JPH0390669A - 開孔を有する複合不織布の製造方法 - Google Patents

開孔を有する複合不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH0390669A
JPH0390669A JP1226921A JP22692189A JPH0390669A JP H0390669 A JPH0390669 A JP H0390669A JP 1226921 A JP1226921 A JP 1226921A JP 22692189 A JP22692189 A JP 22692189A JP H0390669 A JPH0390669 A JP H0390669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber layer
fibers
fiber
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1226921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543597B2 (ja
Inventor
Satoru Nozaki
哲 野崎
Shigeo Imai
茂夫 今井
Katsuji Tomita
勝司 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP1226921A priority Critical patent/JP2543597B2/ja
Publication of JPH0390669A publication Critical patent/JPH0390669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543597B2 publication Critical patent/JP2543597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、寸法安定性及びドレープ性にすぐれた、開孔
を有する不織布及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 多数の開孔を有し、ドレープ性にすぐれた不織布を得る
方法については、U、S、Patent 3,485,
708号、特公昭47−18069号、特公昭48−1
3749号等に開示されている。これらの技術は不織布
繊維の交絡を流体の噴射によって得るものであるがゆえ
に。
ドレープ性の良い不織布を提供し得る反面、繊維の交絡
か弱く、不織布の寸法安定性、形態保持性において劣る
ところがあった。これを改良すべく本出願人が開示した
特開昭59−245563号、特開昭61−9577号
は、特に吸収物品の表面材として用いるのに好適な開孔
を有する複合不織布を提供するもので、該複合不織布を
開孔した不織布と非開孔不織布の一体的な複合化によっ
て得ること、および該非開孔手織布を熱融着繊維とする
場合には一体的な複合化を熱処理によって行うべきこと
を提案した。
(発明が解決すべき課題) しかるにこれらの開示技術、特に熱融着繊維を用いる場
合においては、寸法安定性の良い開孔した複合不織布を
得ることが可能になったが、開孔付与・不織布化工程の
後に熱処理を行うこの場合の方法においては、不織布に
高度のドレープ性を求めることは一般に難しく、前記非
開孔不織布に用いる材料と熱処理方法が極めて限定され
るという問題を残していた。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述の問題を解決し、寸法安定性とドレープ
性を両立させた、開孔を有する不織布およびその製造方
法の提供を目的とする。その目的を達成するため、本発
明は、多数の開孔形成要素を有する支持体上に導いた繊
維ウェブに水流を噴射して該繊維ウェブの繊維の再配列
と交絡を行うことによって該繊維ウェブに開孔を付与す
る工程を含む不織布の製造方法と、それにより得られる
複合不織布に係わり、構成繊維の結合が相対的に強い結
合から成る第Iの繊維層と、該第1の繊維層の上に構成
繊維の結合が相対的に弱い結合から成る前記繊維ウェブ
を第2の繊維層としてのせて成る繊維積層物を前記支持
体上に導き、前記支持体上の積層物を横切る方向に所定
間隔で列設された多数のオリフィスからの水流噴射によ
り、前記第2の繊維層に対し、特異的に繊維の再配列を
生ぜしめて開孔付与・不織布化を行うと同時に、前記第
1の繊維層との繊維交絡を行わしめて複合不織布となす
ことを特徴とする複合不織布およびその製造方法を骨子
とするものである。
本発明において、開孔形成要素とは、本発明の実施に用
いる不織布製造工程において、支持体表面に所定間隔で
多数設けられて、前記繊維ウェブに所要の開孔を付与す
るための突起を典型的な例とする。また1本発明におい
て言う開孔とは、前記開孔形成要素の形状とその配列様
式に倣って前記繊維ウェブに付与される開孔を意味する
(作用及び効果) 本発明の開孔を有する複合不織布は、予め用意された、
例えば構成繊維の少なくとも一部が、接着剤、溶解もし
くは溶融またはそれらの組み合せ等によって互いに強く
結合して成る不織布に繊維ウェブをのせ、水流噴射によ
って前記繊維ウェブの開孔付与・不織布化を行うと同時
に繊維交絡による前記不織布との一体的な複合化を行う
ことによって得られる。従って、得られる複合不織布は
開孔を有するものであって、しかも水流噴射による不織
布の特徴であるすぐれたドレープ性と、接着剤、溶解も
しくは溶融等によって繊維が互いに強く結合して成る不
織布の特徴である寸法安定性とが巧みに組み合わされた
ものとなる。
更に本発明の構成を図面を参照して説明すると以下のと
おりである。
第1図は本発明によって得られる開孔を有する複合不織
布1の一例であって、第1の繊維層2は構成繊維の結合
が相対的に強い結合で、複合不織布工の寸法安定性を向
上させる役割を果すもので、目付は7〜30g/ボ、好
ましくは25g/ボ以下、密度0.01〜0.2g/d
、繊度0.1〜15dであることが好ましい。目付、密
度および繊度を更に高くすることも可能ではあるが、そ
の場合には後述する開孔形成要素へのなじみが悪くなる
ので複合不織布の開孔付与を著しく阻害するに至るので
好ましくない。、また目付、密度および繊度を更に低く
することも可能ではあるが、その場合には複合不織布と
しての十分な強度を有する繊維交絡を期待し難く実用的
でない。第1の繊維層2の繊維としては、ポリエステル
、ナイロン等の合成繊維、レーヨン、コツトンなどが挙
げられるが、特にこれらの繊維に限定されるものではな
い。第Iの繊維層2の構成繊維の結合は、複合不織布l
を製造する工程においての繊維の地合いを安定させる役
割をも果し、本発明において実施する水流噴射を受けて
も容易に前記結合が破壊されないものでなければならず
、そのような意味において、第1の繊維層の構成繊維は
、後述する第2の繊維層の繊維の結合に比し、相対的に
強い結合を有するものである。そのため、より具体的に
は、前記第1の繊維層の繊維の結合を接着、溶解もしく
は溶融またはそれらの組み合せで得られる比較的強固な
結合によって実現することが好ましい。さらに具体的に
は、接着剤あるいは、ケミカルバインダで結合せしめた
不織布、ウェブ中に混入させた有機溶剤溶解性の繊維を
溶剤によって一部結合せしめた不織布、熱エンボスや超
音波により熱溶融繊維をスポット溶融せしめたスパンボ
ンド不織布、あるいはメルトブロー不織布などを使うこ
とができる。第1図における第2の繊維層3は1本発明
で用いる開孔形成要素の形状と配列様式に倣った多数の
開孔4を有する繊維ウェブ6が不織布化したものであっ
て、繊維層3を予め、例えば繊維ウェブとして本発明の
複合不織布を製造工程に供給し、続いて水流噴射により
その繊維の再配列を生ゼしめて開孔付与と不織布化を行
うと同時に、前記第1の繊維層と繊維交絡を行わしめ複
合不織布とするものである。かかる第2の繊維層3は開
孔付与・繊維交絡を効果的に行うために目付6〜40g
/lri’、繊維長5〜51mm、繊度は少なくとも5
0重量%以上を0.01〜1.5dとする繊維ウェブ、
または前記水流噴射によって容易に解繊可能な程度にバ
インダや融着でゆるく仮結合した繊維ウェブ、抄造シー
ト、もしくはティシュシートなどを前記繊維ウェブに代
えて使うことができる。すなわち、第2の繊維層3の構
成繊維は、前述の第1の繊維層の繊維の結合に比し、相
対的に弱い結合を有するものである。第2の繊維M3の
ための繊維としては、ポリエステル、ナイロン、アクリ
ルなどの一般的合或繊維、レーヨンもしくはコツトンま
たはこれらを組み合せたものなどが挙げられる。
第2の繊維層3を形成する繊維ウェブに開孔付与・不織
布化を行い、同時に第1の繊維層2に繊維交絡を行わし
めて一体的に複合化するには、従来公知の高速水流の噴
射処理技術によってもよく、そのようなものとしては例
えば本出願人の出願に係わる特開昭61−125343
号、同62−170565号があるが、第2図に本発明
に好適な装置例を示す。第2図に示す装置においては、
第1ベルトコンベア10と、第1支持ロール11と、第
2ベルトコンベア20と、水膜供給手段21と、第2支
持ロール22と。
それに対向配置された水流噴射処理手段23と、ベルト
コンベア24と、開孔形成要素を有する第3支持ロール
25と、その周方向に所定間隔で対向配置された各水流
噴射処理手段26と、一対の絞りロール27とを含む、
水膜供給手段21は常に定量の水を水量タンク28から
オーバーフローさせ、これを傾斜板29を介して流下さ
せることにより水膜を形成しながら繊維ウェブ6と不織
布5に水を供給するために設けられている。これにより
繊維ウェブ6と不縁布5の繊維の毛羽立ちをおさえて地
合いを安定させた状態で繊維交絡と開孔付与を効果的に
行うことができる。第3支持ロール25は第2図および
第3図に示すように、所定直径と長さを有するシリンダ
に形成され、開孔形成要素として該シリンダの平滑表面
上に所定間隔で点在する多数の突起31を有しており、
さらに該突起間の平面に多数の排水用小透孔32を有し
ている。突起31は、繊維ウェブ6に対する開孔形成効
率を高め、がっ、開孔の形成された複合不織布が、第3
支持ロールから容易に剥離するため、突起31は頂点部
から基底部に向かって漸次広がっている形状、例えば円
錐状に形成することが好ましい。突起31の寸法、単位
面積当りの配置数、配列形態は、所望の開孔4に略対応
させて定めればよいが、高さは0.25〜10m@、好
ましくは、0.4〜8開であることが複合不織布に明瞭
な開孔4を付与するうえで特に好ましい。各支持ロール
11.22.25には詳しく開示していないが、直径0
.2〜1.0■で前記ロール表面における占有面積比率
が2.5〜30%の多数の排水用小透孔が所定間隔で配
列されているのが好ましい。
また、図示していないが、各支持ロール11.22゜2
5の内部には、それらのロール表面における排水効率を
高めるため、水流を吸引するサクションが配置される。
第2支持ロール22、および第3支持ロール25は、噴
射手段23.26からの水流がそれらのロール表面に衝
突して反発流となり、これが再び繊維交絡に作用し得る
ように所定硬度を有している。
不織布5と繊維ウェブ6とから成る繊維積層物7は、第
2支持ロール22で手段23からの水流噴射により予備
的に繊維交絡処理されることが好ましく、さらに、第3
支持ロール25上で各手段26からの水流噴射により繊
維ウェブ6は構成繊維の再配列と交絡によって、開孔付
与・不織布化を行うと同時に、不織布5に対する繊維交
絡を生じ、これと一体的に複合化する。ここにおいて、
繊維積層物7の不織布5は構成繊維の少なくとも一部が
、接着剤、溶解もしくは溶融またはこれらの組み合せ等
によって互いに強く結合して成る不織布であって、水流
噴射を受けても構成繊維の実質的な再配列は生じ難く、
水流噴射による繊維再配列と、それに伴う開孔付与と繊
維交絡は結果として専ら繊維ウェブ6に対して特異的に
なされることになる。従って、繊維ウェブ6の不織布化
が行われると同時に不織布5との一体的な複合化も、繊
維ウェブ6の構成繊維のうち水流噴射によって移動再配
列して不滅布5の構成繊維と絡み合うものによって成さ
れる。開孔付与のIamについて簡単に考察すると、支
持体としての第3支持ロール25の上において、繊維積
層物7は水流噴射によって突起3工を有する該ロール表
面になじむが、その時繊維ウェブ6にあっては、水流噴
射圧力と水流によって突起31のまわりで繊維が押し分
けられたり、引き分けられたりしながら繊維交絡を行い
5元の状態に復帰することが不可能な繊維の再配列が実
現し、突起31の形状と配列に略対応した形で繊維ウェ
ブ6に特異的に開孔付与が或されるものと考えられる。
水流噴射処理においては、水流の背圧設定が特に重要で
あり、背圧は20〜100kg/dが好ましく、20k
g/d以下であると良好な繊維交絡を得る圧力として不
十分であり、100kg/ff1以上であると繊維交絡
の実用強度を得るに過剰な圧力である上に、繊維ウェブ
6の地合いが乱れ易く不適当である。
また、開孔形成要素を有する支持手段としては、第3支
持ロール25に代えて、例えば支持手段としてエンドレ
スのメツシュベルトを用い、そのメツシュベルトのナッ
クル部を開孔形成要素とすることもできる。このような
技術の具体的な例としては本出願人の出願に係わる特開
昭62−69867号、同62−69868号がある。
以上のごとくして得られた複合不織布の第3支持ロール
25以降における工程の具体的構成は、この種の水流噴
射処理による不織布製造方法において開示されている手
段によって成される。
(実施例) (1)彫工の繊維層にPET/PP/PE (ポリエス
テル/ポリプロピレン/ポリエチレン)から成る目付2
0g/ rrrのメルトボンド不織布、第2の繊維層に
繊度0.05d X 5aa*、目付30g/rI?の
アクリル紙を用い、前記第1の繊維層の上に前記第2の
繊維層をのせた積層物を、開孔形成要素として高さ1.
0mm、底面直径1.5旧の円錐を1d当り約14個有
する支持ロールに導き、背圧40kg/cdで水流噴射
処理を行ったところ、前記第2の繊維層には前記支持ロ
ール上の円錐に倣った円形の開孔が付与され、同時に不
織布化し、前記第1の繊維層と一体化し、ドレープ性に
富む複合不織布が得られた。
(2)第1の繊維層を目付15g/rrl’のPPスバ
ンボンド不織布(M化成(株)製P 3015)として
、この上に第2の繊維層として繊度0.7d X45I
I+m、目付40g/rrrのPPウェブをのせ、開孔
形成要素として。
ナックル部の高さ0.04mmで25メツシユのプラス
チックネットを有する支持体に導き、背圧50kg/a
Jで水流噴射処理を行ったところ、プラスチックネット
のナックルに対応する部位に開孔を有するドレープ性に
富む複合不織布が得られ、前記PPウェブからの不織布
とPPスパンボンド不織布との一体的複合化は極めて良
好であった。
(3)実施例2において、第1の繊維層に目付10g/
rrrのす1′ロンスパンボンド、第2の繊維層に目付
Log/rrrのPBTメルトブロー不織布を用いて背
圧30kg/aJの水流噴射処理を行って、 ドレープ
性に富む繊維交絡の良好な開孔を有する複合不織布を得
た。
(4)実施例1において、第1の繊維層を目付的25g
/rrfの旭化成(株)製スバンボンド不織布E 10
25として、この上に第2の繊維層として、1d X3
8mmのレーヨン糸60重量%と2 d X5b*mの
チッソポリプロ(株)製ES繊維を混合して得た目付1
0g/rrrのウェブをのせて背圧50kg/adの水
流噴射処理を行って、ドレープ性に富む繊維交絡良好な
開孔を有する複合不織布を得た。
【図面の簡単な説明】
彫工図は、本発明の開孔を有する複合不織布の一例を示
す斜視図; 第2図は本発明の開孔を有する複合不織布の製造方法の
一例を示す工程図; 第3図は、開孔形成要素を有する支持ロールの一例を示
す斜視図、および 第4図は、第3図における開孔形成要素と排水小透孔の
詳細を示す部分拡大図である。 l・・・複合不織布   2・・・第1の繊維層3・・
・第2の繊維層  4・・・開孔5・・・不織布   
  6・・・繊維ウェブ7・・・繊維積層物   25
・・・支持体26・・・オリフィス   31・・・開
孔形成要素第 第 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の開孔形成要素を有する支持体上に導いた繊
    維ウエブに水流を噴射して、該ウエブの繊維の再配列と
    交絡を行うことによって該繊維ウエブに開孔を付与する
    工程を含む、開孔を有する不織布の製造方法において; 構成繊維の結合が相対的に強い結合から成る第1の繊維
    層と、該第1の繊維層の上に構成繊維の結合が相対的に
    弱い結合から成る前記繊維ウエブを第2の繊維層として
    のせて成る繊維積層物を前記支持体上に導き、前記支持
    体上の前記積層物を横切る方向に所定間隔で列設された
    多数のオリフィスからの水流噴射により、前記第2の繊
    維層に対し、特異的に繊維の再配列を生ぜしめて、開孔
    付与・不織布化を行うと同時に前記第1の繊維層との繊
    維交絡を行わしめて複合不織布と成すことを特徴とする
    、開孔を有する複合不織布の製造方法。
  2. (2)前記支持体上の開孔形成要素が突起であることを
    特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. (3)前記支持体の開孔形成要素がメッシュベルトのナ
    ックル部であることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  4. (4)前記第1の繊維層は構成繊維の少なくとも一部が
    接着、溶解もしくは融着またはそれらの組み合せによっ
    て結合して成る不織布である請求項1記載の製造方法。
  5. (5)前記第2の繊維層は、水流噴射による開孔付与と
    複合不織布化とが可能となる程度に構成繊維がゆるやか
    に結合して成る不織布である請求項1記載の製造方法。
  6. (6)請求項1、2、3、4もしくは5のいずれかによ
    って得られることを特徴とする、開孔を有する複合不織
    布。
JP1226921A 1989-08-31 1989-08-31 開孔を有する複合不織布の製造方法 Expired - Lifetime JP2543597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226921A JP2543597B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 開孔を有する複合不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226921A JP2543597B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 開孔を有する複合不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390669A true JPH0390669A (ja) 1991-04-16
JP2543597B2 JP2543597B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16852689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226921A Expired - Lifetime JP2543597B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 開孔を有する複合不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543597B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525983B1 (ko) * 1997-12-26 2005-12-27 유니챰 가부시키가이샤 개공부직포의제조방법
KR100729591B1 (ko) * 2000-03-31 2007-06-19 유니챰 가부시키가이샤 다중 구조의 수해성 닦아내기 시트
JP2009062650A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kao Corp 不織布及びその製造方法
JP2012158860A (ja) * 2012-04-02 2012-08-23 Kao Corp 不織布の製造方法
JP2014504656A (ja) * 2010-12-30 2014-02-24 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ヒドロキシル基およびエステル基担持ポリマー、ならびにその製造方法
WO2016132790A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ユニ・チャーム株式会社 拭き取りシート
CN116075417A (zh) * 2020-09-10 2023-05-05 尤妮佳股份有限公司 体液吸收用片

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123511B2 (ja) 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170565A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面材およびその製法
JPS63182460A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 ユニ・チヤ−ム株式会社 開孔不織布及びその製造方法
JPH02229252A (ja) * 1989-02-23 1990-09-12 Oji Paper Co Ltd 衛生用品の表面材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170565A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面材およびその製法
JPS63182460A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 ユニ・チヤ−ム株式会社 開孔不織布及びその製造方法
JPH02229252A (ja) * 1989-02-23 1990-09-12 Oji Paper Co Ltd 衛生用品の表面材及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525983B1 (ko) * 1997-12-26 2005-12-27 유니챰 가부시키가이샤 개공부직포의제조방법
KR100729591B1 (ko) * 2000-03-31 2007-06-19 유니챰 가부시키가이샤 다중 구조의 수해성 닦아내기 시트
JP2009062650A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kao Corp 不織布及びその製造方法
JP2014504656A (ja) * 2010-12-30 2014-02-24 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ヒドロキシル基およびエステル基担持ポリマー、ならびにその製造方法
JP2012158860A (ja) * 2012-04-02 2012-08-23 Kao Corp 不織布の製造方法
WO2016132790A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ユニ・チャーム株式会社 拭き取りシート
CN107105869A (zh) * 2015-02-17 2017-08-29 尤妮佳股份有限公司 擦拭片
CN107105869B (zh) * 2015-02-17 2021-08-10 尤妮佳股份有限公司 擦拭片
CN116075417A (zh) * 2020-09-10 2023-05-05 尤妮佳股份有限公司 体液吸收用片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543597B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970005849B1 (ko) 스포트에서 수압 분사 처리된 부직 재료, 이들의 제조 방법 및 장치
US5543004A (en) Stitchbonded articles and method of making same
KR970005853B1 (ko) 수압에 의해 엉킨 부직 섬유상 탄성 공성형물 및 그의 성형 방법
AU690115B2 (en) Shaped nonwoven fabric and method for making the same
KR102407405B1 (ko) 비평면 부직포 직물 및 그 제조 방법
JP3559533B2 (ja) 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP3699897B2 (ja) 有孔不織布及びその製法
JPH11189960A (ja) 開孔不織布の製造方法
KR102469632B1 (ko) 수압 처리된 부직포 및 그의 제조 방법
KR20040081184A (ko) 기저귀, 생리대 제조용 복합 흡수성 구조체 및 그 제조방법
KR102119072B1 (ko) 중공형 돌출부들 및 개구들을 구비한 유체-엉킴된 적층체 웹을 제조하는 공정
JP2003103740A (ja) ペーパー層と繊維ウェブ層の複合体シート及びその製造方法、多機能トップシート、吸収体製品及びその製造方法、吸収性複合体シート及びその製造方法
JPH0564856A (ja) 複合ライニング布とその製造方法
JPH0390669A (ja) 開孔を有する複合不織布の製造方法
JPS61125343A (ja) 吸収性物品の表面材およびその製法
JPS62170565A (ja) 吸収性物品の表面材およびその製法
JP3416527B2 (ja) 衛生用伸縮性不織布及びその製造方法
JPH044899B2 (ja)
JPH0424263A (ja) 不織布及びその製造方法並びに吸収性物品
JPH0461857A (ja) 吸収性物品の表面シートおよびその製造方法
JPH06294059A (ja) 模様付きスパンレース不織布とその製造方法
WO2019004369A1 (ja) 吸収性物品用シート及び吸収性物品
JP3590971B2 (ja) 吸収性物品の表面材及び該表面材のための交絡不織布の製造方法
JPH0319950A (ja) 開孔模様を有する不織布及びその製造方法
CN112088230A (zh) 非织造布及其生产方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14