JPH0386776A - 水性剥離剤およびその製造方法 - Google Patents

水性剥離剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0386776A
JPH0386776A JP1221791A JP22179189A JPH0386776A JP H0386776 A JPH0386776 A JP H0386776A JP 1221791 A JP1221791 A JP 1221791A JP 22179189 A JP22179189 A JP 22179189A JP H0386776 A JPH0386776 A JP H0386776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
water
chain alkyl
peeling agent
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1221791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802111B2 (ja
Inventor
Toru Tsuda
津田 透
Kazutomo Takahashi
和友 高橋
Kazuo Kodama
児玉 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16772259&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0386776(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1221791A priority Critical patent/JP2802111B2/ja
Publication of JPH0386776A publication Critical patent/JPH0386776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802111B2 publication Critical patent/JP2802111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、主として紙やグラスチックフィルムを基材と
する感圧粘着テープまたはシートに用いられる水性の剥
離剤に関する。
一般に、感圧粘着テープ、シートなどにおいてはその粘
着面の保護のため、粘着剤塗布面に剥離紙を貼着するか
、ロール状に巻いてその粘着剤塗布面を基材の背面に貼
着することが行われている。
この剥離紙の表面や基材の背面には、使用時における剥
離性を良くするために剥離剤が塗布される。
[従来の技術] 従来、剥離剤としてはポリビニルアルコール−オクタデ
シルインシアネート付加物く特公昭29−7333号公
報〉、ポリエチレンイミン−オクタデシルイソシアネー
ト付加物(特公昭40−17661号公報〉などの溶剤
型のものが知られていた。これらの剥離剤は品質面では
優れた性質を持つものの、塗工時に大量の有機溶剤を使
用するため、作業環境の悪化、公害などの問題から溶剤
の回収行程を必要とし、さらに、近年の有機溶剤の価格
の上昇もあり、水性の!′lJM剤への要求が高まって
いる。
水性の剥離剤としては、酸性基を有するモノマーと、そ
の他のモノマーからなる共重合体のエマルジョンとオク
タデシルエチレン尿素のエマルジョンとの混合物(特公
昭52−6385号公報)などが知られていた。しかし
、このようなエマルジョン混合物型の水性剥離剤では、
塗工後乾燥時に〕(重合体とオクタデシルエチレン尿素
の反応を行わせるために、高温で処理する必要があり、
高温に耐える基材にしか使用できないという問題があっ
た。
[発明が解決しようとする問題点] 水で稀釈して使用でき、より広範な基材に使用できる剥
離剤について検討を重ねた結果、ポリアルキレンイミン
またはポリアルキレンポリアミンに長鎖アルキル基をグ
ラフトしたポリマーを、後乳化することにより、問題を
解決し得ることを見いだし本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] 本発明はポリアルキレンイミンまたはポリアルキレンポ
リアミンとアルキルイソシアネートを反応させることに
よって得られる長鎖アルキルグラフトポリマーを後乳化
することによって得られる水分散体を用いることを特徴
とする水性剥離剤に関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
従来報告されている水性の剥離剤は、エチレン尿素基、
N−メチロール基、カルボン酸の金属塩、などの官能基
を持った長鎖アルキルと、これと反応し得る官能基を持
ち被膜形成能を持つ重合体をそれぞれエマルジョン化し
た後に混合するというものであった。これらのものは、
エマルジョン状態で安定に存在させるために、反応性を
抑える必要があるにもかかわらず、塗工f&短時間の乾
燥行程で反応を完結しなくてはならないと言う矛盾した
要求に答えるため、どうしても高温で反応させる必要が
あった。
これに対して、本発明の、ポリアルキレンイミンまたは
ポリアルキレンポリアミンの長鎖アルキルグラフトポリ
マーを後乳化することによって得られる水性の剥離剤は
、保存安定性が良く、塗工後の乾燥行程で反応を行う必
要がないため高温処理が不用となり、高温処理に耐えら
れ・ない基材を使用している感圧粘着テープ、シートに
も使用が可能である。
本発明において用いられる長鎖アルキルグラフトポリマ
ーは、ポリアルキレンイミンまたはポリアルキレンポリ
アミンと、炭素数が8以上のアルキル鎖を有するアルキ
ルイソシアネートを反応させることによって製造するこ
とができる。
本発明において用いられるポリアルキレンイミンの例と
してはポリエチレンイミンやポリプロピレンイミンなど
が挙げられる。ポリアルキレンポリアミンの具体例とし
ては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
、ペンタエチレンへキサミン、エチレンジアミンとエピ
クロルヒドリンとの縮合物などがあげられる。
本発明において用いられるアルキルイソシアネートは、
炭素数が8以上のアルキル基を有する1価のインシアネ
ートで、特に剥M11!:の点や入手し易さの点から炭
素数が12〜30のアルキル基を有するものが望ましい
。その例としては、ドデシルイソシアネート、トリデシ
ルイソシアネート、テトラデシルイソシアネート、ペン
タデシルイソシアネート、ヘキサデシルイソシアネート
、オクタデシルイソシアネート、ノナデシルイソシアネ
ート、エイコシルイソシアネートなどの長鎖アルキルイ
ソシアネートがあげられる。、アルキルイソシアネート
の付加率には特に限定はないがポリアルキレンイミンま
たはポリアルキレンポリアミンのアミノ基に対し0.6
〜1,0モル当量付加しであることが望ましい。
ポリアルキレンイミンまたはポリアルキレンポリアミン
と、インシアネートの反応はトルエン、キシレンなどの
芳香族系の有a溶媒または酢酸エチル等のエステル系の
有機溶媒、シクロヘキサン、ヘキサン等の脂肪族、脂環
族の炭化水素系有機溶媒中などで行われ、有機溶媒の溶
液として長鎖アルキルグラフトポリマーを得ることがで
きる。必要であれば、この溶液をイソプロパツールなど
の親水性溶媒と混合し、ポリマーを析出させた後、濾過
、乾燥することにより長鎖アルキルグラフトポリマーを
粉体として得ることもでき・る。
本発明の水性剥離剤は、上記の長鎖アルキルグラフトポ
リマーを一般的な方法で乳化することにより得ることが
できる。具体的には、長鎖アルキルグラフトポリマーの
有機溶剤溶液を界面活性剤の水溶液中に撹拌混合し乳化
した後、必要に応じて有機溶剤を除去することにより得
ることができる。、tた、有機溶剤を使用せず、長鎖ア
ルキルグラフトポリマーと界面活性剤を水の存在下で加
圧ニーダ−、コロイドミル等をを使用して乳化分散する
こともできる。
本発明の後乳化において用いられる界面活性剤の種類に
は特に制限はないが、乳化に際してO/W型のエマルジ
ョンを作り得る比較的親水性の高いものが好適である。
具体的な例としては、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルな
どのノニオン系界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリ
ウムなどのアニオン系界面活性剤、またはステアリルア
ミンアセテート、ステアリルトリメチルアンモニウムク
ロライドなどのカチオン系界面活性剤などが使用できる
界面活性剤の量は、長鎖アルキルグラフトポリマーに対
し、3〜30重量%が好ましい、これより少ないと安定
なエマルジョンができにくく、多いと剥離性能に悪影響
をおよぼず。
本発明の水性剥離剤は、一般の塗布機器で塗布できる。
具体的な例としてはロールコータ−、グラビアコーター
 リップコーターなどが挙げられる。
また、本発明の剥離剤を塗布できる基材としてはポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、セロファンな
どのプラスチックフィルムや、上質紙、クラフト紙、ク
レープ紙、グラシン紙などの他、含浸紙、プラスチック
コート紙などの目止めをほどこした紙、布などが挙げら
れる。
本発明の水性剥離剤をポリエステル、セロファン、ポリ
プロピレンなとのプラスチックフィルムに塗布するに当
たっては、塗布液中に必要に応じて親水性の有機溶剤を
添加してもよい・、特に、低分子量のアルコール類が好
適で、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、n−プロパノールなどが使用できる。また、
市販の湿潤剤、濡れ性向上剤、具体的な例としては、サ
ーフィノール465(8信化学工業@)Byk−181
(ビックゲミー・ジャパン■)、Nopcpwet  
5N−20T(サンノブコ■)なども使用できる。
[実 施 例] 以下の実施例で、本発明について具体的に説明するが、
これにより限定されることはない。
合成例1 撹拌機と冷却機と滴下ロートを備えた反応器中で、ポリ
エチレンイミン(分子JilOOOO)10重量部トル
エン135重量部中に分散し、48重量部のオクタデシ
ルイソシアネートを加え、さらに3時間還流した後、ト
ルエンを留出させ不揮発分を4(It%まで濃縮するこ
とにより、ポリエチレンイミン−オクタデシルイソシア
ネート付加物のトルエン溶液を得た。
カチオン系界面活性剤(ステアリルトリメチルアンモニ
ウムクロライド)8重量部を水14242重量部かし、
上記のトルエン溶液too@置部を加え70℃で30分
間ホモジナイザーで撹拌し、ポリエチレンイミン−オク
タデシルイソシアネート付加物の水分散体を得た。
合成例2 ポリプロピレフ41フ10重量部と、オクタデシルイソ
シアネート35重量部を用い合成例1と同様な方法で、
ポリプロピレンイミン−オクタデシルイソシアネート付
加物のトルエン溶液を得た。
ノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルHLB17.5)1011!量部を用い、
合成例1と同様にしてポリビニルアルコール−オクタデ
シルイソシアネート付加物の水分散体を得た。
合成例3 テトラエチレンペンタミン1o重量部と、オクタデシル
イソシアネート60重量部を用い合成例1と同様な方法
で、テトラエチレンペンタミン−オクタデシルイソシア
ネート付加物のトルエン溶液を得た。
ノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルHLB17.5>10重量部を用い、合成
例1と同様にしてテトラエチレンペンタミン−オクタデ
シルイソシアネート付加物の水分散体を得た。
実施例1 合成例1の水分散体を水で希釈し、有効成分0゜6%の
塗布液を調整し、下記の方法で性能試験を行った。結果
を表−1に示す。
実施例2 合成例2の水分散体を、10%のn−プロパツールで稀
釈し、有効成分0.6%の塗布液を調整し、下記の方法
で性能試験を行った。結果を表1に示す。
実施例3 合成例3の水分散体を、湿潤剤(日信化学工業製す−フ
ィノール465)の0.05%水溶液で希釈し、有効成
分0.6%の塗布液を調整し、下記の方法で性能試験を
行った。結果を表−1に示す。
比較例1 合成例1のポリエチレンイミン−オクタデシルイソシア
ネート付加物を、トルエンで固形分0゜6重量%に稀釈
したものを塗布液とし下記の方法で剥離性能試験を行っ
た。
結果を表−1に示す。
比較例2 ポリエチレンイミンを、10重量%のn−プロパツール
で固形分016重量%に稀・釈したものを塗布液とし下
記の方法で剥離試験性能を行った。
結果を表−1に示す。
比較例3 ブランクとして剥離剤を全く塗布してないOPPフィル
ム、PETフィルムおよび紙について下記の方法で剥離
試験性能を行った。結果を表−1に示す。
[剥離性能試験法] 上記の塗布液をバーコーターで二軸延伸ポリプロピレン
(以後0PP) 、ポリエチレンテレフタレート(以t
& P E ’T’ )フィルムのコロナ放電処理面お
よび上質紙に塗布した。このときの塗布量は、0.04
r/rrfに相当する。100℃で2分間乾燥した後、
塗布面にゴム系粘着テープ(積木化学製 オリエンテー
プ)を自重2 kgのローラで圧着し、テープの大きさ
に切断したものを試験片とした。
剥離性能は、上記試験片を60℃、。85%RHで4日
間保存したものについて、剥離抵抗と、残存粘着力を測
定することにより評価した。剥離抵抗は、剥離速度30
0關/ 11i nの90°剥離時の抵抗として、残存
粘着力は、試料片ののテープを、ステンレスのテストパ
ネルに貼直し、剥離速度300m/l1inの180°
剥離時の抵抗として測定した。
[稀釈安定性試験] 上記の各水分散体をそれぞれ水で有効成分1重量%に稀
釈し、試験管に入れて24時間静置後の様子を下記の基
準に基づいて評価した。
○ :  全体が均一で、全く変化無し× ;  2層
分離している [筆記性試験コ OPPフィルムの剥離剤塗布面に水性ペンで線を描き下
記の基準に基づいて評価した。
○ :  筆記できる × :  はしいて筆記できない [発明の効果] 本発明の水性剥離剤は、水性でありながら広く一般に用
いられている溶剤系の剥離剤と同等の性能を有し、塗工
性、透明性に優れ、紙やポリエステル、セロファン、O
PPなどのプラスチックフィルムなどの広範な基材の感
圧粘着テープまたはシートの背面処理等に用いることが
できる。また、溶剤型長鎖アルキル系剥離剤の長所であ
る適度な剥離性を持ち、重ね活性、筆記性も良好である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアルキレンイミンまたはポリアルキレンポリ
    アミンとアルキルイソシアネートを反応させることによ
    って得られる長鎖アルキルグラフトポリマーを後乳化す
    ることによって得られる水分散体を用いることを特徴と
    する水性剥離剤。
JP1221791A 1989-08-30 1989-08-30 水性剥離剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2802111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221791A JP2802111B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 水性剥離剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221791A JP2802111B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 水性剥離剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386776A true JPH0386776A (ja) 1991-04-11
JP2802111B2 JP2802111B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16772259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221791A Expired - Fee Related JP2802111B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 水性剥離剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802111B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673351A (ja) * 1992-07-06 1994-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 剥離剤組成物および剥離シート
US5990238A (en) * 1997-09-19 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Release coating for adhesive articles and method
US6255393B1 (en) 1998-10-22 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Aqueous polymer dispersion, production process therefor, and aqueous release agent
JP2013087239A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ashio Sangyo Kk 剥離処理剤
JP2018118200A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 東ソー株式会社 担体及びそれを用いた排水処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123491A (ja) * 1974-08-05 1976-02-25 Saiden Kagaku Kk
JPS527883A (en) * 1975-07-10 1977-01-21 Nitto Electric Ind Co Ltd Agents with peeling property
JPS52151328A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Nitto Electric Ind Co Ltd Release agents for pressure-sensitive adhesive tapes
JPS5742103A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Sansui Electric Co X-y driving device
JPS5852396A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水溶性離型剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123491A (ja) * 1974-08-05 1976-02-25 Saiden Kagaku Kk
JPS527883A (en) * 1975-07-10 1977-01-21 Nitto Electric Ind Co Ltd Agents with peeling property
JPS52151328A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Nitto Electric Ind Co Ltd Release agents for pressure-sensitive adhesive tapes
JPS5742103A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Sansui Electric Co X-y driving device
JPS5852396A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水溶性離型剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673351A (ja) * 1992-07-06 1994-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 剥離剤組成物および剥離シート
US5633328A (en) * 1992-07-06 1997-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Release coating composition and release sheet
US5990238A (en) * 1997-09-19 1999-11-23 3M Innovative Properties Company Release coating for adhesive articles and method
US6255393B1 (en) 1998-10-22 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Aqueous polymer dispersion, production process therefor, and aqueous release agent
JP2013087239A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ashio Sangyo Kk 剥離処理剤
JP2018118200A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 東ソー株式会社 担体及びそれを用いた排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802111B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1719786B1 (en) Modified polyolefin resin
EP0189308B1 (en) Directly printable tape with novel release coating
EP0448399B1 (en) Waterborne acrylic low adhesion backsize and release coating compositions, methods of making the compositions, and sheet materials coated therewith
GB2043669A (en) Watersoluble pressure-sensitive adhesive compositions
JPH0386776A (ja) 水性剥離剤およびその製造方法
JP2614002B2 (ja) 剥離性基材の製造方法
JP2733099B2 (ja) 水性剥離剤
JP2802112B2 (ja) 水性剥離剤およびその製造方法
US9828531B2 (en) Waterborne adhesives
EP0409218B1 (en) Method for production of aqueous dispersion of long-chain alkyl graft polymer and aqueous release agent
JP2733107B2 (ja) 水性剥離剤
JPH0386779A (ja) 水性剥離剤
TW202212461A (zh) 樹脂分散組成物
JPH09125023A (ja) 剥離剤および剥離シート
EP0995772B1 (en) Aqueous polymer dispersion, production process therefor, and aqueous release agent
JP3869482B2 (ja) 水分散系離型剤組成物及び離型シート
JPH03152168A (ja) 水性樹脂分散液
JPH10168405A (ja) 水分散系離型剤組成物
US3421927A (en) Sheet polyethylene carrying a fused hydrophilic tiecoat of a polyethylene-emulsifying agent mixture and a hydrophobic organic topcoat
JPS5959750A (ja) 剥離性皮膜形成材
JPH042633B2 (ja)
JP2000191929A (ja) ポリマ―水分散体、その製造方法および水系剥離剤
JP2005082621A (ja) 静電気防止性コーティング剤組成物及びこの組成物を用いた材料
JPH09111197A (ja) 粘着テープ
JPS6358960B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees