JPH0386938A - 光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置

Info

Publication number
JPH0386938A
JPH0386938A JP1225626A JP22562689A JPH0386938A JP H0386938 A JPH0386938 A JP H0386938A JP 1225626 A JP1225626 A JP 1225626A JP 22562689 A JP22562689 A JP 22562689A JP H0386938 A JPH0386938 A JP H0386938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
information recording
optical
light beam
reproducing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997277B2 (ja
Inventor
Masahiro Ono
大野 政博
Takeshi Ito
毅 伊藤
Katsuki Hayashi
林 勝喜
Toshibumi Kase
俊之 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1225626A priority Critical patent/JP2997277B2/ja
Priority to US07/574,071 priority patent/US5157459A/en
Publication of JPH0386938A publication Critical patent/JPH0386938A/ja
Priority to US07/920,924 priority patent/US5317144A/en
Priority to US08/142,047 priority patent/US5410532A/en
Priority to US08/370,656 priority patent/US5557598A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2997277B2 publication Critical patent/JP2997277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、レーザダイオード等から出射されたレーザ光
束などを利用して光磁気ディスク等の記憶媒体に対する
情報の記録、再生を行う光学式情報記録再生装置用光学
系の測定装置に関するものである。
[従来の技術] 光学式情報記録再生装置用光学系においては、レーザ光
束を対物光学系を通して記憶媒体上に集束させることに
よって、記憶媒体iこ対する情報の書き込みや読み出し
が行われる。そして、その情報の書き込みや読み出しを
正確に行うためには、レーザ光束を記憶媒体上に最小限
の径に集束させなければならない。
しかし、対物光学系に入射されるレーザ光束に非点収差
があると、レーザ光束は記憶媒体上で一点に集束されな
くなる。また、レーザ光束の対物光学系への入射角度が
くるっていると、コマ収差が発生してレーザ光束の集束
点が大きく拡がってしまう。
さらに、対物光学系の入射ひとみにおけるレーザ光束の
強度分布が異常だと、フォーカスサーボ及びトラッキン
グサーボの信号を検出するためのサーボ信号検出系に悪
影響を及ぼす。
したがって、レーザ光束を記憶媒体上に最小限の径に集
束させるためには、レーザ光束の非点収差、入射角度に
狂いがあってはならず、また、サーボ信号検出系に悪影
響及ぼさないためには、対物光学系の入射ひとみにおけ
る強度分布に狂いがあってはならず、それを確認するた
めにはそれらを測定しなければならない。
そこで、レーザ光束の非点収差、入射角度及び強度分布
を測定するために、従来は、各々専用の装置が用いられ
ていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来は、レーザ光束の非点収差、入射角度及び強度分布
を測定するために、各々専用の装置が用いられていたの
で、各々の測定装置を全て準備しなければならなかった
。その結果、測定機器のコストが非常に高くなってしま
う欠点があった。
本発明は、そのような従来の欠点を解消し、測定機器の
コストを低下することのできる光学式情報記録再生装置
用光学系の測定装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明の光学式情報記録再
生装置用光学系の測定装置は、レーザダイオードから出
射された光束をコリメータ光学系により平行光束にして
、次いでアナモフィック光学系によって整形した後、そ
の光束を記憶媒体上に集束させるための対物光学系に入
射させる光学式情報記録再生装置用光学系の、上記対物
光学系の直前の位置に、上記光束を複数に分けるための
ビームスプリッタと、上記ビームスプリッタによって分
けられた光束を互いに干渉させて干渉縞を発生させる干
渉手段と、上記干渉縞を観測するための観測手段とを有
する光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置におい
て、上記複数に分けられた光束のうち1つの光束を残し
て他を遮蔽することができるシャッタを設けて、シャッ
タに遮蔽されない光束の強度分布を上記観測手段で測定
できるようにしたことを特徴とし、上記干渉手段と上記
観測手段との間の光路上に、軸中心に回転自在な少なく
とも1枚の偏光フィルタを配置してもよい。
また、本発明の光学式情報記録再生装置用光学系の測定
装置は、レーザダイオードから出射された光束をコリメ
ータ光学系により平行光束にして、次いでアナモフィッ
ク光学系によって整形した後、その光束を記憶媒体上に
集束させるための対物光学系に入射させる光学式情報記
録再生装置用光学系の、上記対物光学系の直前の位置に
、上記光束を複数に分けるためのビームスプリッタと、
上記ビームスプリッタによって分けられた光束を互いに
干渉させて干渉縞を発生させる干渉手段とを有する光学
式情報記録再生装置用光学系の測定装置において、上記
複数に分けられた光束のうち1つを残して他を遮蔽する
ことができるシャッタと、上記シャッタに遮蔽されない
光束を集束させて、その集束位置から上記対物光学系に
入射する光束の入射角度を測定する入射角度測定手段を
設けたことを特徴とし、上記入射角度測定手段に入射す
る光束の光路上に、軸中心に回転自在な少なくとも1枚
の偏光フィルタを設けてもよい。
[作用] 対物光学系に入射する直前の光束をビームスプリッタに
よって2つに分け、この分けられた光束を干渉手段によ
って干渉させて干渉縞を発生させる。この干渉縞を観測
手段によって観測することで、対物光学系に入射する光
束の非点収差を測定することができる。
そして、ビームスプリッタによって複数に分けられた光
束のうち1つの光束を残して他をシャッタで遮蔽するこ
とによって、シャッタによって遮蔽されない光束の強度
分布を観測手段で観測することができる。
また、入射角度測定手段によって、シャッタで遮蔽され
ない光束を集束させ、その集光位置を計測することによ
って、対物光学系に入射する光束の入射角度を測定する
ことができる。
なお、干渉手段と観測手段との間の光路上に配置された
偏光フィルタを軸中心に回転させることによって、観測
手段に入射するレーザ光束の強度を調整することができ
、入射角度測定手段に入射する光束の光路上に設けられ
た偏光フィルタを軸中心に回転することによって、入射
角度測定手段に入射するレーザ光束の強度を調整するこ
ともできる。
[実施例] 図面を参照して実施例を説明する。
第1図は、光学式情報記録再生装置用光学系を示してい
る。図中1は、情報の記憶媒体となる光磁気ディスクで
あり、軸2を中心として回転するように設けられている
。そして、第1図において光磁気ディスクlの上面側に
形成された磁性薄膜laにレーザ光束を照射して、その
照射スポット(ピット)部分だけ磁性薄膜1aの磁性の
方向を変えることによって、ディジタル情報を記憶する
ものである。
この情報は、容易に書き込み及び読み出しをすることが
できるが、それを正確に行うためには、光磁気ディスク
lの磁性薄膜1aに、レーザ光束のスポットを1μm程
度の直径で正確に集束させる必要がある。
11は、レーザ光束を発生するレーザダイオード(LD
)であり、そこから出射されるレーザ光束は、楕円形状
に拡がる。即ち、レーザダイオード11の接合面に水平
な方向へのレーザ光束の拡がりは、その方向と垂直な方
向への拡がりに比べて例えば3分の1枚度と小さい。
12は、レーザダイオード11から発射されたレーザ光
束を平行光束にするためのコリメータレンズであり、こ
のコリメータレンズ12の焦点位置付近にレーザダイオ
ード11の発光点が配置されている。ただし、レーザダ
イオード11とコリメータレンズ12との間隔は任意に
変化させることができる。
13はアナモフィックプリズムであり、楕円形断面で入
射するレーザ光束を、接合面に水平な方向(第1図の紙
面方向)にだけ屈折、拡大して円形断面の光束に整形し
て出射する。
l5は、固定ミラー 16は可動ミラーであり、両ミラ
ーはあい対向して配置されている。そして、アナモフィ
ックプリズム13を通過したレーザ光束は、固定ミラー
15で直角に反射された後、可動ミラー16で直角に反
射され、対物レンズ17を通ることによって光磁気ディ
スク1の磁性薄膜la面に集束する。
本実施例においては、可動ミラー16と対物レンズ17
とは一体に設けられていて、矢印A方向、即ち両ミラー
15.18間の光軸方向に移動することによって、光磁
気ディスクlに記憶された情報に対するアクセスを行う
ことができる。
20は、固定ミラー15と可動ミラー16との間に固設
されたビームスプリッタである。ここでは、まず固定ミ
ラー15側から入射した光束が分けられ、第1の集光レ
ンズ21を通ってレーザ出力モニタ用の第1の光電素子
22に集束する。
ビームスプリッタ20を通過して光磁気ディスクlから
反射してきた反射光束は、再びビームスプリッタ20へ
戻る。ここで分けられた光束は、2分の1波長板25を
通過して偏光面の方向か45度回転する。そして、さら
に副ビームスプリッタ26によって、偏光方向と45度
をなす偏光反射面によって分けられ、第2及び第3の集
光レンズ27.28を通って、S偏光強度検出用とP偏
光強度検出用の第2及び第3の光電素子29,30に集
束する。この第2及び第3の光電素子29゜30の出力
信号によって、情報の読み取りが行われる。
ビームスプリッタ20におけるもう一ケ所の半透面で分
けられた光磁気ディスク1からの反射光束は、第4の集
光レンズ34とシリンドリカルレンズ35とを通過して
、フォーカス及びトラッキングを行うためのサーボ信号
を出力するための第4の光電素子36に集束する。
フォーカスサーボは対物レンズ17をB方向、即ち光磁
気ディスク1面に対して垂直の方向に微動させて、レー
ザ光束の最小スポットを光磁気ディスクlの磁性薄膜l
a面に集束させる。トラッキングサーボは、対物レンズ
17と可動ミラー16とを一体にしてA方向、即ち、光
ディスクlの情報記録用トラックに対して垂直方向に微
動させ、レーザ光束をトラックからはみ出さないように
制御するものである。本実施例では、第4の光電素子3
6は、受光面が例えば4以上に分割されており、その各
部からの出力信号を組み合わせることによって、フォー
カスサーボ及びトラッキングサーボ用の信号を得ること
ができる。
次に第1図とその部分拡大図である第2図を参照して、
本発明の非点収差補正方法について説明する。
第2図に示されるHは、レーザダイオード11の接合面
に水平な方向の発光点(以下、「水平発光点」という)
であり、■は、接合面と垂直な方向の発光点(以下「垂
直発光点」という)である。
2つの発光点H,V間の距離、即ちレーザダイオード1
1の非点隔差をΔZとし、垂直発光点■とコリメータレ
ンズ12の焦点位置Fとの間隔をZとし、接合面に垂直
な方向でコリメータレンズ12に入射するレーザ光束の
開口数をNA (NA=sinθ、)、アナモ倍率をM
 (M=D 2/D I )とすると、アナモフィック
プリズム13から円形断面のレーザ光束が出た位置にお
ける、接合面に水平な方向と接合面と垂直な方向でのデ
フォーカス量ΔWh、ΔWvはそれぞれ、 ΔWh= (Z+ΔZ)(NA)2/ (2M2)ΔW
v = Z (NA)2./ 2 で表わされる。したがって、その位置で発生する非点収
差ΔWasは、 ΔWas=Δwh−ΔWv = (ΔZ+Z(1−!J2) ) (NA)” / 
(2M2)であり、M=1でなければ、接合面に水平な
方向と垂直な方向との間に、Zの関数で表わされる非点
収差量が発生する。
したがって、レーザダイオード11とコリメータレンズ
12の間隔Zを変えることによって、アナモフィックプ
リズム13を出た位置における非点収差ΔWasを変え
ることができる。
そこで、本発明では、レーザダイオード11とコリメー
タレンズ12の間隔2を変えることによって、アナモフ
ィックプリズム13を出た位置において、アナモフィッ
クプリズム13より後段の光学系の有する非点収差を相
殺する量の非点収差を積極的に発生させるようにしたも
のである。
第1図においては、アナモフィックプリズム13より後
段の光学系には、固定ミラー15、ビームスプリッタ2
0、可動ミラー16及び対物レンズ17が配置されてい
る。これら後段の光学系によって発生する非点収差をα
とすれば、ΔWas=−α が成立するようなレーザダイオードllとコリメータレ
ンズ12の間隔Zが存在する。したがって、レーザダイ
オード11とコリメータレンズ12の間隔をその間隔Z
に調整することによって、後段の光学系により発生する
非点収差αを、アナモフィックプリズム13を出た位置
における非点収差ΔWasで相殺し、光磁気ディスク1
に集束する光束の非点収差をゼロに補正することができ
る。
なお、ΔWasを、アナモフィックブーリズム13より
後段のすべての光学素子で発生する非点収差と相殺させ
れば理想的である。しかし、対物レンズエフで発生する
非点収差は一般に微々たるものなので、ΔWasを、対
物レンズ17の入り口までの光学素子で発生する非点収
差と相殺させる等、後段の光学素子の一部で発生する非
点収差と相殺させてもよい。
レーザダイオード11とコリメータレンズ12の間隔を
調整するには、例えば第8図と第9図とに図示した機構
を用いる。即ち、図中190は、レーザダイオード11
とコリメータレンズ12を内蔵するレーザペン本体であ
り、これに形成された孔190aの基端部にはレーザダ
イオード11が固定されており、コリメータレンズ12
を内蔵したコリメータレンズ枠192が光軸方向に移動
自在に、孔190a内に嵌入されている。また、コリメ
ータレンズ枠192の外周には光軸回りの方向に溝19
2aが形成されている。195は、コリメータレンズ枠
192をレーザペン本体190に固定するための押え板
であり、固定ねじ196によってレーザペン本体190
に固定されている。この押え板195には、間隔調整棒
194を回転自在に嵌合するための調整孔195aが穿
設されている。
このような機構において、固定ねじ196を少し緩めて
おいて、間隔調整棒194の突起を溝192aに差し込
んで間隔調整棒194を調整用孔195aに嵌合させ、
間隔調整棒194を軸中心に回転させることによってコ
リメータレンズ枠192が光軸方向に移動して、レーザ
ダイオードllとコリメータレンズI2との間隔を調整
することができる。調整した後は固定ねじ196を締め
込んでコリメータレンズ枠192を固定する。
なお、この波面収差補正方法によると、対物レンズ17
に入射するレーザ光束には、デフォーカスが残るが、入
射光束のデフォーカスによって発生する対物レンズ17
の球面収差等の収差量は非常に小さく、デフォーカスが
残っても実用上はほとんど問題がない。また、光電素子
36を介してフォーカスサーボが働き、対物レンズ17
を出た位置でのデフォーカスは自動的に補正されるので
、デフォーカスについては実用上は問題が生じない。
また、本実施例では、非点隔差ΔZがあるレーザダイオ
ード11を用いて波面収差補正方法について説明してい
るが、本発明によれば、非点隔差の有無に関係なく光磁
気ディスクlに集束する光束の非点収差をゼロに補正す
ることができる。なお、アナモフィックプリズム13が
、レーザ光束を一方向にだけ屈折、拡大するものである
ため、その方向とそれに垂直な方向に発生する非点収差
だけが補正されるが、もともとその2方向に非点収差が
多く発生するので、実用上は問題がない。
第3図は、上記波面収差補正方法によって非点収差を補
正する際に用いられる測定装置を示している。図中、3
は光学系本体ユニットであり、第1図に示される光学式
情報記録再生装置用光学系から対物レンズ17を取り外
した、残りの光学系が配置されたユニットである。
100は、対物レンズI7へ入射するレーザ光束の径を
制限するための絞りである。102及び103は、レー
ザ光束の偏光状態と偏光面を所定の状態に調整するため
に、互いに独立して軸中心に回転自在に設けられた4分
の1波長板及び2分の1波長板である。
105はビームスプリッタであり、入射光束の光軸に対
して、垂直な方向と45度の方向を有する半透面が形成
されている。このビームスプリッタ105により、光学
系本体ユニット3から入射するレーザ光束は、まっすぐ
に透過する光束と、直角に反射される光束の2光束に分
けられる。
106.107は、ビームスプリッタ105で分けられ
た2光束を、光軸中心に回転させるためのイメージロー
テータであり、本実施例では2つのダブプリズムを使用
している。そして、この2つのイメージローテータ10
6,107によって2つの光束が相対的に略90度回転
させられる。
この2つのイメージローテータ106,107は、ビー
ムスプリッタ105で分けられた2光束の光路長を同じ
にして干渉性を良くするために、全く同じ形状、特性を
有するものが用いられる。なお、良好な干渉性が確保で
きれば、イメージローテータは一方だけ設けてもよい。
108.109はイメージローテータ106゜107を
通過した光束を180度反転した方向に平行に反射させ
るための直角プリズムであり、光路長を同じにして干渉
性を良くするために、全く同じ形状、特性を有したもの
が用いられ、さらに少なくとも一方の直角プリズム10
8.109は光軸方向に移動自在となっている。この直
角プリズム108,109により反射された光束はビー
ムスプリッタ105の半透面で重なり合って干渉し、ビ
ームスプリッタ105から出射したのち、反射板110
によって方向が変えられる。
111は結像レンズであり、例えば固体撮像素子の撮像
面112上に絞り100の像を結像するように配置され
ている。そして、CRTモニタ(図示せず)等によって
、対物レンズ17へ入射する直前の波面収差を干渉縞と
して観測することができる。また、結像レンズ111と
撮像面!12との間の光路上には、互いに独立して軸中
心に回転自在な偏光フィルタ113が2枚配置されてお
り、偏光フィルタ113を回転することによって撮像面
112に入射するレーザ光束の強度を調整することがで
きる。なお、偏光フィルタは1枚であっても、強度調整
をある程度行うことができる。また、NDフィルタを使
用してもよい。
150は、ビームスプリッタ105によって2つに分け
られたレーザ光束のうち、半透面によって直角に反射さ
れた方のレーザ光束を開閉自在に遮蔽するためのシャッ
タである。
151は、測定装置に固定的に形成された基準反射面で
あり、対物レンズ17に入射するレーザ光束の入射角度
を測定する際に、光学式情報記録再生装置用光学系を取
付けるために測定装置に設けられた取付面(図示せず)
の傾きを測定基準となる傾きに調整するためのものであ
る。
152は、ビームスプリッタ105の側壁に密接して設
けられた副直角プリズムであり、直角プリズム108に
よって反射されてビームスプリッタ105の半透面を透
過したレーザ光束を反射させて、その方向を変えるため
のものである。
第4図は、副直角プリズム152で反射される光路上に
設けられた光学系を示している。
155は、コリメータレンズの焦点位置にレーザダイオ
ードの発光点を配置して一体に構成されたコリメータペ
ンであり、レーザ光束を出射させて、光学式情報記録再
生装置用光学系を取付けるための取付面(図示せず)の
傾きを調整するために設けられている。
156は、副直角プリズム152とコリメータペン15
5の間に配置されたビームスプリッタである。このビー
ムスプリッタ156によって、直角プリズム152から
のレーザ光束は直角に反射される。また、コリメータペ
ン155からのレーザ光束は、ビームスプリッタ156
をまっすぐ透過して、副直角プリズム152に入射する
157は、コリメータレンズであり、ビームスプリッタ
156で反射されたレーザ光束を、固体撮像素子の撮像
面159上に集束させるように配置されている。
また、コリメータレンズ157と撮像面159との間の
光路上には、互いに独立して軸中心に回転自在な偏光フ
ィルタ158が2枚配置されており、偏光フィルタ15
8を各々回転することによって撮像面159に入射する
レーザ光束の強度を調整することができる。なお、偏光
フィルタは1枚であっても強度調整をある程度行うこと
ができる。また、NDフィルタを使用してもよい。
次に、上記測定装置の測定動作について説明する。
まず、コリメータベン155からレーザ光束を出射させ
ると、そのレーザ光束はビームスプリッタ156の半透
面を透過し、副直角プリズム152、ビームスプリッタ
105、直角プリズムlO8及びイメージローテータ1
06を通過して、基準反射面151で反射される。こう
して基準反斜面151で反射されたレーザ光束は、再び
測定装置内に入射し、ビームスプリッタ156によって
方向を変えられて撮像面159に集束する。この集束点
の位置がCRTモニタ(図示せず)等に付されたスケー
ルの基準点と一致するように、光学式情報記録再生装置
用光学系の取付面(図示せず)の傾きを調整する。そし
て、光学系本体ユニット3を測定装置の所定の位置に取
付ける。
次いで、シャッタ150を閉じるとともに、コリメータ
ペン155からのレーザ光束の出射を停止する。そして
、レーザダイオード11からレーザ光束を出射させ、可
動ミラー16によってレーザ光束を測定装置内に入射さ
せる。すると、シャッタ150に遮蔽されない方のレー
ザ光束はビームスプリッタ105、イメージローテータ
106、直角プリズム108及び副直角プリズム152
を通過する。そして、副直角プリズム152を通過した
レーザ光束は、ビームスプリッタ156の半透面に反射
されて、コリメータレンズ157によって撮像面159
に集束し、スケールが付されたCRTモニタ(図示せず
)等によって集束点の位置が観測される。
そして、この集束点位置の基準点に対するずれ量をスケ
ールで計測することによって、対物レンズ17に入射す
るレーザ光束の入射角度を測定することができる。コリ
メータレンズ157の焦点距離をfとし、撮像面159
における集束点の位置をRとすると、対物レンズ17に
入射するレーザ光束の入射角度θは、 θ=R/f(rad) となる。
一方、直角プリズム108を通過したのちビームスプリ
ッタ105の半透面によって反射された光束は、反射板
llOによって方向が変えられて、結像レンズ111に
よって撮像面112に結像し、CRTモニタ(図示せず
)等によってレーザ光束の強度分布が観測される。なお
、CRTモニタの代わりに、撮像面112の光強度を画
像処理装置などに人力して演算した後に強度分布を表示
してもよい。
次に、シャッタ150を開く。すると、ビームスプリッ
タ105によって2つに分けられたレーザ光束は、イメ
ージローテータ106.107によって相対的に光軸中
心に略90度回転され、直角プリズム108.109に
よってビームスプリッタ105の半透面の方向に反射さ
れてビームスプリッタ105の半透面で重なり合って干
渉する。
この重なり合って干渉しているレーザ光束は、反射板1
10によって方向が変えられ、結像レンズIllによっ
て撮像面112上に導かれ、CRTモニタ(図示せず)
等によって干渉縞が観測される。
このとき、例えば光学系本体ユニット3を測定装置に対
し少し傾けることでチルトを行い、例えば2ないし4本
捏度の干渉縞が観測されるようにする。
このようにして観測される干渉縞には、2つに分けられ
た光束の波面が、イメージローテータ106.107に
よって光軸中心に相対的に略90度回転されているので
、光軸に対して非対称な成分である非点収差やコマ収差
などは検出されるが、光軸に対して対称な成分であるデ
フォーカスなどは検出されない。従って、コリメータレ
ンズ12とレーザダイオード11との間隔を変化させて
もデフォーカスは検出されず、非点収差のみ検出され、
波面収差補正を容易に行うことができる。そして、2つ
に分けた光束を相対的に略90度回転させて干渉させて
いるので、第5図に示されるように、非点収差成分が略
2倍の感度で干渉縞に表われる。
これを図で説明すると、第6A図の180a及び第6B
図の180bは、それぞれイメージローテーク106,
10フ通過後の波面のデフォーカス成分を示しており、
相対的に略90度回転された関係にあるデフォーカス成
分180aと180bとは全く同じであり、第6C図の
180cに示されるように、これらの差である成分は平
面状になる。従って、干渉縞にはデフォーカス成分は検
出されない。
また、第7A図の181a及び第7B図の181bは、
上述と同様にして、それぞれイメージローテーク106
,10フ通過後の波面の非点収差成分を示しており、相
対的に略90度回転された関係にある非点収差成分18
1aと181bとの差をとると、第7C図の181cに
示されるように、直交する2方向において互いに逆側に
湾曲する成分が得られる。従って、干渉縞には非点収差
成分は2倍の感度で検出される。
このようにして、測定装置に入射したレーザ光束に非点
収差がない場合には、まっすぐで平行な干渉縞が観測さ
れ、非点収差がある場合には、曲がった干渉縞が観測さ
れる。
干渉縞が曲って観測された場合、本発明の波面収差補正
方法によって、レーザダイオード11とコリメータレン
ズ12との間隔を調整して、干渉縞をまっすぐにする。
こうして干渉縞がまっすぐになったとき、光学式情報記
録再生装置用光学系においては、固定ミラー15、ビー
ムスプリッタ20及び可動ミラー16によって発生する
非点収差を相殺する量の非点収差が、アナモフィックプ
リズム13を出た位置で発生し、対物レンズ17に入射
する直前のレーザ光束の非点収差がゼロに補正されたこ
とになる。
なお、本測定装置を用いた場合、上述のように対物レン
ズ17は測定対象から除かれている。しかし、アナモフ
ィックプリズム13、両ミラー15.16などを含む大
多数の光学素子によって発生する非点収差は補正されて
おり、対物レンズ17によって少量の非点収差が発生し
ても、実用上は全く問題ない。
また、対物レンズ17を含めて非点収差を補正する場合
は、波面収差測定装置に対物レンズ17からの収束光を
平行光束に変換する手段を設ければよい。
[発明の効果] 本発明の光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置に
よれば、対物光学系に入射する光束の非点収差を測定す
ることができるとともに、対物光学系に入射する光束の
入射角度の測定や対物光学系の入射ひとみにおけるレー
ザ光束の強度分布を測定することができる。したがって
、これら非点収差と入射角度又は強度分布を測定する際
に1つの測定装置を準備すればよく、測定コスト等を大
幅に低くすることができる優れた効果を有するものであ
る。
また、観測光の強度を調整するための偏光フィルタを設
けたことにより、例えば強度の極めて強いレーザ光束を
測定する場合でも、正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学式情報記録再生装置用光学系の略示図、 第2図は第1図の部分拡大図、 第3図及び第4図は光学式情報記録再生装置用光学系の
測定装置を示す略示図、 第5図は2つの光束の相対的回転角度と測定感度との関
係を示す特性線図、 第6六図ないし第6C図は波面デフォーカス成分を示す
略示図、 第7A図ないし第7C図は波面の非点収差成分を示す略
示図、 第8図はレーザベンの正面図、 第9図はそのIX−IX線切断面図である。 l・・・光磁気ディスク、11・・・レーザダイオード
、12・・・コリメータレンズ、13・・・アナモフィ
ックプリズム、16・・・可動ミラー 17・・・対物
レンズ、105.156・・・ビームスプリッタ、10
6,107・・・イメージローテータ、108,109
・・・直角プリズム、111・・・結像レンズ、112
.159・・・撮像面、113.158・・・偏光フィ
ルタ、155・・・コリメータペン、157・・・コリ
メータレンズ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザダイオードから出射された光束をコリメー
    タ光学系により平行光束にして、次いでアナモフィック
    光学系によって整形した後、その光束を記憶媒体上に集
    束させるための対物光学系に入射させる光学式情報記録
    再生装置用光学系の、上記対物光学系の直前の位置に、 上記光束を複数に分けるためのビームスプリッタと、 上記ビームスプリッタによって分けられた光束を互いに
    干渉させて干渉縞を発生させる干渉手段と、 上記干渉縞を観測するための観測手段とを有する光学式
    情報記録再生装置用光学系の測定装置において、 上記複数に分けられた光束のうち1つの光束を残して他
    を遮蔽することができるシャッタを設けて、シャッタに
    遮蔽されない光束の強度分布を上記観測手段で測定でき
    るようにしたことを 特徴とする光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置
  2. (2)上記干渉手段と上記観測手段との間の光路上に、
    軸中心に回転自在な少なくとも1枚の偏光フィルタを配
    置した請求項1記載の光学式情報記録再生装置用光学系
    の測定装置。
  3. (3)レーザダイオードから出射された光束をコリメー
    タ光学系により平行光束にして、次いでアナモフィック
    光学系によって整形した後、その光束を記憶媒体上に集
    束させるための対物光学系に入射させる光学式情報記録
    再生装置用光学系の、上記対物光学系の直前の位置に、 上記光束を複数に分けるためのビームスプリッタと、 上記ビームスプリッタによって分けられた光束を互いに
    干渉させて干渉縞を発生させる干渉手段とを有する光学
    式情報記録再生装置用光学系の測定装置において、 上記複数に分けられた光束のうち1つを残して他を遮蔽
    することができるシャッタと、 上記シャッタに遮蔽されない光束を集束させ、その集束
    位置を計測することによって上記対物光学系に入射する
    光束の入射角度を測定する入射角度測定手段を設けたこ
    とを 特徴とする光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置
  4. (4)上記入射角度測定手段に入射する光束の光路上に
    、軸中心に回転自在な少なくとも1枚の偏光フィルタを
    設けた請求項2記載の光学式情報記録再生装置用光学系
    の測定装置。
JP1225626A 1989-08-29 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置及び光束測定方法 Expired - Fee Related JP2997277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225626A JP2997277B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置及び光束測定方法
US07/574,071 US5157459A (en) 1989-08-29 1990-08-29 Wave front aberration measuring apparatus
US07/920,924 US5317144A (en) 1989-08-29 1992-07-28 Wave front aberration measuring apparatus having means for adjusting position of collimator lens
US08/142,047 US5410532A (en) 1989-08-29 1993-10-28 Method for a adjusting a beam splitter in an optical recording and reproducing apparatus
US08/370,656 US5557598A (en) 1989-08-29 1995-01-10 Beam splitter inspection apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225626A JP2997277B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置及び光束測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386938A true JPH0386938A (ja) 1991-04-11
JP2997277B2 JP2997277B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16832258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225626A Expired - Fee Related JP2997277B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置及び光束測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286697A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配列変換デバイス
CN111076699A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 中国科学院西安光学精密机械研究所 用于光电检测设备的异面空间角度测量装置及测量方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149941A (ja) * 1984-01-05 1985-08-07 Mitsubishi Electric Corp 光ヘツドの出射光波面収差検知方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149941A (ja) * 1984-01-05 1985-08-07 Mitsubishi Electric Corp 光ヘツドの出射光波面収差検知方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286697A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配列変換デバイス
CN111076699A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 中国科学院西安光学精密机械研究所 用于光电检测设备的异面空间角度测量装置及测量方法
CN111076699B (zh) * 2019-12-04 2020-12-25 中国科学院西安光学精密机械研究所 用于光电检测设备的异面空间角度测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997277B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317144A (en) Wave front aberration measuring apparatus having means for adjusting position of collimator lens
US4571712A (en) Beam alignment signal processing
US5991034A (en) Interferometer which varies a position to be detected based on inclination of surface to be measured
JPH08212611A (ja) 波面収差補正装置および光情報記録再生装置
US4667316A (en) Information recording-reproducing apparatus
US5191221A (en) Optical device determining the position and orientation of an object, and optical recording and/or reproducing apparatus including the device
US4734905A (en) Optical head device
JPH0386938A (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置
JP2933325B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の波面収差測定装置
JP2902421B2 (ja) 干渉計
JP2720749B2 (ja) 光スポット歪測定調整装置
JPS6153775B2 (ja)
JPH05157512A (ja) 波面干渉計
JP2767138B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整方法及び治具
JPH03119524A (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の対物レンズの傾き調整装置及び方法
JP2902417B2 (ja) 波面収差測定用干渉装置
JPS5977637A (ja) 光学読取装置
JP2933329B2 (ja) 波面収差測定用干渉装置
KR100472471B1 (ko) 액츄에이터 스큐 측정 장치 및 측정 방법
JP3372324B2 (ja) レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法
JP3066056B2 (ja) レンズの偏心量測定方法およびその装置
JPH03292635A (ja) 光学ヘッド調整方法
JPH05196418A (ja) 光学測定装置
JPH0386939A (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系のビームスプリッタ検査装置
JPH07174663A (ja) レンズ系の偏心測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees