JPH0387381A - 多層めっき鋼材 - Google Patents

多層めっき鋼材

Info

Publication number
JPH0387381A
JPH0387381A JP22411489A JP22411489A JPH0387381A JP H0387381 A JPH0387381 A JP H0387381A JP 22411489 A JP22411489 A JP 22411489A JP 22411489 A JP22411489 A JP 22411489A JP H0387381 A JPH0387381 A JP H0387381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plated steel
steel material
plating layer
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22411489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653935B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Tsuda
津田 哲明
Hirohisa Seto
瀬戸 宏久
Yasuhiro Yamamoto
康博 山本
Junichi Uchida
淳一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22411489A priority Critical patent/JPH0653935B2/ja
Publication of JPH0387381A publication Critical patent/JPH0387381A/ja
Publication of JPH0653935B2 publication Critical patent/JPH0653935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プレス成形性に優れた多層めっき鋼材、具
体的には高面圧摺動による焼きつきに起因するめっき皮
膜のフレーキングがなく、特に張り出し、深絞り、摺動
等が複雑に関与する加工を受ける自動車車体用鋼材とし
て好適な耐剥離性に優れた多層めっき鋼材、更に、裸耐
食性又は裸耐食性と密着性とを具備した多層めっき鋼材
に関する。
(従来の技術) 自動車外装材などに広く使用されている耐食性鋼材のひ
とつに亜鉛系合金めっき鋼板がある。このめっき鋼板は
、鋼板に亜鉛もしくはAl、Si、Ti、 Cr、 M
n、 Mg、 Zr5Ca、 Ba、 Cu、 Ni、
 Co、 Sb。
Sn等の1種以上を含む亜鉛合金を、電気めっき、溶融
めっき、真空蒸着、イオンブレーティング等のプロセス
により被覆した後、熱拡散処理(溶融塩浸漬加熱、可燃
性ガス燃焼加熱、レーザービーム加熱、N*+H□混合
ガス雰囲気加熱、赤外線加熱、電気抵抗加熱、電磁誘導
加熱等)して、めっき層と鋼素地との相互拡散を行わせ
しめ、めっき層をZn −Fe又はZn−Fe−X(X
は前記の元素)の合金にすることにより得られるもので
ある。
このZn−Pe系合金めっき鋼板は優れた耐食性を有し
、特に亜鉛又は亜鉛合金めっきを溶融めっき法で施す場
合は、比較的安価に量産できるため、多くの産業分野で
賞月されている。
しかしながら、自動車外装材のように、複雑で高度の成
形加工を受ける部材の素材としては、次に述べるような
問題がある。
上記のように、この種のめっき鋼板は、亜鉛めっき又は
亜鉛合金めっきを施した後、熱拡散処理によって合金化
することに特徴がある。Zn−Fe合金相は、合金化度
によって、η相、ξ相、δ1相、r相等の数種の組み合
わせから威る。 Fe含有量が低い程、軟質のη相、ξ
相が多くなり、脆いδ1相、r相は少なくなる0合金化
がすすみ過ぎためっき皮膜ではFe含有量の高い相の比
率が高くなり、皮膜が脆くなって第3図(a)に示すよ
うなブレス底形の際に皮膜表層部が微粉状に剥離する現
象、いわゆるパウダリングが起こりやすいことが知られ
ている。
一方、皮膜中のFe含有量を少なくすればパウダリング
を抑制することができる。ところが、耐パウダリング性
の改善だけを目的として、Zn −Be合金皮膜の軟質
化を図るために合金化層のFe含有量を下げていくと、
低融点金属間化合物であるη相やξ相の比率が高くなり
、ブレス底形の際に金型との焼きつきによる表面剪断力
によって合金めっき層が、第3図中)に示すように母材
鋼板との界面から剥離するフレーキング現象が生じる。
(発明が解決しようとする課1ll) 本発明の課題は、Zn −Fe系合金化層を有する亜鉛
系めっき調材であって、塑性変形破壊によるパウダリン
グと高面圧摺動による焼きつきに起因するフレーキング
とがともに少ない、即ち、耐パウダリング性と耐フレー
キング性とを兼備する耐剥離性に極めて優れた多層めっ
き鋼材、さらには耐剥離性の他に、優れた裸耐食性又は
裸耐食性と塗膜の密着性をも具備した多層めっき鋼材を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 焼きつきが起こる理由は、固体間ですべり合う隙に、固
体表面は原子レベルよりもはるかに大きな凹凸(表面粗
さ)があるため、真の接触面積は見掛けの投影面積より
極めて小さく、高面圧荷重により局部的な接触点が塑性
変形、流動を起こし、局所的に表面温度上昇が生じ、固
体間凝着(焼付)に至るのである。
本発明者らは、このような固体間凝着が生じゃすいFe
−Zn系合金めっき鋼板について、そのめっき層の上に
非晶質めっき層を設け、多層めっき鋼材とすれば凝着や
溶着が生じ難くなり、耐パウダリング性、耐フレーキン
グ性が著しく向上すること、およびこの多層めっき鋼材
の非晶質めっき層をAj2基からなるものとし、その表
面を交番電解処理により改質してやれば塗膜の密着性が
向上すること、さらに、非晶質めっき層の上にクロメー
ト皮膜と樹脂皮膜を設ければ裸耐食性と塗膜の密着性の
両方が向上することを見出し、本発明に至った。
ここに本発明の要旨は、下記(1)〜(IV)にある。
(I)I材の表面に、第一層としてFeを30重量%以
下含有するZn −Fe系合金めっき層を有し、その上
に第二層として付着量が1〜10000mg/−である
非晶質めっき層を有することを特徴とする多層めっき鋼
材。
(I[)第二層の非晶質めっき層が、Al基、Fe基、
Ni基、Co基およびCr基のいずれかの金属からなる
非晶質めっき層であることを特徴とする(1)記載の多
層めっき鋼材。
(IIl)第二層の非晶質めっき層が、その表面が交番
電解処理により改質されたi基の金属からなる非晶質め
っき層であることを特徴とする(1)又は(II)記載
の多層めっき鋼材。
(IV)上記(1)又は(11)記載の多層めっき鋼材
の上に、更に第三層としてクロメート皮膜層を有し、そ
の上に第四層として有機高分子物質からなる樹脂皮膜層
を有することを特徴とする多層めっき鋼材。
本発明において、前記母材の鋼材とは例えば熱延鋼板又
は冷延鋼板等である。また、これらの材質は特に制約さ
れない。例えば、−成約にはブレス成形性のよいAnキ
ルド鋼、極低炭素Ti鋼、Nb添加鋼、OCA脱炭AI
!、キルド鋼、遅時効性RBHt14などを使用するこ
とができる。
(作用) 以下、添付図面を参照して本発明について更に詳細に説
明する。
第1図は、母材鋼材lの上に第一層としてZn −Fe
系合金めっき層2を配し、第二層として非晶質めっきN
3を配した本発明の多層めっき鋼材の概念を示す模式図
である。
第一層のZn −Fe系合金めっき層2は、母材鋼材1
の少なくとも片面に、電気めっき、溶融めっき、真空蒸
着、イオンブレーティング等のプロセスにより、亜鉛又
は亜鉛と他の金属を含む亜鉛合金をめっきした後、熱拡
散処理してめっき層と鋼素地との相互拡散を行わせしめ
、めっき層をZn −Fe合金化又はZn−Fe−X(
Xは他の元素)合金化することで形成することができる
。この熱拡散処理はめっき後、引き続いて同ラインで実
施してもよく、別工程としてバッチ処理してもよい。
合金化は加熱温度を高くするか、或いは保持時間を長く
すれば、母材鋼板と亜鉛めっき層又は亜鉛合金めっき層
との相互拡散による皮膜中のFe量が多くなり、Fe含
有量の多いZn −Fe系合金皮膜が得られる0本発明
では皮膜中のFe含有率が30重景%以下、望ましくは
7〜2帽1%となるように合金化を行う、皮膜中のFe
含有量が30重量%を超えると自由変形加工によるめっ
き皮膜のパウダリングが多くなり、加工性に劣る。
なお、前記Zn−FeXの第一層皮膜とは、例えば、Z
n−Fe−Al、 Zn−Fe−Af −Ti、 Zn
−Fe−Mn。
Zn−Fe−Mn−5t、 Zn−Fe−lN−Cr、
 Zn−Fe−Al!。
−Cr−Mn、 Zn−Fe−Mg、 Zn−Fe−M
o、 Zn−Fe−Al!。
−Mg、 Zn−Fe−Al2−Mg−Mn、 Zn−
Fe−Mn−Ti。
Zn−Fe−Al2−Zr、 Zn−Fe−Zr、、Z
n−Fe−Al−ZrMn、 Zn−Fe−Al1−3
b、 Zn−Re−Aj!−Go、ZnFe−Aj! 
−Y、 Zn−Fe−Mg−Cu、 Zn−Fe−Aj
! −MgCu、 Zn−Pa−Mn−Cu、 Zn−
Fe−Aj! −Mn−CusZn−Fe−Ni−Ca
、Zn−Fe−^1−Ni −Ca、 Zn−Pa−A
l!、−La−Ce、 Zn−Fe−lN−5iSZn
−Pe−^1−Ti−Cr、等である。
第一層のZn−Fe系合金めっき層2の付着量は、特に
限定する必要がない、しかし、過度に薄いと必要な耐食
性が得られず、厚くすると経済的に不利となるので、2
0g/s”−100g/m”程度の付着量が好ましい。
第二層の非晶質めっき層3は、高面圧摺動による金型と
の焼付によるフレーキングを防止するためのものである
。この第二層は、硬質でしかも第一層との凝着親和性の
弱い金属、例えばAl基、Fe基、Ni基、Ce基、C
r基等の金属をベースとして非晶質となるようにめっき
したものである。非晶質のめっき層は、強度が高く、且
つ靭性に冨んでいるので、第一層のZn −Fe系合金
めっき層2が高面圧摺動による金型との焼き付きによっ
て起こるフレーキングを効果的に抑制することができる
第二層の非晶質めっき層は、主成分の金属の他に、これ
とは異なる他の金属、例えば、CoXCr、Mn、 M
o、 Ni、 Sn、 Cd、 Sr、、Ce、 Ba
、 Mg、Al2、B15SP、C,N、Si、B15
Ti、Tl、As、 Cu、 In。
Pb、 Sb、 Zr、 W等を1種以上、単体又は合
金の形態で5重量%以下含んでいてもよい。或いは、酸
化物、水酸化物、水和物、チソ化物、ホウ化物、リン化
物、硫化物、リン酸塩、クロム酸塩、硫酸塩等の化合物
の形態で含有していてもよい、これらのものが含まれて
いても、第二層のめっき層が非晶質である限り、前記の
効果を損なうようなことはない。
第二層は、前記の金属を例えば溶射法、溶湯急冷法、C
VD法、PVD法、イオンブレーティング法、イオンス
パッタリング法などの乾式皮膜形成法、或いは電解もし
くは無電解めっきのような湿式法のいずれかの方法で被
覆してやれば、非晶質のめっき層とすることができる。
この中でも電気めっき法は、生産面および皮膜層や組成
の制御面で優れている。
第二層の非晶質めっき層3の付着量は、1〜1000m
g/+s”とするのがよい。1n+g/m”未満では耐
フレイク性に劣り、10000mg/m”を超えて被覆
しても効果が飽和し、経済的に不利となる。望ましい付
着量は100〜500(leg/+s”である。
本発明において、第二層の非晶質めつき層はAl基、F
e基、Ni基、CO基、Cr基のいずれかの金属からな
る非晶質めっき層とするのが望ましい、自動車、建材等
の分野で使用される鋼材は、最終的に塗装を施して使用
される場合が多く、塗装には主としてカチオン電着塗装
が用いられている。第二層にAl基、Fe基、Ni基、
CO基、Cr基のいずれかの金属からなる非晶質めっき
層を配してやれば、非晶質皮膜の均一性により局所的な
電流集中を抑制することができるため、カチオン電着塗
装時にガスピンプッ欠陥が発生しにくくなり、塗装性の
点で有利となる。
また、第二層を交番電解処理によりその表面を改質した
Al基の非晶質めっき層とすることも塗装性の改善に有
効である。
第二層をAl基の非晶質めっき層とした多層めっき鋼材
は、そのままでもめっき皮膜の耐剥離性には優れている
が、塗膜との密着性については若干劣る。ところが、そ
のAl基の非晶質めっき層表面を交番電解処理で改質し
てやれば、表面がピット状の多孔状を呈し、アンカー効
果が得られるので塗膜の密着性が向上する。交番電解処
理は、例えば、Fe、 Mn5Zn、 Ni、 Mo5
Co、 Mg、 W、  ^1等の水和陽イオンもしく
は錯体の1種以上を含む重クロムアンモニウム水溶液を
使用し、この液を10〜80℃に保って5〜1000 
Vの交流電流を0.1〜100秒間通電することで行う
ことができる。なお、陰イオンとしてフッ化物、リン酸
塩、シュウ酸塩を水溶液に添加すると浴の経時安定性を
向上させることができる。
第2図は、Zn −Fe系合金めっき層2を第一層に、
非晶質めっき層3を第二層に配した前記の多層めっき鋼
材の上に、更に第三層としてクロメート皮膜層4、およ
びこの上に第四層として有機高分子物質からなる樹脂皮
膜層5を設けた本発明のもう一つの多層めっき鋼材の概
念を示す模式図である。
第2層の非晶質めっき層3の上に、更にクロメート皮膜
層4と樹脂皮膜層5を設けることで、耐裸耐食性及び塗
膜密着性が著しく向上する。従って、この多層めっき鋼
材は無塗装で使用する場合、及び塗装して使用する場合
の両方に有益である。
第三層のクロメート皮膜4は、Crの3価及び6価の混
合酸化物からなるものである。この付着量は特に規定す
