JPH0387170A - 醸造物中のカルバミド除去方法 - Google Patents

醸造物中のカルバミド除去方法

Info

Publication number
JPH0387170A
JPH0387170A JP1223174A JP22317489A JPH0387170A JP H0387170 A JPH0387170 A JP H0387170A JP 1223174 A JP1223174 A JP 1223174A JP 22317489 A JP22317489 A JP 22317489A JP H0387170 A JPH0387170 A JP H0387170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamide
koji
sake
brewed
urease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1223174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799420B2 (ja
Inventor
Haruo Ooyashiki
春夫 大屋敷
Masahiro Uchida
正裕 内田
Takumi Takayama
高山 卓美
Akira Obayashi
晃 大林
Satoshi Oka
智 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP22317489A priority Critical patent/JP2799420B2/ja
Publication of JPH0387170A publication Critical patent/JPH0387170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799420B2 publication Critical patent/JP2799420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は醸造物の製造に関し、醸造物中のカルバミドを
除去する方法に関する。
〔従来の技術〕
カルバミドは、別名尿素とも呼ばれ、広く天然界に存在
する成分である。微生物を用いて醸造された醸造物中に
は発酵を行う微生物が尿素サイクルや核酸分解の代謝か
らカルバミドを生成するので、醸造物中に含有されるこ
とになる。
このカルバミドを多く含有した醸造物は、味覚に苦味が
感じられ、加熱処理や保存中に着色増加が著しく、風味
も低下することも知られ、醸造物の品質劣化に及ぼす影
響は大きい。
また、醸造物の中でもエチルアルコールを含有する場合
には、このエチルアルコールとカルバミドが反応し、カ
ルバミン酸エチルを生ずる。
この反応は、加熱殺菌の工程や、貯蔵中にも非酵素的に
増加し、食品衛生の上からも、このカルバミン酸エチル
の生成は好ましくなく、醸造物の品質上極めて危惧され
る問題である。
この問題を解決するためには、醸造物の製造工程中にお
いてカルバミドを分解除去することが必要となる。カル
バミドは、ウレアーセで分解されることが知られ、醸造
物でもナタ豆起源のウレアーゼを著量用いて、低温で分
解作用させることでも除去できることが知られている(
特公昭56−20830号)。次いで、醸造物に対して
の有効な方法として乳酸菌起源の酸性ウレアーゼを用い
る方法が開発され(特開昭63−196261号)、ま
た酸性ウレアーゼの製造法も知られている(特開昭63
−196289号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの方法は、その酵素剤使用に伴う経費及び使用の
手間と使用後に酵素の除去等の工程が必要となる。
したがって、本発明の目的は、従来技術に共通する酵素
剤使用に伴う経費と工程の問題点を解決した煩雑でない
カルバミドを分解除去しつる方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すると、本発明は、醸造物の製造において
、酸性下カルバミド高分解能を有する麹及び/又は麹菌
を用いることを特徴とする醸造物中のカルバミドを除去
する方法に関する。
本発明方法の実施に当って使用される麹菌及び麹には特
に限定はないが、アスペルギルス(Aspergill
us、以下A、と略記する)属に属し酸性下、カルバミ
ド分解能を有する麹菌及びその麹菌を用いた麹であれば
、好ましい。カルバミドの分解能を有する麹菌としては
、具体的に好適な例として下記のものが挙げられる。
A、オリーゼ(oryzae)  I Fo  523
8Δ、オリーゼ II’0 30113 A、オリーゼ  FO576B A、オリーゼ IFO5240 A、オリーゼ IPO5239 A、オリーゼ  FO5785 A、オリーゼ  PO4209 A、オリーゼ  FO4265 Δ、オリーゼ  FO4290 A、オリーゼ  I’0 5786 A、オリーゼ  FO4206 A、オリーゼ  FO5387 A、オリーゼ  FO4137 A、オリーゼ  FO4190 A、オリーゼ It”0 538B A、タマリ (tamarii)  IPO4358A
、ウサミ (usamii)   IPo  8B76
A、アワモリ(awamori)  IPO4033A
、ソーヤ (sojae)   IFO4200A、オ
リーゼの中の清酒用A、オリーゼlPO30113及び
せ酒麹としてのA、オリーゼIFO5238が醸造物中
のカルバミド除去に優れている理由から醸造物には適し
ている。
本発明における麹は、カルバミドの分解能を有する麹菌
を穀物、例えば米、麦、ヒエ、アワ、コーリャン、トウ
モロコシ等に繁殖させたものであればよい。醸造物とは
、例えば清酒、焼酎、白酒、味噌、醤油、酢、甘酒等が
挙げられ、それら醸造、熟成、精製ろ過工程等いずれに
おいても使用できる。
これら麹菌を用いて調製した麹を使用した醸造物中のカ
ルバミドは顕著に分解除去され、カルバミドによる品質
劣化が防止できること、醸造物の風味には悪影響をもた
らさないことも見出した。
以下に本発明を具体的に説明する。
1、 各種麹菌を用いた麹のアルコール存在下における
ウレアーゼ活性 各種の麹菌98株を用い常法に従い米麹を調製し、その
米麹1gを100 ppmのカルバミドを含む7%(v
/v)アルコール・緩衝液(pf14.0)及び(pt
47.0)のそれぞれ10−に混合し、15℃で20日
間反応させ、カルバミドの減少を測定した。
カルバミドの測定にはウレア測定キット〔東洋醸造■製
〕とアミノ酸自動分析計〔日本電子■l!!JLC−3
00を用いた。
第■表より、アルコール7%(V/V)存在下で酸性(
pH4,0)及び中性(pH7,0)の両方で、カルバ
ミド分解能を有する麹菌は供試A、オリーゼ82株中、
15株であり、それらはpH4,0でも30%以上の分
解能を示し、アミノ酸自動分析計での解析からカルバミ
ドの分解に起因するアンモニアの増加も確認した。特に
、A、オリーゼIF0523B及びIFO30113は
pH4,0の条件でも40%以上分解し、アルコール存
在下で酸性では、優れたカルバミド分解能を有する。A
オリーゼ以外には、A、タマリ IFO4358、A。
ウサミ IPo 8876 、A、  ウサミ ミュー
クントシロウサミ IPo 60B2 、A、  アワ
モリ IFo 4033Δ、ソーヤ IPo 4200
がpH4,0の条件で30%以上の分解能を示した。
2、麹菌体のアルコール存在下におけるウレアーゼ活性 A、オリーゼIPO5238、IFO30113、IF
O4206及びA、ウサミ ミュータント シロウサミ
IP06082及び市販清酒用種もやしA、Bを麹汁培
地〔黄麹菌を用いた米麹:水=l:5(w/w)を55
℃で24時間反応後ろ過したろ過液〕に接種し、30℃
で5日間静置し、閉蓋培養を行った。
培養して得た閉蓋を蒸留米で洗浄し、水切りした後、そ
の2gを1100ppのカルバミドを含むように調製し
た清酒100 ml、 (pH4,2>に添加し、15
℃72時間、時々かくはんして反応させ、カルバミドの
減少量を求めた。
A、オリーゼIF0523B       87.4〃
   〃    IFO3011372,6〃    
〃    IFo  4206           
B3.5市販清酒用種もやしA 12.6 第2表より、菌体を用いた場合にも、アルコール存在1
4%(V/V)の清酒中でカルバミド分解能を有するこ
とが明らかであり、この条件下で70%以上の分解が行
われる。
3、麹菌体内ウレアーゼ活性の分布 法に、A、オリーゼIPO5238、IFO30113
及び市販清酒用種もやしAの閉蓋を用いてウレアーゼ活
性の測定を行った。すなわち、湿潤菌体5gを20%(
w/v)グリセロール、10−’M2−メルカプトエタ
ノール、1mMEDTAを含む50mMリン酸緩衝液(
pf! 5.5) 45 ml、に混合し、ホモゲナイ
ザーで菌体を破砕した後、遠心(18,00Orpm 
、 10分間、5℃)して残渣と抽出液に分離した。そ
れぞれの菌体抽出液と残渣中のウレアーゼ活性をpH4
,0及びpH7,0で、37℃で測定した。
■ 廻 涙 牲 倒 壮 爛 謔 ヤ 第3表に示したように、A、オリーゼIFO5238及
びIFO30113のpH4,0における菌体ウレアー
ゼ活性は、pH7,0の約1/1o程度有り、この菌体
を処理して菌体抽出液と残渣に分けた場合には、菌体抽
出液にpH7、Oのウレアーゼ活性が、残渣中にはpH
4,0のウレアーゼ活性が3忍められた。また、前述の
ように市販清洒用種もやし八では、本発明の菌株に比べ
てpH4,0及びpH7,0のそれぞれのウレアーゼ活
性が弱いことを確認した。
したがって、本発明の酸性下でカルバミド分解能が優れ
た菌株を用いれば、醸造物中のカルバミドの減少につな
がり、極めて有用である。
また、使用方法としては、酸性下カルバミド高分解能を
有する麹及び/又は麹菌を用いて醸造するか、醸造後に
当該麹及び/又は麹菌で処理してカルバミドを除去して
もよく、これら麹菌及び/又は麹と従来のウレアーゼ酵
素剤を併用してもよい。
〔実施例〕
■3 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されない。
実施例1 下記第4表に示すような一般的な仕込配合の2段仕込で
清酒醸造を行った。75%精白の揚米は通常の方法で処
理後蒸煮して用いた。米麹は75%精白米を常法に従っ
て処理した蒸米に、A、オリーゼIFO5238及びI
FO30113の胞子を蒸米当り0.1%(w/w)接
種し、30℃で48時間培養した。対照には市販清酒用
種もやしAlBを用い同様に調製した。酵母は協会70
1号を用いた。
第4表 仕 込 配 掛  米    (g)         206  
      460麹用白米 (g)       7
5     105汲  水    (rd)    
     450        900乳酸(75%
w/v)  (−)    1.8第4表より、初添は
麹、蒸米、汲水、乳酸及び酵母を混合し、醪を調製した
。24時間後、留添を行い15℃で発酵を行い留添後1
8日目で醪を圧搾ろ過し、成分分析を行った。その結果
を第5表に示す。
■ 第5表から明らかなように、A、オリーゼIF0523
B及びIFO30113を用いた麹を使用して醸造した
清酒中のカルバミド含量は、対照の市販清酒用もやしA
、Bの場合に比べ、顕著に低下し、酸性下、カルバミド
高分解能を有する麹菌により、カルバミドを分解除去で
きた。
実施例2 実施例1で得られたA、オリーゼIPO30113麹使
用の清酒及び市販清酒用種もやしBの清酒をそれぞれ3
00m1.を用意し、一方、前述の方法により、A、オ
リーゼIFO4206及びR,オリーゼIP0543B
を閉蓋培養して調製した湿潤菌体を蒸留米で充分洗浄し
、水切りした後、軽くほぐし、それぞれの300d清酒
中へ、0.6gを添加して、■5℃で7日間反応させた
後、ろ紙ろ過して菌体と清酒とに分離し、ろ過した清酒
中のカルバミド含量と官能検査を行った。
その結果を第6表に示す。
7 第6表に示すごとく、清酒中のカルバミドは、酸性下カ
ルバミド高分解能を有する麹菌体との接触により、カル
バミドが分解され、酒質の向上した清酒が得られた。
実施例3 実施例1で得られたA、オリーゼIFO30113麹及
び市販清酒用種もやしB麹使用の清酒をそれぞれ300
−を用意し、乳酸菌起源の市販ウレアーゼ製剤を、通常
に使用する酵素活性7.5単位/l添加した場合、並び
に酵素活性3.8単位/lとA、オリーゼIFO420
6の湿潤菌体0.3gを併用して添加した場合について
、実施例2と同様にして反応させた後、常法に従い火入
れ滓下げして、ろ過後清酒中のカルバミド含量測定と官
能検査を行った。その結果を第7表に示す。
第7表に示すごとく、清酒中のカルバミドは、乳酸菌起
源のウレアーゼ単独での場合及びウレアーゼとA、オリ
ーゼIFO4206併用の場合にも分解されて、実施例
2と同様酒質の向上した清酒が得られる。また、麹菌体
を用いることでウレアーゼ製剤の使用も減少できる。な
お、ウレアーゼ単独使用において、清酒中カルバミド含
量は、第6表に示すR,オリーゼ菌体処理の場合よりも
低い値を示したが、ウレアーゼの経費及び除去の操作等
を加味して総合するとR。
オリーゼの場合が有利である。
〔発明の効果〕
以上、述べたように、醸造物の製造において酸性下カル
バミド高分解能を有する麹及び/又は麹菌を用いること
により、醸造物中の不都合成分であるカルバミドを分解
除去できると共に、元の醸造物に悪影響を与えないので
、本発明は、極めて有用な醸造物中のカルバミド除去方
法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、醸造物の製造において、酸性下カルバミド高分解能
    を有する麹及び/又は麹菌を用いることを特徴とする醸
    造物中のカルバミドの除去方法。
JP22317489A 1989-08-31 1989-08-31 醸造物中のカルバミド除去方法 Expired - Lifetime JP2799420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22317489A JP2799420B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 醸造物中のカルバミド除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22317489A JP2799420B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 醸造物中のカルバミド除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387170A true JPH0387170A (ja) 1991-04-11
JP2799420B2 JP2799420B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16793965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22317489A Expired - Lifetime JP2799420B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 醸造物中のカルバミド除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180187A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 天野エンザイム株式会社 カルバミン酸エチルの分解
CN108949418A (zh) * 2018-07-12 2018-12-07 安徽省碧绿春生物科技有限公司 一种多粮白酒的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226274A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hakutsuru Syuzo Kk 清酒の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226274A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hakutsuru Syuzo Kk 清酒の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180187A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 天野エンザイム株式会社 カルバミン酸エチルの分解
CN108949418A (zh) * 2018-07-12 2018-12-07 安徽省碧绿春生物科技有限公司 一种多粮白酒的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799420B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019645B2 (ja) 食酢及びその製造方法
US5869115A (en) Process for producing seasoning
CN109329868B (zh) 一种营养强化型风味鱼露及其加工方法
JPH0387170A (ja) 醸造物中のカルバミド除去方法
JP3115754B2 (ja) 穀類蒸留酒原酒の品質改良法
US4897272A (en) Process for producing rice vinegar
JP3458337B2 (ja) 魚醤の製造法
JP3354528B2 (ja) クエン酸含有飲料及びその製造方法
DE1919854C3 (de) Gewinnung einer sauren Carboxypeptidase mikrobillen Ursprungs
JP2000060536A (ja) 麹の製造方法
JP3119365B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JPH0355100B2 (ja)
JP2898390B2 (ja) 酒類又は酒精含有調味料の製造方法
JP2964370B2 (ja) 調味液の製法
JPH0662793A (ja) 固体麹の製造法
JPH0889230A (ja) 清酒の製造法
JPH04311367A (ja) 低塩発酵酸性調味料
CA2151117A1 (en) A process for producing a thiol protease inhibitor derived from a microorganism belonging to the genus aspergillus
JPS6228676B2 (ja)
JPS5982068A (ja) 調味素材の製造方法
JPH0449989B2 (ja)
JPH02298558A (ja) 赤紫色色素の製造方法
JPS6023819B2 (ja) 穀類を原料とするしようちゆう蒸留廃液を原料としたアルコ−ル醗酵調味液の製造法
JP5912717B2 (ja) 小麦グルテン酵素分解液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12