JPH0388594A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH0388594A
JPH0388594A JP1225140A JP22514089A JPH0388594A JP H0388594 A JPH0388594 A JP H0388594A JP 1225140 A JP1225140 A JP 1225140A JP 22514089 A JP22514089 A JP 22514089A JP H0388594 A JPH0388594 A JP H0388594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
color difference
reproducing
luminance data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760078B2 (ja
Inventor
Yuji Eiki
栄木 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1225140A priority Critical patent/JP2760078B2/ja
Priority to DE69029019T priority patent/DE69029019T2/de
Priority to DE69033870T priority patent/DE69033870D1/de
Priority to EP90309590A priority patent/EP0415798B1/en
Priority to EP96201066A priority patent/EP0725534B1/en
Priority to US07/575,877 priority patent/US5223942A/en
Publication of JPH0388594A publication Critical patent/JPH0388594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760078B2 publication Critical patent/JP2760078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は再生装置に関する。
[従来の技術] スチル・ビデオ・フロッピーと呼ばれる磁気ディスクで
は、静止画像を、輝度信号と線順次色差信号を個別にF
M変調した後に周波数多重して当該磁気ディスクに記録
していた。従って、その再生装置において、例えばNT
SC方式に準拠した標準ビデオ信号を得るためには、周
波数多重されたFM変調信号を輝度成分と色差成分とに
分離して夫々FM復調し、線順次色差信号を線間時化し
、しかる後に上記標準方式のビデオ信号に変換するとい
う処理が必要であった。
近年、ディジタル画像処理技術の向上により、再生信号
を一旦フレーム・メモリに格納し、当該フレーム・メモ
リ上で各種の画像信号処理、例えば線順次色差信号の線
間時化や、標準テレビジョン信号への変換処理を行なう
構成が提案されている。例えば、第1フイールドでは再
生輝度信号をフレーム・メモリに格納し、第2フイール
ドで再生色差信号(線順次)を当該フレーム・メモリに
格納し、当該フレーム・メモリの記憶データをディジタ
ル信号処理して輝度データと2つの色差データを形成し
、それぞれをアナログ化してNTSCエンコーダにより
標準ビデオ信号を形成する構成、また、フレーム・メモ
リに格納された輝度データ及び線順次色差データからリ
アル・タイムに表示用のディジタル・ビデオ信号を形成
し、それをアナログ化して出力する構成が提案されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来例では、1枚の画像を構成する輝度データ
及び線順次色差データの全てをフレーム・メモリに格納
しなければならず、フレーム・メモリのメモリ容量が膨
大なものになってしまう。
また、単位時間に読み出すデータ量も多くなって、高速
なメモリ、若しくはデータ幅の広いデータ・バスが必要
になり、低価格化の妨げになっていた。
更には、前者の構成では、3チヤンネルのD/A変換器
及びアナログ式の例えばNTSCエンコーダが必要であ
り、部品点数が多くなり、コスト低減、小型化、消費電
力低減の妨げになっている。後者の構成では、リアルタ
イムで例えばNTSC化するために非常に高速のディジ
タル演算処理回路が必要になり、非常に高価についてい
た。
このような問題は上述のスチル・ビデオに限らず、他の
種々の再生方式でも同様に発生する問題である。
そこで本発明は、より少ないメモリ容量で済み、安価に
製造できる再生装置を提示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る再生装置は、所定画面期間で再生輝度デー
タと再生色差データの一方を画像メモリ手段に格納し、
次の所定画面期間で、当該画像メモリ手段に格納された
データと、前記再生輝度データと再生色差データの他方
とから所定形式のビデオ・データをディジタル演算処理
手段により形成することを特徴とする舟麹巷饗。
[作用] 上記手段により、上記画像メモリ手段の記憶データは逐
次、目的形式のビデオ・データに変換されていく。再生
データの記憶用と目的形式のビデオ・データの記憶用に
当該画像メモリ手段を兼用することにより、当該画像メ
モリ手段のメモリ容量は小さくて済む。また、逐次的に
目的形式に変換していくので、画像メモリ手段として低
速のメモリ素子を使用できる。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図を示す。1
0はスチル・ビデオ・フロッピーと呼ばれる磁気ディス
ク、12は再生ヘッド、14はY/C分離回路、16は
再生信号の輝度成分をFM復調する復調回路、18は再
生信号の線順次色差成分をFM復調する復調回路、20
は復調回路16.18の出力を選択する選択スイッチ、
22はA/D変換器、24はメモリ、26は、メモリ2
4を制御すると共に、A/D変換器22の出力及びメモ
リ24の記憶データからNTSCビデオ信号を形成する
ディジタル信号処理及びメモリ制御回路、28はD/A
変換器、30は不要な帯域成分を除去するローパスフィ
ルタ(LPF) 、32は全体を制御するシステム制御
回路である。
本実施例では、磁気ディスク10の目的の画像が記録さ
れているトラックを複数回再生し、それぞれの再生信号
から、後述するように輝度データ及び線順次色差データ
をメモリ24に取り込み、また線間時化やNTSC化の
処理を行なう。
先ず、第1フィールド期間ではスイッチ20をa接点側
に接続し、復調回路16の出力(輝度成分)をA/D変
換器22に印加し、メモリ24に記憶する。A/D変換
器22のサンプリング・レートを4f、、とすると、第
2図に示すように、1画素のメモリ24への書込みを約
70nsecで行なわなければならないが、これは−殻
内な汎用DRAMでページモードやスタティックカラム
モードを使用すれば容易に実現できる速度である。第3
図はメモリ24のブロック構成を示す。本実施例では、
4 X 256KbitのI Mbit汎用DRAM 
(スタティックカラムモード用)を2チツプ使用してい
る。このような構成で、データ・バスを8ビツトにすれ
ば、第2図に示すように、8ビツトのデータをメモリ2
4に70nsecで連続的に書き込める。
なお、リフレッシュは映像ブランキング期間に行なえば
よく、このようなリフレッシュ方式は周知であるので、
詳細な説明は省略する。
このようにして第1フィールド期間に再生輝度データを
メモリ24に取り込んだ後、第2フィールド期間に、ス
イッチ20をb接点側に接続して、復調回路18の出力
(再生された線順次色差信号)をA/D変換器22に印
加し、ディジタル化する。
ディジタル信号処理及びメモリ制御回路26は、再生線
順次色差信号のA/D変換と同時に、メモリ24から輝
度データを読み出し、当該輝度データと線順次色差デー
タの加減算を行ない、NTSC化する。第4図はそのた
めの、ディジタル信号処理及びメモリ制御回路26に含
まれるディジタルNTSCエンコーダの回路構成を示す
。40は加算のときにはバッファ、減算のときにはイン
ノく一夕として機能する回路であり、42はアダー、4
4はアドレス・カウンタである。
第4図の回路で加算又は減算された結果は、メモリ24
の同じアドレスに書き込まれる。即ち、ベージモード又
はスタティックカラムモードのリード・モディファイ・
ライトを行なうことになる。
通常の汎用DRAMでリード又はライト・サイクルが6
0〜70nsecのものでは、リード・モディファイ・
ライト・サイクルは120〜130nsec程度になる
ので、これを全ての輝度データについて行なうことは不
可能であるが、スチル・ビデオ・フロッピーのフォーマ
ットでは、色差信号が線順次記録されているので、1画
素おきに行なえばよいことになる。
何故なら、1画素/ 70nsecのサンプリングでは
、直交変調はR−Y、B−Y、−(R−Y)、−(B−
Y)の順になり、線順次記録でR−YLかない場合には
、B−Yの画素に変調を行なうことはできないからであ
る。
またこのとき、直交変調の性質から輝度データと色差デ
ータとの演算は、加算と減算を交互に行なうことになる
このようにして、第2フィールド期間での処理が終了す
ると、メモリ24には第5図に示すようなデータが展開
格納されている。
次の第3フィールド期間では、第2フィールド期間での
処理と比べて、走査線の位置とメモリ24のアドレスの
縦位置とを1だけずらすようにする。その結果、第2フ
ィールド期間でR−Yの変調のみを行なったラインに対
してB−Yの変調を、第2フィールド期間でB−Yの変
調のみを行なったラインに対してR−Yの変調を行なえ
る。このようにして、第3フィールド期間の処理が終了
した時点では、第6図に示すような情報がメモリ24に
格納されている。
第4フィールド期間以降では、ただメモリ24の記憶デ
ータを連続的に読み出して、D/A変換器28に印加す
るだけである。D/A変換器28はメモリ24から読み
出されたデータをアナログ化し、LPF30が不要帯域
を除去する。これにより、アナログNTSC信号が得ら
れる。必要な信号は全てメモリ24に格納されているの
で、磁気ディスク10の回転を停止させ、分離回路14
、復調回路16.18及びA/D変換器22への電ツノ
供給を遮断してもよい。
以上では、4f8cでサンプリングした場合を説明した
が、3f、。でも原理的には同じである。但し、その場
合、加算・減算の単純な切換えだけではだめで、第7図
に示すような演算が必要になる。
ここで、31/2/2は1−2−”−2−’で近似すれ
ばよく、4fSCの場合と比べて著しく困難になるわけ
ではない。
本実施例によれば、長時間再生時に、単位時間当たりに
メモリから読み出すビット数が少なくて済むので、低速
のメモリを使用できる。これらにより、価格を下げ、消
費電力を少なくできる。
本実施例では再生輝度信号を先に処理してメモリに格納
し、次いで再生色差信号を処理する際に再生輝度信号を
メモリから読み出して処理するようにしたが、これに限
らず、再生色差信号を先にメモリに格納するようにして
もよい。これはメモリの読出し/書込みの速度を向上さ
せることによって実施できる。また、本実施例ではメモ
リにNTSCエンコードした画像信号を書き込むように
したが、本発明においてはこれに限らず、別のメモリに
書き込むようにしてもよい。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、再生データをメモリに取り込む前に、ビデオ信号へ
の変換を行なうので、メモリ容量が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図は
輝度データのメモリ24への取り込みタイミングの説明
