JPH0386790A - 低沸点炭化水素油の製造方法 - Google Patents

低沸点炭化水素油の製造方法

Info

Publication number
JPH0386790A
JPH0386790A JP1218760A JP21876089A JPH0386790A JP H0386790 A JPH0386790 A JP H0386790A JP 1218760 A JP1218760 A JP 1218760A JP 21876089 A JP21876089 A JP 21876089A JP H0386790 A JPH0386790 A JP H0386790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
tank
thermal decomposition
vessel
usually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1218760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717914B2 (ja
Inventor
Takanori Ono
小野 孝範
Toshio Hirota
弘田 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd, Mobil Oil Corp filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP1218760A priority Critical patent/JPH0717914B2/ja
Publication of JPH0386790A publication Critical patent/JPH0386790A/ja
Publication of JPH0717914B2 publication Critical patent/JPH0717914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリオレフィン系プラスチックからガソリンそ
の池の素原料として有用な低沸点炭化水素油を製造する
方法に関する。
(従来の技術) 近年プラスチックの生産量の増加に伴いその廃物の処理
が社会問題化していることは周知の通りである。プラス
チックの種類によってはその再利用の技術開発の実用段
階に達しているものも少なくない。
しかし我国での熱可塑性プラスチックの生産量の約半分
はどを占めているといわれるポリオレフィン系プラスチ
ックの再利用の技術は成型材料としての再利用等小規模
なものを除き十分な実用効果を得るには至っていない。
ポリオレフィン系グラスチックを低分子量炭化水素に変
換して燃料油等として再利用する検討もいくつかなされ
てているが、生成物の性状、連続操作性等実用上いくつ
かの解決すべ゛き課題を有している。
(発明が解決すべき課題) 本発明の目的はポリオレフィン系プラスチックから低沸
点低流動点を有する高品質の炭[ヒ水素油を効率的に高
収率にて且つ長期間安定に取得する方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明はポリオレフィン系プラスチックを溶融混合槽で
溶融混合し、溶融物を熱分解槽に移して熱分解させ、発
生した蒸気状生成物をゼオライト触媒層に導いて接触転
化すると共に熱分解槽中の溶融物の一部を溶融混合槽に
循環することを特徴とする低沸点炭化水素油の製造法に
ある。
本発明方法に供するプラスチックはポリオレフィン系プ
ラスチックであれば本質的にはいずれでもよく、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、さらにはポリ
スチレン等(それらを必須成分とする共重合体や混合物
も含む)のオレフィン性二重結合をもつ炭化水素の重合
体が例示されるが、通常02〜C4のオレフィンの重合
体、待にポリエチレンが好ましく用いられる。これらは
通常廃棄物(産業廃棄物、家庭廃棄物、工場での不合格
品等)の形で本発明に供される。その形状は、フィルム
、シート、成型品等いずれでもよいが、農園芸用途等に
用いられたフィルム、シート類は特に好ましい 以下図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明方を実施するに適する概略工程図である
ポリオレフィン系プラスチックは通常適宜の手段で粉砕
された後押出・機1等を用いて加熱され軟fヒもしくは
溶融状態で溶融混合槽2に導入される。溶融混合槽は原
料を混合し均一な溶融物にする機能をもっていればその
形式はいづれでもよい。そのような機能をもった押出機
を用いることができる場合にはこれも本発明にいう溶融
混合槽に包含される。溶融物は次いで熱分解槽3に導入
される。熱分解槽では溶!!物を熱によって分解(クラ
ッキング〉する。熱分解槽では溶融液相レベ11、JT
<11ry<テI峠C1す、J−+1)スI^ψ朽百龜
物ズ〉右+i〜うト又ことが好ましい。この(第1次〉
熱分解は撹拌下に行なってもよいしまた無機多孔質粒状
物等の充填材の存在下に行うこともできる。しかし充填
材非存在下の実施がむしろ好ましい。加熱温度は被処理
物の熱分解槽温度によって異なるが、通常350〜45
0℃程度である。圧力条件は特に限定されないが1通常
常圧近傍が好ましい。加熱は熱分解槽自体を加熱するこ
ともできるが系外加熱方式が好ましい。即ち熱分解槽中
の溶融物を加熱炉5に導き所望の温度に加熱して熱分解
jfI3に厖環する。熱分解槽中での熱分解によって発
生した蒸気状生成物は順次ゼオライト触媒層4に導入さ
れ接触転化される。ゼオライト触媒としては1〜12の
範囲の拘束係数をもつゼオライトが好ましく用いられる
。拘束係数(constraint 1ndex)はた
とえば米国特許第4016218に定義されている。
かかる型のゼオライトの具体例としてはZSM −5、
ZSM−11,ZSM−’12、ZS14−23、ZS
M−35、ZSM−38、る。
ZS14−5はそのX線回折パターン中に、合成した状
態において、次に示す線を有する結晶性ゼオライトであ
る。
格子面間隔        相対強度 11.2±0,2S 10.1+ 0.2           S3.86
±0.08          VS3.72±0.0
8          93.66±0.05    
       Mかかるゼオライトは通常酸型(当初の
アルカリ金属を811’置きかえた型〉で用いられるが
、必要に応じ白金その他の金属を有するものも用いられ
る。かかるゼオライトは通常それ自体で又はアルミナ等
の担体と共に粒径0.1〜10市程度の任意の形に成型
して用いられる。
このゼオライト触媒層での接触転化反応は通常の操作で
は300〜420℃、好ましくは350〜480℃の温
度で行われる。熱分解生成物をかかるゼオライト触媒層
に通すことにより、分解反応だけでなく、異性化反応、
芳香族化反応等が生起し、生成物の品質向上と収率向上
に顕著な効果をもたらす、また操作上も温度条件の低下
や安定した連続操作を可能にする等の効果を示す、また
この触媒は再生使用してもその効果が維持される。
尚熱分解槽で発生した蒸気状生成物は直接触媒層4に導
入してもよいが、同伴されるおそれのある大粒子状液状
物(溶融物)を分けて熱分解槽にもどす機能をもつ分離
器6を介して導入することが好ましい、かかる分離器と
しては蒸気状物と粒状液状物を分離しうる機能をもつも
のであればどのような形式のものでも用いうる。触媒層
で触媒転化された生成物は冷却されガス状生成物と液状
生成物に分けられる。液状生成物が目的とする生成物で
ある。ガス状生成物はそれ自身気体燃料等どしての用途
を有するが、たとえば加熱炉5の加熱用に用いることに
より、本発明方法のなかで有効利用することもできる。
本発明では上記の如き2段法において熱分解槽中の溶融
物の一部を溶融混合槽2に循環することを本質とする。
第1図では経路7を通って循環しているが、勿論熱分解
槽3から溶融混合槽2に独立の循環経路を設けることも
可能である。循環量は原料の粘度等の性状等によって異
なるが、通常供給するポリオレフィン系プラスチック1
重量部に対し0.1〜1.5重量部特に0.5〜1.2
重量部程度が好ましい6本発明ではこのように溶融物の
一部を溶融混合槽に循環することにより、原料の均一混
合をより効果的に達すると共に生成物の品質も顕著に向
上するという効果を示す。
尚操作開始初期の循環すべき溶融物が実質上存在しない
時点では溶融混合槽にワックス8を供給することが好ま
しい。この場合のワックスの量は最初に供給するポリオ
レフィン系プラスチック1重量部に対し0.5〜5重量
部程度が好ましい。
かくして得られる液状生成物は低温での流動性の高い高
品質の炭化水素油であり、ガソリン等のに実施例に基づ
いて本発明を説明する 実施例1 回収したポリエチレン製ボトルを粉砕機で粉砕しスクリ
ューフィーダ1に入れ230〜300℃に加熱して、溶
融混合槽2中に押し出した。溶融混合槽内には予めポリ
エチレン重量部に対し約5重量部のワックスを入れ加熱
しておいた。加熱は槽外部を熱媒油で加熱することによ
り行ない加熱温度は約280〜300℃とした。溶融混
合槽がら溶融物を第1図に従ってポンプを介して熱分解
槽3に導びくと共にその温度を380〜400’Cに上
げ熱分解反応を行なった。この加熱は加熱炉5で390
〜420℃に溶融物を加熱することによって行ない、熱
分解槽には充填材を配さながった0発生した蒸気状生成
物をZSM−5触媒を充填した触媒層4に導びいた。Z
SM−5は水素型(H−ZSM−5)を用い、温度条件
としては300〜380℃を用いた。触媒層下方からの
生rli物をコンデンサーで冷却しガス分をガスホルダ
ーでまた液体分化した段階から原料ポリエチレンの供給
量にほぼ相当する割合の分解溶融物を熱分解槽3から溶
融混合槽に循環させた。尚溶融混合槽での混合は攪拌機
によらずギヤポンプによりシェアをかけながら(分解)
溶融物を供給することにより行った。
尚循環量は系内の流動状態を確認しつつ調整した。液体
収率64%、ガス収率23%、残渣13%だった。
熱分解槽を出た段階の熱分解油と最終生成物の性状試験
結果を表1に示す。
髭」しL上」コ≧ RON 底」L盆」L 飽和砂 vof% オレフィンu 芳香族  II ASTM Dist IBP ’C 5C1 0,78140。 8093 98 、8 62 。
31 。
5 。
 2 5 39 。
1 。
59 。
 7 6 10%  ”C117 20% ℃  167 30% ℃  215 40% ℃  249 50%C273,5 60% ℃  290 70蔦 ℃  303 80% ℃  315 90% ℃  334 95% ℃  355 EP  ’Cクラッキング TD vo1% Res vo1% Loss vo1% 70’CD1st vo1%  98 、5注)RON
  リサーチオクタン価 6 02 22 33 44 58 79 14 236 (85笈)  67 90゜ 1 。
9 。
11 。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するに適する概略工程図であ
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオフイン系プラスチックを溶融混合槽で溶融
    混合し、溶融物を熱分解槽に移して熱分解させ、発生し
    た蒸気状生成物をゼオライト触媒層に導びいて接触転化
    すると共に熱分解槽中の溶融物の一部を溶融混合槽に循
    環することを特徴とする低沸点炭化水素油の製造方法。
  2. (2)熱分解槽中の溶融物の一部を該槽外に導びいて加
    熱して後、それを溶融混合槽と熱分解槽とに循環する請
    求項1記載の方法。
  3. (3)操作開始時点においてワックスの共存下にポリオ
    レフィン系プラスチックを溶融混合槽中で溶融混合する
    請求項1又は2記載の方法。
  4. (4)熱分解槽中での熱分解を実質上充填材の非存在下
    に行う請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. (5)ゼオライトが1〜12の範囲の拘束系数をもつゼ
    オライトからなる請求項1〜4のいずれか1項記載の方
    法。
  6. (6)ゼオライトがZSM−5である請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の方法。
  7. (7)熱分解槽中の溶融物の温度が350〜450℃で
    あり、触媒層の温度が300〜420℃である請求項1
    〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. (8)ポリオレフィン系プラスチックがポリオレフィン
    系プラスチック廃棄物からなる請求項1〜7のいずれか
    1項記載の方法。
  9. (9)ポリオレフィン系プラスチックがC_2〜C_4
    のオレフィンの単独重合体又は共重合体である請求項1
    〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. (10)ポリオレフィン系プラスチックがポリエチレン
    である請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
JP1218760A 1989-08-28 1989-08-28 低沸点炭化水素油の製造方法 Expired - Lifetime JPH0717914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218760A JPH0717914B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 低沸点炭化水素油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218760A JPH0717914B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 低沸点炭化水素油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386790A true JPH0386790A (ja) 1991-04-11
JPH0717914B2 JPH0717914B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16724973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218760A Expired - Lifetime JPH0717914B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 低沸点炭化水素油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717914B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209175A (ja) * 1991-12-03 1993-08-20 Fuji Risaikuru Kk プラスチック廃棄物の再利用方法
JPH07268353A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nippon Steel Corp 廃プラスチック処理設備の原料混合槽
WO1997006224A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-20 Li Xing Procede relatif a la fabrication d'essence, de carburant diesel et de noir de carbone a partir de dechets de caoutchouc et/ou de matieres plastiques
JP2006152175A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsuda Kensetsu Kk 油化装置
JP2016523986A (ja) * 2013-04-04 2016-08-12 アーヒム・メトリング・ヨゼフ・ランフトゥル・ゲーベーエルACHIM METHLING JOESEF RANFTL GbR 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置
WO2022118391A1 (ja) 2020-12-02 2022-06-09 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962575A (ja) * 1972-10-19 1974-06-18
JPS4966776A (ja) * 1972-10-30 1974-06-28
JPS5053475A (ja) * 1973-09-13 1975-05-12
JPS54117595A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Nippon Zeon Co Ltd Method and apparatus for thermal decombposition of hot-melt polymeric material
JPS63178195A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 工業技術院長 ポリオレフイン系プラスチツクから低沸点炭化水素油を製造する方法
JPH01210493A (ja) * 1987-12-23 1989-08-24 Asea Brown Boveri Ag 廃物質の再処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962575A (ja) * 1972-10-19 1974-06-18
JPS4966776A (ja) * 1972-10-30 1974-06-28
JPS5053475A (ja) * 1973-09-13 1975-05-12
JPS54117595A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Nippon Zeon Co Ltd Method and apparatus for thermal decombposition of hot-melt polymeric material
JPS63178195A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 工業技術院長 ポリオレフイン系プラスチツクから低沸点炭化水素油を製造する方法
JPH01210493A (ja) * 1987-12-23 1989-08-24 Asea Brown Boveri Ag 廃物質の再処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209175A (ja) * 1991-12-03 1993-08-20 Fuji Risaikuru Kk プラスチック廃棄物の再利用方法
JPH07268353A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nippon Steel Corp 廃プラスチック処理設備の原料混合槽
WO1997006224A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-20 Li Xing Procede relatif a la fabrication d'essence, de carburant diesel et de noir de carbone a partir de dechets de caoutchouc et/ou de matieres plastiques
JPH11504672A (ja) * 1995-08-08 1999-04-27 シン,リ 廃ゴム及び/または廃プラスチック材料からのガソリン、ディーゼル油及びカーボンブラックの製造方法
JP2006152175A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsuda Kensetsu Kk 油化装置
JP2016523986A (ja) * 2013-04-04 2016-08-12 アーヒム・メトリング・ヨゼフ・ランフトゥル・ゲーベーエルACHIM METHLING JOESEF RANFTL GbR 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置
US10494572B2 (en) 2013-04-04 2019-12-03 Achim Methling Joesef Ranftl GbR Method for the degrading of synthetic polymers and device for carrying out said method
WO2022118391A1 (ja) 2020-12-02 2022-06-09 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717914B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007888B1 (ko) 탄화수소 기초중합체로부터 저비점(低沸點)탄화수소유의 제조방법.
US4851601A (en) Processing for producing hydrocarbon oils from plastic waste
KR100294809B1 (ko) 증기 분해기에서의 플라스틱 재생방법
US4584421A (en) Method for thermal decomposition of plastic scraps and apparatus for disposal of plastic scraps
TW294686B (ja)
US10240093B2 (en) Method and equipment for producing hydrocarbons by catalytic decomposition of plastic waste products in a single step
JPH06507647A (ja) オレフィンの製造方法
JPH06500592A (ja) ポリマーからのモノマー回収
JPH09507068A (ja) 有機物含有供給材料を用いた有機物同族体化方法
Nishino et al. Catalytic degradation of plastic waste into petrochemicals using Ga-ZSM-5
KR100474396B1 (ko) 폴리올레핀 폐기물을 탄화수소로 변환하는 방법 및 장치
US5288934A (en) Process for the conversion of polymers
JP4520095B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
JPH05345894A (ja) プラスチックの化学的再利用方法
JPH0386790A (ja) 低沸点炭化水素油の製造方法
JPH0386791A (ja) 低沸点炭化水素油の製造方法
JPH0559372A (ja) ポリオレフイン系樹脂から燃料油を製造する方法
PL186310B1 (pl) Sposób otrzymywania paliw płynnych z odpadów poliolefinowych
US11898111B2 (en) Process for production of useful hydrocarbon materials from plastic waste and reaction system therefor
JPH07100795B2 (ja) 熱分解ポリオレフィン系プラスチックから芳香族系炭化水素油を製造する方法
CA2662118C (en) Process and apparatus for utilizing oxygen-containing polymers
KR100759583B1 (ko) 폐플라스틱의 유화방법 및 이 방법을 위한 반응기
KR960013605B1 (ko) 폐합성수지의 열분해 처리에 의한 저비점 탄화수소유의 회수방법
JP2005187794A (ja) 廃プラスチックの液化法および廃プラスチック液化用無機酸化物粒子
JPH0229492A (ja) ポリスチレン廃棄物の処理方法