JPH0387830A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0387830A
JPH0387830A JP22559789A JP22559789A JPH0387830A JP H0387830 A JPH0387830 A JP H0387830A JP 22559789 A JP22559789 A JP 22559789A JP 22559789 A JP22559789 A JP 22559789A JP H0387830 A JPH0387830 A JP H0387830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diazo
arom
photosensitive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22559789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kamiya
神谷 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22559789A priority Critical patent/JPH0387830A/ja
Priority to EP19900116678 priority patent/EP0415422A3/en
Publication of JPH0387830A publication Critical patent/JPH0387830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野ご 本発明は、平版印刷版、IC回路やフォトマスクの製造
に好適に使用される画像形成方法に関するものである。
こ従来の技術〕 感光性印刷版は、一般に、アルミニウム板等の支持体上
に感光性組成物を塗布し、陰画等を通して紫外線等の活
性光線を照射し、光が照射された部分を重合あるいは架
橋させ現像液に不溶化させ、光の非照射部分を現像液に
溶出させ、それぞれの部分を、水を反発して油性インキ
を受容する画像部、および水を受容して油性インキを反
発する非画像部とすることにより得られる。
この場合における感光性組成物としては、p −ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物などの
ジアゾ樹脂が広く用いられてきた。
一方、これらのジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷版を
露光後現像する際、用いられる水性アルカリ現像液組成
物とては、例えば、特開昭51−77401号に示され
ている、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、
アルカリ剤及び水からなる現像液組成物、特開昭53−
44202号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液
からなる現像液組成物、特開昭55−15535.5号
に記載されている、水に対する溶解度が常温において1
0重量%以下である有機溶剤とアルカリ剤と水を含有す
る現像液組成物等が挙げられる。
これらは、いずれも有機溶剤、界面活性剤等の有機物を
、現像液組成物中に含有している。しかしながら有機溶
剤は、一般に毒性及び臭気があり、また火災に対する危
険性を持っており、さらに廃液にお′、)でもBOD規
制を受けるなどの多くの欠点を有し、コストも高くなる
これらの有機溶媒を実質上音まない現像液組成物として
は特開昭59−84241号に記載されている現像液組
成物等がある。しかし、これらの現像液組成物は0−ナ
フトキノンジアジド化合物を感光性化合物として含むポ
ジ型感光性平版印刷版を現像する際に用′J)られてお
り、これらの実質上有機溶媒を含まない現像液組成物を
用5)で、前述したジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷
版を現像すると、ジアゾ樹脂が本質的にアルカリ可溶性
を有していないため、残膜を生ずる事なく現像する事が
できず、さらに、未露光部が黄変する等、適正な現像性
が得られないという問題があった。
尚、「実質上有機溶媒を含まない」とは、前述の環境衛
生、安全性、作業性等の点からみて不都合を生じる程度
までは有機溶媒を含有しない、の意であり、本発明にお
いては該物質の組成物中に占める割合が2重量%以下で
ある事を言い、好ましくは1重量%以下である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、アルカリ性水溶液に対する溶
解性の向上したジアゾ樹脂を感光物として用いた感光性
化合物を、画像露光後、実質上有機溶媒を含まない水性
アルカリ現像液で現像処理し、画像形成する方法におい
て、作業時の毒性、臭気等の衛生上の問題、火災、ガス
爆発等の安全性の問題、泡の発生等の作業性の問題、廃
液による公害等の問題がなく、かつ低コストの画像形成
方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段2 本発明者ら:ま上記目的を達成すべく鋭意検討した拮果
、新規デ;感光性組成物を用いることにより、これらの
目的が達成されることを見5)出し、本発明に到達した
即ち本発明;ま、カルボキシル基およびヒドロキシル基
のうち少くとも一方を有する芳香族化合物とアルコキシ
基置換芳香族ジアゾ化合物とを構成単位として含む共縮
合ジアゾ樹脂を含有する感光層を画像露光後、実質上有
機溶媒を含まない水性アルカリ現像液により現像する事
を特徴とする画像形成方法を提供するものである。
本発明に係る前記のカルボキシル基およびヒドロキシル
基のうち少くとも一方を有する芳香族化合物は、少なく
とも1つのカルボキシル基でW換された芳香族環、およ
び/あるいは少なくとも1つのヒドロキシル基で置換さ
れた芳香族環を分子中に含むものであって、この場合、
上記カルボキシル基とヒドロキシル基は芳香族環に置換
されていてもよい。
そして上記の芳香族環としては、好ましくはアリール基
例えばフェニル基、ナフチル基を挙げることができるよ また前記のカルボキシル基あるい;よヒドロキシル基は
芳香族環に直接結合してもよく、連結基を介して結合し
ていてもよい。
本発明において1つの芳香族環に結合するカルボキシル
基の数としては1または2が好ましく、また1つの芳香
族環に結合するヒドロキシル基の数としては1乃至3が
好ましい。さらに連結基としては例えば炭素数1乃至4
のアルキレン基を挙げることができる。
前記の芳香族化合物はアルデヒド類またはケトン類と縮
合するためには、少なくとも1つのヒドロキシル基で置
換された1つ以上のアリール基の芳香族環上に少tくと
も2つの非置換部位を有することが必要である。
本発明に利用される分子中にカルボキシル基及びヒドロ
キシル基を有する芳香族化合物の具体例としては、サリ
チル酸、4−メチルサリチル酸、6−メチルサリチル酸
、4−エチルサリチル酸、6−プロピルサリチル酸、6
−ラウリルサリチル酸、6−スチアリルサリチル酸、4
.6−シメチルサリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、
2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、6−メチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、2,6−シメチルー4−ヒドロ
キシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2.4
−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸、2.6−ジヒド
ロキシ安息香酸、2,6−シヒドロキシー4−安息−f
酸、4−クロロ−2,6−ジヒドロキシ安息香酸、4−
メトキシ−2,6−ジオキシ安息香酸、没食子酸、フロ
ログルシンカルボン酸、2.4.5−)ジヒドロキシ安
息香酸、m−ガロイル没食子酸、タンニン酸、m−ベン
ゾイル没食子酸、rn−(p−1−ルイル)没食子酸、
プロトカテクオイルー没食子酸、4.6−シヒドロキシ
フタル酸、(2,4−ジヒドロキシフェニル)酢i!、
(2,6−ジヒドロキシフェニル)酢酸、(3,4,5
−)ジヒドロキシフェニル〉酢酸、p−ヒドロキシメチ
ル安息香酸、p−ヒドロキシエチル安息香酸、4−(p
−ヒドロキシフェニル)メチル安息香酸、4−(o−ヒ
ドロキシベンゾイル)安息香酸、4−(2,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)安息香酸、4−(p−ヒドロキシフ
ェz−1−シ) 安息?−[L 4−(p−ヒドロキシ
アニリノ)安息香酸、ビス(3−カルボキシ−4−ヒド
ロキシフェニル)アミン、4− (p−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)安息呑14−(p−ヒドロキシフェニ
ルチオ)安息香酸等があげられ、これらのうち特に好ま
しくは、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、2.4
−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、フロログルシンカ
ルボン酸、及び4−(p−ヒドロキシアニリノ)安息香
酸である。
また、分子中にカルボキシル基を有する芳香族化合物の
例としては、p−メトキシ安息香酸、2゜4−ジメトキ
シ安息香酸、2,4−ジメチル安息香酸、p−フェノキ
シ安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸、4−アニリノ
安息香酸、4−(m−メトキシアニリノ安息香酸、4−
 (p−メトキシヘンソイル)安息香酸、4−(p−メ
チルアニリノ)安息香酸、4−フェニルスルホニル安息
香酸等を挙げることができ、これらのうち特に好ましい
のは、2.4−ジメトキシ安息香酸、p−フェノキシ安
息香酸、4−アニリノ安息香酸、4−(m−メトキシア
ニリノ〉安息香酸、4−(p−メチルアニリノ)安息香
酸である。
分子中にヒドロキシル基を有する芳香族化合物としては
、特にフェノール性水酸基を有する芳香族化合物が好ま
しく、その例としては、フェノール、(o、m、p)ク
レゾール、キシレノーノペレゾルシン、2−メチルレゾ
ルシン、(o、p。
m)メトキシフェノール、m−エトキシフェノール、カ
テコール、フロログルシン、p−ヒドロキシエチルフェ
ノーノペナフトール、ピロガロール、ヒドロキノン、p
−ヒドロキシベンジルアルコール、4−クロロレゾルシ
ン、ビフェニル4.4’−ジオ−/べ 1.2.4−ベ
ンゼントリオーツへビスフェノールA、2.4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3.4−)ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、p−ヒドロキシアセトフェノン、4.4
−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4’ジヒドロ
キシジフエニルアミン、4.4’−ジヒドロキシスルホ
ン、4.4’ −ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
クミルフェノール等カ挙ケラれ、これらのうち特;二好
ましくは、p−クレゾール、レゾルシン、2−メチルレ
ゾルシン、ピロガロール、p−メトキシフェノール、4
,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4’−
ジヒドロキシフェニルアミン、2.3.4−)ジヒドロ
キシベンゾフェノンである。
他方、本発明に係るアルコキシ置換芳香族ジアゾ化合物
は、少なくとも1つのアルコキシ基で置換された芳香族
環と少なくとも1つのジアゾニウム基で置換された芳香
族環を分子中に含むものであって、この場合、上記アル
コキシ基とジアゾニウム基が同一の芳香族環に置換され
ていてもよい。
アルコキシ基は、好ましくは炭素数l〜4の脂肪族鎖を
有するアルコキシ基である。そして上記の芳香族として
は、好ましくはアリール基、例えばフェニル基、ナフチ
ル基を挙げる二とができる。
本発明に利用されるアルコキシ置換芳香族ジアゾ化合物
の具体例としては、4−ジアゾ−4′メトキシジフエニ
ルアミン六フツ化リン酸塩、4−ジアゾ−4′−メトキ
シフェニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−ジアゾ−4′−エ
トキシジフニニルアミン六フッ化リン酸塩、4−ジアゾ
−4′−プロポキシジフェニルアミン・四フッ化ホウ酸
塩、3−メトキシ−4−モルフォリノ−ベンゼンジアゾ
ニウム・六フッ化リン酸塩、3−メトキシ−4−N、N
’−ジメチルアミノベンゼンジアゾニウム・四フッ化ホ
ウ酸塩、4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン・
六ツ化リン酸塩、4−ジアゾ−3−メトキシ四フッ化ホ
ウ酸塩、8−メトキシ−2−ナフタレンジアゾニウム・
六フッ化リン酸塩が挙げられる。そのうち特に好ましい
芳香族ジアゾ化合物としては、4−ジアゾ−4′メトキ
シジフエニルアミン塩、4−ジアゾ−4′−エトキシジ
フェニルアミン塩および4−ジアゾ−3−メトキシジフ
ェニルアミン塩が挙げられる。
本発明におけるカルボキシル基およびヒドロキシル基の
うち少くとも一方を有する芳香族化合物とアルコキシ基
置換芳香族ジアゾ化合物とを構成単位として含む、アル
デヒド類またはケトン類との縮合型樹脂(以下ジアゾ共
縮合樹脂という)は、公知の方法、例えば、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリンク(P
hoto、 Sci、。
Eng、 )第17巻、第33頁(1973) 、米国
特杵築2.063.631号、同第2.679.498
号明細書に記載の方法に従い、硫酸やリン酸あるいは塩
酸中でジアゾニウム塩、カルボキシおよびヒドロキシル
基を有する芳香族化合物およびアルデヒド類、例えばバ
ラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒドあるいはケトン類、例えばアセトン、アセトフェノ
ンとを重縮合させることによって得られる。
また、これら分子中にカルボキシル基および/またはヒ
ドロキシル基を有する芳香族化合物、芳香族ジアゾ化合
物およグアルデヒド類またはケトン類は相互に組合せ自
由であり、さらに各々2種以上を混ぜて共縮合すること
も可能である。またさ〕にカルボキシル基を有しない共
縮合可能なフェノール類を添加して共縮合させることも
できる。
その際、カルボキシル基およびヒドロキシル基のうち少
くとも一方を有する芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合物
の仕込みモル比は、1:0.1〜0.1:1;好ましく
は1:0.2〜0.2:1、より好ましくは1:0.5
〜0.2:1である。またこの場合カルボキシル基およ
びヒドロキシル基のうち少くとも一方を有する芳香族化
合物および芳香族ジアゾ化合物の合計とアルデヒド類ま
たはケトン類とをモル比で通常l:0.6〜12、好ま
しく(マ1:0.7〜1.5°で仕込み、低温で短時間
、例えば3時間程度反応させることによりジアゾ共縮合
樹脂が得られる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ該樹脂を有機溶
媒に可溶となすアニオンを含む。
これらは、デカン酸および安息香酸等の有機カルボン酸
、フェニルリン酸等の有機リン酸およびスルホン酸を含
み、典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエ
タンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、お
よびアントラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキシ
スルホン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチ
ル−5−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族
スルホン酸、2.2’、4.4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、1,2.3−)リヒドロキシベンゾフェ
ノン、2.2’、4−)リヒドロキシベンゾフエノン等
の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、テ
トラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、IJO4
,IO4等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これに限
ちれるものではない。これらの中で、特に好ましいもの
は、ヘキサフルオロリン酸、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸である。
本発明にお(するジアゾ共縮合樹脂の具体例としては、
サリチル酸−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルア
ミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、4−
メチルサリチル酸−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェ
ニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂
、p−ヒドロキシ安息香酸−4−ジアゾ−4′−メトキ
シジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデ
ヒド樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸−4−ジアゾ−3−
メトキシジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルム
アルデヒド樹脂、没食子酸−4−ジアゾ−4′−エトキ
シジフェニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹
脂、2.4−ジヒドロキシ安息香酸−4−ジアゾ−4′
−メトキシジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホル
ムアルデヒド樹脂、4− (p−ヒドロキシアニリノ)
安、!、呑酸−4−ジアゾー47−メドギシジフエニル
アミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、p
−クレゾール−4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルア
ミン・六フフ化リン酸塩−ベンズアルデヒド樹脂、レゾ
ルシン−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン
・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、2−メチ
ルレゾルシン−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニル
アミン・六フフ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、ピ
ロガロール−4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミ
ン・2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、ピロガロール
−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン・六フ
ッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、2.4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン−4−ジアゾ−47−エトキシジ
フェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド
樹脂、4.4′−ジヒドロキシジフェニルアミン−4−
ジアゾ−4′−エトキシジフェニルアミン・六フッ化リ
ン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、2゜4−ジメトキシ安
息香酸−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン
・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、4−アニ
リノ安息香酸−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニル
アミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒドW?ra
、p−フェノキシ安息香酸−4−ジアゾ−4′−メトキ
シジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデ
ヒド樹脂等があり、このうち特に好ましくは、サリチル
酸−4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン・六
フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、p−ヒドロキ
シ安息香酸−4−ジアゾ−47−エトキシジフェニルア
ミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、2,
4−ジヒドロキシ安息香酸−4−ジアゾ−4′−メトキ
シジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデ
ヒド樹脂、レゾルシン−4−ジアゾ−47−エトキシジ
フェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド
樹脂、ピロガロール−4−ジアゾ−4′−メトキシジフ
ェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹
脂、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン−4−ジアゾ
−4′−メトキシジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩
−ホルムアルデヒド樹脂である。
本発明のジアゾ共縮合樹脂は、各単量体のモル比およグ
縮合条件を種々変えることにより、その分子量;ま任意
の値として得ることができるが、本発明の目的とする使
途に有効に供するためには分子量が約400乃至ioo
、oooのものが使用可能であるが、好ましくは、約8
00乃至5,000のものが適当である。
次に本発明に係るジアゾ共縮合樹脂の代表的な合成例を
示す。
(合成例1) p−ヒドロキシ安息香酸3.5g(0,025モル)お
よび4−ジアゾ−47−エトキシジフェニルアミン硫酸
塩22.0 g (0,075モル〉を水冷下で90g
のa硫酸に溶解した。この反応後に2.7gのパラホル
ムアルデヒド(0,09モル)をゆっくり添加した。こ
の際、反応温度が10℃を超えなi、Nように添加して
いった。その後、2時間水冷下かくはんを続けた。この
反応混合物を水冷下、11のエタノールに注入し、生じ
た沈殿を濾過した。
エタノールで洗浄後、この沈殿物を200mNの純水に
溶解し、この液に10.5 gの塩化亜鉛を溶解した冷
濃厚水溶液を加えた。生じた沈殿を濾過した後エタノー
ルで洗浄し、これを300dの純水に溶解した。この液
に13.7 gのへキサフルオロリン酸アンモニウムを
溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈殿を濾別し水
洗した後、30℃、l昼夜乾燥してジアゾ共縮合樹脂−
1を得た。
このジアゾ共縮合樹脂−1をGPCにより分子量を測定
したところ、重量平均分子量で約2.300であった。
前記のその他のジアゾ共縮合樹脂についても、合皮例1
と同様の方法によって台底することができる。
上記の感光性ジアゾ共縮合樹脂は、アルカリ可溶性もし
くは膨潤性の親油性高分子化合物をバインダー樹脂とし
て使用して、これと組合わせて使用するのが望ましい。
この親油性高分子化合物としては、下記(1)〜04)
に示すモノマーをその構造単位とする通常2〜20万の
分子量をもつ共重合体が挙げられる。
(1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル類およびヒドロキシスチレン類、例tffN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、○−、m+、
p−ヒドロキシフェニル−アクリレート又はメタクリレ
ート、o−、m−、p−ヒドロキシスチレン、(2)脂
肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およびメタ
クリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエチルアク
リレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート、 (3)  アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸
、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、 (4)  アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル
、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチノペアクリル
酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−
ジメチルアミノエチルアクリレート等の(置換)アルキ
ルアクリレート、 (5)  メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
トミブロビルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート
、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、グリシジルメ
タクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト等の(置換)アルキルメタクリレート、 (6)  アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エチルアクリルアミド、N−へキシルメタク
リルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、X−フェニルアクリ
ルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、X−エ
チル−X−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド
若しくはメタクリルアミド類、 (7)  エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビ
ニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチル
ビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類、 (8)  ヒールアセテート、ビニルクロロアセテート
、ビニルブチレート、安息@酸ビニル等のビニルエステ
ル類、 (9)  スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチ
レン、クロロメチルスチレン等のスチレン類、叫 メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類、 (2) エチレン、プロピレン、インブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類、Q2)N−ビニル
ピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリ
ジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等、 αつ マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、
N−アセチルメタクリルアミド、N−ブロピオニルメタ
クリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリ
ルアミド等の不飽和イミド、 Q4)  m−アミノズルホニルフェニルメタクリレー
)、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等の不飽和スルホンアミド。
更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記モノマーの共重合によって得ら
れる共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等によって修飾したものも含まれ
るがこれらに限られるものではない。
更に具体的には、上記(1)、(2)に掲げたモノマー
等を含有する、水酸基を有する共重合体が好ましく、芳
香族性水酸基を有する共重合体が更に好ましい。
上記共重合体には(3)に掲げた不飽和カルボン酸を含
有することが好ましく、共重合体の好ましいカルボン酸
価の値は0〜3meq/g、さらに好ましくは、0.5
〜1.5+neq/gである。
上記共重合体の好ましい分子量は1〜15万である。
また上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよい
本発明に用いられる親油性高分子化合物は感光性組成物
の固形分中に通常40〜99重量%、好ましくは50〜
95重量%含有させる。また、本発明に用いられる感光
性ジアゾ樹脂は通常l〜60重量%、好ましくは3〜3
0重量%含有させる。
次に、上記の親油性高分子化合物の合成例を示す。
(親油性高分子化合物lの台底) N−(4−ヒドロキシフェニル〉メタクリルアミド18
g1アクリロニトリル13g、エチルアクリレート66
g、メタクリル酸8.6gおよびアゾビスイソブチロニ
トリル1.642 gをアセトン−メタノール1:l混
合溶液112fllj!に溶解し、窒素置換した後60
℃で8時間加熱した。
反応終了後、反応液を水51にかくはん下注ぎ、生じた
白色沈殿を濾取乾燥して親油性高分子化合物1を88g
得た。
この親油性高分子化合物1をゲルパーミェーションクロ
マトグラフィー(以下GPCと略記する)により分子量
の測定をしたところ、重量平均分子量は7.5万であっ
た。
(親油性高分子化合物2の台底) 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)5.0g。
N  (4−ヒドロキシフェニル〉アクリルアミド20
g1メチルメタクリレート60g、メタクリル酸8.0
gと1.2g過酸化ベンゾイルの混合液を、100℃に
加熱したエチレングリコールモノメチルエーテル300
gに2時間かけて滴下した。滴下終了後エチレングリコ
ールモノメチルエーテル300gと過酸化ベンゾイル0
.3gを加えてそのまま4時間反応させた。反応終了後
メタ・ノールで希釈して水51にか<;マん下注ぎ、生
じた白色沈殿を濾取乾燥して親油性高分子化合物2を8
6g得た。
この親油性高分子化合物をGPCにより分子量の測定を
したところ、重量平均分子量;ま8.2万であったよ (親油性高分子化合物3の合成) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリレ−)20g
、2−シアノエチルメタクリレート20g1エチルメタ
クリレ−)50g、メタクリル酸10gと1.2 gの
過酸化ベンゾイルの混合液を親油性高分子化合物2の合
成の場合と同様にエチレングリコールモノメチルエーテ
ルに滴下し親油性高分子化合物3を85g得た。
この親油性高分子化合物をGPCにより分子量の測定を
したところ、重量平均分子量は6,9万であった。
本発明の感光性組成物には、さらに色素を用いることが
できる。該色素は、露光による可視画像(露光可視画像
)と現像後の可視画像を得ることを目的として使用され
る。
該色素としては、フリーラジカルまたは酸と反応して色
調を変化するものが好ましく使用できる。
ここに「色調が変化する」とは、無色か3有色の色調へ
の変化、有色から無色あるい1家異なる有色の色調への
いずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成して
色調を変化するものである。
例えば、ビクトリアピュアブルーBOHC保土谷化学社
製〕、オイルブルー#603(オリエント化学工業社製
:、パテントピュアブルー〔住友三国化学社製〕、クリ
スタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバ
イオレット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エ
リスロシンB1ベイシックツクシン、マラカイトグリー
ン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミ
ンB1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニル
アセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン系、
ジフェニルメタン系、オキサイジン系、キサンチン系、
イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラキ
ノン系の色素が有色から無色あるい:よ異なる有色の色
調へ変化する変色剤の例として挙げられるっ 一方、無色から有色に変化する変色剤としては、ロイコ
色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミ
ン、0−クロロアニリン、1.2゜3−トリフェニルグ
アニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン
、p、  p’−ビス−ジメチルアミノジフェニルアミ
ン、1,2−ジアニリノエチレン、p、p’、p’−ト
リス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、p、p’−
ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミン、p、p
’p’−)リアミノ−〇−メチルトリフェニルメタン、
p、p’−ビス−ジメチルアミノジフェニル−4−アニ
リノナフチルメタン、p、p’ 、p’−トリアミノト
リフェニルメタンに代表される第1級または第2級アリ
ールアミン系色素が挙げられる。
特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタ
ン系色素が有効に用いられ、さらに好ましくはトリフェ
ニルメタン系色素であり、特にビクトリアピュアブルー
BOHである。
上記色素は、感光性組成物中に通常線0.5〜約10重
量%が好ましく、より好ましくは約1〜5重量%含有さ
せる。
本発明の感光性組成物には、更:二種々の添加物を加え
ることができる。
例えば、塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(
例えばエチルセルロース、メチルセルロース)、フッ素
系界面活性剤類や、ノニオン系界面活性剤〔例えば、プ
ルロニックL、64(旭電化株式会社)〕、塗膜の柔軟
性、耐摩耗性を付与するための可塑剤(例えばブチルフ
タリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル
、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチノペフタル酸ジヘ
キシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リ
ン酸トリブチル、リン酸トリオクチノベオレイン酸テト
ラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオ
リゴマーおよびポリマー)、画像部の感脂性を向上させ
るための感脂化剤(例えば、特開昭55−527号公報
記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコール
によるハーフエステル化物等)、安定剤〔例えば、リン
酸、亜リン酸、有機酸(クエン酸、シ二つ酸、ベンゼン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、4−メトキシ−2
−ヒドロキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、酒石酸
等)〕等が挙げられる。これらの添加剤の添加量はその
使用対象目的によって異なるが、一般に全固形分に対し
て、0.01〜30重量%である。
このような感光性組成物は、支持体上に塗設される。こ
の支持体としては、アルミニウム板もしくはその合金板
、亜鉛板、鋼板、ステンレス板等の金属板、あるいはポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等のプラス
チックなどがある。
本発明の感光性組成物を感光性平版印刷版の製造に適用
する場合には、アルミニウムまたはその合金板等の支持
体上に設けられて使用される。
前記の感光性平版印刷版に使用される支持体としては、
紙、プラスチックス(例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレンなど〉ラミネート紙、アルミニウ
ム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような
金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタール等のようなプラスチックのフィルム、
上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もし
くはプラスチックフィルム、アルミニウムもしくはクロ
ームメツキが施された鋼板などがあげられ、これらのう
ち特に、アルミニウム及びアルミニウム被覆された複合
支持体が好ましい。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向上させる目的で粗面化処理されているこ
とが望ましい。
粗面化方法として(ま、一般に公知のブラシ研摩法、ボ
ール研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体
ホーニング、サンドブラスト等の方法およびこれらの組
合せがあげられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチ
ング、化学的エツチングおよび液体ホーニングがあげら
れ、これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む
粗面化方法が好ましい。また、電解エツチングの際に用
いられる電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの
塩を含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用し
)られ、これらのうちで特に塩酸、硝酸またはそれらの
塩を含む電解液が好ましい。さらに、粗゛面化処理の施
されたアルミニウム板は、必要に応じて酸またはアルカ
リの水溶液にてデスマット処理される。こうして得られ
たアルミニウム板は、陽極酸化処理されることが望まし
く、特に好ましくは、硫酸またはリン酸を含む浴で処理
する方法があげられる。また、さらに必要に応じて、ケ
イ酸アルカリや熱水による封孔処理、その他水溶性高分
子化合物や弗化ジルコニウム酸カリウム水溶液への浸漬
などによる表面処理を行うことができる。
上述の感光性組成物を支持体上に設;するには、感光性
ジアゾ共縮合樹脂、親油性高分子化合物、および必要に
応じて種々の添加剤の所定量を適当な溶K<メチルセロ
ソロブ、エチルセロソロブ、ジメトキシエタン、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテノベジエチレングリコ
ールジメチルエーテノへ 1−メトキシ−2−プロパツ
ール、メチルセロソルブアセテート、アセトン、メチル
エチルケトン、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、シクロヘキサノン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレ
ンジクロライド、ジメチルスルホキシド、水又はこれら
の混合物等)中に溶解させ感光性組成物の塗布液を調製
し、これを支持体上に塗布、乾燥すればよい。塗布する
際の感光性組成物の固形分濃度は1〜50重量%の範囲
とすることが望ましい。この場合、感光性組成物の塗布
量は、おおむね、0.2〜10g/m″〈乾燥重量)程
度とすればよい。
支持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画像、
網点画像等を有する透明原画を通して露光し、次いで実
質上、有機溶媒を含まない水性アルカリ現像液で現像す
ることにより、原画に対してネガのレリーフ像を与える
本発明の実質上、有機溶媒を含まない水性アルカリ現像
液のアルカリ剤としては、珪酸す) IJウム、珪酸カ
リウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リ
チウム、第3燐酸ナトリウム、第2燐酸ナトリウム、第
3燐酸アンモニウム、第2燐酸アンモニウム、メタ珪酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、硼酸ナトリウム、硼酸
アンモニウム、アンモニアなどのような無機アルカリ剤
、オよびモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチ
ルアミン、モノエチルアミン、ジメチルアミン、トリエ
チルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプ
ロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、エチレ
ンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどのような有
機アミン化合物があり、これらは単独もしく(マ組合せ
て使用できる。
このうち、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミン、ジェ
タノールアミン、トリエタノールアミンなどが好ましく
、また特に珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムなどが好ましい。これらは、単
独あるいは、他のアルカリ剤と組み合わせて使用しても
よい。
これらのアルカリ剤の現像液組FIi、物中の含有量は
0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜7重量%が
適当である。
また必要に応じて、該現像液組成物中には、アニオン界
面活性剤を加えても良い。更に、有機溶媒を加えること
もできる。アニオン界面活性剤としては例えば、ラウリ
ルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチルア
ルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコ
ールサルフェートのアンモニウム塩、第2ナトリウムア
ルキルサルフエ);/;どの炭素数8〜22の高級アル
コール硫酸エステル塩類、例えばセチルアルコール燐酸
エステルのナトリウム塩などのような脂肪族アルコール
燐酸エステル塩類、例えばドデシルベンゼンスルホン酸
のナトリウム塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸の
ナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリ
ウム塩などのようなアルキルアリールスルホン酸塩類、
例えばC+ 7HsxcDv(CH3) [’)12C
)12SO3Naなどのようなアルキルアミドのスルホ
ン酸塩類、例えばナトリウムスルホこはく酸ジオクチル
エステノペナトリウムスルホこはく酸ジヘキシルエステ
ルなどの二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類など
が含まれる。
アニオン界面活性剤は、使用時の現像液の総重量に対し
て0.1〜5重量%の範囲で含有させておくことが適当
である。0.1重量%よりも少なくなるとその使用効果
が低くなり、5重量%よりも多くなると、例えば光硬化
性感光液に含有させた光硬化部分の色素の溶出(色抜け
)が過多になったり、光硬化した画像の耐摩耗性などの
機械的、化学的強度が劣化するなどの弊害が出てくる。
本発明の水性アルカリ現像液には、ごく少量の有機溶媒
を含有させることもできる。
有機溶媒としては、水に対する溶解度が約10重量%以
下のものが適しており、好ましくは5重量%以下のもの
から選ばれる。たとえばl−フェニルエタノール、2−
フェニルエタノール、3−フェニルプロパノ−ルー14
−フェニルブタノール−1,4−フェニルブタノール−
2,2−フェニルブタノール−1,2−フェノキシエタ
ノール、2−ベンジルオキシエタノール、0−メトキシ
ベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコール
、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコー
ル、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノー
ル、4−メチルシクロヘキサノール及び3−メチルシク
ロヘキサノール等をあげることができる。
有機溶媒の含有量は使用時の現像液の総重量に対して2
重量%以下であり、好ましくは、1重量%以下である。
また、さらに必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化剤のよう
な添加剤を含有させることもできる。
硬水軟化剤としては例えばNazP2L、 Na5PJ
、*。
Na5P30s、 Na、04P(NaO,P)PO,
Na、、  カルボン(ポリメタ燐酸ナトリウム)など
のポリ燐酸塩、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、そ
のカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩;トリエ
チレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナ
トリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢
酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ
酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩:1,2−ジ
アミノシクロヘキサンテトラ、酢酸、そのカリウム塩、
そのナトリウム塩;1.3−ジアミノ−2−プロパツー
ルテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩など
のようなアミノポリカルボン酸類を挙げることができる
このような硬水軟化剤は使用される硬水の硬度およびそ
の使用量に応じて最適量が変化するが、一般的な使用量
を示せば、使用時の現像液中に0.01〜5重量%、よ
り好ましくはo、oi〜0.5重量%の範囲で含有させ
られる。
また、本発明の水性アルカリ現像液には、必要に応じて
還元性無機塩を含有させることもできる。
上記の還元性無機塩は、還元作用を持つものであり、水
溶性無機塩が好ましく、特に低級酸素酸の塩が好ましい
。たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグネシウム
、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫
酸塩、亜燐酸ナトリウム、亜燐酸カリウム、亜燐酸水素
ナトリウム、亜燐酸水素カリウム、亜燐酸二水素ナトリ
ウム、亜燐酸二水素カリウム等の亜燐酸塩が挙げられる
。これらは単独または、混合して使用される。
このうち好ましいのは、亜硫酸のアルカリ金属塩である
。これらの還元性無機塩の現像液組成物における含有量
は、0.001〜30重量%で、好ましくは、0.01
〜10重量%である。
また本発明の水性アルカリ現像液は必要に応じて、水溶
性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性メルカプト化合物
又は1. 3−ジヒドロキシ芳香族化合物又はそれらの
塩を含有していてもよい。これらは単独又は混合して使
用される。現像液組成物にお(する含有量はIO重量%
以下が好ましく、含有量が多くなると非画像部の汚れを
防止する能力がより高くなるが、10重量%より多くな
ると、感光層の光硬化部の機械的強度が劣化し、平版印
刷版に適用した場合は耐刷力低下につながる。
上記のアルカリ可溶性メルカプト化合物としては、例え
ばメルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−
メルカプトプロピオン酸、4−メルカプトブタン酸、2
,4−ジメルカプトブタン酸、2−メルカプトテトラデ
カン酸、2−メルカプトミリスチン酸、メルカプトこは
く酸、2.3−ジメルカプトこはく酸、システィン、N
−アセチルシスティン、N−(2−メルカプトプロピオ
ニル)グリシン、N−(2−メルカプト−2−メチルプ
ロピオニル)グリシン、N−(3−メルカプトプロピオ
ニル)グリシン、N−(2−メルカプト−2−メチルプ
ロピオニル)システィン、ペニシラミン、N−アセチル
ペニシラミン、グリシン・システィン・グルタミン縮合
物、N−(2゜3−ジメルカプトプロピオニル)グリシ
ン、2−メルカプトニコチン酸、チオサリチル酸、3−
メルカプト安息香酸、4−メルカプト安息香酸、3−カ
ルボキシ−2−メルカプトピリジン、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール−5−カルボン酸、2−メルカブト−3
−フェニルプロペン酸、2−メルカプト−5−カルボキ
シエチルイミダゾール、5−メルカプト−1−(4−カ
ルボキシフェニル〉テトラゾール、N−(3,5−ジカ
ルボキシフェニル)−2−メルカブトテトラゾーノペ2
− (1゜2−ジカルボキシエチルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,’4−チアジアゾーノペ2−(5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾリルチオ)ヘキサン酸
、2−メルカプトエタンスルホン酸、2゜3−ジメルカ
プト−1−プロパンスルホン酸、2−メルカプトベンゼ
ンスルホン酸、4−メルカプトベンゼンスルホン酸、3
−メルカプト−4−(2−スルホフェニル)−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール−
5−スルホン酸、2−メルカプトベンゾイミダゾール−
6−スルホン酸、メルカプトコハクイミド、4−メルカ
プトベンゼンスルホンアミド、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール−5−スルホンアミド、3−メルカプト−4
−(2−(メチルアミノスルホニル)エトキシ)トルエ
ン、3−メルカプト−4−(2−(メチルスルホニルア
ミノ)エトキシ)トルエン、4−メルカプト−N−(p
−メチルフェニルスルホニル)ベンズアミド、4−メル
カプトフェノール、3−メルカブトフェノーノペ 2−
メルカブトフェノーノペ 384−ジメルカプトトルエ
ン、2−メルカプトヒドロキノン、2−チオウラシル、
3−ヒドロキシ−2−メルカプトピリジン、4−ヒドロ
キシチオフェノール、4−ヒドロキシ−2−メルカプト
ピリジン、4,6−シヒドロキシー2−メルカプトピリ
ミジン、2.3−ジヒドロキシプロピルメルカプタン、
2−メルカプト−4−オクチルフェノールメタンスルホ
ニルアミノエチルエーテル、2−メルカプト−4−オク
チルフェノールまたはそのアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、有機アミン塩などが挙げられる。待に好まし
いものとしてはチオサリチル酸、N(2,3−ジメルカ
プトプロピオニル)グリシン、2−(1,2−ジカルボ
キシエチルチオ〉−5−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、N−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
オニル)システィン、システィンIヨどが挙げられる。
一方、上記の1. 3−ジヒドロキシ芳香族化合物とし
ては例えばレゾルシン、l、3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2−メチルレゾルシン、1,3−ジヒドロキシ−2
−メチルナフタレン、2−プロピルレゾルシン、2−エ
チルレゾルシン、1゜3−ジヒドロキシ−2,7−シメ
チルナフタレンまたはそのアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、有機アミン塩などがあげられる。
本発明の水性アルカリ現像液のpHは11以上であり、
好ましくは12以上である。
このような、実質上、有機溶媒を含まない水性アルカリ
現像液としては例えば特開昭59−84241号及び特
開昭57−192952号公報等;ご記載されている、
ポジ型平版印刷版を画像露光後、現像する際に用いられ
る現像液組成物を使用する事ができる。
なお、必要とあらば、現像処理後、水洗の後不感脂化処
理、またはそのまま不感暗化処理、または酸を含む水溶
液での処理、または酸を含む水溶液で処理後不感脂化処
理を施しても良い。さらに、この種の感光性平版印刷版
の現像工程では、処理量に応じてアルカリ水溶液が消費
されアルカリ濃度が減少したり、あるいは、自動現像液
の長時間運転により空気によってアルカリ濃度が減少す
るため処理能力が低下するが、その際、特開昭54−6
2004号に記載のように補充液を用いて処理能力を回
復させても良′J)。
露光に使用される光源としてはカーボンアーク灯、水銀
灯、キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハラ
イドランプなどがある。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成方法は現像処理時に、実質上有機溶媒
を含まない水性アルカリ現像液を使用する為、作業時の
毒性、臭気等の衛生上の問題、火災、ガス爆発等の安全
上の問題、更に廃液による公害発生等の問題がなく、か
つ低コストで実施できる。
また、本発明の画像形成方法を平版印刷版に適用した場
合、ポジ型平版印刷版の現像液として公知である水性ア
ルカリ現像液を用いて、ネガ型平版印刷版を現像するこ
とができる。このため、ポジ型平版印刷版とネガ型平版
印刷版の両者を処理する場合に、それぞれに適合するよ
う現像液組成物を調整したり、現像液組成物を取りかえ
たり、予め2種の現像液組成物及び現像処理装置を用意
しておく等の手間を省くことが可能となり、作業効率、
設備費、配置スペース等が著しく改善される。
(実施例1) アルミニウム板を3%水酸化ナトリウム水溶液にて脱指
し、これを2%塩酸浴中で25℃、3A/dm2の電流
密度で電解エツチングし、水洗後、15%硫酸浴中で3
0℃、l’、 5 A /dm”の条件で2分間陽極酸
化処理した。次に1%メタケイ酸ナトリウム水溶液85
℃、30秒間封孔処理し、水洗、乾燥して、平版印刷用
アルミニウム板を得た。
このアルミニウム板に次のような組成の感光液を乾燥後
の膜重量が1.5g/m’となるように塗布した。
感光#l−1 親油性高分子化合物−15,Og ジアゾ共縮合樹脂−1(合成例1)   0.6gビク
トリアピュアブルーBOH0,1g(保土谷化学■製) ジュリマーAC−10L        0.3g(日
本純薬■製) メチルセロソルブ         100rnl得ら
れた感光性平版印刷版をネガ透明原画およびステップウ
ェッジ(光学濃度が0.150ずつ段階増加)を密着さ
せて、2KWのメタルハライドランプで60cmの距離
から30秒間露光し、下記組成の現像液により、30℃
、40秒間現像を行った。この条件で、ステップがベタ
4段を再現する時間;ま18秒であった。
現像液の組成 (水             1000gこのように
して非画像部に現像不良(汚れ)が生ずることなく良好
な印刷版が得ちれた。次に非画像部のジアゾ残りを調べ
るため、こうして得られた印刷版の非画像部分について
半分を再度露光し、再露光しない部分と比較したところ
、目視では区別ができデ;かった。また、上述の感光性
平版印刷版を強制保存(55℃、湿度80%RH,3日
間〉した後に、上述と同様の製版を行ったところ、いづ
れの現像液の場合についても汚れが生ずることなく、良
好な印刷版を得ることができた。
以上のようにして得られた印刷版をオフセット印刷機に
かけて印刷したところ、シャープでコントラストのきい
た画像良好な印刷物が多数枚得られた。
(比較例1) 実施例1における感光液−■において、ジアゾ共縮合樹
脂−1を、次のようなジアゾ樹脂−1に代えた以外は実
施例1と同様にした。ジアゾ樹脂−1は、合成例1にお
いて、p−ヒドロキシ安息香酸を除いて、4−ジアゾジ
フェニルアミン硫酸塩29.3g(0,1モル〉を原料
として使用した以外は、合成例1と同様にして得た。ま
た、露光に当り、ステップがベタ4段を再現する露光時
間は25秒であった。得られた4−ジアゾジフェニルア
ミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂はGP
Cにより分子量を測定したところ、重量平均分子量で約
2300であった。
これを上記現像液にて現像したところ印刷版の非画像部
分に汚れが生じた。
一方、非画像部のジアゾ残りについては、非Tu像部の
半分を再度露光し、再露光しない部分とを比較したとこ
ろ、目視ではっきりとジアゾ残りが再露光しない部分に
観察された。
(実施例2) 実施例1と同様のアルミニウム板に次のような組成の感
光液を乾燥後の膜重量が1.7g/m’となるように塗
布した。
感光液−2 親油性高分子化合物−2 5,0g メチルセロソルブ         100mjl!得
られた感光性平版印刷版を実施例1と同様の条件で40
秒間露光し、実施例1で用いたのと同じ現像液により、
30℃、30秒間現像を行ったところ、いづれの場合に
も非画像部に汚れのない良好な印刷版が得られた。この
場合、ステップがベタ4段を再現する露光時間は18秒
であった。
次に実施例1と同様にして非画像部のジアゾ残りを調べ
たところ、目視では観察できなかった。tた、強制保存
した感光性平版印刷版について現像したところ、汚れが
見られず、印刷の結果も良好であった。
(実施例3) 脱脂したアルミニウム板を400メツシユのバミストン
ー水懸濁液を用いて液体ホーニング法により、1次砂目
を形成した後、次いで10%水酸化ナトリウムで表面を
軽くエツチングし、さらに2%硝酸浴中で30℃、10
 A/dm’の電流密度で電解エツチングして2次砂目
を形成した3次に実施例1と同様にして陽極酸化処理お
よび封孔処理を行い、平版印刷版用アルミニウム板を得
た。
このアルミニウム板に次のような組成の感光液を乾燥後
の膜重量が1.5g/m″となるように塗布した。
感光液−3 親油性高分子化合物−35,0g メチルセロソルブ         100m1得られ
た感光性平版印刷版を実施例1と同様の条件で40秒間
露光し、実施例1で用いたのと同じ現像液により、30
℃、30秒間現像を行ったところ、非画像部に汚れのな
い良好な印刷版が得られた。この場合、ステップがベタ
4段を再現する露光時間は20秒であった。次に実施例
1と同様にして非画像部のジアゾ残りを調べたところ、
目視では観察できなかった。また、強制保存した感光性
平版印刷版について現像したところ、汚れが見られず、
印刷の結果も良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルボキシル基およびヒドロキシル基のうち少なくとも
    一方を有する芳香族化合物とアルコキシ基置換芳香族ジ
    アゾ化合物とを構成単位として含む共縮合ジアゾ樹脂を
    含有する感光層を画像露光後、実質上有機溶媒を含まな
    い水性アルカリ現像液により現像する事を特徴とする画
    像形成方法。
JP22559789A 1989-08-31 1989-08-31 画像形成方法 Pending JPH0387830A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559789A JPH0387830A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成方法
EP19900116678 EP0415422A3 (en) 1989-08-31 1990-08-30 Method for forming images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559789A JPH0387830A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387830A true JPH0387830A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16831821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22559789A Pending JPH0387830A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142768A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142768A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102457A (ja) 感光性組成物
JP2810998B2 (ja) 感光性組成物
JPH01102456A (ja) 感光性組成物
EP0412765B1 (en) Light-sensitive coating liquid
JPH0387830A (ja) 画像形成方法
JPH02189544A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
EP0415422A2 (en) Method for forming images
JP2671406B2 (ja) 感光性組成物
JPH0387829A (ja) 画像形成方法
JP2640573B2 (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2687047B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04172354A (ja) 画像形成方法
JPH03163550A (ja) 画像形成方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2934059B2 (ja) 現像処理方法
JPH0798498A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH1026824A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JPH08171215A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法