図、第3図はメモリ24のブロックこうせいす、第4図
はディジタル信号処理及びメモリ制御回路26に含まれ
るNTSCエンコーダの回路構成図、第5図は第2フィ
ールド期間での演算結果の説明図、第6図は第3フィー
ルド期間での演算結果の説明図、第7図は3fScサン
プリング時のメモリ24上のデータ配置図である。 10:磁気ディスク 12:再生ヘッド 14:Y/C
分離回路 16.18:復調回路 22A/D変換器 
24:メモリ 26:ディジタル信号処理及びメモリ制
御回路 28 : D/A変換器 30:LPF  3
2ニジステム制御回路1 セ 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定画面期間で再生輝度データと再生色差データの一方
    を画像メモリ手段に格納し、次の所定画面期間で、当該
    画像メモリ手段に格納されたデータと、前記再生輝度デ
    ータと再生色差データの他方とから所定形式のビデオ・
    データをディジタル演算処理手段により形成することを
    特徴とする再生装置。
JP1225140A 1989-08-31 1989-08-31 データ処理装置 Expired - Fee Related JP2760078B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225140A JP2760078B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 データ処理装置
DE69029019T DE69029019T2 (de) 1989-08-31 1990-08-31 Bildverarbeitungsvorrichtung
DE69033870T DE69033870D1 (de) 1989-08-31 1990-08-31 Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP90309590A EP0415798B1 (en) 1989-08-31 1990-08-31 Image processing apparatus
EP96201066A EP0725534B1 (en) 1989-08-31 1990-08-31 Image processing method and apparatus
US07/575,877 US5223942A (en) 1989-08-31 1990-08-31 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225140A JP2760078B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388594A true JPH0388594A (ja) 1991-04-12
JP2760078B2 JP2760078B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=16824581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225140A Expired - Fee Related JP2760078B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760078B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760078B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119208A (en) Image signal recording apparatus
US6463210B1 (en) Video disc having an aspect ratio information and video disc player having an aspect ratio converting function
EP0725534B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH0388594A (ja) データ処理装置
US5159461A (en) Image signal recording apparatus
JPH1169377A (ja) 画像情報符号化装置及びそれを応用した装置
JP3312456B2 (ja) 映像信号処理装置
US5508813A (en) Image signal processing apparatus having first-in first-out memory
JP3199220B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JPH0283579A (ja) 画像データ表示装置と画像データ表示方法
JP2789594B2 (ja) デジタル記録再生装置
JPH0283578A (ja) 画像データ表示装置と画像データ表示方法
JP2702544B2 (ja) 撮像記録装置および再生装置
JP3147659B2 (ja) 画像再生装置
JP2826897B2 (ja) 動き補償回路
JPH031776A (ja) スーパーインポーズ装置
JPH0576027A (ja) 雑音低減装置
JPH0622269A (ja) 静止画像記録装置
JPH1168516A (ja) サンプリング周波数変換装置、及び、サンプリング周波数変換方法
JP2001112012A (ja) 撮像信号処理装置、撮像信号処理方法、データ復号装置、及び撮像装置
JP2000333127A (ja) 信号処理回路
JPH0357385A (ja) 画像信号再生装置
JPH03153187A (ja) 画像信号記録・再生システム
JPS6331285A (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees