JPH038719A - 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導体組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH038719A
JPH038719A JP1141006A JP14100689A JPH038719A JP H038719 A JPH038719 A JP H038719A JP 1141006 A JP1141006 A JP 1141006A JP 14100689 A JP14100689 A JP 14100689A JP H038719 A JPH038719 A JP H038719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
superconducting
composition
sro
superconductor composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1141006A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Shimakawa
祐一 島川
Yoshimi Kubo
佳実 久保
Takashi Masako
真子 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1141006A priority Critical patent/JPH038719A/ja
Publication of JPH038719A publication Critical patent/JPH038719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、各種の超伝導応用装置や超伝導素子に使用さ
れる酸化物超伝導体組成物およびその製造方法に関する
ものである。
[従来の技術1 超伝導材料として瑛在実用化されているものとして、金
属・合金系超伝導材料、化合物超伝導材料などがおる。
超伝導材料は、ジョセフソン素子などのエレクトロニク
スデバイスや超伝導磁石用のコイルなどを作るのに用い
られ、特にジョセフソン接合の高感度性、高精度性、低
雑音性を利用した5QUIDヤ精密計測への応用の他、
ジョセフソン接合の高速応答性と低消費電力性に着目し
た電子計算機への応用が期待されている。
超伝導材料の超伝導転移温度(TC)は、できるだけ高
いことが望まれるが、30 KのTcを持つLa−Ba
−Cu−0系酸化物超伝導体の発見以来、90 K級の
Ba−Y−Cu−0系、110に級のB 1−8r−C
a−Cu−0系、120に級のTl1−Ba−Ca−C
u−0系などが相次いで発見されてきた。できるだけ高
いTcを有し、なおかつ製造が容易な材料の発見は、実
用材料とじての期待をますます高めている。
[発明が解決しようとする課題] 超伝導材料をエレクトロニクスデバイスに応用する際に
はTCはできるだけ高いことが望ましい。
また臨界電流密度(JC)が大きいことも配線材料を考
えるうえで重要である。
しかしながら、B 12Sr2 Cub、で表される従
来からのBi系酸化物超伝導体組成物は、通常の焼成方
法により作製した場合には超伝導転移を示さないか、ま
たはTCが7に程度までの低いものしか得ることができ
ない。
本発明は以上)小へたような従来の事情に対処してなさ
れたもので、通常の焼成方法により作製しても従来のも
のより高いTCを有し、かつ高いJCを有する酸化物超
伝導体組成物およびその製造方法を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、一般式: %式% (ただし、0.0 <x<0.7である)で表されてな
ることを特徴とする酸化物超伝導体組成物であり、また
その製造方法は、Bi2O3゜sro、La2 o3お
よびCuO粉末を混合し、プレス成形した後、870〜
910°Cの温度範囲で熱処理することを特徴とする。
Xの範囲については、Xが0.7を越えると不純物相が
多くなりJcが低下するため、実用的でない。またyの
範囲については特に限定されないが、通常5.5〜6.
5でおる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
出発原料として純度99.9%以上の酸化ビスマス(B
i203>、W化ストロンチウム(SrO)、酸化ラン
タン(La203 ) 、酸化第2銅(Cub)を使用
し、第1表に示す配合比になるように各々秤量した。次
に、秤量した各材料を乳鉢でよく混合した後、プレスし
て5 mmx 10mmx11I1mのプレス体を作製
した。このプレス体を、酸素雰囲気中、870〜910
°Cで1〜10時間焼結した。
得られた焼結体について、抵抗率、臨界電流密度、超伝
導体積分率の測定を行い、超伝導特性を評価した。
抵抗率測定は直流4端子法によって行った。電極は金を
スパッタリング法にて取り付け、リードとして錫メツキ
銅線を用いた。臨界電流密度も直流4端子法により求め
た。液体ヘリウム温度(4,2に、)において電圧端子
間に0.1μV以上の電圧が生じた時の電流をJcとし
た。超伝導体積分率は交流帯磁率測定より求めた。交流
帯磁率は、コイルの中にサンプルを入れ、コイルのLの
変化を測定することによって行った。体積分率は、同体
積、同じ形状の鉛の4.2KにおけるΔLを100とし
て算出した。抵抗測定は、室温から抵抗がOになる温度
まで、帯磁率測定は室温から4.2Kまで行った。
第1表に、配合比と抵抗がOになる臨界温度である4、
2にでの超伝導相の割合を示す。
比較として、B i2s’2 cuo、なる組成物は、
890℃で焼成した場合、7にで超伝導転移を起こす。
これに対し、例えばBi2 (Sro、。
Lao、1)2CuO7なる組成物は、第1表に示すよ
うに20 Kで超伝導転移を示し、また4、2Kにおけ
るJcも500△/Cm2であった。
第   1   表 *1)組成; Bi2 (Sr1−xLax〉2CuO7におけるXの
値を示す [発明の効果] 以上説明したように、本発明による超伝導体組成物は、
高い超伝導転移温度を有するものであり、非常に実用性
の高いものでおる。
代 理 人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: Bi_2(Sr_1_−_xLa_x)_2CuO_y
    (ただし、0.0<x<0.7である) で表されてなることを特徴とする酸化物超伝導体組成物
  2. (2)Bi_2O_3、SrO、La_2O_3および
    CUO粉末を混合し、プレス成形した後、870〜91
    0℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする、一般式
    ; Bi_2(Sr_1_−_xLa_x)_2CuO_y
    (ただし、0.0<x<0.7である) で表される酸化物超伝導体組成物の製造方法。
JP1141006A 1989-06-05 1989-06-05 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法 Pending JPH038719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141006A JPH038719A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141006A JPH038719A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038719A true JPH038719A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15281994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141006A Pending JPH038719A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038719A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029720A (ja) * 1987-12-28 1990-01-12 Canon Inc 金属酸化物材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029720A (ja) * 1987-12-28 1990-01-12 Canon Inc 金属酸化物材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232208A (ja) 導電性又は超伝導性薄膜の製造方法
JPH038719A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH038754A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH038755A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH038717A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH02107556A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH02129025A (ja) 酸化物超伝導体組成物及びその製造方法
JPH02129028A (ja) 酸化物超伝導体組成物及びその製造方法
JPH04317411A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPS63282154A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH0662333B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH0521850B2 (ja)
JPH02255529A (ja) 酸化物超伝導体組成物及びその製造方法
JPH02129029A (ja) 酸化物超伝導体組成物及びその製造方法
JPH0521849B2 (ja)
JPH01111764A (ja) 超電導セラミックス組成物
JPH0512288B2 (ja)
JPH04317457A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH02196058A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01286928A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH01286952A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH01278420A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH01286927A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPS63270339A (ja) 酸化物超伝導体組成物
JPH01261233A (ja) 超電導材料