JPH0385472A - 航跡表示装置 - Google Patents

航跡表示装置

Info

Publication number
JPH0385472A
JPH0385472A JP1223740A JP22374089A JPH0385472A JP H0385472 A JPH0385472 A JP H0385472A JP 1223740 A JP1223740 A JP 1223740A JP 22374089 A JP22374089 A JP 22374089A JP H0385472 A JPH0385472 A JP H0385472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
display
displayed
current position
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1223740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802337B2 (ja
Inventor
Toshiichi Yamada
敏一 山田
Hideki Endo
日出樹 遠藤
Kenji Yamada
健司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP1223740A priority Critical patent/JP2802337B2/ja
Publication of JPH0385472A publication Critical patent/JPH0385472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802337B2 publication Critical patent/JP2802337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は船舶などの移動体の航跡を表示する航跡表示
装置に関する。
「従来の技術」 従来の航跡表示装置においては、表示縮率を操作員が設
定し、現在位置が表示画面の中央となるように、その設
定された縮率で決まる範囲が表示される。従って目的地
、起点が表示画面のどこに現れるかが、不明であり、こ
れらが表示画面からはずれることもあり、操作員はその
表示を見て縮率の設定をやり直したり、表示画面を左、
右、上。
下に移動させて、現在位置、目的地、起点の関係が理解
し易い状態になるように設定している。この設定には馴
れを要し、馴れないと時間が掛かる。
「課題を解決するための手段」 この発明によれば、起点位置が入力手段で入力され、目
的地位置が入力手段で入力され、その入力された起点と
入力された目的地との緯度成分距離と、経度成分距離と
がそれぞれ求められ、これら求められた緯度成分距離と
経度成分距離との大きい方の値が表示画面の対応する辺
の長さに対し、予め決められた長さに表示されるように
縮率が算出され、入力された起点と入力された目的地と
の中心位置が表示画面のはり中心に表示されるように、
その中心位置を画面座標に対応づけ、入力された現在位
置は、表示画面の基準位置と算出された縮率とから画面
座標位置に変換され、入力された起点、入力された目的
地、入力された現在位置およびその軌跡が表示画面に表
示される。
「作 用」 この発明では上述のようにして縮率が自動的に決められ
、しかもこの起点と目的地とが表示画面上の遠い所に位
置させて表示され、起点、目的地、現在位置との関係が
理解し易い表示が自動的に得られる。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例の構成を示す。CPU(中央
処理装置)11.ROMI 2.RAM13゜キーを含
むパネル14との入出力部15.現在位置測定器(図示
せず)とのインタフェース16゜ビデオRAM17がバ
ス18に接続され、パネル14のキーを操作して、目的
地や起点などが入力され、インタフェース16を通じて
例えばロラン受信機からの測定した現在位置が割り込み
により入力され、CPUI 1はROM12内のプログ
ラムをM読実行することにより、各入力情報を処理して
、ラスクスキャン形陰極線管表示器のような表示器19
の表示画面上の画面座標位置に航跡表示に必要な各種表
示情報を対応付けてビデオRAM17に記憶し、ビデオ
RAM17の記憶情報を表示器19の画面走査と同期し
て繰り返し読み出し、その読み出した情報をインタフェ
ース21でビデオ信号に変換し、ビデオ増幅器22を通
して表示器19へ供給して、表示器19の表示画面に航
跡表示が得られる。この基本構成においては従来の航跡
表示装置と同様である。
第2図にこの発明の装置における表示器19の表示画面
上の表示例を示す。方形の航跡普通表示部23が設けら
れ、航跡普通表示部23には起点24が緑色の角点とし
て表示され、目的地25が黄色の素点として表示され、
後述するように、この発明では起点24と目的地25と
は表示部23内で遠くに離して表示される。この例では
起点24と目的地25とを結ぶ線26が緑色で表示され
る。
現在位置27がその起点24からの軌跡(航跡)28が
表示される。軌跡28は赤色とし、現在位置27を含む
最新の5データは白色とされ、軌跡28が円を措いた時
に現在位置がわかるようにされている。航跡普通表示部
23の一辺の長さに対する実際の距離がスケール表示部
29に例えば「27.6NM  5QUAREJと、表
示部23の上古に表示される。このスケール表示部29
の値から、例えば現在位置27と目的地25との間の長
さの表示部23の一辺に対する割合とから、現在位置2
7と目的地25間の距離を推定することができる。
航跡普通表示部23の土庄の現在位置表示部31に現在
位置の緯度、経度が表示される。更に航跡普通表示部2
3の左上部に、航跡拡大表示部32が設けられ、航跡普
通表示部23の現在位置27付近が拡大表示される。航
跡拡大表示部32に現在位置33とその軌跡34とが表
示され、軌跡34は赤色とし、その最新5データは白色
としている。
航跡拡大表示部32の一辺の長さの距離がスケール表示
35に、この例ではl海里であることが表示される。そ
の値、つまり拡大率はスケール表示35の横のrSCA
LE、と示されたキー表示36と対応するパネル14中
のキーを操作することにより変更することができる。目
的地はこの例では予め決められた例えば21個所が番号
付けされて記憶されてあり、キー表示36の下のrWP
Jと示されたキー表示37と対応するパネル14中のキ
ーを操作することにより目的地を選択することができ、
その選択した目的地の番号が左上の目的地表示38に例
えばrWP12Jと表示される。
位置測定器としてロランC受信機を用いている場合に、
サイクルマツチングが異常になるとCの表示39が現れ
、信号対雑音比が悪いと、S/Nの表示41が現れる。
また測定位置と地図上の位置とにずれがあり、これを補
正して表示した場合は表示42が現れる。左下のキー表
示43はこれと対応するパネル14中のキーを操作する
と、表示モードがrNAVJ  (航法モード)になる
ことを示し、キー表示44はこれと対応するパネル14
中のキーを操作すると、表示モードがrsETJになる
ことを示している。キー表示36.37゜43.44は
パネル14中のキーの配置と対応し、各表示モードにお
ける、そのキーの機能を表示している、従って表示モー
ドがかわれば、キー表示36.37.43.44の各表
示も変化する。
次に第3図を参照してこの発明装置の動作を説明する。
先ず起点(最初の現在位置)の緯度経度を示す数字列(
度、分)を100分の1分の単位の緯度、経度値L/L
に変換する(St)、次にWP番号で示される目的地の
緯度経度の数字列(度、分)が100分の1分の単位の
緯度、経度値L/Lに変換する(St)、これら起点の
L/L値と目的地のL/L値との中心のL/L値からそ
の緯度の余弦co3 θを求めメルカトール図法を可能
とする(Ss)−次に起点と目的地との経度成分の差(
距lI)ΔL、ONを求め(34)、更に起点と目的地
との緯度成分の差(距離)ΔLATを求め、これとco
s θとの積を求める(SS )。
次に、経度成分の差ΔLONが緯度成分の差ΔLATc
osθより大きいかを判定しくS&)、経度成分の差Δ
LONが大きい場合はそのΔL、ONが航跡普通表示部
23の横辺の8割になるように縮率を算出しくS、)、
ステップS6で経度成分の差が緯度成分の差より大きく
ないと判定されると、緯度成分の差ΔLATcos θ
が航跡普通表示部23の縦辺の8割になるように縮率を
算出する(Ss)、次に起点と目的地との中心の緯度経
度値L/Lを航跡普通表示部23の中心の画面座標位置
と対応付ける(S、)、その表示部23の中心の緯度経
度値L/Lと画面座標位置との関係と、ステップS、ま
たはS、で算出した縮率とから、表示部23の基準位置
(画面座標の基準位置)、例えば表示部23の左上端の
緯度経度値L/Lを求める(see) 、画面座標の基
準位置のL/Lと、起点のL/L、目的地のL/Lとの
各差と縮率とから起点、目的地の各画面座標位置、更に
これら起点、目的地を結ぶ線の各点の画面座標位置を求
め、ビデオRAM17(第1図)の対応するアドレスに
起点、目的地、これを結ぶ線を示すデータを記憶する(
Sa+) −これにより第2図の起点24゜目的地25
.線26の各表示が得られる。
次に測定入力された現在位置の緯度、経度を示す数字列
が入力されるごとに、その数字列を100分の1分車位
の緯度、経度値L/Lに変換しくStt)その現在位置
のL/Lを、これと画面座標の基準位置のL/Lとの差
と、縮率とにより画面座標位置に変換する(S+1)−
その変換した座標位置が前回の座標位置と同じか否かを
判定しくS、)、同じ場合はステップS+Zへ戻り、異
なっている場合は、普通表示部23から出たか否かが判
定され(’S+s)、出た場合はステップS、tに戻り
、出てない場合はビデオRAM17(第1図)のその新
たに得られた現在位置の画面座標位置に、現在位置を示
すデータを書き込み、ステップS+Zに戻る(Sl&)
−従って普通表示部23において現在位置27が移動す
る。
次に航跡拡大表示部32に対する表示データを求める処
理の例を第4図を参照して説明する。先ず拡大表示部3
2のスケール表示35に表示されている拡大表示部32
の幅のL/L値より縮率を求める(Sz+)−入力され
た現在位置の緯度、経度を示す数字列をL/L値に変換
しくS!f)、その現在位置L/Lを拡大表示部32の
中心のL/Lとする(3g3)−その中心のL/Lとそ
の拡大表示部32の画面座標位置とステップS、で求め
た縮率とから拡大表示部32の画面座標の基準位置、例
えば左上端のL/L値を求める(St、)。
次に入力された現在位置の緯度、経度数字列をL/L値
に変換しく5tS)、その現在位置のL/L値を、基準
位置のL/L値およびその画面座標と縮率とから拡大表
示画面座標位置に変換する(Sze)−その現在位置の
座標位置が前回のものと同じか否かを判定しく5it)
、同じならばステップSt%に戻り、異なれば拡大表示
部32から出たか否かが判定され(Sze)、出てなけ
ればその新たな現在位置座標のビデオRAM17の対応
する部分に現在位置を示すデータが記憶され、拡大表示
部32において現在位置33が移動する(Sオ、)、ス
テップSZSで新たな現在位置座標が拡大表示部32か
ら出た場合はステップS!3に戻り、その新たな現在位
置のL/Lを拡大表示部32の中心のL/L値とし、現
在位置33が拡大表示部32の中心になるように画面を
スクロールする。
「発明の効果」 以上述べたように、この発明によれば起点と目的地との
緯度成分距離と経度成分距離とを求め、その大きい方が
、表示画面の対応する辺の長さに対して予め決められた
長さに表示されるように縮率を算出し、起点と目的地と
の中心が表示画面のはす中心となるように対応付けてい
るため、表示画面上で遠く離れた2点に起点と目的地と
が常に自動的に得られ、つまり常に起点と目的地と現在
位置との関係が理解し易い状態の表示が得られ、起点と
目的地とが接近しすぎたり、起点と目的地との一方また
は両者が画面から外れたりすることがなく、縮率の設定
のやり直しや、画面の移動などで理解し易い表示にする
ための厄介な操作をする必要がない。
起点と目的地との距離が長く、現在位置付近の航跡がわ
かりにくくなる場合は、この実施例のように普通表示部
23の他に拡大表示部32を設けることにより、現在の
動きを容易に知ることができ、その場合の拡大表示部3
2の縮率は選択することができる。また拡大表示部32
は現在位置付近が拡大表示されるが、現在位置が拡大表
示部32から比較的短時間で外れるおそれがある。しか
し、上記実施例では現在位置が拡大表示部32から外れ
ると、現在位置が拡大表示部32の中心になるように自
動的にスクロールされる。
従来においては現在位置データを一定時間ごとに取り込
み、そのすべてを表示データとしているため、移動速度
が著しく遅い場合は各データが近接し、同様に一定距離
ごとに現在位置データを表示データとし、かつ起点と目
的地との距離が大きい場合は一定量のデータでの航跡表
示では航跡がわずかしか現れない。しかし、前記実施例
の場合は、入力された現在位置の画面座標が前回のそれ
と一致すると、そのデータを破棄し、異なる場合のみ表
示データとして取り込むため、一定量のデータで十分長
い航跡を表示することができる。
従来においては表示画面にスケールとして緯度線および
経度線が表示されていたが、なれない者には緯度、経度
スケールから例えば現在位置および目的地間の距離を推
定することが困難であるが、前記実施例では表示画面の
一辺の長さに対する距離がスケール表示部29に表示さ
れているため、この−辺の長さに対する現在位置および
目的地間の長さの割合と、スケール表示部29の表示距
離とから比較的容易に現在位置および目的地間の距離を
推定することができる。なお、この実施例においても表
示画面に、緯度線、経度線を表示してもよい。
また前記実施例のように最新の複数データを、その前の
航跡データと異なる形式で表示する場合は、航跡がひと
回りした場合にもその先頭の現在位置を容易に知ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明がとり得る航跡表示装置の構成例を示
すブロック図、第2図はその表示器の表示画面の表示例
を示す図、第3図は航跡普通表示部23に対する表示デ
ータ取り込み処理の例を示す流れ図、第4図は航跡拡大
表示部32に対する表示データ取り込み処理の例を示す
流れ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)起点の位置を入力する手段と、 目的地の位置を入力する手段と、 上記入力された起点と、入力された目的地との緯度成分
    の距離を求める手段と、 上記入力された起点と、入力された目的地との経度成分
    の距離を求める手段と、 これら求められた緯度成分距離と経度成分距離との大き
    い方の値が、表示画面の対応する辺の長さに対し、予め
    決められた長さに表示されるように縮率を算出する手段
    と、 上記起点と上記目的地との中心位置が上記表示画面のほ
    ゞ中心に表示されるように、その中心位置を画面座標に
    対応付ける手段と、 現在位置を入力する手段と、 その入力された現在位置を上記表示画面の基準位置と上
    記算出した縮率とから上記画面座標の位置に変換する手
    段と、 上記入力された起点、入力された目的地、入力された現
    在位置およびその軌跡を上記表示画面に表示する手段と
    、 を具備する航跡表示装置。
JP1223740A 1989-08-30 1989-08-30 航跡表示装置 Expired - Fee Related JP2802337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223740A JP2802337B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 航跡表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223740A JP2802337B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 航跡表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385472A true JPH0385472A (ja) 1991-04-10
JP2802337B2 JP2802337B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16802950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223740A Expired - Fee Related JP2802337B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 航跡表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802337B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194310A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Mitsubishi Electric Corp 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS60239791A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 三菱電機株式会社 車輛ナビゲ−シヨン装置
JPS63117213A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 地図デ−タ表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194310A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Mitsubishi Electric Corp 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS60239791A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 三菱電機株式会社 車輛ナビゲ−シヨン装置
JPS63117213A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 地図デ−タ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802337B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324469B1 (en) Three-dimensional map drawing method and navigation apparatus
KR100745116B1 (ko) 입체지도표시방법 및 이 방법을 사용한 네비게이션장치
US20090005977A1 (en) Vehicle navigation systems and methods
JPS6328243B2 (ja)
JPH08247778A (ja) ナビゲーション用入力装置
US6023652A (en) Vehicular navigation apparatus
JPH07262492A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0385472A (ja) 航跡表示装置
JPH0694470A (ja) 車両位置検出装置
CN108287354B (zh) 一种数据自动纠错方法和装置及导航设备
KR0167045B1 (ko) 차량을 이용한 지도검수 장치
JP3435257B2 (ja) マップマッチング方法
JP2919735B2 (ja) 航空機用地図表示装置
JP2951413B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JPS63239565A (ja) 列車ダイヤ図読取装置
JPH02266499A (ja) 目的地案内誘導装置
JPH0829164A (ja) 路面形状測定装置
JPH02266500A (ja) 目的地案内誘導装置
JPH02141611A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2000099900A (ja) 領海内目標識別方法及び装置並びに記録媒体
JP2872177B2 (ja) 地形断面図表示方法及び地図読取表示装置
JPS6162177A (ja) 地図検索装置における隣接地図検索方式
JPS61165792A (ja) スケ−ル表示装置
JPH06103495A (ja) 車載用地図表示装置
JPH0720626Y2 (ja) 航跡表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees