JPH0386864A - 強心剤 - Google Patents

強心剤

Info

Publication number
JPH0386864A
JPH0386864A JP1208725A JP20872589A JPH0386864A JP H0386864 A JPH0386864 A JP H0386864A JP 1208725 A JP1208725 A JP 1208725A JP 20872589 A JP20872589 A JP 20872589A JP H0386864 A JPH0386864 A JP H0386864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
phenyl
alkyl group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1208725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648970B2 (ja
Inventor
Takafumi Fujioka
藤岡 孝文
Shuji Teramoto
寺本 修二
Michiaki Tominaga
道明 富永
Yoichi Yabuuchi
洋一 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0386864A publication Critical patent/JPH0386864A/ja
Priority to MX9203753A priority Critical patent/MX9203753A/es
Application granted granted Critical
Publication of JP2648970B2 publication Critical patent/JP2648970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、強心剤に関する。
発明の開示 本発明の強心剤は下記−数式(1)で表わされるカルボ
スチリル誘導体及びその塩を有効成分として含有するも
のである。
H 番 0CH2CHCH2R [式中R1は水素原子又はシアノ基を示す。
2 Rは基−N:   (R2及びR3は、同−又3 は異なって、水素原子、置換基として水酸基を有するこ
とのある低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アル
ケニル基、フェニル基、フェニル環上に置換基として低
級アルコキシ低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級ア
ルコキシ基、ニトロ基、低級アルキル基、シアノ基、低
級アルキルチオ基及び低級アルキルスルフィニル基なる
群より選ばれた基を1〜3個有することがあり、且つア
ルキル部分に置換基として水酸基を有することのある〕
工ニル低級アルキル基、フェニル環上に置換基として低
級アルコキシ基を有することのあるフェニルスルホニル
低級アルキル基、フェニルチオ低級アルキル基、フェニ
ル環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アルコキシ
基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフ
ェニルスルフィニル低級アルキル基、フェニル環上に置
換基としてハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる群よ
り選ばれた基を1〜3個有することのあるフェノキシ低
級アルキル基、ピリジン環上に置換基としてハロゲン原
子及び低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3
個有することのあるピリジル低級アルキル基、チエニル
低級アルキル基、ベンゾイル低級アルキル基、アニリノ
チオカルボニル基、ベンゾイル基、ピリジル基、フェニ
ル低級アルケニル基又は基 4 R5>N−A−(ここでR4及びR5は、同−又は異な
って、低級アルキル基又はフェニル環上に置換基として
ハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる群より選ばれた
基を1〜3個有することのあるフェニル基、Aは低級ア
ルキレン基中にオキソを介してもよい低級アルキレン基
)を示す。)を示す。] 上記一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体及
びその塩は、心筋の収縮を増強する作用(陽性変力作用
)、冠血流量増加作用、降圧作用、ノルエピネフィリン
による血管収縮抑制作用及び消炎作用を有し、例えばう
つ血性心不全、僧帽弁膜症、心房性細動、粗動、発作性
心房性頻脈等の各種心臓疾患の治療のための強心剤、降
圧剤及び消炎剤として有用である。特に上記本発明化合
物は、優れた陽性変力作用、冠血流量増加作用及び降圧
作用を有する反面、心拍数の増加作用は殆んど有してい
ない特徴がある。また上記化合物は、低毒性であり、中
枢性の副作用、例えば嘔吐、運動機能の低下、痙彎、振
せん等が少ないという特徴をも有している。又本願の化
合物は、吸収性に優れており、持続時間も長いという特
徴を有している。
本明細書において、R,R1,R2、R3、R4、R5
及びAで示される各基は、より具体的にはそれぞれ以下
の通りである。
置換基として水酸基を有することのある低級アルキル基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、tert〜ブチル、ペンチル、ヘキシル
、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキ
シブチル、1.1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、
5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、2
−メチル−3−ヒドロキシプロピル基等の置換基として
水酸基を有することのある炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基を挙げることができる。
低級アルケニル基としては、例えばビニル、アリル、2
−ブテニル、3−ブテニル、1−メチルアリル、2−ペ
ンテニル、2−へキセニル基等の炭素数2〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルケニル基を挙げることができる。
ハロゲン原子としては、例えば弗素原子、塩素原子、臭
素原子及び沃素原子が挙げられる。
低級アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert
−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙げるこ
とができる。
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペン
チル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基を挙げることができる。
低級アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ
、ペンチルチオ、ヘキシルチオ基等の炭素数l〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基を挙げることができる。
低級アルキルスルフィニル基としては、例えばメチルス
ルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニ
ル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、
ペンチルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル基等の炭
素数l〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルフィニル基
を挙げることができる。
低級アルキレンジオキシ基としては、メチレンジオキシ
、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ、テトラメ
チレンジオキシ基等の炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖状
アルキレンジオキシ基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ低級アルコ
キシ基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、ニトロ基、
低級アルキル基、シアノ基、低級アルキルチオ基及び低
級アルキルスルフィニル基なる群より選ばれた基を1〜
3個有することがあり、且つアルキル部分に置換基とし
て水酸基を有することのあるフェニル低級アルキル基と
しては、例えばベンジル、2−フェニルエチル、■−フ
ェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブ
チル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、5−フ
ェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−メチル−
3−フェニルプロピル、ジフェニルメチル、2,2−ジ
フェニルエチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル
、1−(4−メトキシフェニル)エチル、2−メトキシ
ベンジル、3−(2−エトキシフェニル)プロピル、4
−(3−エトキシフェニル)ブチル、1,1−ジメチル
−2−(4−エトキシフェニル)エチル、5−(4−イ
ソプロピルフェニル)ペンチル、6−(4−へキシルオ
キシフェニル)ヘキシル、3゜4−ジメトキシベンジル
、3,4.5−トリメトキシベンジル、2,5−ジメト
キシベンジル、2−(3−メチルフェニル)エチル、1
−(4−メチルフェニル)エチル、2−メチルベンジル
、3−(2−エチルフェニル)プロピル、4− (3−
エチルフェニル)ブチル、1.1−ジメチル−2=(4
−エチルフェニル)エチル、5−(4−イソプロピルフ
ェニル)ペンチル、6−(4−へキシルフェニル)ヘキ
シル、3.4−ジメチルベンジル、3,4.5−トリメ
チルベンジル、2,5−ジメチルベンジル、2−(3−
メチルチオフェニル)エチル、1−(4−メチルチオフ
ェニル)エチル、2−メチルチオベンジル、3− (2
−エチルチオフェニル)プロピル、4− (3−エチル
チオフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4−
エチルチオフェニル)エチル、5− (4−イソプロピ
ルチオフェニル)ペンチル、6−(4−へキシルチオフ
ェニル)ヘキシル、3,4−ジメチルチオベンジル、3
,4.5−トリメチルチオベンジル、2,5−ジメチル
チオベンジル、2−(3−メチルスルフィニルフェニル
)エチル、1−(4−メチルスルフィニルフェニル)エ
チル、2−メチルスルフィニルベンジル、3−(2−エ
チルスルフィニルフェニル)プロピル、4− (3−エ
チルスルフィニルフェニル)ブチル、1,1−ジメチル
−2−(4−エチルスルフィニルフェニル)エチル、5
−(4−イソプロピルスルフィニルフェニル)ペンチル
、6− (4−ヘキシルスルフィニルフェニル)ヘキシ
ル、3,4−ジメチルスルフィニルベンジル、3. 4
. 5−)リメチルスルフィニルベンジル、2,5−ジ
メチルスルフィニルベンジル、4−シアノベンジル、2
−(3−シアノフェニル)エチル、1−(2−シアノフ
ェニル)エチル、3−(2−シアノフェニル)プロピル
、4−(3−シアノフェニル)ブチル、1.1−ジメチ
ル−2−(4−シアノフェニル)エチル、5− (4−
シアノフェニル)ペンチル、6−(4−シアノフェニル
)ヘキシル、3.4−ジシアノベンジル、3,4.5−
トリシアノベンジル、2,5−ジシアノベンジル、2−
クロロベンジル、2−(3−ブロモフェニル)エチル、
1−(4−クロロフェニル)エチル、3−(4−フルオ
ロフェニル)プロピル、4− (2,3−ジクロロフェ
ニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(2,4−ジブ
ロモフェニル)エチル、5−(3゜4−ジフルオロフェ
ニル)ペンチル、6− (2゜4.6−トリクロロフエ
ニル)ヘキシル、2−メチル−3−(2−フルオロフェ
ニル)プロピル、2−(3−メトキシメトキシフェニル
)エチル、1−(4−メトキシメトキシフェニル)エチ
ル、2−メトキシメトキシベンジル、3− [2−(2
−メトキシエトキシ)フェニルプロピル、4−[3−(
3−プロポキシプロポキシ)フェニルコブチル、1.1
−ジメチル−2−[4−(4−ブトキシブトキシ)フェ
ニルエチル、5−[4−(5−ペンチルオキシペンチル
オキシ)フェニルペンチル、6− [4−(6−へキシ
ルオキシへキシルオキシ)フェニルコヘキシル、3,4
−ジメトキシメトキシベンジル、3.4.5−トリメト
キシメトキシベンジル、2.5−ジメトキシメトキシベ
ンジル、2−二トロベンジル、2− (3−ニトロフェ
ニル)エチル、1−(4−ニトロフェニル)エチル、3
−(2−ニトロフェニル)フロピ/!、4−(3−ニト
ロフェニル)ブチル、1゜1−ジメチル−2−(4−ニ
トロフェニル)エチル、5− (5−ニトロフェニル)
ペンチル、6−(6−ニトロフェニル)ヘキシル、3,
4−ジニトロベンジル、2,5−ジニトロベンジル、2
゜4.6−トリニトロベンジル、2−フルオロ−3−メ
チルベンジル、2−クロロ−4−メトキシベンジル、1
−フェニル−1−ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−
2−フェニルエチル、3−ヒドロキシ−3−フェニルプ
ロピル、4−ヒドロキシ−4−フェニルブチル、1.1
−ジメチル−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、5
−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル、6−フェニル−
6−ヒドロキシヘキシル、2−メチル−3−フェニル−
3−ヒドロキシプロピル、2−(4−メトキシフェニル
)−2−ヒドロキシエチル、2− (3−エトキシフェ
ニル)−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ−3−
(4−フルオロフェニル)プロピル、4−ヒドロキシ−
4−(3,4−ジメトキシフェニル)ブチル、5−ヒド
ロキシ−5−(4−メチルスルフィニルフェニル)ペン
チル、6−ヒトロキシー6−(2−メチルフェニル)ヘ
キシル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル
、3゛−クロロベンジル、4−クロロベンジル基等のア
ルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基であり、該アルキル部分に置換基として水酸基を有
することがあり、且つフェニル環上にアルコキシ部分の
炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基である
アルコキシアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、ニトロ基、炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、シアノ基、炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基及び炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルフィニル基なる群
より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニルア
ルキル基を挙げることができる。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アル
コキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有することの
あるフェノキシ低級アルキル基としては、フェノキシメ
チル、2−フェノキシエチル、1−フェノキシエチル、
3−フェノキシプロビル、4−フェノキシブチル、1,
1−ジメチル−2−フェノキシエチル、5−フェノキシ
ペンチル、6−フェノキシエチル、2−メチル−3−フ
ェノキシプロビル、2− (3−メトキシフェノキシ)
エチル、1−(4−メトキシフェノキシ)エチル、(2
−メトキシフェノキシ)メチル、3−(2−エトキシフ
ェノキシ)プロピル、4−(3−エトキシフェノキシ)
ブチル、1,1−ジメチル−2−(4−エトキシフェノ
キシ)エチル、5−(4−イソプロポキシフェノキシ)
ペンチル、6−(4−へキシルオキシフェノキシ)ヘキ
シル、(3,4−ジメトキシフェノキシ)メチル、(3
゜4、 5−)リメトキシフエノキシ)メチル、(2゜
5−ジメトキシフェノキシ)メチル、(2−クロロフェ
ノキシ)メチル、2−(3−ブロモフェノキシ)エチル
、1−(4−クロロフェノキシ)エチル、3−(4−フ
ルオロフェノキシ)プロピル、4−(2,3−ジクロロ
フェノキシ)ブチル、1゜1−ジメチル−2−(2,4
−ジブロモフェノキシ)エチル、5− (3,4−ジフ
ルオロフェノキシ)ペンチル、6−(2,4,6−トリ
クロロフエノキシ)プロピル、(2−クロロ−6−メト
キシフェノキシ)メチル基等のアルキル部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であり、且つフェニ
ル環上にハロゲン原子及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有す
ることのあるフェノキシアルキル基を挙げることができ
る。
シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、シクロオクチル基等の炭素数3〜8のシクロ
アルキル基を挙げることができる。
フェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、2
−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニル
プロピル、4−フェニルブチル、1゜1−ジメチル−2
−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フェニ
ルヘキシル、2−メチル−3−フェニルプロピル基等の
アルキル部分が炭素数1〜6直鎖又は分枝鎖状アルキル
基であるフェニルアルキル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として、ハロゲン原子及び低級ア
ルコキシ基群より選ばれた基を1〜3個有することのあ
るフェニル基としては、フェニル基、2−クロロフェニ
ル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フ
ルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロ
フェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、
4−ブロモフェニル、2−ヨードフェニル、4−ヨード
フェニル、3− 5  ’)’iクロロフェニル2. 
6−シクロロフエニ/l/、3. 4−ジクロロフェニ
ル、3.4−ジフルオロフェニル、3,5−ジブロモフ
ェニル、3. 4. 5−トIJクロロフェニル、2−
メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキ
シフェニル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフェ
ニル、4−エトキシフェニル、3−イソプロポキシフェ
ニル、4−へキシルオキシフェニル、3,4−ジメトキ
シフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,4.5
−)リメトキシフェニル、2−クロロ−6−メトキシフ
ェニル、2−メトキシ−3−クロロフェニル基等のフェ
ニル環上に置換基としてハロゲン原子及び炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基なる群から選ばれた基
を1〜3個有することのあるフェニル基を挙げることが
できる。
フェニルチオ低級アルキル基としては、フェニルチオメ
チル、2−フェニルチオエチル、1−フェニルチオエチ
ル、3−フェニルチオプロピル、4−フェニルチオブチ
ル、■、1−ジメチルー2−フェニルチオエチル、5−
フェニルチオペンチル、6−フェニルチオヘキシル、2
−メチル−3−フェニルチオプロピル基等のアルキル部
分の炭素数がl〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であ
るフェニルチオアルキル基を挙げることができる。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アル
コキシ基なる群より選ばれた基をl〜3個有することの
あるフェニルスルフィニル低級アキル基としては、例え
ばフェニルスルフィニルメチル、2−フェニルスルフィ
ニルエチル、1−フェニルスルフィニルエチル、3−フ
ェニルスルフィニルプロピル、4−フェニルスルフィニ
ルブチル、1.1−ジメチル−2−フェニルスルフィニ
ルエチル、5−フェニルスルフィニルペンチル、6−フ
ェニルスルフィニルヘキシル、2− (3−メトキシフ
ェニルスルフィニル)エチル、1−(4−メトキシフェ
ニルスルフィニル)エチル、(2−メトキシフェニルス
ルフィニル)メチル、3− (2−エトキシフェニルス
ルフィニル)プロピル、4− (3−エトキシフェニル
スルフィニル)ブチル、1.1−ジメチル−2−(4−
エトキシフェニルスルフィニル)エチル、5−(4−イ
ソプロポキシフェニルスルフィニル)ペンチル、6−(
4−へキシルオキシフェニルスルフィニル)ヘキシル、
(3,4−ジメトキシフェニルスルフィニル)メチル、
(3,4,5−1リメトキシフエニルズルフイニル)メ
チル、(2,5−ジメトキシフェニルスルフィニル)メ
チル、(2−クロロフェニルスルフィニル)メチル、2
−(3−ブロモフェニルスルフィニル)エチル、1− 
(4−クロロフェニルスルフィニル)エチル、3− (
4−フルオロフェニルスルフィニル)プロピル、4−(
2,3−ジクロロフェニルスルフィニル)ブチル、1.
1−ジメチル−2−(2,4−ジブロモフェニルスルフ
ィニル)エチル、5− (3,4−ジフルオロフェニル
スルフィニル)ペンチル、6− (2,4,6−トリク
ロロフエニルスルフイニル)プロピル、(2−クロロ−
6−メトキシフェニルスルフィニル)メチル基等のアル
キル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基であり、且つフェニル環上にハロゲン原子及び炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基なる群より選ば
れた基を1〜3個有することのあるフェニルスルフィニ
ルアルキル基を挙げることができる。
ピリジン環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アル
コキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有することの
あるピリジル低級アルキル基としては、例えば(2−ピ
リジル)メチル、2−(3−ピリジル)エチル、1−(
4−ピリジル)エチル、3−(2−ピリジル)プロピル
、4− (3−ピリジル)ブチル、1,1−ジメチル−
2−(4−ピリジル)エチル、5−(2−ピリジル)ペ
ンチル、6−(3−ピリジル)ヘキシル、2−(3−メ
トキシ−4−ピリジル)エチル、1−(4−メトキシ−
2−ピリジル)エチル、(2−メトキシ−3−ピリジル
)メチル、3−(2−エトキシ−4−ピリジル)プロピ
ル、4− (3−エトキシ−2−ピリジル)ブチル、1
,1−ジメチル−2−(4−エトキシ−3−ピリジル)
エチル、5−(4−イソプロポキシ−3−ピリジル)ペ
ンチル、6−(4−へキシルオキシ−2−ピリジル)ヘ
キシル、(3,4−ジメトキシ−2−ピリジル)メチル
、(3,4,5−ジメトキシ−4−ピリジル)メチル、
(2,5−ジメトキシ−3−ピリジル)メチル、(2−
クロロ−4−ピリジル)メチル、2−(3−ブロモー2
−ピリジル)エチル、1−(4−クロロ−2−ピリジル
)エチル、3−(4−フルオロ−2−ピリジル)プロピ
ル、4− (2゜3−ジクロロ−4−ピリジル)ブチル
、1,1−ジメチル−2−(2,4−ジブロモ−3−ピ
リジル)エチル、5−(3,4−ジフルオロ−2−ピリ
ジル)ペンチル、6− (2,4,6−)リクロロー3
−ピリジル)プロピル、(2−クロロ−6−メドキシー
3−ピリジル)メチル基等のアルキル部分の炭素数が1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であり、且つピリジ
ル環上にハロゲン原子及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルコキシ基なる群より選ばれた基をl〜3個有す
ることのあるピリジルアルキル基を挙げることができる
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有する
ことのあるフェニルスルホニル低級アルキル基としては
、例えばフェニルスルホニルメチル、2−フェニルスル
ホニルエチル、1−フェニルスルホニルエチル、3−フ
ェニルスルホニルプロピル、4−フェニルスルホニルブ
チル、1,1−ジメチル−2−フェニルスルホニルエチ
ル、5−フェニルスルホニルペンチル、6−フェニルス
ルホニルヘキシル、2− (3−メトキシフェニルスル
ホニル)エチル、1−(4−メトキシフェニルスルホニ
ル)エチル、(2−メトキシフェニルスルホニル)メチ
ル、3− (2−エトキシフェニルスルホニル)プロピ
ル、4− (3−エトキシフェニルスルホニル)ブチル
、1,1−ジメチル−2−(4−エトキシフェニルスル
ホニル)エチル5−(4−イソプロポキシフェニルスル
ホニル)ペンチル、6−(4−ヘキシルオキシフェニル
スルホニル)ヘキシル、(3,4−ジメトキシフェニル
スルホニル)メチル、(3,4,5−トリメトキシフェ
ニルスルホニル)メチル、(2,5−ジメトキシフェニ
ルスルホニル)メチル基等のアルキル部分の炭素数が1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であり、且つフェニ
ル環上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
を1〜3個有することのあるフェニルスルホニルアルキ
ル基を挙げることができる。
ピリジル低級アルキル基としては、例えば(3−ピリジ
ル)メチル、(2−ピリジル)メチル、2−(4−ピリ
ジル)エチル、1−(2−ピリジル)エチル、3− (
2−ピリジル)プロピル、4−(2−ピリジル)エチル
、1.1−ジメチル−2−(3−ピリジル)エチル、5
−(2−ピリジル)ペンチル、6−(4−ピリジル)ヘ
キシル基等のアルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基であるピリジルアルキル基を挙げる
ことができる。
ベンゾイル低級アルキル基としては、例えばベンゾイル
メチル、2−ベンゾイルエチル、1−ベンゾイルエチル
、3−ベンゾイルプロピル、4−ベンゾイルブチル、1
.エージメチル−2−ベンゾイルエチル、5−ベンゾイ
ルペンチル、6−ベンゾイルヘキシル基等のアルキル部
分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であ
るベンゾイルアルキル基を挙げることができる。
フェニル低級アルケニル基としては、例えばスチリル、
3−フェニル−1−プロペニル、3−フェニル−2−プ
ロペニル、4−フェニル−3−ブテニル、4−フェニル
−2−ブテニル、5−フェニル−4−ペンテニル、5−
フェニル−3−ペンテニル、5−フェニル−2−ペンテ
ニル、6−フェニル−5−へキセニル、6−フェニル−
4−へキセニル、6−フェニル−3−へキセニル、6−
フェニル−2−へキセニル、2−メチル−4−フェニル
−3−ブテニル、2−メチル−スチリル、1−メチル−
スチリル基等のアルケニル部分の炭素数が2〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルケニル基であるフェニルアルケニル基
を挙げることができる。
低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えばメト
キシメトキシ、2−メトキシエトキシ、1−エトキシエ
トキシ、3−プロポキシプロポキシ、4−ブトキシブト
キシ、5−ペンチルオキシペンチルオキシ、6−へキシ
ルオキシへキシルオキシ、1.1−ジメチル−2−メト
キシエトキシ、2−メチル−3−メトキシプロポキシ基
等のアルコキシ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基であるアルコキシアルコキシ基を挙げる
ことができる。
低級アルキレン基中にオキソ基を介してもよい低級アル
キレン基としては、例えばメチレン、エチレン、トリメ
チレン、2−メチルトリメチレン、2.2−ジメチルト
リメチレン、1−メチルトリメチレン、メチルメチレン
、エチルメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン、2−オキソエチレン、3−オキソプロ
ピレン、1−オキソエチレン、4−オキソテトラメチレ
ン、5−オキソペンタメチレン、6−オキツヘキサメチ
レン基等のアルキレン基中にオキソ基を介してもよい炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基を挙げるこ
とができる。
チエニル低級アルキル基としては、例えば(2−チエニ
ル)メチル、2− (3−チエニル)エチル、1−(2
−チエニル)エチル、3−(3−チエニル)プロピル、
4−(2−チエニル)ブチル、5−(3−チエニル)ペ
ンチル、6−(2−チエニル)ヘキシル基等のアルキル
部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基で
あるチエニルアルキル基を挙げることができる。
上記一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体は
、種々の方法により製造され得るが、その−例を示せば
例えば下記反応式で示される方法に従い容易に製造され
る。
[反応式−1] CH2 HCH2 CH2 HCH2 (2)               (1)[式中R
及びR1は前記に同じ。Xは、ハロゲン原子、低級アル
カンスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
又はアラルキルスルホニルオキシ基を示す。] 一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応
は、無溶媒又は適当な溶媒中、塩基性化合物の存在又は
非存在下に行なわれる。該反応は、通常室温〜200℃
、好ましくは室温〜15o℃にて行なわれ、一般に1〜
30時間程度にて終了する。ここで使用される溶媒とし
ては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等の
エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル等の低級アルコール類、ジメチルホルムアミド(DM
F) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド、ピリジン、アセトン等の極性溶
媒を例示できる。
また使用される塩基性化合物としては、例えば炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ナトリ
ウムアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無
機塩基、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリ
ジン、キノリン等の有機塩基等を例示できる。該反応の
反応系内には、沃化カリウム、沃化ナトリウム等のアル
カリ金属沃化物等を添加すれば、上記反応は有利に進行
する。一般式(3)の化合物は、一般式(2)の化合物
に対して通常少なくとも等モル量、好ましくは等モル−
5倍モル量使用するのがよい。
前記反応式−1において、Xで示される低級アルカンス
ルホニルオキシ基としては、具体的にはメタンスルホニ
ルオキシ、エタンスルホニルオキシ、イソプロパンスル
ホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、ブタンスル
ホニルオキシ、terl−ブタンスルホニルオキシ、ペ
ンタンスルホニルオキシ、ヘキサンスルホニルオキシ基
等を例示でき、またアリールスルホニルオキシ基として
は、具体的にはフェニルスルホニルオキシ、4−メチル
フェニルスルホニルオキシ、2−メチルフェニルスルホ
ニルオキシ、4−ニトロフェニルスルホニルオキシ、4
−メトキシフェニルスルホニルオキシ、3−クロルフェ
ニルスルホニルオキシ、α−ナフチルフェニルスルホニ
ルオキシ基等の置換もしくは未置換のアリールスルホニ
ルオキシ基を例示でき、またアラルキルスルホニルオキ
シ基としては、具体的にはベンジルスルホニルオキシ、
2−フェニルエチルスルホニルオキシ、4−フェニルブ
チルスルホニルオキシ、4−メチルベンジルスルホニル
オキシ、2−メチルベンジルスルホニルオキシ、4−ニ
トロベンジルスルホニルオキシ、4−メトキシベンジル
スルホニルオキシ、3−クロルベンジルスルホニルオキ
シ、α−ナフチルメチルスルホニルオキシ基等の置換も
しくは未置換のアラルキルスルホニルオキシ基を例示で
きる。
[反応式−2] OCH2 H HCH2 (1) 、式中R1、X及びRは前記に同じ。Yは基一般式(4
)の化合物と一般式(5)のエピハロゲノヒドリンとの
反応は、塩基性化合物の存在下、適当な溶媒中又は無溶
媒下に行なわれる。ここで使用される塩基性化合物とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、水素化ナトリウム、金属ナトリウム、金
属カリウム、ナトリウムアミド等の無機塩基、ピペリジ
ン、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基等を例示
できる。また使用される溶媒としては、メタノール、エ
タノール、イソプロパツール等の低級アルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエ
ーテル、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル類等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類、水等を例示できる。−般式(
5)の化合物は、一般式(4)の化合物に対して通常少
なくとも等モル量、好ましくは5〜10倍モル量使用す
るのがよい。該反応は、通常0〜150℃、好ましくは
50〜100℃付近にて進行し、一般に1〜.10時間
程度で反応は終了する。
上記の反応により、一般式(4)の化合物の水酸基が一
般式(5)のエピハロゲノヒドリンと反応して(2,3
−エポキシ)プロポキシ基及び3−ハロゲノ−2−ヒド
ロキシプロポキシ基に変換された化合物が混合物として
得られ、この混合物は、精製分離されることなく、次の
一般式(3)の化合物との反応に供される。或いは再結
晶、カラムクロマトグラフィー等の慣用手段により、(
2,3−エポキシ)プロポキシ基又は3−ハロゲノ−2
−ヒドロキシプロポキシ基を有する化合物にそれぞれ分
離精製後、一般式(3)の化合物と反応させてもよい。
一般式(6)の化合物と一般式(3)の化合物の反応は
、塩基性化合物の存在下、溶媒の存在下又は非存在下に
行なわれる。該反応は、通常室温〜200℃、好ましく
は60〜120℃付近にて行なわれ、一般に1〜24時
間程度にて反応は終了する。使用される溶媒及び塩基性
化合物とじては、前記反応式−1における一般式(2)
の化合物及び一般式(3)との化合物の反応で用いた溶
媒及び塩基性化合物をいずれも使用できる。一般式(3
)の化合物は、一般式(6)の化合物に対して、通常少
なくとも等モル量、好ましくは等モル−5倍モル量使用
するのがよい。
[反応式−31 H [式中R1,R及びXは前記に同じ。]一般式(4)の
化合物と一般式(7)の化合物との反応は、適当な溶媒
中、好ましくは塩基性化合物を脱ハロゲン化水素剤とし
、通常室温〜200℃、好ましくは50〜150℃の温
度条件下、1〜15時間程度で行なわれる。上記におい
て適当な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール
、イソプロパツール等の低級アルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、
ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、DMF、DMSO1ヘキサメチルリン酸トリアミド
等を例示できる。また脱ハロゲン化水素剤として利用で
きる塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナト
リウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カリウ
ムエトキサイド、水素化ナトリウム、金属カリウム、ナ
トリウムアミド等の無機塩基、ピリジン、キノリン、ト
リエチルアミン、トリプロピルアミン等の有機塩基等を
例示できる。該反応においては、反応促進剤として沃化
カリウム、沃化ナトリウム等の沃化アルカリ金属化合物
を反応系内に添加することもできる。一般式(7)の化
合物の使用量は、特に制限はないが、一般式(4)の化
合物に対して通常等モル〜5倍モル量、好ましくは等モ
ル−2倍モル量とするのがよい。
一般式(4)の化合物と一般式(8)の化合物との反応
は、前記反応式−2における一般式(4)の化合物と一
般式(5)の化合物の反応と同様の反応条件下に行なわ
れる。
[反応式−4コ (la)               (lb)[式
中R1及びXは前記に同じ。R2′及びR3/ はベン
ゾイル基又はアニリノチオカルボニル基以外の前記R2
、R3を示す。]一般式(1a)の化合物と一般式(9
)の化合物との反応は、前記反応式−1における一般式
(2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応と同様
の反応条件下に行ない得る。
[反応式−5] (11) (lc) [式中R2/は前記に同じ。R3′はベンゾイル基、X
電は水酸基を示す。] 一般式(1a)の化合物と一般式(10)の化合物との
反応は、通常のアミド結合生成反応に従い行なわれる。
アミド結合生成反応としては、公知のアミド結合生成反
応の条件を容易に適用することができる。例えば(イ)
混合酸無水物法、即ちカルボン酸(10)にアルキルハ
ロカルボン酸を反応させて混合酸無水物とし、これにア
ミン(1a)を反応させる方法、(ロ)活性エステル法
、即ちカルボン酸(10)をp−ニトロフェニルエステ
ル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾールエステル等の活性エステルと
し、これにアミン(1a)を反応させる方法、(ハ)カ
ルボジイミド法、即ちカルボン酸(10)にアミン(1
a)をジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジ
イミダゾール等の活性化剤の存在下に縮合させる方法、
(ニ)その他の方法としてカルボン酸(10)を無水酢
酸等の脱水剤によりカルボン酸無水物とし、これにアミ
ン(1a)を反応させる方法、カルボン酸(10)と低
級アルコールとのエステルにアミン(1a)を高圧高温
下に反応させる方法、カルボン酸(10)の酸ハロゲン
化物即ちカルボン酸ハライドにアミン(1a)を反応さ
せる方法等を挙げることができる。
混合酸無水物法において用いられる混合酸無水物は、通
常のショツテン−バウマン反応により得られ、これを通
常単離することなくアミン(1a)と反応させることに
より一般式(IC)の化合物が製造される。ショツテン
−バウマン反応は塩基性化合物の存在下に行なわれる。
用いられる塩基性化合物としては、ショツテン−バウマ
ン反応に慣用の化合物が用いられ、例えばトリエチルア
ミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン
、N−メチルモルホリン、1.5−ジアザビシクロ(4
,3,03ノネン−5(DBN) 、1゜8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU) 、1
.4−ジアザビシクロ[2,2゜2〕オクタン(DAB
CO)等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等
が挙げられる。
該反応は、通常−20〜100℃、程度好ましくはO〜
50℃程度において行なわれ、反応時間は5分〜10時
間、好ましくは5分〜2時間である。
得られた混合酸無水物とアミン(1a)との反応は、通
常−20〜150℃程度、好ましくは10〜50℃程度
において行なわれ、反応時間は5分〜10時間、好まし
くは5分〜5時間である。混合酸無水物法は、一般に溶
媒中で行なわれる。用いられる溶媒は、混合酸無水物法
に慣用の溶媒がいずれも使用可能であり、具体的には塩
化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のノ)ロ
ゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチル等のエステル類、DMFlDMSO,ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が
挙げられる。混合酸無水物法において使用されるアルキ
ルハロカルボン酸としては、例えばクロロ蟻酸メチル、
ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチ
ル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。該法におけ
るカルボン酸(10)とアルキルハロカルボン酸とアミ
ン(1a)の使用割合は、通常等モルずつ使用されるが
、アミン(1a)に対してアルキルハロカルボン酸及び
カルボン酸(10)をそれぞれ1〜1.5倍モル使用す
るのがよい。
またカルボン酸ハライドにアミン(1a)を反応させる
方法を採用する場合、該反応は塩基性化合物の存在下、
適当な溶媒中で行なわれる。用いられる塩基性化合物と
しては、公知のものを広く使用でき、例えば上記ショツ
テン−バウマン反応に用いられる塩基性化合物の他に、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム
、水素化カリウム、炭酸銀、ナトリウムメチラート、ナ
トリウムエチラート等のアルコラード等を挙げることが
できる。また溶媒としては、例えば上記混合酸無水物法
に用いられる溶媒の他に、メタノール、エタノール、プ
ロパツール、ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノー
ル、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等のアルコー
ル類、ピリジン、アセトン、アセトニトリル等やこれら
の混合溶媒等を挙げることができる。アミン(1a)と
カルボン酸ハライドとの使用割合としては、特に限定が
なく広い範囲内で適宜選択すればよいが、通常前者に対
して後者を少くとも等モル量程度、好ましくは等モル−
5倍モル量程度用いるのがよい。
該反応は、通常−30〜180℃程度、好ましくはO〜
150℃程度にて行なわれ、一般に5分〜30時間程度
で反応は完結する。
[反応式−61 OHR2’ (la) OH (ld) [式中R2/ は前記に同じ。] 一般式(1a)の化合物とフェニルイソシアネート(1
1)との反応は、前記反応式−1における一般式(2)
の化合物と一般式(3)の化合物との反応で用いられる
溶媒と同様の溶媒中、通常室温〜100℃、好ましくは
室温〜70℃付近にて行なわれ、一般に0.5〜5時間
程度で該反応は完結する。フェニルイソシアネート(1
1)の使用量は、−数式(1a)の化合物に対して通常
等モル〜2倍モル量、好ましくは等モル〜1. 5倍モ
ル量とするのがよい。
本発明の一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導
体は、医薬的に許容される酸を作用させることにより容
易に酸付加塩とすることができる。
該酸としては例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸
等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フマール酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸を挙げる
ことができる。
また本発明の一般式(1)で表わされるカルボスチリル
誘導体のうち酸性基を有する化合物は、医薬的に許容さ
れる塩基性化合物を作用させることにより容易に塩を形
成させることができる。該塩基性化合物としては例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることが
できる。
斯くして得られる各々の行程での目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、稀釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィープレパラテイプ薄層クロマ
トグラフィー等を例示できる。
尚本発明は光学異性体も当然に包含するものである。
一般式(1)の化合物は通常、一般的な医薬製剤の形態
で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、
結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の稀釈
剤或いは賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤とし
ては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表
的なものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤
、顆粒剤、カプセル剤、重刑、注射剤(液剤、懸濁剤等
)等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては、
担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、
例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、
デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース
、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパツール、
単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、
カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロ
ース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合
剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末
、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム
、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ウ
ラリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、
デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオ
バター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第四級アンモニウ
ム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリ
セリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリ
ン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製
タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリ
コール等の滑沢剤等が例示できる。更に錠剤は必要に応
じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被
包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠或いは二重錠
、多層錠とすることができる。乳剤の形態に成形するに
際しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く
使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂
、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビア
ゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合
剤、ラミナランカンテン等の崩壊剤等が例示できる。重
刑の形態に成形するに際しては、担体として従来公知の
ものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、
カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル
類、ゼラチン、半合成グリセライド等を挙げることがで
きる。注射剤として調製される場合には液剤及び懸濁剤
は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ましく、これ
ら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形するのに際しては
、稀釈剤としてこの分野において慣用されているものを
全て使用でき、例えば水、エチルアルコール、プロピレ
ングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、
ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることがで
きる。尚、この場合等張性の溶液を調製するに充分な量
の食塩、フドウ糖或いはグリセリンを強心剤中に含有せ
しめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化
剤等を添加してもよい。
更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味
剤等や他の医薬品を該治療剤中に含有せしめてもよい。
本発明の強心剤中に含有されるべき一般式(1)の化合
物の量は特に限定されず広範囲に選択されるが、通常全
組成物中1〜70重量%、好ましくは1〜30重量%で
ある。
本発明の強心剤の投与方法には特に制限はなく、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等
に応じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液剤、
懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経口投
与される。また注射剤の場合には単独で或いはブドウ糖
、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、
更には必要に応じて単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは
腹腔内投与される。重刑の場合には直腸内投与される。
本発明の強心剤の投与量は、用法、患者の年齢、性別そ
の他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通
常有効成分である一般式(1)の化合物の量は1日当り
体重1kg当り約0.1〜10■とするのがよい、また
、投与単位形態中に有効成分を1〜200■含有するの
がよい。
実施例 以下に参考例、実施例、薬理試験結果及び製剤例を掲げ
る。
参考例I N−メチル−N−(4−メチルチオベンジル)アミン4
.2g及び炭酸カリウム5.2gをアセトン20xl及
び水2011の混液に溶解し、水冷攪拌下、ベンゾイル
クロリド3.7y/を徐々に滴下する。同温にて30分
間攪拌後、反応混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタン
にて抽出する。食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥する。ジクロロメタンを留去して、6.8gのN−ベ
ンゾイル−N−メチル−N−(4−メチルチオベンジル
)アミンを得る。
参考例2 N−ベンゾイル−N−メチル−N−(4−メチルチオベ
ンジル)アミン6.8gのジクロロメタン120zA’
溶液に5℃以下で攪拌下、m−クロロ過安息香酸5.5
gを徐々に加える。その後同温にて15分攪拌する。反
応終了後、反応混合物を5%炭酸カリウム水溶液、食塩
水の順に洗浄し、続いて硫酸マグネシウムにて乾燥する
。ジクロロメタンを留去後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノニ
ル=100 : 0〜100:5)にて精製して、N−
ベンゾイル−N−メチル−N−(4−メチルスルフィニ
ルベンジル)アミン4.1gを得る。
参考例3 N−ベンゾイル−N−メチル−N−(4−メチルスルフ
ィニルベンジル)アミン4.1gをエタノール40xl
、水2011及び濃塩酸60xlの混液に加え、12時
間加熱還流する。反応終了後、溶媒を減圧留去し、得ら
れた残渣に20%水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジエ
チルエーテルで抽出する。水、食塩水にて洗浄後、硫酸
マグネシウムにて乾燥する。ジエチルエーテルを留去し
て、2゜2gのN−メチル−N−(4−メチルスルフィ
ニルベンジル)アミンを得る。
参考例4 6−ヒトロキシカルボスチリル3.5g及びS−(+)
−エピクロロヒドリン5gをメタノール100zA’中
に加え、トリエチルアミン0,5yA’を加えて8時間
加熱還流する。放冷後、クロロホルムを加え、シリカゲ
ル中にまぶし、カラムクロマト(シリカゲル クロロホ
ルム:メタノール=100:O〜100:3)にて精製
して、1.13gのS−6−(3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロポキシ)カルボスチリルを得る。
参考例5 R−(−)−エピクロロヒドリンを用い、参考例4と同
様にしてR−6−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロポ
キシ)カルボスチリルを得る。
参考例6 85%水酸化カリウム0.65gをメタノール30zA
’中に溶解し、R−6−(3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロポキシ)カルボスチリル1.03gを室温にて加え
、同温にて5時間攪拌する。反応後、水冷し、IN塩酸
で中和した後、室温にて減圧濃縮する。残渣に水を加え
、結晶を濾過する。
メタノール1511中で2〜3分加熱後、放冷して、0
.5gの5−6− (2,3−エポキシプロポキシ)カ
ルボスチリルを得る。
参考例7 S−6−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロポキシ)カ
ルボスチリルを用い、参考例6と同様にしてR−6−(
2,3−エポキシプロポキシ)カルボスチリルを得る。
実施例1 6−(2,3−エポキシプロポキシ)カルボスチリル1
5g及びN−メチルベンジルアミン11gのメタノール
150xl懸濁液を2.5時間加熱還流する。メタノー
ルを減圧留去して得られた残渣にジエチルエーテルを加
え析出晶を炉取する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;メタノ
ール/クロロホルム=1/100〜1/25)にて精製
後、エタノールにて再結晶して7.6gの6− [3−
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−2−ヒドロキシ
プロポキシ]カルボスチリルを得る。
白色粉末状 mp、129〜132℃ 実施例2 6−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボ
スチリル5.05g及びN−メチルベンジルアミン6.
0gのジメチルホルムアミド5011溶液を50〜60
℃にて5時間加熱攪拌する。溶媒を減圧留去して得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液
;メタノール/クロロホルム=1/100〜1/25)
にて精製後、エタノールより再結晶して2.5gの6−
 [3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−2−ヒ
ドロキシプロポキシ]カルボスチリルを得る。
白色粉末状 mp、129〜132℃ 実施例3 6−ヒトロキシカルボスチリル1.6g及び水素化ナト
リウム(50%油性)1gのジメチルホルムアミド30
11溶液に、室温にて、1−クロロ−2−ヒドロキシ−
3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)プロパン2.
2gを滴下し、滴下後、70〜80℃にて3時間加熱攪
拌する。反応混合物を水に注ぎ込み、クロロホルムにて
抽出、硫酸マグネシウムで乾燥する。クロロホルムを留
去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液;メタノール/クロロホルム=1/100
〜1/25)にて精製後、エタノールより再結晶して0
.76gの6− [3−(N−メチル−N−ベンジルア
ミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリルを
得る。
白色粉末状 mp、129〜132℃ 実施例4 N−メチルベンジルアミン21gの5011メタノール
溶液に6−(2,3−エポキシプロポキシ)カルボスチ
リル4.4gの7011メタノール溶液を加熱還流下、
30分間で滴下する。滴下終了後、更に2時間加熱還流
する。反応混合物を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;メタノール/
クロロホルム=1/1G[1〜l/25)にて精製後、
エタノールより再結晶して5gの6− [3−(N−メ
チル−N−ベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキ
シ]カルボスチリルを得る。
白色粉末状 mp、129〜132℃ 実施例5 S−(2,3−エポキシプロポキシ)カルボスチリル1
5g及びN−メチル−N−ベンジルアミンl1gのメタ
ノール1502A’懸濁液を2時間加熱還流する。メタ
ノールを減圧留去して得られた残渣にジエチルエーテル
を加え析出晶を炉取する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;メタノ
ール/クロロホルム=1/100〜1/25)にて精製
後、エタノールにて2回再結晶して9.3gのS−(−
)−6−[3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−
2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリルを得る。
無色プリズム状 rrl、142〜144℃ [αコo =−32,20(C=1. 0. クロロホ
ルム) 実施例6 出発原料としてR−6−(2,3−エポキシプロ、ポキ
シ)カルボスチリルを用い、実施例5と同様にしてR−
(+)−6−[3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ
)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリルを得る
無色プリズム状 mp、142〜144℃ [α] o =+31. 44 (C=1. 1. ク
ロロホルム) 適当な出発原料を用い、実施例1〜4と同様にして下記
第1表に示す化合物を得る。
第 1 表 H NMRl):200MHz (CDC13)δ…;1.
09  (3H,t、J=7.2Hz)1.36−1.
46  (3H,m) 2.42−2.85  (4H,m) 3、 70  (LH,btoads)3.90−4.
05  (4H,m) 6.71  (IH,d、J=9.4Hz)6.95 
 (IH,d、J=2.4Hz)7.14 (IH,d
d、J=9.0Hz。
2.4Hz) 7.25−7.37  (6H,m) 7.7’2  (LH,d、J=9.4Hz)11、 
83  (IH,broadg)実施例132 6−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)
カルボスチリル3.0g、沃化ナトリウム11.8g、
  トリエチルアミン2.2xl及び2−(4−フルオ
ロフェニルスルフィニル)エチルブロマイド3.9gの
ジメチルホルムアミド懸濁液50zA’を80〜90℃
にて5時間加熱攪拌する。
減圧濃縮後得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液、ジクロロメタン:メタノール:水酸
化アンモニウム=200 : 10 : 1〜150:
10:1)にて精製する。ジクロロメタン−ジエチルエ
ーテルより再結晶して、0.7gの6− [3−(N−
[2−(4−フルオロフェニルスルフィニル)エチル]
−N−メチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カ
ルボスチリルを得る。
mp126−129℃ 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例132と同様にして前記
実施例7〜80.82〜123及び125〜131の化
合物を得る。
実施例133 6−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)
カルボスチリル0.7gのエタノール1011懸濁液に
、フェニルイソチオシアネート0.35zlを室温下に
加え、同温にて1時間攪拌する。不溶物を炉取、クロロ
ホルム−メタノールより再結晶して、0.83gの6−
 [3−(1−メチル−3−フェニルチオウレイド)−
2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリルを得る。
mp185.0−186.5℃(分解)白色粉末状 実施例134〜165 適当な出発原料を用い、実施例1〜4及び132と同様
にして下記第2表に示す化合物を得る。
第 表 H NMR” : 200 MHz (DMSO−d6)δ
ppm ;2. 50  (IH,brs ) 2.65  (2H,m) 3.91  (2H,s) 3.80−4. 10  (3H,m)5.02  (
LH,s) 6.48  (IH,d、  J=9.5)(z)6.
90−7. 10  (2H,m)7、 10−7.3
0  (4H,m)7、 30−7. 50  (IH
,m)7.83  (LH,d、  J=9.5Hz)
実施例166〜171 適当な出発原料を用い、実施例5と同様にして下記第3
表に示す化合物を得る。
第 H 表 実施例172〜173 適当な出発原料を用い、実施例1〜4及び132と同様
にして下記第4表に示す化合物を得る。
第 4 表 H 蕾 実施例174〜186 適当な出発原料を用い、実施例5と同様にして下記第5
表に示す化合物を得る。
第 H 表 薬理試験(血液潅流摘出乳頭筋標本) 体重8〜13kgの雌雄雑種成犬にベンドパルビタール
・ナトリウム塩を30■/kgの割合で静脈内投与して
麻酔にかけた。ヘパリンのナトリウム塩を100OU/
kgの割合で静脈内投与後脱血致死させ、心臓を摘出し
た。標本は主に乳頭筋及び心室中隔からなり、前中隔動
脈に挿入したカニユーレより、供血犬から導かれた血液
で100mmHgの定圧で潅流された。供血犬は体重1
8〜27聴で予めベンドパルビタール・ナトリウム塩3
0mg/kgを静脈内投与して麻酔し、ヘパリンのナト
リウム塩1000U/kgを静脈内投与してあった。
双極電極を用い、閾値の1.5倍の電圧(0,5〜3V
) 、5m5ecの刺激幅、毎分120回の刺激頻度の
矩形波で乳頭筋を刺激した。乳頭筋の静止張力ぼ1.5
gで、乳頭筋の発生張力は力変位交換器を介して測定し
た。発生張力の記録はインク書き記録計上に記録した。
この方法の詳細は、遠藤と橋本により既に報告されてい
る(Am、 J。
Ph7sio1.、 218. 1459〜1463゜
1970)。
供試化合物は10/30μlの容量で4秒間で動脈内投
与した。10,100.1000nモルでの回帰分析を
行い、回帰式よりED3o値を求めた。EDao値は収
縮力をコントロール値に対して30%増加させた時の供
試化合物の用量である。
コントロールとしてアムリノンを用い、6表に示す。
供試化合物No。
1.6− [3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)
−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 2.6−[3−(N−エチル−N−ベンジルアミノ)−
2−ヒドロキシプロポキシ]カルポス3゜ 4゜ 5゜ 6゜ 7゜ 8゜ 9゜ チリル 6− [3−(N−エチル−N−β−フェネチルアミノ
)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(N−プロピル−N−ベンジルアノ)−2
−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− (3−[N−メチル−N−(4−クロロベンジル
)アミノコ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)カルボスチ
リル 6− [3−(N−メチルアニリノ)−2−ヒドロキシ
プロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(N−エチルアニリノ)−2−ヒドロキシ
プロポキシ]カルボスチリル 6− (3−[N−メチル−N−(2−フルオロベンジ
ル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチ
リル 6−[3−(N−n−ブチル−N−ベンジル10゜ 11゜ 12゜ 13゜ 14゜ アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− (3−[N−メチル−N−(2−クロロベンジル
)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリ
ル 6− (3−[N−エチル−N−(2−フェノキシエチ
ル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチ
リル 6− (3−[N−メチル−N−(4−メチルチオベン
ジル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボス
チリル 6− [3−(N−アリル−N−ベンジルアミノ)−2
−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6−[3−(N−エチル−N−[2−(4−メトキシフ
ェニル)エチルコアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ
]カルボスチリル・1/4水和物 15゜ 16゜ 17゜ 18゜ 19゜ 20゜ 6− (3−[N−メチル−N−(2−[N−メチル−
(4−フルオロアニリノ)]エチル)アミノコ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)カルボスチリル 6− (3−[N−エチル−N−(3−メトキシベンジ
ル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシコ力ルポスチ
リル 6−(3−[N−n−プロピル−N−(3゜4−ジメト
キシベンジル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)
カルボスチリル 6− [3−(3−フェニルプロピル)アミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(3−メトキシベンジル)アミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(N−ベンジル−N−[2−(3゜4−ジ
メトキシフェニル)エチルコアミノ)−2−ヒドロキシ
プロポキシ]カルボスチリル 21゜ 22゜ 23゜ 24゜ 25゜ 6− [3−(N−エチル−N−ベンゾイルアミノ)−
2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6−(3−[N−エチル−N−(3−フェニル−2−プ
ロペニル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カル
ボスチリル 6− (3−[N−エチル−N−(1−フェニルエチル
)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリ
ル 6− [3−(N−エチル−N−[2−(3−メトキシ
フェニル)エチルコアミノ)−2−ヒドロキシプロポキ
シ]カルボスチリル・1/2フマール酸塩 6− [3−(2,2−ジフェニルエチルアミノ)−2
−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 26゜ 27゜ 28゜ 29゜ 30゜ 31゜ 32゜ 6− [3−(4−クロロベンジルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロポキシ]カルボスチリル6− [3−(2−
クロロベンジルアミノ)−2−ヒドロ、キシプロポキシ
]カルボスチリル6−(3−[N−メチル−N−(2−
ピリジルメチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ
)カルボスチリル 6− [3−(N−メチル−N−[2−(N−メチルア
ニリノ)エチルコアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ
]カルボスチリル・蓚酸塩 6− [3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−ヒ
ドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6−[3−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロポキシコカルボスチリル 6−[3−(3−フルオロベンジルアミノ)33゜ 34゜ 35゜ 36゜ 37゜ 38゜ −2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6−[3−(2−フェニルチオエチル)アミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(4−フルオロベンジル)アミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(1−メチル−3−フェニルチオウレイド
)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− (3−[N−メチル−N−(3−ベンゾイルプロ
ピル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボス
チリル 6−(3−[2−(3−メトキシフェノキシ)エチルア
ミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリル・
塩酸塩 6− [3−(3,4−ジメトキシベンジル)39゜ 40゜ 41゜ 42゜ 43゜ 44゜ アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(3−クロロベンジル)アミノ−2−ヒド
ロキシプロポキシ]カルボスチリル6− [3−(2−
フルオロベンジル)アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ
]カルボスチリル 6− (3−[N−メチル−N−(2−フェニルスルフ
ィニルエチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)
カルボスチリル 6− (3−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(
4−フルオロベンジル)]−]2−ヒドロキシプロポキ
シカルボスチリル 6−[3−(N−シクロプロピル−N−ベンジルアミノ
)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(3−エトキシベンジル)アミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ]カルボスチリ45゜ 46゜ 47゜ 48゜ 49゜ 50゜ 51゜ ル・塩酸塩 6−[3−(3−フェニルチオプロピル)アミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− (3−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(
3−メトキシベンジル)アミノコ−2−ヒドロキシプロ
ポキシ)カルボスチリル6− [3−(4−メチルベン
ジル)アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチ
リル6− [3−(4−ニトロベンジル)アミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル6− [3−(
4−シアノベンジル)アミノ−2−ヒドロキシプロポキ
シ]カルボスチリル6− [3−(N−エチル−N−[
2−(3−メトキシフェニル)エチルコアミノ)−2−
ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル・フマール酸塩 6− [3−(3−メトキシメトキシベンジル)52゜ 53゜ 54゜ 55゜ 56゜ 57゜ アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− (3−[N−メチル−N−(2−フェニル−2−
ヒドロキシエチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキ
シ)カルボスチリル6−[3−(2−フェノキシエチル
)アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル
・塩酸塩 6− [3−(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ−
2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル・塩酸塩 6− [3−(2,3−ジメトキシベンジル)アミノ−
2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ′)−
2−ヒドロキシプロポキシコー3−シアノ−カルボスチ
リル 6− (3−[N−メチル−N−(2−〕二二58゜ 59゜ 60゜ 61゜ 62゜ ルスルホニルエチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポ
キシ)カルボスチリル 6−[3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)アミ
ノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル・塩
酸塩 6− [3−(N−メチル−N−[2−(4−フルオロ
フェニル)スルフィニルエチルコアミノ)−2−ヒドロ
キシプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(N−メチル−N−[2−(N−メチルア
ニリノカルボニル)エチルコアミノ)−2−ヒドロキシ
プロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[
2−(3−メトキシフェニル)エチルコアミノ)−2−
ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6− (3−[2−(3−メトキシフェニル)63゜ 64゜ 65゜ 66゜ 67゜ エチルコアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボス
チリル・塩酸塩 6− (3−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(
4−エトキシベンジル)アミノコ−2−ヒドロキシプロ
ポキシ)カルボスチリル6− (3−[N−(4−エト
キシベンジル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)
カルボスチリル・1塩酸塩 6− (3−[N−メチル−N−(3−フェニルチオプ
ロピル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボ
スチリル 6− (3−[N−メチル−N〜(3−フェニルスルフ
ィニルプロピル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ
)カルボスチリル・1/2フマール酸塩 6− (3−[N−メチル−N−(2−フェニルスルフ
ィニルエチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)
カルボスチリル・1/2フ68゜ 69゜ 70゜ 71゜ 72゜ マール酸塩 6− [3−(2−メトキシ−4−メチルスルフィニル
ベンジル)アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボ
スチリル・1塩酸塩・1/2水和物 6− (3−[N−メチル−N−(4−メトキシ−2−
ピリジルメチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ
)カルボスチリル・2水和物 6− (3−[N−メチル−N−(4−クロロ−2−ピ
リジルメチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)
カルボスチリル 6− (3−[N−(4−クロロ−2−ピリジルメチル
)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリ
ル・1水和物 6− (3−[N−(2−チエニルメチル)アミノコ−
2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリル・1水和物 73゜ 74゜ 75゜ 76゜ 77゜ 78゜ 6− (3−[N−(4−メトキシ−2−ピリジルメチ
ル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチ
リル R−(+) −6−[3−(3,4−ジメトキシベンジ
ル)アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリ
ル 6−(3−[N−(2−フェニルスルフィニルエチル)
アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリル 6− (3−[N−メチル−N−(2−ピリジル)アミ
ノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリル 6− [3−(N−メチル−N−[2−(N−メチルア
ニリノ)アセチルコアミノ)−2−ヒドロキシプロポキ
シ]カルボスチリル6− [3−(N−メチル−N−[
3−(N−メチルアニリノ)プロピオニルコアミノ)2
−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル79゜ 80゜ 81゜ 82゜ 83゜ 6− [3−(3−メトキシ−4−メチルスルフィニル
ベンジル)アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボ
スチリル・1塩酸塩・2.5水和物 6− [3−(N−メチル−N−[2−(4−メトキシ
フェニル)スルホニルエチルコアミノ)−2−ヒドロキ
シプロポキシ]カルボスチリル 6− [3−(N−メチル−N−[2−(4−メトキシ
フェニル)スルフィニルエチルコアミノ)−2−ヒドロ
キシプロポキシ]カルボスチリル・1蓚酸塩・2水和物 S−(−)−6−[3−(3−メトキシベンジル)アミ
ノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル R−(+) −6−[3−(3−メトキシベンジル)ア
ミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 84゜ 85゜ 86゜ 87゜ 88゜ 89゜ (3−(3−[N−(3,5−ジメトキシベンジル)ア
ミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリル・
1塩酸塩 6− [3−(N−メチル−N−[2−(4−フルオロ
フェニル)スルフィニルエチルコアミノ)−2−ヒドロ
キシプロポキシコ力ルポスチリル 6− [3−(N−メチル−N−[3−(N−メチルア
ニリノ)プロピルコアミノ)−2=ヒドロキシプロポキ
シ]カルボスチリル6−[3−(N−メチル−N−[2
−(N−メチルアニリノカルボニル)エチルコアミノ)
−2−ヒドロキシプロポキシコ力ルポスチリル 6− (3−[N−(3,4,5−4リメトキシベンジ
ル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチ
リル・l塩酸塩 6− [3−(4−メチルスルフイニルベンジ90゜ 91゜ 92゜ 93゜ 94゜ 95゜ ル)アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリ
ル 6− (3−[N−メチル−N−(2−フェニルスルホ
ニルエチル)アミノコ−2−ヒドロキシプロポキシ)カ
ルボスチリル S−(−)−6−[3−(N−メチル−N−ベンジルア
ミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル R−(+)−6−[3−(N−メチル−N−ベンジルア
ミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル 6−(3−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(3
−エトキシベンジル)アミノコ2−ヒドロキシプロポキ
シ)カルボスチリルR−(+)−6−[3−(4−フル
オロベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カ
ルボスチリル S−(−)−6−[3−(4−フルオロベンジルアミノ
)−2−ヒドロキシプロポキシコ力ルポスチリル 96、R−(+)−6−[3−(4−メトキシベンジル
アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル
・塩酸塩 97、R−(+)−6−[3−(3−エトキシベンジル
アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル
・塩酸塩 98、S−(−)−6−[3−(3−エトキシベンジル
アミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル
・塩酸塩 99、R−C+)−6−[3−(4−クロロベンジルア
ミノ)−2−ヒドロキシプロポキシコヵルボスチリル・
塩酸塩 100.8− (−)−6−[3−(4−クロロベンジ
ルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリ
ル・塩酸塩 101、R−(+)−6−(3−[N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−(4−フルオロベンジル)アミノコ−
2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリル 102.8− (−)−6−(3−[N−(2−ヒドロ
キシエチル)−N−(4−フルオロベンジル)アミノコ
−2−ヒドロキシプロポキシ)カルボスチリル 103、R−(+)−6−[3−(3,4−ジェトキシ
ベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボ
スチリル・塩酸塩 104.8− (−)−6−[3−(3,4−ジェトキ
シベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カル
ボスチリル・塩酸塩 105、R−(+)−6−[3−(3,5−ジメトキシ
ベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボ
スチリル 106.6− [3−(3,4−ジェトキシベンジルア
ミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ]カルボスチリル・
塩酸塩 製剤例1 6− [3−(2,4−ジメトキシ ベンジルアミノ)−2−ヒドロキ シプロポキシ]カルボスチリル・ 塩酸塩 デンプン 5■ 132■ マグネシウムステアレート     18■乳糖   
            45■計         
       200■常法により、1錠中に上記組成
を含有する錠剤を製造した。
製剤例2 6− (3−[N−メチル−N−500■(2−[N−
メチル=(4−フル オロアニリノ)]エチル)アミノコ −2−ヒドロキシプロポキシ)カ ルボスチリル ポリエチレングリコール     0.3g(分子量:
4000) 塩化ナトリウム         0.9gポリオキシ
エチレンソルビタン  0.4gモノオレート メタ重亜硫酸ナトリウム     0.1gメチル−パ
ラベン        0.18gプロピル−パラベン 注射用蒸留水 0.02g 100y/ 上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウム及び塩化ナト
リウムを攪拌しながら80℃で上記の蒸留水に溶解した
。得られた溶液を40℃まで冷却し、本発明化合物、ポ
リエチレングリコール及びポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレートを順次溶解させ、次のその溶液に注射用
蒸留水を加えて最終の容量に調整し、適当なフィルター
ペーパーを用いて滅菌濾過してi xiずつアンプルに
分注し、注射剤を調製した。
(以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R^1は水素原子又はシアノ基を示す。 Rは基▲数式、化学式、表等があります▼(R^2及び
    R^3は、同一又は異なって、水素原子、置換基として
    水酸基を有することのある低級アルキル基、シクロアル
    キル基、低級アルケニル基、フェニル基、フェニル環上
    に置換基として低級アルコキシ低級アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルキル
    基、シアノ基、低級アルキルチオ基及び低級アルキルス
    ルフィニル基なる群より選ばれた基を1〜3個有するこ
    とがあり、且つアルキル部分に置換基として水酸基を有
    することのあるフェニル低級アルキル基、フェニル環上
    に置換基として低級アルコキシ基を有することのあるフ
    ェニルスルホニル低級アルキル基、フェニルチオ低級ア
    ルキル基、フェニル環上に置換基としてハロゲン原子及
    び低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有
    することのあるフェニルスルフィニル低級アルキル基、
    フェニル環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アル
    コキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有することの
    あるフェノキシ低級アルキル基、ピリジン環上に置換基
    としてハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる群より選
    ばれた基を1〜3個有することのあるピリジル低級アル
    キル基、チェニル低級アルキル基、ベンゾイル低級アル
    キル基、アニリノチオカルボニル基、ベンゾイル基、ピ
    リジル基、フェニル低級アルケニル基又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR^4及び
    R^5は、同 一又は異なって、低級アルキル基又はフェニル環上に置
    換基としてハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる群よ
    り選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニル基、
    Aは低級アルキレン基中にオキソを介してもよい低級ア
    ルキレン基)を示す。)を示す。] で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩を含有す
    ることを特徴とする強心剤。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R^1はシアノ基を示す。Rは基 ▲数式、化学式、表等があります▼(R^2及びR^3
    は、同一又は異なって、水素原子、置換基として水酸基
    を有することのある低級アルキル基、シクロアルキル基
    、低級アルケニル基、フェニル基、フェニル環上に置換
    基として低級アルコキシ低級アルコキシ基、ハロゲン原
    子、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルキル基、シ
    アノ基、低級アルキルチオ基及び低級アルキルスルフィ
    ニル基なる群より選ばれた基を1〜3個有することがあ
    り、且つアルキル部分に置換基として水酸基を有するこ
    とのあるフェニル低級アルキル基、フェニル環上に置換
    基として低級アルコキシ基を有することのあるフェニル
    スルホニル低級アルキル基、フェニルチオ低級アルキル
    基、フェニル環上に置換基としてハロゲン原子及び低級
    アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有するこ
    とのあるフェニルスルフィニル低級アルキル基、フェニ
    ル環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アルコキシ
    基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフ
    ェノキシ低級アルキル基、ピリジン環上に置換基として
    ハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる群より選ばれた
    基を1〜3個有することのあるピリジル低級アルキル基
    、チェニル低級アルキル基、ベンゾイル低級アルキル基
    、アニリノチオカルボニル基、ベンゾイル基、ピリジル
    基、フェニル低級アルケニル基又は基▲数式、化学式、
    表等があります▼ (ここでR^4及びR^5は、同一又は異なって、低級
    アルキル基又はフェニル環上に置換基としてハロゲン原
    子及び低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3
    個有することのあるフェニル基、Aは低級アルキレン基
    中にオキソを介してもよい低級アルキレン基)を示す。 )を示す。] で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R^2は、水素原子、置換基として水酸基を有す
    ることのある低級アルキル基、シクロアルキル基、低級
    アルケニル基、フェニル基、フェニル環上に置換基とし
    て低級アルコキシ低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低
    級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルキル基、シアノ基
    、低級アルキルチオ基及び低級アルキルスルフィニル基
    なる群より選ばれた基を1〜3個有することがあり、且
    つアルキル部分に置換基として水酸基を有することのあ
    るフェニル低級アルキル基、フェニル環上に置換基とし
    て低級アルコキシ基を有することのあるフェニルスルホ
    ニル低級アルキル基、フェニルチオ低級アルキル基、フ
    ェニル環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アルコ
    キシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあ
    るフェニルスルフィニル低級アルキル基、フェニル環上
    に置換基としてハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる
    群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェノキ
    シ低級アルキル基、ピリジン環上に置換基としてハロゲ
    ン原子及び低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1
    〜3個有することのあるピリジル低級アルキル基、チェ
    ニル低級アルキル基、ベンゾイル低級アルキル基、アニ
    リノチオカルボニル基、ベンゾイル基、ピリジル基、フ
    ェニル低級アルケニル基又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR^4及び
    R^5は、同 一又は異なって、低級アルキル基又はフェニル環上に置
    換基としてハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる群よ
    り選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニル基、
    Aは低級アルキレン基中にオキソを介してもよい低級ア
    ルキレン基)を示す。)を示す。R^3はアルキル部分
    に置換基として水酸基を有するフェニル低級アルキル基
    、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有す
    ることのあるフェニルスルホニル低級アルキル基、フェ
    ニルチオ低級アルキル基、フェニル環上に置換基として
    ハロゲン原子及び低級アルコキシ基なる群より選ばれた
    基を1〜3個有することのあるフェニルスルフィニル低
    級アルキル基、フェニル環上に置換基としてハロゲン原
    子を1〜3個有するフェノキシ低級アルキル基、ピリジ
    ン環上に置換基としてハロゲン原子及び低級アルコキシ
    基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのあるピ
    リジル低級アルキル基、チェニル低級アルキル基、ベン
    ゾイル低級アルキル基、アニリノチオカルボニル基、ベ
    ンゾイル基、ピリジル基、フェニル低級アルケニル基又
    は基▲数式、化学式、表等があります▼(ここ でR^4及びR^5は、同一又は異なって、低級アルキ
    ル基又はフェニル環上に置換基としてハロゲン原子及び
    低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有す
    ることのあるフェニル基、Aは低級アルキレン基中にオ
    キソを介してもよい低級アルキレン基)を示す。)を示
    す。] で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩。
JP1208725A 1988-08-10 1989-08-10 強心剤 Expired - Fee Related JP2648970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX9203753A MX9203753A (es) 1988-08-10 1992-06-29 Cardiotonicos.

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-200929 1988-08-10
JP20092988 1988-08-10
JP3468889 1989-02-14
JP1-34688 1989-06-21
JP16017089 1989-06-21
JP1-160170 1989-06-21

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009640A Division JP2719740B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 強心剤
JP7062323A Division JPH07285940A (ja) 1988-08-10 1995-03-22 カルボスチリル誘導体
JP7062317A Division JP2711437B2 (ja) 1988-08-10 1995-03-22 カルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386864A true JPH0386864A (ja) 1991-04-11
JP2648970B2 JP2648970B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=27288505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208725A Expired - Fee Related JP2648970B2 (ja) 1988-08-10 1989-08-10 強心剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5053514A (ja)
EP (1) EP0355583B1 (ja)
JP (1) JP2648970B2 (ja)
KR (1) KR0139626B1 (ja)
DE (1) DE68920797T2 (ja)
DK (1) DK391189A (ja)
ES (1) ES2070151T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183976A (ja) * 1992-09-18 1994-07-05 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗不整脈剤
JP2006509790A (ja) * 2002-11-27 2006-03-23 アルテシアン セラピューティック,インコーポレイティド 心不全の治療のための混合されたPDE阻害およびβアドレナリン拮抗薬活性または部分的作用薬活性を有する化合物
JP2006513222A (ja) * 2002-12-23 2006-04-20 アルテシアン セラピューティック,インコーポレイティド アドレナリン性β受容体およびホスホジエステラーゼに対する抑制活性を有する強心性化合物
JP2015199748A (ja) * 2009-08-21 2015-11-12 大塚製薬株式会社 窒素含有化合物及び医薬組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198448A (en) * 1988-08-10 1993-03-30 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Cardiotonics
US5082847A (en) * 1990-07-18 1992-01-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Carbostyril compounds connected via an oxyalkyl group with a piperidine ring and having pharmaceutical utility
TW201305B (ja) * 1991-04-03 1993-03-01 Otsuka Pharma Co Ltd
US5506239A (en) * 1991-08-23 1996-04-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivative and platelets aggregation inhibitory agent
DK0660715T3 (da) * 1992-09-18 1998-01-19 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyrilderivater som antiarytmiske midler
TW254855B (ja) * 1993-07-28 1995-08-21 Otsuka Pharma Co Ltd
US5541204A (en) * 1994-12-02 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Aryloxypropanolamine β 3 adrenergic agonists
CA2209555A1 (en) * 1995-01-09 1996-07-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tnf-.alpha. inhibitor
US6022894A (en) * 1996-04-09 2000-02-08 Nps Pharmaceuticals, Inc. Method of using calcilytic compounds
US6818660B2 (en) 1996-04-09 2004-11-16 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcilytic compounds
TW483881B (en) 1996-12-03 2002-04-21 Nps Pharma Inc Calcilytic compounds
US7202261B2 (en) 1996-12-03 2007-04-10 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcilytic compounds
IL134662A0 (en) * 1997-09-24 2001-04-30 Orion Corp Bisethers of 1-oxa, aza and thianaphthalen-2- ones as phospholamban inhibitors
HU227441B1 (en) 1997-11-24 2011-06-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Muekoedoe Reszvenytarsasag Process for producing carvedilol, enantiomers and salts thereof
US7053092B2 (en) 2001-01-29 2006-05-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 5-HT1a receptor subtype agonist
AR033485A1 (es) * 2001-09-25 2003-12-26 Otsuka Pharma Co Ltd Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma
US8703772B2 (en) 2001-09-25 2014-04-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Low hygroscopic aripiprazole drug substance and processes for the preparation thereof
KR102015054B1 (ko) * 2015-08-10 2019-08-27 동우 화인켐 주식회사 네가티브형 감광성 수지 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568319A (en) * 1980-03-26 1981-01-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Antihistamine
JPS5695115A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Remedy for glaucoma

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1058822A (en) * 1963-07-30 1967-02-15 Ici Ltd 3-amino-2-hydroxypropoxy heterocyclic derivatives
JPS517672B2 (ja) * 1972-04-13 1976-03-10
JPS4951271A (ja) * 1972-09-28 1974-05-18
JPS5241270B2 (ja) * 1973-01-25 1977-10-17
JPS5082218A (ja) * 1973-11-10 1975-07-03
JPS539227B2 (ja) * 1973-12-26 1978-04-04
US4210753A (en) * 1976-03-17 1980-07-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril compounds
DE2805404A1 (de) * 1978-02-09 1979-08-16 Merck Patent Gmbh 1-aryloxy-3-nitratoalkylamino-2-propanole und verfahren zu ihrer herstellung
JPS54151985A (en) * 1978-05-17 1979-11-29 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of aminocarbostyril derivative
AU518814B2 (en) * 1979-01-30 1981-10-22 Otsuka Pharamaceutical Co. Glaucoma treatment
DD150456A5 (de) * 1979-03-01 1981-09-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von derivaten des 3-amino-1,2-propandiols
JPS55129268A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5780322A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Cardiotonic agent
DE3330005A1 (de) * 1983-08-19 1985-02-28 Wolfgang Dr. Graz Lindner Weinsaeuremonoester von optisch aktiven alkanolaminen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB2163150B (en) * 1984-07-19 1988-05-25 Sandoz Ltd 3-aminopropoxyaryl derivatives
DK397387A (da) * 1986-07-31 1988-02-01 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyrilderivater og salte deraf samt fremgangsmaade til fremstilling af saadanne forbindelser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695115A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Remedy for glaucoma
JPS568319A (en) * 1980-03-26 1981-01-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Antihistamine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183976A (ja) * 1992-09-18 1994-07-05 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗不整脈剤
JP2006509790A (ja) * 2002-11-27 2006-03-23 アルテシアン セラピューティック,インコーポレイティド 心不全の治療のための混合されたPDE阻害およびβアドレナリン拮抗薬活性または部分的作用薬活性を有する化合物
JP2006513222A (ja) * 2002-12-23 2006-04-20 アルテシアン セラピューティック,インコーポレイティド アドレナリン性β受容体およびホスホジエステラーゼに対する抑制活性を有する強心性化合物
JP2015199748A (ja) * 2009-08-21 2015-11-12 大塚製薬株式会社 窒素含有化合物及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355583A3 (en) 1991-11-06
DK391189A (da) 1990-02-11
KR900003127A (ko) 1990-03-23
DK391189D0 (da) 1989-08-09
KR0139626B1 (ko) 1998-06-01
DE68920797T2 (de) 1995-06-29
DE68920797D1 (de) 1995-03-09
EP0355583B1 (en) 1995-01-25
US5385914A (en) 1995-01-31
ES2070151T3 (es) 1995-06-01
JP2648970B2 (ja) 1997-09-03
EP0355583A2 (en) 1990-02-28
US5053514A (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0386864A (ja) 強心剤
JP2908031B2 (ja) 低コレステロール化剤として有用なイオウ置換アゼチジノン化合物
JP2001521926A (ja) 治療上活性の化合物におけるカテコールのインダゾール生物学的等価物置換
EA017530B1 (ru) Производные 1-фенил-2-пиридинилалкиловых спиртов в качестве ингибиторов фосфодиэстераз
JPH062750B2 (ja) ピリダジノン、その製法並びに該化合物を含有する気管支疾患治療剤
JP2599665B2 (ja) ピラジン誘導体
EA006300B1 (ru) Производные фталазинона
JPH09501650A (ja) 治療薬としてのイミダゾール誘導体
US20130040988A1 (en) 3-amino-pyridine derivatives for the treatment of metabolic disorders
JP2006511519A (ja) 血小板アデノシン二リン酸受容体アンタゴニストとしての2−アミノカルボニルキノリン化合物
EP0344577B1 (en) Butenoic or propenoic acid derivatives
US4505921A (en) Sulfonylurea compounds and their use in treating diabetes
JP4626353B2 (ja) 置換又は無置換アミノ基を導入した4−ピリジルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
JP2719740B2 (ja) 強心剤
JPH0413669A (ja) 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤
US5198448A (en) Cardiotonics
JPS6335562A (ja) カルボスチリル誘導体
US5266577A (en) Method of treating congestive heart failure using carbostyril derivatives
JP2825755B2 (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする末梢血管拡張剤および新規ピペリジン誘導体
JPH0819100B2 (ja) ジヒドロピリジンおよびその製造法
JPH0216299B2 (ja)
JP2905219B2 (ja) ブテン酸誘導体
JPH06220044A (ja) ベンズアミド誘導体
JPS6326753B2 (ja)
JPH0560468B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees