JPH0386310A - タンデム圧延機における左右板厚差制御方法 - Google Patents

タンデム圧延機における左右板厚差制御方法

Info

Publication number
JPH0386310A
JPH0386310A JP1223051A JP22305189A JPH0386310A JP H0386310 A JPH0386310 A JP H0386310A JP 1223051 A JP1223051 A JP 1223051A JP 22305189 A JP22305189 A JP 22305189A JP H0386310 A JPH0386310 A JP H0386310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
difference
plate thickness
stand
thickness difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1223051A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Mizuta
水田 篤男
Haruhiro Ibata
井端 治廣
Toshiichi Shiraishi
白石 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1223051A priority Critical patent/JPH0386310A/ja
Publication of JPH0386310A publication Critical patent/JPH0386310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/165Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions responsive mainly to the measured thickness of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/04Thickness, gauge

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野コ 本発明は、圧延材の前方および後方に張力が付加されて
いる例えば熱間仕上げタンデム圧延機において、圧延材
左右(板幅方向両端)の板厚差を制御する方法に関する
[従来の技術] 一般に、所謂、板厚制御(AGC)は、板幅中央の板厚
に対する制御であり、圧下を平行に開閉することが常識
であって圧延材(ストリップ)の左右板厚差の概念は入
っていなかった。従って、通常の板厚制御を行なっても
左右の板厚差は制御されていなかった。
しかし、近年、板厚精度に対する要求が益々厳しくなっ
てきており、板クラウンの低減および圧延材の左右板厚
差の低減が強く求められている。
従来、特開昭58−191510号公報に開示されてい
るように、熱間仕上げ圧延機等のタンデム圧延において
左右板厚差を大きく変更すると板の蛇行とキャンバとが
発生すると言われていたが、本発明者らは、種々の実験
により、蛇行とキャンバとが大きくならない範囲内で左
右板厚差をかなり大きく変更し得ることを新たに知見し
た。本発明は係る知見に基づくものである。
また、従来、圧延材の左右板厚差の修正方法としては、
例えば、特公昭62−54562号公報のごとく、圧延
機入側で左右板厚差を測定し、圧延開始スタンドへフィ
ードフォワード制御するものがあり、粗圧延機と仕上げ
圧延機との中間でキャンバを測定し、また、粗圧延機最
終パスにて実測した左右ロールギャップ差から左右板厚
差を推定し、仕上げ圧延機前段にフィードフォワード制
御して、キャンバおよび左右板厚差をともに小さくする
ように、仕上げ圧延機第1スタンドの左右圧下位置を制
御するものが開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来技術では、単一スタンドの
みで左右板厚差を制御するために、圧延材の形状不良(
片耳波)の発生を避は難く、著しい場合には、絞り込み
等の圧延トラブルを引き起こすことになる。
本発明は、上述のような課題を解消するためになされた
もので、複数の圧延スタンドを用いて形状不良が大きく
ならない範囲内で左右圧下位置の調整を行なうことによ
り、左右板厚差を零に制御できるようにして、圧延トラ
ブルを防止するとともに板厚精度の向上をはかったタン
デム圧延機における左右板厚差制御方法を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のタンデム圧延機に
おける左右板厚差制御方法は、■タンデム圧延機の少な
くとも入側または各圧延スタンド相互間のいずれがlカ
所以上で圧延材の左右板厚差を測定するとともに、 ■圧延に関する諸データに基づいて形状不良の発生しな
い範囲内での各圧延スタンドの最大左右板厚差変更量を
求めてから。
■測定された前記圧延材の左右板厚差と各圧延スタンド
の最大左右板厚差変更量とに基づいて、左右板厚差を零
にする各圧延スタンドでの左右板厚差修正量を求め。
■該左右板厚差修正量により各圧延スタンドを制御する ことを特徴としている。
[作   用] 上述した本発明のタンデム圧延機における左右板厚差制
御方法では、タンデム圧延機の入側、各圧延スタンド相
互間のいずれか1力所以上で測定された圧延材の左右板
厚差と、圧延に関する諸データに基づいて求められた形
状不良の発生しない範囲内での各圧延スタンドの最大左
右板厚差変更量とに基づいて、左右板厚差を零にする各
圧延スタンドでの左右板厚差修正量が求められ、この左
右板厚差修正量により各圧延スタンドが制御される。こ
れにより、複数の圧延スタンドを用いて形状不良が大き
くならない範囲内で左右圧下位置の調整が行なわれ、左
右板厚差を零に制御することができる。
[発明の実施例] 以下1図面により本発明の一実施例としてのタンデム圧
延機における左右板厚差制御方法について説明すると、
第1図はそのフローチャート、第2図は本実施例の方法
を実施するための装置構成を示すブロック図である。
第2図において、1は粗圧延機により圧延された圧延材
(ストリップ、ラフバー)、2は前方および後方から張
力を付加した状態で圧延材1を圧延する複数(本実施例
では7台)の仕上げ圧延スタンド2a〜2gからなるタ
ンデム圧延機、3a〜3gはそれぞれ圧延スタンド28
〜2gにおいて左右圧下位置を調整するアクチュエータ
、4は各アクチュエータ38〜3gへ左右圧下位置を設
定出力する左右圧下位置設定装置、5は粗圧延終了後の
圧延材1の左右板厚差を測定するセンサ、6は本実施例
の方法をソフトウェアとしセンサ5からの左右板厚差デ
ータおよび圧延条件データ(圧延に関する諸データ等)
に基づいて圧延材1の左右板厚差を零するように制御信
号を左右圧下位置設定装置4へ出力する左右板厚差制御
指令回路である。
さて、上述のような装置において実施される本実施例の
方法を、第1図のフローチャートに従って説明する。
■まず、粗圧延終了後(タンデム圧延機1への入側)の
圧延材(ラフバー)1の左右板厚差測定データHdfを
センサ5により測定して読み込む(ステップ81)。
■各仕上げ圧延スタンド2a〜2gにおける圧延条件(
圧延に関する諸データ等)1例えば入側板厚H1m圧延
ロール径D i y変形抵抗σ1等を読み込む(ステッ
プS2)、ここで、iは仕上げ圧延スタンド38〜3g
のスタンドナンバーで、本実施例の場合、i = 1〜
7である。
■ステップS2で読み込んだ圧延条件に基づいて、下式
(1)の所要の関数により、形状不良の発生しない範囲
内での各仕上げ圧延スタンド2a〜2gの最大左右板厚
差変更量ΔmaxHdf1を求める。
ΔmaxHdfl= f t(HxtWty ct 1
t Elt I)t)  −(1)ここで、Hlは圧延
材1の板厚、Wiは圧延材1の板幅、σ1は圧延材1の
変形抵抗、Elは圧延材lのヤング率、Dlは圧延ロー
ル径、dfは左右の差を表し、関数f1は実験により求
められる。
0次に、制御開始スタンドナンバーiおよび制御終了ス
タンドナンバーjの初期値をセットする(ステップS4
)、なお、本実施例では、i。
jとも1とする。
通常、制御開始スタンドとしては、第1スタンド2aを
セットするが、第2スタンド2b以降(2≦i≦7)を
セットしてもよいが、実際には、板厚の厚い領域での最
大左右板厚差変更量ΔmaxHdfiが大きいため、上
流スタンドをセットすることが望ましい。
■ステップS3で演算した最大左右板厚差変更量Δn+
axHdflを、第1(=1)スタンドから第7スタン
ドまで積算し1次式(2)の条件を満足するか否かを判
定し、この(3)式の条件が満たされるまで、制御終了
スタンドナンバーjを1ずつ増やしてゆく(ステップ8
6〜S8)。
工ΔmaxHdf4≧Hat    ・(2)つまり、
第1〜第jスタンドにより、実測された圧延材1の左右
板厚差測定データHdfを零にすることが可能であるか
、また、それを可能にするには何台のスタンドが必要か
を求める。
そして、最終スタンド(本実施例の場合、第7スタンド
)まで積算しても、上記(2)式の条件を満足しない場
合(ステップS7でYes判定の場合)には、各仕上げ
圧延スタンド2a〜2gでの最大左右板厚差変更量を見
直し再計算する。再計算の手段としては、微小な形状不
良の発生を容認するものとして、最初の最大左右板厚差
変更量ΔmaxHdf4にそれぞれ係数α1Dl)を掛
けた新しい最大左右板厚差変更量Δ’ 1llax H
dflを用いてステップS4に戻る(ステップS9)。
■一方方式ステップS6おいて、Yes判定がなされた
場合、第1〜第jスタンドでの左右板厚差変更量Δma
xHdf1(i = 1〜j )に基づいて、各スタン
ドでの左右圧下位置変更量を次式(3)により計算する
(ステップ510)。
Δ5dfl=Δraax Hdfl / K hs  
 −(3)ここで、Khsは左右圧下位置の修正が左右
板厚差に及ぼす影響を表す係数である。なお、第3図は
左右圧下位置の修正量(レベリング変更量)と左右板厚
差(板ウエツジ変化量)との関係を実験により求めその
結果を表したもので、例えば、このグラフから影響係数
Khsを求めることができる。また、影響係数Khaを
、実験によらず、圧延材料の変形と圧延機の変形とを計
算により求め解析的に導出してもよい0例えば1日本鉄
鋼協会発行の「板圧延の理論と実際」において。
Khsは次式(4)で表されている。
Khs=b/(Lp・(1+に1・Qh))  −(4
)ここで、bは板幅、Lpは圧延ロール支点間距離、K
lは圧延機の縦弾性係数、Qhは圧延材の塑性係数であ
る。
■圧延材1が、制御対象スタンド(第7スタンド)の次
のスタンド(第i+1スタンド)に噛み込むのを検出す
るまで(ステップ511)、左右板厚差制御指令回路6
において、ステップ81〜S10に従い求めた左右圧下
位置変更量ΔS dflを、左右圧下位置設定装置4に
記憶しておき、噛み込み後(ステップ811でYes判
定後)、スタンド間張力が設定値になると同時に、左右
圧下位置変更量ΔS df4に応じた左右圧下位置調整
信号を、左右圧下位置設定装置4から各アクチュエータ
3a〜3gへ出力して、各スタンド2a〜2gでの左右
板厚差の修正制御を行なう(ステップ812〜514)
、なお、圧延材1の灰抜は時については、制御のオフタ
イミングを制御対象スタンドの上流スタンドメタルオフ
とする。
なお、左右板厚差は圧延材1内で変化する場合もあり、
本実施例において、センサ5により連続的に粗圧延終了
後の圧延材1の左右板厚差を測定し、そのデータに基づ
いて連続的に左右板厚差Hdfの修正を行なうことも勿
論可能である。
また、仕上げ圧延スタンド2a〜2g相互間に幅方向板
厚計を設置し、左右板厚差を測定し、上記実施例の左右
板厚差変更量を学習補正することで、さらに制御精度を
高めることができる。今、第にスタンド出側に幅方向板
厚計を設置し、その測定値をHdfkとすると、制御対
象の左右板厚差変更量Hdfkは、次式(5) 、 (
6)のように補正される。
Hdf error = (Hdf −、fΔmaxH
dfi)  Hdfk−(5)し”I Hdf = Hdf + Hdf error ・β 
      −(6)ここで、βは補正の調整に用いる
係数である。
このように、本実施例の方法によれば、タンデム圧延機
2の入側で測定された圧延材lの左右板厚差と、圧延に
関する諸データに基づいて求められた形状不良の発生し
ない範囲内での各スタンド2a〜2gの最大左右板厚差
変更量Δrnax Hdflとに基づいて、左右板厚差
を零にする各圧延スタンド2a〜2gでの左右板厚差修
正量ΔS dfiが求められ、この左右板厚差修正量Δ
S dflにより各圧延スタンド2a〜2gが制御され
る。
これにより、圧延スタンド2a〜2gを用いて形状不良
が大きくならない範囲内で左右圧下位置の調整が行なわ
れ、左右板厚差を零に制御することができ板厚精度が大
幅に向上するとともに、圧延トラブル(例えば次工程で
のトラブル等)低減の優れた効果が得られる。
本発明の方法を実際に適用した場合の効果を実験により
求め、従来と比較しながら下表に示す。
ただし、粗圧延終了後の圧延材の板厚を30.01鵬、
板幅を1200wm、左右板厚差を0.15mmとし、
仕上げ圧延終了後の板厚を2.4mm、板幅を1200
m鳳とする。
このように本発明によれば、明らかに形状不良を招くこ
となく左右板厚差を零に制御することができるのである
なお、ウェッジ(左右板厚差)に対する従来の考え方と
しては、■蛇行やキャンバを制御するためにわざとウェ
ッジをつくるという説と、■形状を乱さずに圧延すると
入側ウェッジと同じ比率でウェッジが残りウェッジ制御
が困難になるという説との2説が通説となっており、熱
延において板厚差制御を実施していなかったが1本発明
はこのような従来の通説をともに否定するものである。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のタンデム圧延機における
左右板厚差制御方法によれば、タンデム圧延機の入側、
各圧延スタンド相互間のいずれがlカ所以上で測定され
た圧延材の左右板厚差と、圧延に関する諸データに基づ
いて求められた形状不良の発生しない範囲内での各圧延
スタンドの最大左右板厚差変更量とに基づいて、左右板
厚差を零にする各圧延スタンドでの左右板厚差修正量を
求め、この左右板厚差修正量により各圧延スタンドを制
御することにより、複数の圧延スタンドを用いて形状不
良が大きくならない範囲内で左右圧下位置の調整を行な
いながら左右板厚差を零に制御でき、板厚精度の大幅な
向上および圧延トラブル低減といった優れた効果がある
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の一実施例としてのタンデム圧延機
における左右板厚差制御方法を示すもので、第1図はそ
のフローチャート、第2図は本実施例の方法を実施する
ための装置構成を示すブロック図、第3図は左右圧下位
置の修正量と左右板厚差との関係を示すグラフである。 図において、1−圧延材、2−タンデム圧延機、2a〜
2g、−仕上げ圧延スタンド、3a〜3g−アクチュエ
ータ、4−左右圧下位置設定装置、5−センサ、6−左
右板厚差制御指令回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前方および後方から張力を付加した状態で圧延材を圧延
    する複数の圧延スタンドからなるタンデム圧延機におい
    て、該タンデム圧延機の少なくとも入側または前記の各
    圧延スタンド相互間のいずれか1ヵ所以上で前記圧延材
    の左右板厚差を測定するとともに、圧延に関する諸デー
    タに基づいて形状不良の発生しない範囲内での前記の各
    圧延スタンドの最大左右板厚差変更量を求めてから、測
    定された前記圧延材の左右板厚差と前記の各圧延スタン
    ドの最大左右板厚差変更量とに基づいて、左右板厚差を
    零にする前記の各圧延スタンドでの左右板厚差修正量を
    求め、該左右板厚差修正量により前記の各圧延スタンド
    を制御することを特徴とするタンデム圧延機における左
    右板厚差制御方法。
JP1223051A 1989-08-31 1989-08-31 タンデム圧延機における左右板厚差制御方法 Pending JPH0386310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223051A JPH0386310A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 タンデム圧延機における左右板厚差制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223051A JPH0386310A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 タンデム圧延機における左右板厚差制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386310A true JPH0386310A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16792068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223051A Pending JPH0386310A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 タンデム圧延機における左右板厚差制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003817A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd 光導波路構造体、光モジュールおよびレンズアレイ
JP2010279955A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Jfe Steel Corp 熱延鋼帯の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003817A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd 光導波路構造体、光モジュールおよびレンズアレイ
JP2010279955A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Jfe Steel Corp 熱延鋼帯の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002126813A (ja) 板圧延における圧下レベリング設定方法
JPH0386310A (ja) タンデム圧延機における左右板厚差制御方法
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JP3224052B2 (ja) 連続圧延機の板厚制御方法
JP3341622B2 (ja) 熱間圧延ラインにおける板幅制御方法
JP2696058B2 (ja) 差厚鋼板の変厚部定長制御方法
KR100929015B1 (ko) 압연재 소성계수 보정에 의한 예측압연하중 보정방법
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPH09155420A (ja) 圧延機のセットアップモデルの学習方法
JPS62137114A (ja) 厚板の板幅制御方法
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2767508B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP2650575B2 (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP2562011B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法
JPH0386309A (ja) ストリップの圧延方法
JPH05269516A (ja) 厚板圧延の形状制御方法
JP2697573B2 (ja) 連続圧延機の制御方法
JP3396774B2 (ja) 形状制御方法
JP3456082B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH06297012A (ja) 熱間圧延機のロールベンディング力設定装置
JPH07178427A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPS6390309A (ja) 板材圧延機における平面形状制御方法
JPH0732023A (ja) 熱間仕上圧延機の多周期制御によるルーパー角度及び張力制御方法
JPS63299807A (ja) 鋼板の熱間圧延における板幅制御方法