JPH01261233A - 超電導材料 - Google Patents

超電導材料

Info

Publication number
JPH01261233A
JPH01261233A JP63088900A JP8890088A JPH01261233A JP H01261233 A JPH01261233 A JP H01261233A JP 63088900 A JP63088900 A JP 63088900A JP 8890088 A JP8890088 A JP 8890088A JP H01261233 A JPH01261233 A JP H01261233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting material
powder
atmosphere
temperature
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63088900A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yahagi
矢萩 勝彦
Keiji Sato
恵二 佐藤
Kazuo Kayane
一夫 茅根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP63088900A priority Critical patent/JPH01261233A/ja
Publication of JPH01261233A publication Critical patent/JPH01261233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は従来の超電導材料に比べTc  (u=界温
度)が著しく高く常温近くでも使用可能な超電導材料に
関する。
〔発明の概要〕
この発明は現在までに発明又使用されている超電導材料
に比較してTcが高く常温近くでも使用可能な材料であ
る。
〔従来の技術〕
従来の発明された超電導材料はTc 1JOkを示すY
 Ba1CusO4−x 、 Y BalCu30w−
xがProc。
18th Int、 Conf、on Low Tem
p、Physics、 Kyoto。
198?、 PP、1199同1179に示されている
又Tc !=+338 kを示すYSr Ba Cuy
O?−xがJap、 J、 A、 P、Vo 1.26
. No、 8. August、 1987゜PP、
 1413〜1415に示されている。
このように高いTcを持った超電導材料が発明されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし従来の高いTcを持った超電導材料より更に高い
Tcを持つ材料が実用面で期待されている。この欠点を
解決するためにSr元素をBiで置換することによって
従来にない高いTcを得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、従来の技術で示したYBa
 Sr Cu5O?−xを更に改良するためにSr元素
をBi元素で置換することにより、更に高いTcを1%
ることにした。
〔作用〕
上記によって従来のTc =338 kよりはるかに高
いTcを得ることが出来た。そして最大のTcとして3
90kまで達成することが出来たのである。
これらは第1図に示す。すなわち従来材料であるY B
 a S r Cu 30 q −xはTc =338
 k (曲線l参照)であるが本発明材料であるYBa
 Sro、5Bio、 s CUi Oq−XはTc 
=390 k (曲線2参照)であることを示しである
〔実施例〕 −原料粉末としていずれも純度99.9%(3N)であ
るYz O3,Ba CO3,Sr CC1+、Biz
O3,CuOを使用した。
これらの粉末を原子比に相当する重量に秤量した後、メ
ノー乳鉢に入れ十分に混合した、約全量50gで60分
間程メノー棒にて混合した。
これをアルミナ(A7!203)製容器に入れ大気中に
てマツフル炉で850℃、24時間仮焼結した。
これを炉冷した後、再度メノー乳鉢にて約60分間つぶ
しながら十分混合した。この粉末を再度前記と同様に仮
焼結を行った。この粉末を十分すりつぶし混合した後に
圧縮プレスしてペレットを作製した。
圧縮成形は金型10−■X2(1+sであり、これに混
合粉末を15g入れ、そして圧縮プレスにて約4トンを
加えた。このペレットをマツフル炉に入れ大気中にて8
50℃で15時間焼結を行いその後は炉冷を−行い(冷
却平均速度50℃/時間)サンプル作製を行った。この
サンプルを4端子法にて電気抵抗率ρ(Ω−1)を測定
した。ρの最小測定限界は10−8Ω−備まで可能であ
る。
4端子はIn金属又は銀ペーストにてサンプルに固定し
定電流を流し、その時温度と電圧の変化を測定しρ−T
 (k)曲線をデーターとして作成した。温度測定は零
点補正したC、 C,熱電対(銅コンスタンクン)を使
用した。
このようにして、Y Ba(S r y B i l−
y ) Cu*0、−xのyを1 、0.8.0.6.
0.5.0.4.0.3.0.2゜0となるように組成
を変化させた。
Ba、!:Srは従来の技術に述べたように1:1の時
が最良であることがY Sr Ba Cu30v〜×で
示されて知られている。
又、Oについては09−XからOa−xまで良い結果が
出ると知られており、Y B a2 CO30a−X、
 Y Bazcu30q−xが示されている。よってX
はO<xく5の範囲として限定できる。これらを第2図
に示したがyが0.4 < y <0.6の範囲で従来
のYB+I Sr Cu−107−xであるTc =3
38 k (第1図の曲線l参照)より高い値を持つT
cが得られそれらの最高値は390 k (第1図の曲
H2参照)にまでなることがわかった。
〔発明の効果〕
以上によって得られた高温超電導材料はTcが著しく高
<390 k (117℃)であるため多くの応用が広
く考えられる。
例えば発電機、モーター、電力送電、MHD発電、NM
R,ESR,磁気分離、磁気浮上車、船舶、加速器、磁
気シールド、電力貯蔵、VLSI基板、更に薄膜にしジ
ョセフソン効果を利用したコンピュータ、A/Dコンバ
ーター、5QUID。
マイクロ波センサー、トランジスター、メモリー。
電圧計等への応用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は超電導材料の温度T (k)と電気抵抗率ρ(
ohm−c@)の関係を示すグラフである。 第2図は本発明材料YBa(Sr y’ Bi+−y)
 Cu5O9−xのyとTc(k)の関係を示すグラフ
である。 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 T(に) ;Δ、iヒ?気紙北い毛ヒの関イ釆図 帛1図 ノ Jと千との関係図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次組成で示される高温超電導材料 Y・Ba・(Sr_yBi_1_−_y)・Cu_3・
    O_7_−_x ここにyは0.4<y<0.6 ここにxは0<x<5
JP63088900A 1988-04-11 1988-04-11 超電導材料 Pending JPH01261233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088900A JPH01261233A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 超電導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088900A JPH01261233A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 超電導材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261233A true JPH01261233A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13955833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088900A Pending JPH01261233A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 超電導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ovshinsky et al. Superconductivity at 155 K
JPS63232208A (ja) 導電性又は超伝導性薄膜の製造方法
JP2571789B2 (ja) 超電導材料及びその製造方法
JPH0780710B2 (ja) 酸化物高温超電導体の製造法
JPH01261233A (ja) 超電導材料
JP2569780B2 (ja) 超伝導金属酸化物材料及びその製造方法
JPH01131050A (ja) 超電導材料
JPH10330117A (ja) 酸化物超電導体、その製造方法及びそれを用いた電流リード
JPH01261228A (ja) 超電導材料
JPH01131051A (ja) 超電導材料
JPH01305820A (ja) 超電導材料
JP2855127B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH04317411A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH0369513A (ja) 超電導材料
JPH02153822A (ja) 酸化物超電導体組成物
JPH01111764A (ja) 超電導セラミックス組成物
JPH0465319A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH01308832A (ja) 超電導材料
JPH01278420A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH038719A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH01226761A (ja) 超電導セラミックス組成物
JPH0521848B2 (ja)
JPS63288947A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH04317457A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH0662333B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法