る必要はないが、薄すぎると皮膜が不均一となって耐食
性が低下する可能性があり、厚すぎると加工性および溶
接性が損なわれるので、金属クロム換算で1〜1000
+gg/a+”程度が適当である。
好ましくは10〜200mg/m”、より好ましくは3
0〜80mg7m”である。
クロメート皮膜は、その皮膜中にSiO□、Ti1t、
AlxOs等の無機粉体、又はシランカップリング剤、
アルミツカツブリング剤、チタニアカップリング剤、ク
ロムカップリング剤等の各種カップリング剤を含んでい
てもよい、こられを皮膜中に含ませることで耐食性およ
び塗膜の密着性をより高めることができる。
クロメート皮膜は、塗布法、電解法等のいずれの方法で
も形成することができる。塗布法の場合は、部分的に還
元されたクロム酸溶液を主成分とし、必要に応じこれに
水分散性又は水溶性のアクリル樹脂等の有機樹脂および
/又は粒径数μ曙〜数百μのシリカ(コロイダルシリカ
、フユームドシリカ)を含有する塗布型クロメート処理
液を使用することができる。この処理液の場合、Cr”
:Cr&*の割合は1:1〜l:3、PHは1.5〜4
.0とするのがよい、より好ましくはpHを2〜3とす
ることである。Cr 2 + F Cr & *の割合
は、一般の有機還元剤、例えば糖類、アルコール類等の
有機還元剤や無機還元剤を使用して所定の割合に調整す
ることができる。塗布方法としてはロールコータ法、浸
漬法、スプレー法等のいずれの方法も利用することがで
きる。
塗布型クロメート処理では、クロメート処理後水洗する
ことなく乾燥して皮膜を形成するのがよい、これは通常
行われている水洗ではCr”が除去されるが、水洗する
ことなく乾燥すれば、Cr″″:Cr1の割合をそのま
ま安定して維持させることができるので、この上に形成
される樹脂皮膜により腐食環境下でのCr−の過剰流出
が抑制されるから、長期間にわたり効果的に不働態化作
用を維持することが可能となって高耐食性が得られる。
電解型クロメート処理の場合は、例えば無水クロム酸と
、硫酸、リン酸フッ化物又はハロゲン酸素酸等のアニオ
ンの1種以上を含有する処理液で電解処理を施し、水洗
、乾燥することでクロメート皮膜を形成することができ
る。
第四層の樹脂皮膜層5は、前記クロメート被覆層との密
着性がよく、表面に均一な弾性皮膜を形成することがで
きる有機性高分子物質のものならいずれのものでもよい
0例えば、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂等を挙げることができる。この
樹脂被覆厚さはクロメート被覆層の厚さによって変化さ
せるのがよい0種々の実験結果では、クロメート被覆層
のCr量が少ないときは樹脂皮膜層を厚くし、Cr量が
多いときは樹脂皮膜層を薄くしてもよいが、0.1〜1
011m程度の厚さであれば充分である。
この有機高分子の樹脂皮膜は、皮膜中に無機粉体、例え
ばSiO□、A 1 t’s、TiO□、リン片状ガラ
ス、フレーク状A1粉等を含んだものであってもよい。
これらを含ませることで塗膜の耐食性を一層高めること
ができる。また、メラ果ンシアヌレート、Mo5t、B
N等の潤滑剤或いはZn粉末を含有させるのも有効であ
る。潤滑剤を含ませることで加工性が一層向上し、Zn
粉末を含ませることで塗膜の皮膜抵抗が小さくなり、塗
膜が厚い場合でも溶接性の低下が起こらなくなる。
これらの有機樹脂は、乾燥速度、平滑性などの要求特性
を考慮して選択した適当な有機溶剤に溶解させて塗布用
の樹脂液を調整することができる。
適当な溶剤としては、エポキシ樹脂の調整に利用される
もの、例えば、セロソルブ類、ケトン類、エステル類、
炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、もしくはこれらの
混合溶剤等である。ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の
場合には、セロソルブ類、ケトン類、これらの混合溶剤
を使用することができる。
有機高分子の樹脂皮膜は、ロールコータ−法、スプレィ
法、はけ塗り法等のいずれの方法で形成してもよく、塗
料は水性、油性のいずれでもよい。
以上説明した本発明の多層めっき鋼材は、前記皮膜は鋼
材の両面にあってもよく、又は片面だけにあってもよい
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
(実施例) TiおよびNb添加の極低炭素R鋼板(0,hm厚×1
50問幅X 30に+w長さ)を母材として、第1表に
示す各種のめっき鋼板を製造した。
(以下、余白) 第1表に示す各層の皮膜は、下記の方法で形成した。ま
た、交番電解処理についてはも下記の方法で実施した。
なお、第1表の第一層におけるめっき法の欄の「vノと
は真空蒸着法、rEJとは電気めっき法、rH,とは溶
融めっき法を意味し、第二層におけるめっき法の欄の「
M」とは溶融塩電解法、「Sjとはスパッタリング法、
「R」とは溶湯急冷凝固法、r E Jとは湿式電解法
、「C」とは溶湯徐冷凝固法を意味する。また、第二層
における非晶質性の欄の「c」とは非晶質でない結晶性
のめっき層、「a」とは非晶質のめっき層を意味する。
〔第一層のめっき皮膜の形成力法〕
■電気めっき (a)Z nめっき 浴&lI戒 ・=  Zn5Oa ・7H*O: 20
0〜400g/ 44Mg5o4      :  5
0〜100g/It(pH:  1.0〜3.0) 浴温・・・40〜70℃ 電流密度・・・ 20〜200A/da’ (定電流電
解)めっき厚は通電時間を変化させて調整。
(b)Zn系合金めっき 浴組成 −ZnSO4・71’ltO: 200〜60
0g/ j!NiSO4711*O: 200〜600
g/ j!(pH: 1.0〜3.0) 浴温・・・40〜80℃ 電流密度・・・ 10〜300A/dm” (定電流電
解)■溶融めっき (a)Z nめっき 1O−toopp−の0.を添加したN!ガス雰囲気中
で、600°C×30秒の微弱酸化加熱後、H125%
−N!75%混合ガス雰囲気中で750〜900°C×
30秒加熱し、その後、有効Alが0.10%の熔融亜
鉛浴中に3〜10秒浸漬し、N、ガス・ワイピングによ
り付着亜鉛量を調整。
(ロ)Zn系合金めっき 前記溶融亜鉛浴の中に^j!、 Ti、 Mg、 Mn
、、Cr、SL La5Ce%Zrs Cas Ba5
CuSNts Co、Sb、 Sn等の1種以上を添加
溶解し、溶湯中に3〜10秒浸漬し、合金組成を調整す
ると共にN、ガス・ワイピングにより付着量を調整。
■真空蒸着めっき (a)Znめっき 真空度10−”Torr、の容器内に500″Cの溶融
亜鉛の入ったルツボを置き、その上方10〜20CI+
の位置に予め200°Cに加熱した母材鋼板をおいてめ
っき。
付着量は蒸着時間をシャッターの開閉で変えることによ
って調整。
(ロ)Zn系合金めっき 真空度10−’Torr、の蒸着室にルツボを合金元素
の数だけ置き、出力1100kの電子ビームをルツボ内
の金属に直接当てて、加熱、溶解し、金属蒸気を発生さ
せて合金を蒸着。
〔第一層皮膜の合金化方法〕
溶融塩(53%KNO!−40%NaNOs  7%N
aN0i)を400〜650℃に加熱し、めっきした鋼
板を浸漬し、保持時間を変えて合金化度を調整。
〔第二層のめっき層の形成方法〕
Al基についてはスパッター法、溶融塩電解法および融
湯急冷凝固法のいずれかにて形成、Cr基Co基、Ni
基およびFe基については湿式電解めっき法又は融湯急
冷凝固法にて形成。
■スパッター法 純An板ターゲット上に、旧粉を塗布した表面を150
W出力でスパッターし、膜厚はスパッター時間を調整し
て制御a Mni[戒はターゲット上のMn粉の塗布量
を変えることで調整。
■溶融塩電解法 AlCl2 !  )[CI!  NaCj! −Mn
Cj! z系溶融塩浴、もしくは^jICj!5−Mn
C18−ブチルピリジニウムクロライド溶融塩浴を使用
し、浴温を60℃に保って100A/dm”の電流密度
で電析、皮膜厚は通電時間を変化させて調整。
■融湯急冷凝固法 ^2、Fe、 Ni%Cr、 Goの金属粉末を使用し
、これら金属粉末に各種添加元素の粉末を所定の組成と
なるように混合し、2000°Cの温度まで高周波で加
熱して溶解した後、溶湯を第一層のめっき層上に付着し
、ロール急冷法にて凝固させて形成、急冷速度は10”
C7秒。
■湿式電解めっき法 第2表に示す条件でCr基、CO基、Ni基およびFe
基のめっき層を形成。
(以下、 余白) 〔第二層の交番電解処理方法〕 Fe、 Mn、 Ni、 Mo%Co5Mg、  An
およびWの水和陽イオン、もしくは錯体の1種以上を含
む重クロム酸アンモニウム5〜50g/ j!の液温が
10〜80°Cの水溶液中で、5〜tooo vの交流
電流0.1〜100秒間通電。
陰イオンとして、フッ化物、リン酸塩、シュウ酸塩を添
加。
〔第三層のクロメート皮膜の形成方法〕めっき後の鋼板
を日本バーカーライジング社製ファインクーリーナ43
36で洗浄した後、Cr0i:120g/l溶液をエチ
レングリコールで還元して、CrO3:40g/ eを
添加希釈したクロメート溶液CCr”/Crha:2/
3)にコロイダルシリカ40g/ i! 、グリセリン
11゜5g/ l、クエン酸6.5g/ l 、 r−
グリシドキシプロビルトリメトキシシラン15g/ I
!、、を加えた懸濁液をバーコーターで塗布(Cr付着
量は全Crとして60mg/m”) L、140℃で3
0秒間焼付、クロメート皮膜を形成。
〔第四層のクロメート皮膜の形成方法〕クロメート皮膜
上に、固形樹脂分:粉末状ポリヒドロキシポリエーテル
樹脂(ユニオン・カーバイト社製PKHH)20wt%
%、無機充填材:コロイダルシリカ5Voj!%、溶媒
ニジクロヘキサン+酢酸セロソルブ(1: IVo j
2比)からなる樹脂液をバーコーターで塗布した後、1
30″Cの温度で焼き付け。
仕上り塗膜厚:1.2μm。
このようにして製造しためっき鋼板は、平板のままおよ
びポンチ底直径50mmの筒絞り加工を行い、腐食試験
に供した。各種性能評価(耐パウダリング性、耐フレー
キング性、裸耐食性および無化成処理耐水密着性)は下
記のようにして調べた。
〔耐パウダリング性の評価〕
第4図に示す円筒絞り法による。即ち、予め洗浄し秤量
した円板状試験片6を、図示のダイス7とポンチ8で潤
滑油を使用して円筒形に絞り加工する。そのとき剥離し
た微粉末を除去した試験片を秤量して、その重量減をも
って耐パウダリング性を評価0重1減が小さい程、耐パ
ウダリング性がよい0本実施例では、重量減が100+
Ig以下の場合を耐パウダリング性良好(○)、100
mgを超える場合を不良(×)とした。
〔耐フレーキング性の評価〕
第5図に示すビード付ハツト威形法によって評価。試験
片6をビード9付の板押さえホルダー10に載せ、ダイ
ス11で押さえてポンチ12でハツト(高さ55開)状
に成形し、試験片のホルダー側表面の粘着テープ剥離テ
ストによって耐フレーキング性を判定0本実施例では、
テープ面に付着している剥離片の量を基準とする相対評
価で、剥離片が殆どない場合もしくは少量の場合を良(
0)、多量の場合を不良(×)とした。
〔裸耐食性の評価〕
耐裸食性は塩水噴霧(5%NaCC35°C,4時間)
→温風乾燥(60°C,2時間)→湿潤(相対温度50
°C1湿潤雰囲気95%以上、4時間)を1サイクルと
する乾燥繰り返し試験を2000サイクル行い、赤錆発
生面積率を調べて評価0本実施例では、赤錆発生面積率
が5%未満の場合を耐裸食性良好(○)、5%以上の場
合を耐裸食性不良(×)とした。
〔無化成処理耐水密着性の評価〕
自動車用めっき鋼板は、通常、自動車アセンブリーライ
ンで脱脂→化成処理(浸漬リン酸亜鉛処理)→電着塗装
→中塗り→上塗りの工程を経るが、近年、コスト削減の
ために化成処理工程を省略する場合がある。従って、こ
こでの耐水密着性は脱脂後、化成処理を行わずに表面に
直接、エポキシ系カチオン電着塗装を塗膜厚20μ鴎で
施し、中塗りにアミノアルキッド系塗料を塗膜厚35μ
m、更に、上塗りに同塗料を塗膜r!1−35μ鴎で施
した試料をもって試験した。
耐水密着性の評価は、試験材を40’Cの脱イオン水に
240時間浸漬し、引き上げ後に2m+w角のごばん目
を100個カットし、テーピングにより剥離したごばん
目の数で評価した0本実施例では、剥離面積比率が5%
以下の場合を良(0)、同じく5%超えの場合を不良(
×)とした。
以上の評価結果を第3表にまとめて示す。
第 表 第 表 (aき1) 第 3 表 (続き2) 第 表 (続き3) 第 表 (続き4) 第3表において、試料Nt11〜6は従来例でありZn
又はZn系合金をめっきした後、合金化処理しためっき
鋼板である。試料NCL7〜22は比較例であり第一層
のZn系合金めっき層の上に、各種組成のめっき層を第
二層に配した多層めっき鋼板である。
試料Nα23〜73は本発明例であり、この中で試料ぬ
23〜41は第一層のZn系合金めっき層の上に、各種
組成の非晶質めっき層を配した多層めっき鋼板、試料漱
42〜49は第一層のZn系合金めっき層の上に、A1
基の非晶質めっき層を配し、交番電解処理した多層めっ
き鋼板、試料Nα50〜73は第二層の上に更にクロメ
ート皮膜と樹脂皮膜を配した多層めっき鋼板である。
従来例の試料N[11〜6のものは耐パウダリング性は
概ね良好であるが、耐フレーキング性に劣る。
比較例阻7〜12のようにZn系合金めっき層の上に非
晶質でないめっき層を第二層として配しても、或いは比
較例弘13〜22のように第二層が非晶質めっき層であ
っても付着量が本発明で規定する範囲外であれば、同じ
く耐フレーキング性に劣る。
これに対して、適正な付着量の非晶質めっき層を第二層
に設けた本発明例の試料N(123〜41の多層めっき
鋼板は耐フレーキング性が改善されており、第二層にA
l基の非晶質めっき層を配し、交番電解処理した本発明
例の試料&42〜49の多層めっき鋼板は、耐フレーキ
ング性とともに耐水密着性も改善されている。さらに、
クロメート皮膜と樹脂皮膜を第2層の上に設けた本発明
例の試料に50〜73の多層めっき鋼板は、耐フレーキ
ング、耐水密着性および耐裸耐食性の全てに優れている
なお、第一層のめっき皮膜の形成方法の相違による効果
の差は見られず、合金化(皮膜のFe含有N)の程度が
重要であることがわかる。同じく第二層のめっき皮膜の
形成方法の相違による効果の差もなく、非晶質めっき層
とすることが重要であることがわかる。第3表の本発明
例に相当する多層めっき鋼板について、化成処理を行っ
た後、電着塗装を施し、クロスカットを入れた試験片を
作製し、乾湿繰り返しの塩水噴霧による耐食性の試験を
行った。その結果、塗装底部での鋼板穴明き耐食性にお
いても、従来の合金化亜鉛めっき鋼板と同等以上の優れ
たものであることが確認できた。
(発明の効果) 本発明のめっき鋼材は、厳しいプレス加工条件に曝され
たときの合金化亜鉛系めっき鋼板の難点であったパウダ
リングとフレーキングの両者について、対策を講じたも
のである。その耐食性においても従来の合金化亜鉛系め
っき鋼板と同等以上であるから、従来のこの種のめっき
綱板の用途には勿論、さらに加工条件の厳しい用途にも
使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の多層めっき鋼板の概念を示す模式図
、 第2図は、本発明のもう一つの多層めっき鋼材の概念を
示す模式図、 第3図は、亜鉛系合金めっき鋼板のパウダリングとフレ
ーキングを説明する概念図、 第4図は、耐パウダリング性の試験方法を説明する図、 第5図は、耐フレーキング性の試験方法を説明する図、
である。 (1)1g材 (2)第一層のZn −Fe系合金めっき層(3)第二
層の非晶質めっき層 (4)第三層のクロメート皮膜層 (5)第四層の樹脂皮膜層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼材の表面に、第一層としてFeを30重量%以
    下含有するZn−Fe系合金めっき層を有し、その上に
    第二層として付着量が1〜10000mg/m^2であ
    る非晶質めっき層を有することを特徴とする多層めっき
    鋼材。
  2. (2)第二層の非晶質めっき層が、Al基、Fe基、N
    i基、Co基およびCr基のいずれかの金属からなる非
    晶質めっき層であることを特徴とする請求項(1)記載
    の多層めっき鋼材。
  3. (3)第二層の非晶質めっき層が、その表面が交番電解
    処理により改質されたAl基の金属からなる非晶質めっ
    き層であることを特徴とする請求項(1)又は請求項(
    2)記載の多層めっき鋼材。
  4. (4)請求項(1)又は請求項(2)記載の多層めっき
    鋼材の上に、更に第三層としてクロメート皮膜層を有し
    、その上に第四層として有機高分子物質からなる樹脂皮
    膜層を有することを特徴とする多層めっき鋼材。
JP22411489A 1989-08-30 1989-08-30 多層めっき鋼材 Expired - Fee Related JPH0653935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411489A JPH0653935B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 多層めっき鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411489A JPH0653935B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 多層めっき鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387381A true JPH0387381A (ja) 1991-04-12
JPH0653935B2 JPH0653935B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16808755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22411489A Expired - Fee Related JPH0653935B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 多層めっき鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653935B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035085A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitta Ind Corp 円形フィルタの製造方法
CN110168141A (zh) * 2016-12-22 2019-08-23 Posco公司 多层结构的镀覆钢板及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035085A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitta Ind Corp 円形フィルタの製造方法
JP4674064B2 (ja) * 2004-07-27 2011-04-20 ニッタ株式会社 円形フィルタの製造方法
CN110168141A (zh) * 2016-12-22 2019-08-23 Posco公司 多层结构的镀覆钢板及其制造方法
EP3561154A4 (en) * 2016-12-22 2019-12-04 Posco PLATED STEEL PLATE WITH MULTILAYER STRUCTURE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US10988845B2 (en) 2016-12-22 2021-04-27 Posco Plated steel sheet having multilayer structure and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653935B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446677B1 (en) Surface-treated steel sheet having improved weldability and plating properties, and method for producing the same
JPH0488196A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
KR100234452B1 (ko) 아연계 도금 강판 및 그 제조방법
JP3872621B2 (ja) 自動車車体用亜鉛系メッキ鋼板
JPH0360919B2 (ja)
JPH06158257A (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JPH0387381A (ja) 多層めっき鋼材
JP5661699B2 (ja) 樹脂被覆鋼板の製造方法
JP5101250B2 (ja) 樹脂被覆鋼板
CA2173696C (en) Zincate-treated article of al-mg-si base alloy and method of manufacturing the same
US5487919A (en) Method of manufacturing of galvanized steel sheet having high press formability
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPH04235266A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02173249A (ja) 耐フレーキング性に優れた二層めっき鋼板
JP3199980B2 (ja) 潤滑性、化成処理性、接着剤適合性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH03219950A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPH0544006A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH05171457A (ja) 有機複合型合金化溶融Znめっき鋼板
JPH02122056A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS60110861A (ja) 化成処理性に優れるAl若しくはAl−Ζn合金の溶融めっき鋼板
JPH06158256A (ja) 外観、耐経時黒変性、耐食性に優れる溶融Zn−Alめっき鋼板
JPH0225563A (ja) 裸及び塗装耐食性に優れた亜鉛・Ti複合めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees