JPH039044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039044B2
JPH039044B2 JP59239602A JP23960284A JPH039044B2 JP H039044 B2 JPH039044 B2 JP H039044B2 JP 59239602 A JP59239602 A JP 59239602A JP 23960284 A JP23960284 A JP 23960284A JP H039044 B2 JPH039044 B2 JP H039044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
content
feooh
pigment
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59239602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122728A (ja
Inventor
Radematsuhaasu Yakopu
Nauman Rorufu
Taihiman Gyuntaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60122728A publication Critical patent/JPS60122728A/ja
Publication of JPH039044B2 publication Critical patent/JPH039044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の詳細な説明〕 本発明は、高純度と色強度を有する新規な立方
晶系でない酸化鉄黒色顔料、そのような酸化鉄黒
色顔料の製造法、及びその着色基材に対する使用
法に関する。
酸化鉄黒色顔料は、マグネタイトFe3O4の組成
に相当する2価及び3価の鉄の混合酸化物であ
る。これは金属又は2価の鉄の酸化によつて或い
は3価の鉄の還元によつて得ることができる。
鉄()化合物の還元によるマグネタイトの製
造は、特に針状結晶マグネタイトを、磁気顔料と
して直接或いはフエリ磁性γ−Fe2O3の製造に対
する中間体として使用する磁性顔料の分野で主に
使用される(Ullmanns Encyklopa″die
derbechnischen Chemie、第4版、第18巻、643
頁、Veriag Chemie、Weinheim、1979)。この
方法で製造されるマグネタイトは、純粋な色調
も、異常なほどの色強度も有さず、従つて色顔料
として定着しなかつた。
金属鉄の酸化というアニリン法により工業的規
模で得られる酸化鉄黒色顔料は、高色強度におい
て増大した強い褐色調を示す。これは基本的な粒
子分布において細かい粒子の割合が増加したこと
による。
沈殿及び酸化により商業的な鉄塩溶液から中性
ないし僅かに塩基性の範囲で得られる立方晶系で
ない酸化鉄黒色顔料は、それが溶液中に存在する
金属不純物をその格子構造中に容易に取り込むと
いう欠点をもつ。特に鉄塩溶液中にしばしば存在
するマンガン不純物は完全に取り込まれ、これも
また黒色顔料に褐色調をもたらす。
本発明の目的は、高黒色強度と純粋な黒色調を
有する立方晶系でない酸化鉄黒色顔料を提供する
ことである。
これらの必要条件は、0.1〜0.2μmの平均針晶
体直径及び0.6〜0.8μmの平均針晶体長、5〜15
m2/gのBET比表面積、そして黒色顔料に基づ
いて26〜29重量%のFeO含量及び0.1重量%以下
のマンガン含量、を有する立方晶系でないマグネ
タイトの、酸化鉄に基づく黒色顔料によつて満さ
れる。
この目的に対して特に好適なものは、7〜10
m2/gのBET比表面積を有する黒色顔料である。
本発明の他の目的は、食品工業における有色物
質、例えば包装材料に、或いは化粧品において使
用するのに適当である高純度の黒色顔料を開発す
ることである。
上述の必要条件は、上述の性質のほかに、銅、
アンチモン、クロム、亜鉛及びバリウムサルフエ
ートの含量がそれぞれ0.01重量%以下且つ全体で
高々0.02重量%であり;鉛の含量が0.002重量%
以下であり;ヒ素、セレン及び水銀の含量が
0.0001重量%以下であり、そしてカドミウム、テ
ルル、タリウム、ウラン及びクロメート()の
含量が0.00005重量%以下であるという条件を満
足する顔料によつて達成される。
更に本発明はそのような黒色顔料の製造法に関
する。本方法は、10〜20m2/gのBET比表面積、
0.1〜0.2μmの平均針晶体幅及び0.6〜0.8μmの平
均針晶体長を有するα−FeOOHを、アルカリを
添加し且つ2段階(即ち核形成段階及び顔料生長
段階)の酸化によつて鉄塩溶液から得、次いでこ
れを350〜500℃、好ましくは400〜450℃で還元
し、続いて低酸素分圧の雰囲気下に25〜250℃、
好ましくは100〜200℃で不働態し、最後に粉砕す
るということを特徴とする。
本方法によれば、鉄塩溶液中に存在する不純物
(特にマンガン)の大部分は溶液中に残り、結果
として得られる微粉砕した色の強い黒色顔料に褐
色調が観察されない。0.1重量%以下のマンガン
含量は色調に影響しないということが発見され
た。また驚くことに、より高い色強度は低比表面
積で得られ、従つて熱安定性の生成物が得られる
ということも発見された。即ち、8m2/gの
BET比表面積で得られる色強度は、約15m2/g
のBET比表面積を有するアニリン黒顔料で得ら
れるそれよりも50%以上高いことがありうる。
本発明による顔料の製造には、商業的な鉄塩溶
液、特に硫酸鉄又は塩化鉄溶液が出発物質として
使用される。皮なめしにおいて7水和物の形で得
られる硫酸鉄を用いることは特に好適である。3
価の金属含量が高すぎる場合には、製造前にPHを
4.5に調節することによつてこれを有利に沈殿せ
しめてもよい。
これらの溶液からα−FeOOHを製造するため
には、第1段階、即ち核形成段階においてアルカ
リ(例えば水酸化ナトリウム溶液、ソーダ溶液又
はマグネサイト)を、鉄の約半分を水酸化物の形
で沈殿させるのに必要な量で添加する。次いでこ
のものを、好ましくは撹拌容器中において空気を
通じることによつてFeOOHに酸化する。また酸
化は他の酸化剤例えば硝酸塩又は過酸化物を用い
て行なつてもよい。30〜35℃で起こる第1段階の
酸化過程の終了後、更なる硫酸鉄溶液を添加し、
懸濁液を70〜90℃まで加熱する。この時、PHをア
ルカリの添加によつて3.5〜4.5の一定に保ちつつ
第2段階の酸化(顔料の生長)を起こさせる。こ
の顔料生成の過程は、所望の0.1〜0.3μmの平均
針晶体幅及び0.6〜0.8μmの平均針晶長が10〜20
m2/gのBET比表面積と共に達成されるまで、
硫酸鉄溶液を更に添加することによつて継続せし
められる。黒色顔料に対するこれらの有利な条件
は、α−FeOOHが10〜15の生長係数を有する時
に一般に得られる。ここに成長係数とは、得られ
る顔料の量と導入される種の量との比で定義され
る。この時工程に導入される核の量に基づいて10
〜15倍量の針鉄鉱(goethite)が得られる。
過、激しい洗浄及び乾燥後、α−FeOOHを
Fe3O4に還元する。この工程段階は好ましくは、
間接的に加熱された回転ドラム又は回転管状炉中
で行なわれる。使用される還元剤は、還元性の気
体例えば水素、一酸化炭素又はこれらの混合物で
あつてよい。還元は穏やかな条件下に、但し完全
に行なつて、顔料の結晶の焼結が起こらないよう
にすべきである。同時に還元しすぎは避けるべき
である。還元温度は350〜500℃、好ましくは400
〜450℃である。この方法を用いれば、水蒸気を
水素に対する割合で10〜30容量%の程度まで用い
る時、30〜31重量%のFeO含量が得られる。得ら
れる黒色顔料はこの形態の場合酸化に敏感であ
る。窒素を25〜250℃、好ましくは100〜200℃に
おいて約10容量%までの空気と一緒に流すことに
より、FeO含量を約26〜29重量%まで低下させ、
これによつて顔料を大気での酸化に対して不働態
化する。
得られる粉砕した顔料を、目的の色の測定に供
し且つ結果をCIELAB系(DIN6174)によつて
解釈した時、それは市販されている通常の黒色顔
料よりも色の変化が実質的に少なく、また色の強
度が高かつた。それは明らかに青色を帯びた黒色
で、褐色調を示さなかつた。
本発明の黒色顔料は、コーテイング及びラツカ
ー並びにプラスチツクに対する改良された着色剤
として有用である。更に、本顔料は、不純物が非
常に低量であるから、化粧品における、また食品
工業と関連して用いる製品、例えば包装材料にお
ける着色剤として使用できる。
次の実施例は本発明を更に詳細に記述するが、
本発明を限定することを意図しない。
実施例 皮なめしから得られるFeSO4150g/含有の
硫酸鉄の水溶液に、鉄の40%が水酸化鉄()と
して沈殿するまで30%水酸化ナトリウム溶液を撹
拌しながら添加した。次いで沈殿した鉄を、30〜
35℃の温度で空気を通ずることによつて3価の状
態に酸化した。この工程において、PHは初期値6
から3.5まで低下した。この段階において、核の
形成が完結した。次いで更なる硫酸鉄を添加し、
水酸化ナトリウム溶液の添加によつてpPH4の一
定値に維持しながら、空気を流し続け且つ撹拌し
つつ懸濁液を80℃に加熱した。この工程は、核形
成から得られるα−FeOOHの量が14倍になるま
で続けた。回転フイルターでの過及び洗浄後、
過残渣を噴霧乾燥した。
12m2/gのBET表面積、0.15μmの針晶体幅及
び0.7μmの針晶体長を有する得られた針鉄鉱を、
間接的に加熱される回転炉において425〜450℃の
反応温度下に、20容量%の水蒸気を添加した水素
によつて還元し、30.5重量%FeO含量のFe3O4
得た。中間的に冷却した後、10%の空気を含有す
る窒素での処理を、100〜150℃の他の回転炉中で
向流的に行なつた。この段階において、FeO含量
は28重量%まで減ぜられた。リング・ロールミル
中での粉砕後、8m2/gのBET比表面積、0.15μ
mの平均針晶体幅及び0.7μmの平均針晶体長を有
する耐酸化性の黒色顔料が得られた。マンガン含
量は0.078重量%であり;亜鉛含量は0.006重量%
であり;銅及びクロム含量はそれぞれ0.002重量
%であり;硫酸バリウム含量は0.005重量%であ
り;鉛含量は0.0008重量%であり;そしてアンチ
モン、ヒ素、セレン、水銀、カドミウム、テル
ル、タリウム、ウラン及びクロメート()含量
はそれぞれ0.00005重量%以下であつた。白色物
での減少(黒色の顔料を、1:5の重量割合で市
販の二酸化チタン白色顔料と混合)後に
DIN53236に従つて測定され且つDIN6174に従つ
て変換されるCIELAB−C/2級の色値は、アル
キツド−F48ラツカーにおいて商品名
Bayferrox318のそれと比較して次の結果を示し
た(両商品名のものはBayer AGの製品): 赤−緑色含量における差 △d*=−0.2 黄−青色含量における差 △d*=−1.1 色の変化の差 △C*ab=−1.1 相対的な色の強度 Frel%=180 従つて得られた黒色顔料は、いずれかの褐色の
色調もなく、明らかにより青色がかつた黒色調を
有し14m2/gのBET比表面積を有する対照顔料
より80%高い色、強度を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 26〜29重量%のFeO含量及び0.1重量%以下
    のマンガン含量を有し、銅、アンチモン、クロ
    ム、亜鉛及びバリウムサルフエートの含量がそれ
    ぞれ0.01重量%以下且つ全体で高々0.02重量%で
    あり、鉛の含量が0.002重量%以下であり、ヒ素、
    セレン及び水銀の含量が0.0001重量%以下であ
    り、そしてカドミウム、テルル、タリウム、ウラ
    ン及びクロメート()の含量が0.00005重量%
    以下であり、更に5〜15m2/gのBET比表面積
    を有し、そして0.1〜0.2μmの平均針晶体直径と
    0.6〜0.8μmの平均針晶体長をもつ針状結晶の粒
    子である、色の強い、黒色の、立方晶系でないマ
    グネタイト酸化鉄顔料。 2 BET比表面積が7〜10m2/gである特許請
    求の範囲第1項記載の黒色顔料。 3 (a) 10〜20m2/gのBET比表面積、0.1〜
    0.2μmの平均針晶体幅及び0.6〜0.8μmの平均針
    晶体長を有するα−FeOOH粒子を、鉄塩の溶
    液にアルカリを添加し、得られた混合物を核形
    成段階において第1の酸化に、そして顔料生長
    段階において第2の酸化に供することによつて
    製造し、 (b) α−FeOOHを予じめ決めたFeO含量まで
    350〜500℃で還元し、 (c) 還元した粒子を、低酸素分圧の雰囲気下に25
    〜250℃で不働態化し、そして (b) 不働態化した顔料を粉砕する、 ことを含んでなる特許請求の範囲第1項記載の黒
    色顔料の製造法。 4 α−FeOOHの製造における核形成段階の酸
    化が30〜35℃の温度、また顔料生成段階の酸化が
    70〜90℃の温度で行なわれる特許請求の範囲第3
    項記載の黒色顔料の製造法。 5 α−FeOOHの製造において10〜15の生長係
    数を維持する特許請求の範囲第3項記載の黒色顔
    料の製造法。 6 α−FeOOHの還元を、水素及び10〜30容量
    %の水蒸気を用いて回転炉で行なう特許請求の範
    囲第3項記載の黒色顔料の製造法。
JP59239602A 1983-11-19 1984-11-15 黒色顔料及びその製造法 Granted JPS60122728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3341885.3 1983-11-19
DE19833341885 DE3341885A1 (de) 1983-11-19 1983-11-19 Farbstarke eisenoxidschwarzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122728A JPS60122728A (ja) 1985-07-01
JPH039044B2 true JPH039044B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=6214757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239602A Granted JPS60122728A (ja) 1983-11-19 1984-11-15 黒色顔料及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4631089A (ja)
EP (1) EP0142775B1 (ja)
JP (1) JPS60122728A (ja)
DE (2) DE3341885A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620333A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Bayer Ag Farbstarke im nitrobenzolreduktionsverfahren erhaltene eisenoxidschwarzpigmente sowie verfahren zu deren herstellung
DE3734342C1 (de) * 1987-10-10 1989-03-30 Bayer Ag Feinteilige Eisenoxidschwarzpigmente,Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE3803940A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-24 Bayer Ag Neue oxidationsstabile hitzebestaendige eisenoxidschwarzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
DE3820499A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Bayer Ag Thermisch stabile eisenoxidpigmente mit gamma-fe(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-struktur, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
DE3821341A1 (de) * 1988-06-24 1989-12-28 Bayer Ag Neue hitzestabile eisenoxidschwarz-pigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
DE3821342A1 (de) * 1988-06-24 1989-12-28 Bayer Ag Neue eisenoxidpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
DE3910783A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Bayer Ag Verbesserte eisenoxidschwarzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
US5199983A (en) * 1989-05-30 1993-04-06 Toda Kogyo Corp. Black pigment particles
JPH0572523A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Kojundo Chem Lab Co Ltd 液晶用遮光膜
DE4137764A1 (de) * 1991-11-16 1993-05-19 Merck Patent Gmbh Eisenoxidpigmente
DE4430285A1 (de) * 1994-08-26 1996-02-29 Basf Ag Hochreine ferromagnetische Eisenoxidpigmente
IL132506A (en) 1999-10-21 2006-06-11 Biopigment Ltd Method for production of iron oxide pigments
ATE393123T1 (de) * 2002-08-16 2008-05-15 Albemarle Netherlands Bv Herstellung von eisenverbindungen durch hydrothermale umwandlung
DE102005019979A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Schwarze Folie aus thermoplastischem Polyester

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932712A (ja) * 1972-07-24 1974-03-26
JPS586688A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Hitachi Denshi Ltd 周辺レジストレ−シヨン補正方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836889A (en) * 1973-03-23 1974-09-17 Digital Equipment Corp Priority interruption circuits for digital computer systems
IT1008297B (it) * 1974-02-25 1976-11-10 Montedison Spa Procedimento per ottenere magnetite a partire da soluzioni di solfato ferroso
US4382822A (en) * 1979-09-14 1983-05-10 Pfizer Inc. Synthetic rhombohedral magnetite pigment
DE3028679A1 (de) * 1980-07-29 1982-02-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung magnetischer eisenoxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932712A (ja) * 1972-07-24 1974-03-26
JPS586688A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Hitachi Denshi Ltd 周辺レジストレ−シヨン補正方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142775A3 (en) 1985-07-03
EP0142775A2 (de) 1985-05-29
JPS60122728A (ja) 1985-07-01
US4631089A (en) 1986-12-23
DE3461825D1 (en) 1987-02-05
EP0142775B1 (de) 1986-12-30
DE3341885A1 (de) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826537A (en) Lamellar pigments of the general formula MnX -AlY Fe2-(X+Y) O3
US4053325A (en) Heat stable iron oxides
US2388659A (en) Manufacture of pigments
JPH039044B2 (ja)
US4090888A (en) Production of black iron oxide pigments
JPS6341853B2 (ja)
JPS61163121A (ja) 酸化鉄赤色顔料の製造方法
JPH04214037A (ja) 黒色マンガン/鉄酸化物顔料
JPH0623055B2 (ja) 新規な色の純粋な酸化鉄顔料類、それらの製造方法およびそれらの使用
US6616747B2 (en) Process for producing granular hematite particles
DE3409722A1 (de) Verfahren zur herstellung von gelbbraunen zinkferritpigmenten
JPS632815A (ja) 酸化鉄黒色顔料
US5421878A (en) Pure-colored iron oxide direct red pigments, a process for their production and their use
JP3456665B2 (ja) 透明な酸化鉄顔料およびその製造方法
US5885545A (en) Highly transparent, yellow iron oxide pigments, process for the production thereof and use thereof
US5614012A (en) Highly transparent, red iron oxide pigments, process for the production thereof and use thereof
JPS5829258B2 (ja) 金属鉄を酸素含有ガスで酸化することによる鉄酸化物黒色顔料の製造法
JPH0657609B2 (ja) 新規の酸化鉄顔料、それらの製造方法及びそれらの使用
JP4685651B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉の製造方法
JP4182669B2 (ja) 粒状ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP3651919B2 (ja) 酸化鉄直接赤色顔料によるラッカーおよびプラスチックの彩色方法
JP2997206B2 (ja) 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法
JPS62128930A (ja) ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP2829644B2 (ja) α−酸化鉄の製造法
JPH0615410B2 (ja) 酸化鉄および酵化クロムをベースとする混合相顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term