JPH0388366A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0388366A
JPH0388366A JP1225500A JP22550089A JPH0388366A JP H0388366 A JPH0388366 A JP H0388366A JP 1225500 A JP1225500 A JP 1225500A JP 22550089 A JP22550089 A JP 22550089A JP H0388366 A JPH0388366 A JP H0388366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
interlayer insulating
wiring layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225500A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okamoto
裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1225500A priority Critical patent/JPH0388366A/ja
Publication of JPH0388366A publication Critical patent/JPH0388366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置、特に、スタティック・ランダム・
アクセス・メモリ(S−RAM)の製造方法に関するも
のである。
[発明の概要] 本発明は、一対のMIS型トランジスタで構成されたフ
リップフロップ回路と、一対のスイッチングトランジス
タとで構成されたメモリセルとを有し、該一対のスイッ
チングトランジスタが一対のビット線に接続された半導
体装置の製造方法において、 配線層間の層間膜を、絶縁耐圧の必要な部分を除いて除
去する工程を備えたことにより、アルミ配線コンタクト
部での各多結晶シリコン層の層間絶縁膜による垂直段差
を小さくし、アルミ配線のステップカバレッジを向上さ
せたものである。
[従来の技術] 5−RAM例えば高抵抗負荷型の5−RAMは、その1
メモリセルの等価回路を第4図に示すように、高抵抗R
1とMIS型トランジスタQ、からなるインバータと、
高抵抗R2とMIS型トランジスタQ、からなるインバ
ータとの対のインバータの一方の出力を他方の出力に接
続したフリップフロップ回路と、1対のMIS型トラン
ジスタより成るスイッチングトランジスタQ3およびQ
4とで構成されたメモリセルを有し、1対のスイッチン
グトランジスタQ、およびQ4が!対のビット線りしお
よびDLに接続されてなる。WLはワード線、VCCは
電源端子を示す。
この種の半導体装置においては、多層配線構造の第1層
目の導電層でゲート電極とワード線とを形成し、第2層
目の導電層で接地線を形成し、第3層目の導電層で抵抗
素子を形成することによって集積度の向上をはかるもの
の提案がなされている。
斯る半導体装置の製造方法は、第5図に示すように、例
えばN型の半導体基体Sの一側表面に臨んで例えば他の
導電型のP型のウェル領域5が形成され、このウェル領
域5に各メモリセルの各トランジスタが形成される。
なお、第6図〜第9図は、高負荷抵抗型5−RAMの1
メモリセルと、ビット線DL、DLと共通に接続される
隣り合うメモリセルのスイッチングトランジスタを示す
平面図である。
半導体基板Sの回路素子即ち各トランジスタの形成部以
外の所謂フィールド部には例えば熱酸化による厚いSt
owフィールド絶縁層6を形成する。そして、このフィ
ールド絶縁層6が形成されていない回路素子としての各
トランジスタのゲート部に、夫々例えば薄い5iOy酸
化膜によるゲート絶縁層(図示省略する)を所要のパタ
ーンに被着形成する。これを含んで第5図及び第6図に
示すようにトランジスタQ1〜Q4とQ3s及びQ 4
5の各ゲート電極(第1の配線層)8が形成される。
これらゲート電極8は、トランジスタQ、及びQ。
については独立に、トランジスタQ、及びQ、、Q、。
及びQ asについては、夫々ワード線WLを兼ねて共
通に設けられる。
これらゲート電極8は、所謂ポリサイド構造がとられる
。即ち、夫々例えば厚さtooo人の第1の多結晶シリ
コン層8Aとこれの上に高融点金属例えばタングステン
(W)の例えば厚さ1000人のシリサイド層8Bが夫
々全面的に形成され、RIE(反応性イオンエツチング
)等によるパターンエツチングがなされて全ゲート電極
8が同時に形成される。そして、ウェル領域5の表面に
□んで各MIS型トランジスタのゲート部の両側にソー
ス及びドレイン領域となるこの例ではN型の不純物が拡
散された各不純物拡散領域d+a、dlb、d tar
 dabs d3m、 dabs dash d4bs
 d1sa+1sbSd□11. dashが各ゲート
電極8及びフィールド絶縁層6をマスクとして例えばイ
オン注入法によって形成される。ここに、トランジスタ
Q。
の領域dlbとトランジスタQ、の領域dol+は連結
して設けられ、トランジスタQ3とQss、Q4とQ 
45の各一方の領域d!bとd811、(Iaaとd。
、は連結して設けられる。
また、上述した不純物拡散領域すなわち各トランジスタ
Q1〜Q、、Q、、及びQ 48の各ソース及びドレイ
ン領域は、各ゲート部側に形成された低不純物濃度領域
9とこの領域9を介することによって各ゲート部から離
間して設けられた高不純物濃度離間!0とによって構成
される。この低不純物濃度離間9は、例えば各ゲート電
極をマスクとして不純物のイオン注入によって形成され
、さらに、このゲート電極の両側にSin、等にサイド
ウオールを周知の技術によって形成し、これをマスクと
してN型の不純物を高濃度をもってイオン注入し、且つ
例えば第1の多結晶シリコン層8Aからの不純物ドーピ
ングによって高不純物濃度領域として形成される。
第6図において、C1,Cを及びC3は、夫々第4図に
その対応する接続部に同符号を付して示す電気コンタク
ト部で、コンタクト部CI及びC1は、トランジスタQ
、のゲート電極の両端延長部がトランジスタQ、及びQ
4の各一方の不純物拡散領域dab及びd。上にオーミ
ックに連接したコンタクト部を示す。また、コンタクト
部C3はトランジスタQ、のゲート電極の一端がトラン
ジスタQ1及びQ、の各一方の不純物拡散領域dlb及
びd3bとのオーミックに連接したコンタクト部を示す
そして、各ゲート電極8上を含んで全面的に第1の層間
絶縁膜11を、例えばCVD (化学的気相成長法)に
よって形成した5ift層によって形成する。
次いで、第7図に示すように、この層間絶縁層2の所定
部に第4図に対応する位置に同符号を付して示すコンタ
クト部04〜C9を構成するコンタクト窓を穿設して各
トランジスタQI及びQ、の各一方の不純物拡散領域d
lll及びd+bにコンタクト部C4及びC5をもって
連接する接地導電層12を形成すると共に、ビット線D
L及びDLに接続すべきトランジスタQ、及びC4の各
一方の不純物拡散領域dsa及び1mにコンタクト部C
6及びC9において連接する第2の配線層3及び4を夫
々トランジスタQss及びC4のゲート部上に延在させ
て形成する。これら接地導電層12と第2の配線層2は
、第2の多結晶シリコン層13Aによって形成する。こ
の第2の多結晶シリコン層13Aは、所謂ポリサイド構
造をもって形成できる。即ち、多結晶シリコン層13A
上に金属のシリサイド層13の積層構造となし得る。こ
のポリサイド層は全面的に形成し、RIE等による選択
的エツチングによって上述の接地導電層12と、第2の
配線層2を同時に形成する。
さらに、これらの上に第2の層間絶縁層14を同様にC
VD法によるSin、層等によって全面的に形成する。
そして、第2及び第1の層間絶縁層11及び14を貫通
して第4図に同一符号を付して示すコンタクト部C□及
びCSSとを構成するコンタクト窓を、夫々トランジス
タQ、及びQ、の各ゲート電極8端部上に穿設する。そ
して、これらコンタクト窓内を含んで例えば全面的にC
VD法等によって第3の多結晶シリコン層15を形成し
、これをパターン化して第4図に示す高抵抗負荷抵抗R
3及びR9と、Vcc端子導出を行なう配線層16を形
成する。この配線層16は抵抗R1及びR2の構成部に
おいては、多結晶シリコン層のパターン化例えば選択ド
ライエツチングによるパターン化後に全面的にプラズマ
CVD法によって形成されたシリコンナイトライド層(
図示省略する)を被着形成し、熱処理を行って、このプ
ラズマCVD法によって必然的に含まれた水素(H)を
多結晶シリコン層の所定部に導入することによって高比
抵抗化する。ま−た、抵抗R8及びR2形成部以外のV
CC端子導出部においては、不純物の高濃度ドーピング
を行って低比抵抗化する。その後、このシリコンナイト
ライド層を例えば異方性エツチングのRIEによって除
去する。次に、再び例えば減圧CVD法によってシリコ
ンナイトライド層(S i 3N4)を耐圧向上のため
絶縁層として被着する。
このようにして各トランジスタQ、およびQ、のゲート
電極にコンタクト部C0およびC23によって接続され
た配線層16は、同時にコンタクト部C2およびC8を
通して各トランジスタQ3およびC4の各領域(jab
およびd4bに接続されることになる。そして、絶縁層
上に第1のシリケートガラス層例えば砒素シリケートガ
ラス層28を5000人程度0厚さに被着し、その所定
部に第4のコンタクト部C,およびC6を構成する各コ
ンタクト窓を、各第2の配線層2の各トランジスタQ3
sおよびC4のゲート部上への延在端部上に穿設する。
その後加熱処理を施してこのシリケートガラス層28の
いわゆるリフォロー処理を行ってその表面をなだらかな
面とする。そして、各コンタクト部C1およびC8を構
成するコンタクト窓を通じて第2の配線層2にコンタク
トさせて第4の配線層3を形成する。これら配線層3は
、例えば層のTi層やTiN層による積層構造の例えば
厚さ1000・人のバリヤー金属層29とこれの上に厚
さ4゜O0程度に形成したAi2金属30とをそれぞれ
蒸着あるいはスパッタ等によって被着形成した第1の金
属層を形成し、これを選択的に所要のパターンにエツチ
ングすることによって形成し得る。
これら第2の配線層2は、互いに後述するビット線の延
長方向に沿って互に逆向きに延在させて形成する。尚、
図示の例ではコンタクト部c4が上面からみてコンタク
ト部C0と一致している。
そして、さらにこれの上に減圧CVD法によって5is
N*による高耐圧化の下地層を形成し、さらにこれの上
に第2のシリケートガラス層例えばりんシリケートガラ
ス層22を6000人程度0厚さに被着する。
そして、第2の配線層2上においてその互いに逆方向の
延長端上に第2のシリケートガラス層22とこれの下の
下地層とにわたって第4図に対応する接続部分に同一符
号を付して示すコンタクト部C,およびC8を構成する
コンタクト窓明けを行ってこのコンタクト窓内を含んで
例えば!000人程度0厚さのTi層によるバイア金属
層33とこれの上に厚さ9000大の1金属層34を被
着した第2の金属層を形成し、これを所定の選択的エツ
チング等によるパターン化を行ってビット線DLおよび
百τを形成する。さらにこれの上にプラズマCVDによ
って例えば厚さ7500人による表面保護層35を形成
して5−RAMを構成する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の製造方法にあっては、
第2の配線層2と第1の配線層8や第3の多結晶シリコ
ン層(第3の配線層15)との層間耐圧を確保しておく
必要があるため、2層の多結晶シリコン構造に比べて一
層余分に層間膜が必要となり、この層間膜は、アルミコ
ンタクト部ではそのまま垂直段差の増加につながり、ア
ルミコンタクト部でのステップガバレッジの悪化を来す
問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目して創案され
たものであって、眉間絶縁膜による垂直段差の増加がな
く、良好なステップガバレッジを有する半導体装置の製
造方法を得んとするものである。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明は、一対のMIS型トランジスタで構成
されたフリップフロップ回路と、一対のスイッチングト
ランジスタとで構成されたメモリセルとを有し、該一対
のスイッチングトランジスタが一対のビット線に接続さ
れた半導体装置の製造方法において、配線層間の層間膜
を、絶縁耐圧の必要な部分を除いて除去する工程を備え
たことを、その解決手段としている。
[作用コ 配線層間の層間膜を、絶縁耐圧の必要な部分を除いて除
去することにより、アルミコンタクトを形成す4際の垂
直段差を減少させ、ステップガバレッジを向上させる。
[実施例] 以下、本発明に係る半導体装置の詳細を図面に示す実施
例に基づいて説明する。
なお、従来例と同一部分には同一符号を付してその説明
を省略する。
先ず、第1図A−C及び第2図を用いて本発明の概略を
予め説明する。
第1図Aに示すように、半導体基板Sの上に、SiO*
絶縁膜7を形成し、所謂ポリサイド構造の第1の配線層
8を堆積させてパターニングを施した後、例えばSin
、をCVD法によって堆積させて第1の層間絶縁層l!
を形成する。次に、この第■の層間絶縁層11の上にポ
リサイド構造の第2の配線層2を堆積させ、パターニン
グを行なう。
次いで、第1図Bに示すように、これらの上に、第2の
眉間絶縁層!4を積層した後、第1図Cに示すように、
第2の層間絶縁層I4のみをマスクAを用いて所定部を
残してエツチングする。この所定部は、第2の配線層2
と後記する第3の配線層15の耐圧が必要とされる部分
である。次に、第1の層間絶縁層11を所定位置でエツ
チングして、第1の配線層8を露出させ、次に、第3の
配線層15を堆積させパターニングを行なう。このよう
に第2の層間絶縁層14を除去したことにより、第1の
配線層8のうちゲート電極となる部分でのアルミコンタ
クト形成時のステップガバレッジを向上することが可能
となる。
次に、本発明を5−RAMに適用した実施例について説
明する。なお、不純物拡散領域の形成工程の説明は省略
する。
先ず、第3図Aに示すように、N型の半導体基板Sの一
側表面に形成したP型のウェル領域5のフィールド部に
は、Sin、フィールド絶縁層6を形成する。
次に、基板表面に多結晶シリコン層8Aとタングステン
シリサイドでなるシリサイド層8Bとのポリサイド構造
を成す第1の配線層8を形成し、所定のパターニングを
行なう。
次に、第3図Bに示すように、パターニングにより分離
された夫々の第1の配線層(ゲート電極)8の側端部に
サイドウオール31を形成した後、全面的に第1の眉間
絶縁膜!lをCVD法による5insで形成する。
さらに、第3図Cに示すように、多結晶シリコン層とタ
ングステンシリサイド層とでポリサイド構造を成す第2
の配線層2を上記第1の層間絶縁層11を形成し、同図
Cのようにパターニングを行なう。
次に、第3図りに示すように、全面的に砒素シリケート
ガラスで成る例えば5000人の厚さの第2の層間絶縁
層14を形成する。
そして、第3図Eに示すように、多結晶シリコンで成る
第3の配線層15を形成する前に、予め当該第3の配線
層I5と第2の配線層2との絶縁耐圧の必要な部分を除
いて第2の層間絶縁層14をエツチングすると共に、所
定部の第1の層間絶縁IIをエツチングして第1の配線
層8を露出させておく。次に、第3の配線層15をCV
D法による多結晶シリコンで形成しパターニングを行な
う。
そして、第3図Gに示すように、第3の層間絶縁膜28
を形成し、コンタクトホール28aを穿設し、このコン
タクトホール28a内及びその周辺にバリヤ金属層29
を形成する。さらに、このバリヤ金属層29の上にアル
ミ層30を積層して第4の配線層3を形成する。次に、
第3の層間の絶縁膜28の上及びアルミ層30の上に下
地層21を形成した後、この下地層21上に第4の層間
絶縁層22をシリケートガラスで形成する。そして、こ
の第4の眉間絶縁層22の所定部にコンタクトホール2
2aを開設した後、第3図Hに示すように、バリヤ層3
4とアルミ層33を積層してビット線DLを形成し、さ
らに、アルミ層33の上に表面保護層35を形成して5
−RAMが完成する。
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく各種の設計変更が可能である。
なお、上記実施例では、各MIS型トランジスタがnチ
ャンネル型である場合について説明したが、p型チャン
ネルである場合においては各部における導電型を図示と
は逆の導電型に選定するなど種々の変形変更をなし得る
ことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係る半導体装
置の製造方法によれば、第2の層間絶縁層のうち、第2
の配線層及び第3の配線層間の絶縁耐圧の必要な部分を
除いて除去したため、アルミコンタクトが形成される第
2配線層側でのコンタクトホールの垂直段差を緩和出来
、良好なステップカバレッジを得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Gは本発明に係る半導体装置の製造方
法の概略を示す断面説明図、第2図は要部を示す平面図
、第3図A〜第3図Hは実施例の工程を示す断面図、第
4図は5−RAMの等価回路図、第5図は従来例の断面
図、第6図〜第9図は5−RAMの製造工程を示す平面
図である。 2・・・第2の配線層、8・・・第1の配線層、11・
・・第1の層間絶縁層、14・・・第2の眉間絶縁層、
28・・・第3の層間絶縁層、28a・・・コンタクト
ホール。 2番2の駈農層 安静表示1千面区 第2図 (尖  メイラ  イタ11) 第3図C 第3図り 第3図E 第3図F Ql−04:)ランジスク R1,Rz  ’  祇 硫 WL : ワード線 DL、DL : ビット線 5−RAM’*  イ面 OS  画 策4図 5−RAM/)裂跋工flを示す平面図第6図 5−RAMのI!!筺工程玉示す平面図第7図 S−RAMf)”ff度I眉1.Rt干ia図第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のMIS型トランジスタで構成されたフリッ
    プフロップ回路と、一対のスイッチングトランジスタと
    で構成されたメモリセルとを有し、該一対のスイッチン
    グトランジスタが一対のビット線に接続された半導体装
    置の製造方法において、配線層間の層間膜を、絶縁耐圧
    の必要な部分を除いて除去する工程を備えたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP1225500A 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH0388366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225500A JPH0388366A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225500A JPH0388366A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388366A true JPH0388366A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16830294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225500A Pending JPH0388366A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316954B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices that utilize doped poly-Si1−xGex conductive plugs as interconnects
JP3588622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000053397A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US6391750B1 (en) Method of selectively controlling contact resistance by controlling impurity concentration and silicide thickness
JPH08236729A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0846050A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2934325B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5309023A (en) Contact structure for interconnection in semiconductor devices and manufacturing method thereof
KR100236248B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JPS6243547B2 (ja)
JP2805765B2 (ja) 半導体メモリ装置
US5668380A (en) Reduced area metal contact to a thin polysilicon layer contact structure having low ohmic resistance
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
JPH0388366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60113461A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08288407A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPH08340052A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0329186B2 (ja)
KR100351895B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH05283651A (ja) 半導体装置
JPH05267332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07202018A (ja) 半導体記憶装置