添加し、撹拌混合して濃度60%
の塗被液を得た。
この塗被液のpHは1).7であった。
上記の如くして得た塗被液を前記の原紙に乾燥重量で片
面当たり20g/m2となるようにブレードコーターを
使用して両面塗被を行い、紙水分が6%となるように乾
燥した。このようにして得た両面塗被紙をスーパーキャ
レンダー処理を行ってオフセット枚葉印刷用塗被紙とし
て仕上げた。
また、バルブ繊維の銅価の測定、塗被紙の保存安定性を
評価するための熱褪色性試験や光褪色性試験及び塗被紙
のピンキング強度について、それぞれ以下の方法によっ
て測定及び評価を行い、得られた結果を表−1に示した
(銅価の測定) TAPPI STD T−430om−83に準じて銅
価を測定した。
(熱褪色性の評価試験) 恒温恒温器を用いて、60℃、RH90%の条件下で2
4時間の熱処理をした後、白色度及び色差を下記の方法
で測定し、熱褪色性を評価した。
(白色度の測定) JIS P 8123に準じて熱処理前後の白色度を測
定し、その白色度の差(ΔW)を下記の式によって求め
た。数値の小さい程、熱褪色性に優れる。
ΔW (X) =熱処理前の白色度−熱処理後の白色度
(色差の測定) JIS Z 8722に準じてマクベスカラーアイ耶−
2020”(マクベス社製)を用いて熱処理前後の色相
を測定した。色差(ΔE)はJIS Z 8722に基
づき、下記のl、*3)161表色系による色差式によ
り求めた。数値の小さい程、熱褪色性に優れる。
ΔE= 〔(ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)] l
/2(光褪色性の評価試験) ウェザ−メーター(東洋理化工業社製、2灯)で紫外線
を4時間照射した後、白色度及び色差を熱褪色性の評価
試験の項と同様の方法で測定し、光褪色性を評価した。
(ピッキング強度の評価) RI印刷適性試験機(明製作所製)を用いて印刷をし、
下記の評価基準で目視評価した。
◎:ビックの発生がなく極めて良好。
○:ピックの発生が殆どなく良好9 ×:ピックが多数発生して劣る。
実施例2 〔原紙の調製〕 実施例1において、パルプ配合を変更して、○CEOH
Dの漂白シーケンスで漂白されたLBKP(銅価: 0
.38、フリーネス450 ml) 80部とOCo 
E 。
PDの漂白シーケンスで漂白されたNBKP(1m価:
 0.36、フリーネス450 ml) 20部とし、
アルキルケテンダイマーを0.03%添加した以外は実
施例1と同様にして紙料を調製し、長網抄紙機で抄紙し
乾燥シートを得た。次に、実施例1と同様にして調製を
した澱粉水溶液を乾燥後の重量が2g/−となるように
サイズプレスし、マシンキャレンダーで処理し、米坪が
64g/m”、動的濡れ値が0.05gの原紙を得た。
〔塗被紙の調製〕
前記の原紙に実施例1と同様にして塗被し、塗被紙を調
製した。また、実施例1と同様に測定及び評価を行い、
得られた結果を表−1に示した。
実施例3 〔原紙の調製〕 実施例2において、パルプ配合を変更して、C9EPD
PDの漂白シーケンスで漂白されたLBKP(銅価:0
.42、フリーネス470 ml) 80部と0CDE
Dの漂白シーケンスで漂白されたNBKP(銅価:0.
43、フリーネス500 ml) 20部とし、填料と
して軽質炭酸カルシウム(TNC−C30:東洋電化工
業社製) 20部とタルクを5部添加とした以外は実施
例2と同様にして紙料を調製し、米坪が64g/m”、
動的濡れ値が0.12gの原紙を得た。
〔塗被紙の調製〕
カオリン(HTクレーr EMC社製> 60部と実施
例1で使用した重質炭酸カルシウム40部からなる混合
顔料をポリアクリル酸ソーダ0.4部と一緒にコーレス
分散機を使用して水分散し、濃度68%の顔料スラリー
を調製した。この顔料スラリーに、接着剤として実施例
1で使用した酸化澱粉12部及びスチレン・ブタジェン
共重合体ラテックス4部を添加し、さらにシリコン系消
泡剤0.05部及び水を添加し、撹拌混合して濃度55
%の下塗り用塗被液を得た。この塗被液のpHは9.2
であった。
別に、実施例1で使用したカオリン75部、重質炭酸カ
ルシウム15部及びサチンホワイト10部とポリアクリ
ル酸ソーダ0.5部及び苛性ソーダ0.2部を一緒にコ
ーレス分散機を使用して水分散し、濃度68%の顔料ス
ラリーを調製した。この顔料スラリーに接着剤として実
施例1で使用した酸化澱粉4部及びスチレン・ブタジェ
ン共重合体ラテックス15部を添加し、さらにシリコン
系消泡剤0.05部、ステアリン酸カルシウム0.2部
及び水を添加し、撹拌混合して濃度60%の上塗り用塗
被液を得た。
この塗被液のpt+は12.1であった。
次に、上記二種の塗被液を用いて、前記原紙にロールコ
ータ−及びブレードコーターによってダブルコーティン
グを行った。即ち、ロールコータ−で下塗り用塗被液が
乾燥後の重量でフェルト側7g/m”、ワイヤー側7g
/m”となるように塗被され、さらに乾燥パートを通過
した後、キャレンダースタソクに導かれる。塗被面が平
滑化された後、直ちにブレードコーターで上塗り用塗被
液が乾燥後の重量でフェルト側9 g/m”、ワイヤー
側9 g/m”となるように塗被、乾燥された後に、キ
ャレンダーに導かれ巻き取られた。この巻き取りはスー
パーキャレンダー処理され、オフセント輪転印刷用塗被
紙に仕上げられた。また、実施例1と同様に測定及び評
価を行い、得られた結果を表−1に示した。
実施例4 〔原紙の調製〕 OCEoHD Dの漂白シーケンスで漂白されたLBK
P(銅価: 0.45、フリーネス450m1) 90
部とCo E o D E Dの漂白シーケンスで漂白
されたNl3KP(銅価: 0.50、フリーネス45
0m1) 1.0部を配合したバルブスラリーにタルク
を20部添加し、更にロジンサイズを1.2部添加した
。このバルブスラリーのpHを硫酸バンドで4.9に調
節した後、ツインワイヤー抄紙機で抄紙し、乾燥シート
を得た。
次に、実施例1と同様に蒸煮して得た酸化澱粉にアクリ
ル系表面サイズ剤を併用しないで調製した澱粉水溶液を
乾燥後の重量で2.5 g/ra”となるようにサイズ
プレス後、マシンキャレンダーで処理し、米坪が74g
/m”、動的濡れ値が−0,20gの原紙を得た。
〔塗被紙の調製〕
前記原紙に実施例1と同様にして塗被し、塗被紙を調製
した。また、実施例1と同様に測定及び評価を行い、得
られた結果を表−1に示した。
比較例1 〔原紙の調製〕 実施例1において、バルブ配合を変更して、CE、HD
Dの漂白シーケンスで漂白されたLBKP(銅価: 0
.55、フリーネス450m1) 80部とCo E 
o DEDの漂白シーケンスで漂白されたNBKP(#
4価:O,SO、フリーネス450 ml) 20部と
した以外は、実施例1と同様にして原紙を調製し、米坪
が64g/mt、動的濡れ値が−0,07gの原紙を得
た。
〔塗被紙の調製〕
前記原紙に実施例1と同様にして塗被し、塗被紙を調製
した。また、実施例1と同様に測定及び評価を行い、得
られた結果を表−1に示した。
比較例2 〔原紙の調製〕 比較例1において、アルキルケテンダイマーを0.01
部添加とした以外は比較例1と同様にして紙料を調製し
、乾燥シートを得た。次に、実施例3と同様に調製して
得たアクリル系表面サイズ剤を含まない澱粉水溶液を乾
燥後の重量で2 g/m”となるようにサイズプレスし
、米坪が64g/m”、動的濡れ値が0.25gの原紙
を得た。
〔塗被紙の調製〕
前記原紙に実施例1と同様にして塗被し、塗被紙を調製
した。また、実施例1と同様に測定及び評価を行い、得
られた結果を表−1に示した。
比較例3 〔原紙の調製〕 実施例2において、アルキルケテンダイマーを0.25
部添加とした以外は実施例2と同様にして紙料を調製し
、乾燥シートを得た。次に、酸化澱粉とアクリル系表面
サイズ剤との混合比を変更して100:15とし、調製
して得た澱粉水溶液を乾燥後の重量で2 g/m”とな
るように サイズプレスし、米坪が64g/m”、動的
濡れ値が−0,42gの原紙を得た。
〔塗被紙の調製〕
前記原紙に実施例1と同様にして塗被し、塗被紙を調製
した。また、実施例1と同様に測定及び評価を行い、得
られた結果を表−1に示した。
比較例4 〔原紙の調製〕 、実施例4において、バルブ配合を変更して、比較例1
で使用したLBKP85部と同じ<NBKP15部とし
、更にロジンサイズを0.04部添加とした以外は実施
例4と同様にして紙料を調製し、米坪が74g/m”、
動的濡れ値が0.10gの原紙を得た。
(塗被紙の調製〕 前記原紙に実施例1と同様にして塗被し、塗被紙を調製
した。また、実施例1と同様に測定及び評価を行い、得
られた結果を表−1に示した。
表−1 「効果」 表−1の結果から明らかなように、本発明の塗被紙はい
ずれも白色度や色相の経時安定性に優れ、しかも、紙の
強度も優れていた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルプ繊維を配合、調成した後抄紙して得た原紙
    上に、顔料及び接着剤を主成分とするアルカリ性塗被組
    成物を塗布してなる塗被紙の製造方法において、該パル
    プ繊維の銅価が0.50以下であり、且つ原紙の動的濡
    れ値が−0.40〜0.20gであることを特徴とする
    塗被紙の製造方法。
  2. (2)該アルカリ性塗被組成物のpHが8以上である請
    求項(1)記載の塗被紙の製造方法。
  3. (3)パルプ繊維を配合、分散してなるパルプスラリー
    に、アルカリ性填料を主成分とする填料を含有せしめて
    抄紙して得た原紙である請求項(1)又は(2)記載の
    塗被紙の製造方法。
  4. (4)パルプ繊維が、酸素脱リグニン工程を含む漂白設
    備及び/又は漂白シーケンスに過酸化水素処理を含む漂
    白設備で漂白した晒化学パルプ繊維である請求項(1)
    、(2)又は(3)記載の塗被紙の製造方法。
  5. (5)アルカリ性填料が炭酸カルシウムである請求項(
    3)記載の塗被紙の製造方法。
JP22690189A 1989-08-31 1989-08-31 塗被紙の製造方法 Expired - Fee Related JP2834782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22690189A JP2834782B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22690189A JP2834782B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 塗被紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390692A true JPH0390692A (ja) 1991-04-16
JP2834782B2 JP2834782B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16852371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22690189A Expired - Fee Related JP2834782B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834782B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322096A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Daio Paper Corp 出版用紙
JP2013204212A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 重質炭酸カルシウムを填料として含有する印刷用紙
JP2017501311A (ja) * 2013-10-21 2017-01-12 アルジョ ウイグギンス フイネ パペルス リミテッド 特に導電層を印刷するための紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322096A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Daio Paper Corp 出版用紙
JP2013204212A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 重質炭酸カルシウムを填料として含有する印刷用紙
JP2017501311A (ja) * 2013-10-21 2017-01-12 アルジョ ウイグギンス フイネ パペルス リミテッド 特に導電層を印刷するための紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834782B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686984B2 (ja) 印刷用紙
WO2010113805A1 (ja) 塗工紙
JP5798182B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP6003793B2 (ja) 耐油紙及び耐油紙の製造方法
JP2006249607A (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JP2008075200A (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2002173892A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JPH0390692A (ja) 塗被紙の製造方法
JP3458896B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2014208936A (ja) 塗工紙
JP4027953B2 (ja) 塗工紙
WO2018155649A1 (ja) コールドセット型オフセット印刷用塗工紙
JPH0593392A (ja) 印刷用中質紙
JP5955602B2 (ja) 新聞用紙およびその製造方法
JP6633251B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4385629B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP5295935B2 (ja) キャストコート紙及びその製造方法
JP2008179915A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
WO2018163795A1 (ja) 塗工紙
JPH07258997A (ja) 塗工紙の製造方法
KR20210024088A (ko) 리그노셀룰로스 재료의 특성을 개선하기 위한 조성물 및 방법
JP2018178277A (ja) クリア塗工紙
JP7232786B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP3027875B2 (ja) 塗被紙の製造方法
JPH06264396A (ja) グラビア印刷用塗被紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees