JPH0386729A - 容器成形用ポリエステルフィルム - Google Patents

容器成形用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0386729A
JPH0386729A JP1221579A JP22157989A JPH0386729A JP H0386729 A JPH0386729 A JP H0386729A JP 1221579 A JP1221579 A JP 1221579A JP 22157989 A JP22157989 A JP 22157989A JP H0386729 A JPH0386729 A JP H0386729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density
orientation coefficient
polyester
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1221579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819246B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ono
正義 小野
Kinji Hasegawa
欣治 長谷川
Takeo Asai
浅井 武夫
Yoji Murakami
洋二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1221579A priority Critical patent/JPH0819246B2/ja
Priority to DE69017314T priority patent/DE69017314T2/de
Priority to EP90116564A priority patent/EP0415383B1/en
Priority to KR1019900013532A priority patent/KR950014236B1/ko
Publication of JPH0386729A publication Critical patent/JPH0386729A/ja
Priority to US07/880,980 priority patent/US5240779A/en
Priority to US08/277,703 priority patent/US5473004A/en
Publication of JPH0819246B2 publication Critical patent/JPH0819246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は成形加工用ポリエステルフィルムに関し、更に
詳しくは深絞り成形性、折曲げ性等に優れ、単独で、或
は金属板等の他の素材と貼合ぜた後に、容器等に成形加
工するのに特に有用な成形加工用ポリエステルフィルム
に関する。
〈従来技術とその問題点〉 プラスチックフィルムに真空成形、圧空成形等の深絞り
加工を施して容器等を製造することは従来より知られて
いる。そして、このフィルムとして通常ポリオレフィン
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィ
ルム、無延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等が
用いられている。しかしながら、ポリオレフィン、ボリ
スヂレン、ポリ塩化ビニルの最大の欠点は耐熱性が不足
することであり、多くは100℃以上では使用できない
。また無延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは1
00℃以上では結晶化現象が生じて透明性を失い、かつ
脆くなるという欠点がある。さらに、従来から使用され
てきたプラスチック素材の多くはガスバリヤ−性に問題
がある。
〈問題を解決するための手段〉 本発明者は、かかる問題を解決すべく鋭意検討した結果
、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、融点が210〜245℃の共重合
ポリエステルからなり、面配向係数が0.10〜0,1
6. 150℃での熱収縮率が10%以下、密度が1,
385g/ ctd未満であることを特徴とする成形加
工用ポリエステルフィルムである。
本発明における共重合ポリエステルとしては共重合ポリ
エチレンテレフタレートが代表例として挙げられる。こ
の共重合成分は酸成分でもアルコール成分でも良い。該
酸成分としてはイソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸等の如き芳香族二塩基酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セパチン酸、デカンジカルボン酸等の如き脂
肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の如き
脂環族ジカルボン酸等が例示でき、またアルコール成分
としては、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
ヘキサンジオール等の如き脂肪族ジオール、シクロヘキ
サンジメタツールの如き脂環族ジオール等が例示できる
。これらは単独または一種以上を使用することができる
共重合成分の割合は、その種類にもよるが結果としてポ
リマー融点が210〜245℃、好ましくは215〜2
40℃、更に好ましくは220〜240℃の範囲になる
割合である。この融点が210℃未満では成形加工時℃
クレージング(ひび割れ)が生じるので、好ましくない
。また成形品に印刷を施すことが多く、この印刷時の熱
に耐えるためにも、210℃以上の融点をもつことが必
要である。一方、融点が245℃を超えると、例えば後
述するフィルム特性例えば面配向係数、熱収縮率等が所
定の範囲内にあっても、成形加工性が十分でなく、好ま
しくない。ここで、ポリエステルの融点測定は、セイコ
ー電子@J製DSC−8SC/ 580を用い、昇温速
度10℃/分で融解ピークを求める方法による。
本発明における共重合ポリエステルは、平均粒径2.5
μ風以下の滑剤を含有することが好ましい。
この滑剤は無機、有機系を問わないが、sIi系が好ま
しい。無機系滑剤としては、シリカ、アルミナ、二酸化
チタン、炭酸カルシウム、@酸バリウム等が例示でき、
有機系滑剤としてはシリコーン粒子等が例示できる。い
ずれも平均粒径が2.5μ仇以下であることを要する。
滑剤の平均粒径が2.5μ卯を越える場合には、真空成
形等により深絞りされた部分の、滑剤が起点となり、ピ
ンホールを生じたり、場合によっては破断するので、好
ましくない。
共重合ポリエステル中の滑剤の量は、フィルム製造工程
における巻取性によって決めるとよい。
般に粒径の人なるものは少量、小なるものは多量添加す
るのが好ましい。例えば、平均粒径2,3μ仇のシリカ
の場合は0.05重量%、平均粒径0.3μ肌の二酸化
チタンでは1重量%程度添加するのが好ましい。また意
図的に滑剤の含量を調整することにより、フィルムを不
透明化することもできる。例えば二酸化チタンを10〜
15重偵%添加することにより、白色のフィルムとする
ことができる。
本発明における共重合ポリエステルには、また、必要に
応じて酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、
顔料、帯電防止剤などの他の添加剤を分数含有させるこ
とができる。
本発明における共重合ポリエステルは、その製法によっ
て限定されることはない。例えば、テレフタル酸、エチ
レングリコール及び共重合成分をエステル化反応させ、
次いで得られる反応生成物を重縮合反応させて共重合ポ
リエステルとする方法、ジメチルテレフタレート、エチ
レングリコール及び共重合成分をエステル交換反応させ
、次いで1!7られる反応生成物を重縮合反応させて共
重合ポリエステルとする方法が好ましく用いられる。
また共重合成分から成るポリエステルをポリエチレンテ
レフタレートにブレンド後溶融し、分配反応により共重
合化する方法も採用し得る。
本発明のポリエステルフィルムは、上記共重合ポリエス
テルを溶融し、ダイより吐出してフィルム状に成形し、
二輪延伸、熱固定したものである。
このフィルムの面配向係数は0.10以上0.16以下
、好ましくは0.11を超え0.15以下であることを
要する。フィルムの面配向係数が0.10未満では、深
絞り加工の深絞り比が高くなった場合、クラックが入る
等の問題が生ずるので好ましくない。一方、面配向係数
が0.16を超えると、深絞り加工時破断が生じ、深絞
り加工そのものが不可能となる。
ここで、面配向係数とは、以下の式により定義されるも
のである。
f −[(7Lx +71y ) /2] −712上
記式において、「:面配向係数、nx 、 ny 。
nz:それぞれ、フィルムの横、縦、厚さ方向の屈折率
である。なお、屈折率は以下のようにして測定する。
アラへの屈折計の接眼側に偏光板アナライザーを取り付
け、単色光NaD線で、それぞれの屈折率を測定する。
マウント液はヨウ化メチレンを用い、測定温度は25℃
である。
本発明のポリエステルフィルムは、更に、150℃での
熱収縮率が10%以下、好ましくは7%以下、特に好ま
しくは6%以下であり、かつ密度が1.385g/cd
未満、好ましくは1,380〜1 、384 g/cI
Iであることを要する。
ここで、熱収縮率は、室温にてザンブルフイルムに2点
く約10αの間隔〉の標点をつけ、150℃の熱風循環
型オーブン内に30分間保持し、その後室温に戻して上
記標点の間隔を測定し、150℃での温度保持前後の差
を求め、この差と150℃での温度保持前の標点間隔と
から算出する。そして、フィルムの縦方向の熱収縮率を
もって代表させる。
また、密度は密度勾配管にて測定する。
ポリエステルの熱収縮率(150℃)が10%を超える
と、深絞り加工した後加工品に印刷を施す時に寸法収縮
が大きく、加工品の形が歪んでしまい、好ましくない。
この熱収縮率が10%以下、更には7%以下、特に6%
以下であれば、印刷時の成形品の形の歪はないか、また
は小さく、良好な結果が得られる。またフィルム密度が
1,385g/cdを超えると、深絞り成形性に劣り、
フィルムが割れたり、破れたり、或は破断することが生
じ、好ましくない。
上述した面配向係数、熱収縮率(150℃)及び密度を
満足するポリエステルフィルムを得るには、例えば逐次
二輪延伸において、縦延伸倍率を2.5〜4.0倍の範
囲から、横延伸倍率を2.7〜4.0倍の範囲から、熱
固定温度を150〜220℃、好ましくは180〜20
0℃の範囲から選定し、これらを組合せることで行うと
よい。
本発明の目的は、上述した融点2面配向係数。
熱収縮率(150℃)及び密度の四つの条件が全て満さ
れて始めて達成されるものである。例えば、ポリエチレ
ンテレフタレートホモポリマーでは、面配向係数、15
0℃での熱収縮率、密度の条件が満されても十分な深絞
り加工性は得られない。
本発明のポリエステルフィルムは、厚みが6〜250μ
風、更には12〜175μTrLであることが好ましい
本発明の成形加工用ポリエステルフィルムは、フィルム
単独の成形のみならず、アルミ板、鋼板等の金属板と貼
合せた後深絞り成形するのにも有効である。
〈実施例〉 以下、実施例を掲げて本発明を更に説明する。
実施例1及び比較例1,2 平均粒径2.0μ肌のシリカ0.07重量%を添加含有
する、イソフタル酸12モル%共専合ポリエチレンテレ
フタレート(融点229℃、固有粘度0.60 )を2
70℃で溶融押出し、急冷固化して未延伸フィルムを得
た。次いで、この未延伸フィルムを、第1表に示す条件
で、縦延伸、横延伸、続いて熱固定処理して厚み125
μ卵の二軸配向フィルムを得た。
このフィルムの特性を第4表に示す。
第1表 実施例2及び比較例3〜6 平均粒径2.3μ虱のシリカ0.05重出島を添加含有
し、第2表に示す成分を共重合した共重合ポリエチレン
テレフタレート(固有粘度0.60 )を第2表に示す
温度で溶融押出し、急冷固化して未延伸フィルムを得た
。次いで、この未延伸フィルムを、第2表に示す条件で
、縦延伸、横延伸、続いて熱固定処理して厚み125μ
風の二軸配向フィルムを得た。
このフィルムの特性を第4表に示す。
第2表 実施例3.4 第3表に示す滑剤を添加含有する、イソフタル酸12モ
ル%共重合ボリエヂレンテレフタレ−1・(固有粘度0
.60 )を270℃で溶融押出し、急冷固化して未延
伸フィルムとし、次いで該未延伸フィルムを縦延伸温度
80℃、縦延伸倍率3.3倍、横延伸温度110℃、横
延伸倍率3.5倍で逐次二輪延伸し、次いで200℃で
熱固定した。
得られた二軸配向フィルム(厚み:25μm)の特性を
第4表に示す。
第3表 上記実施例1〜4.比較例1〜6で得られた計10種の
フィルムくいずれも巾600m+)を夫々IRヒーター
で10秒間加熱し、フィルムの温度を90℃にした後ロ
径70麿、底径55. 、深さ120awの金属金型上
に置き、圧力5にg/cm3で圧空成形を行なった。次
いで、カップ状物の縁を切り離し、縁部のカーリング加
工を行なってカップを成形した。
この成形に於て、圧空成形時に ○:フイルムにクラック又は、破断を生じなかった ×:フィルムにクラック又は、破断を生じたまた、印刷
加工に於て O:成型体にひずみを生じない ×:成型体にひずみを生じた の点で評価した結果を第4表に示す。
第4表の結果から、実施例のフィルムが深絞り性、印刷
性等にすぐれていることがわかる。
〈発明の効果〉 本発明のポリエステルフィルムは深絞り成形性。
折曲げ加工性等に優れ、成形加工用特に単独、或は他の
素材例えばプラスチック、金属板等と貼合せた後の容器
等の深絞り成形用として優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 融点が210〜245℃の共重合ポリエステルからなり
    、面配向係数が0.10〜0.16、150℃での熱収
    縮率が10%以下、密度が1.385g/cm^3未満
    であることを特徴とする成形加工用ポリエステルフィル
    ム。
JP1221579A 1989-08-30 1989-08-30 容器成形用ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JPH0819246B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221579A JPH0819246B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 容器成形用ポリエステルフィルム
DE69017314T DE69017314T2 (de) 1989-08-30 1990-08-29 Polyesterfolie.
EP90116564A EP0415383B1 (en) 1989-08-30 1990-08-29 Polyester film for fabrication
KR1019900013532A KR950014236B1 (ko) 1989-08-30 1990-08-30 성형 가공용 폴리에스테르 필름
US07/880,980 US5240779A (en) 1989-08-30 1992-04-27 Polyester film for fabrication
US08/277,703 US5473004A (en) 1989-08-30 1994-07-20 Polyester film for fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221579A JPH0819246B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 容器成形用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386729A true JPH0386729A (ja) 1991-04-11
JPH0819246B2 JPH0819246B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16768956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221579A Expired - Lifetime JPH0819246B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 容器成形用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819246B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393525A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Toyobo Co Ltd 金属貼合せ用ポリエステルフィルム
JPH0671747A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH07109363A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Toyobo Co Ltd 金属ラミネート用ポリエステル系フイルム、ラミネート金属板及び金属容器
JPH07117120A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Toray Ind Inc 金属貼り合わせ用フイルム
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
US6086978A (en) * 1996-10-30 2000-07-11 Teijin Limited Polyester film for metal sheet laminating
JP2014069384A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toray Ind Inc 積層体
WO2020067193A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル系フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199917A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Toyobo Co Ltd 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP4701834B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-15 東洋紡績株式会社 金属缶内面用ポリエステルフィルムの製造方法及びフィルムラミネート金属板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440400A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Diafoil Co Ltd Polyester film for transfer film
JPH0367629A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Diafoil Co Ltd 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440400A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Diafoil Co Ltd Polyester film for transfer film
JPH0367629A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Diafoil Co Ltd 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393525A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Toyobo Co Ltd 金属貼合せ用ポリエステルフィルム
JPH0671747A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH07109363A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Toyobo Co Ltd 金属ラミネート用ポリエステル系フイルム、ラミネート金属板及び金属容器
JPH07117120A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Toray Ind Inc 金属貼り合わせ用フイルム
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
US6086978A (en) * 1996-10-30 2000-07-11 Teijin Limited Polyester film for metal sheet laminating
JP2014069384A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toray Ind Inc 積層体
WO2020067193A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル系フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819246B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071690A (en) Moldable biaxially stretched polyester film
JPS63193822A (ja) 収縮フイルム
JPH0386729A (ja) 容器成形用ポリエステルフィルム
EP0415383B1 (en) Polyester film for fabrication
JPH07145252A (ja) 金属缶蓋貼合せ被覆透明フィルム
US5240779A (en) Polyester film for fabrication
JP2851468B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP4583699B2 (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2005531445A (ja) 結晶化可能な樹脂の加工方法及び結晶化可能な樹脂から加工された物品
JP3048725B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム
JPH02305827A (ja) 容器成形用ポリエステルフィルム
JPH1017683A (ja) 大型成形転写箔用ポリエステルフィルム
JPH08244114A (ja) ポリエステル系収縮フィルム
JP3852979B2 (ja) 転写箔用ポリエステルフィルム
JP3071573B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2611415B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム、成形転写用フィルムおよび成形容器用フィルム
JPH05320377A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH05222216A (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム
JPH05320378A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3048753B2 (ja) 金属板貼合せ加工用白色ポリエステルフィルム
JPH07316318A (ja) 高収縮フィルム
JPH03110124A (ja) 成形加工用ポリエステルフイルム
JP2943183B2 (ja) 積層成形体
JPH0680797A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH03169529A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14