JPH0384192A - ブラインドシヤツター開閉装置 - Google Patents

ブラインドシヤツター開閉装置

Info

Publication number
JPH0384192A
JPH0384192A JP22114789A JP22114789A JPH0384192A JP H0384192 A JPH0384192 A JP H0384192A JP 22114789 A JP22114789 A JP 22114789A JP 22114789 A JP22114789 A JP 22114789A JP H0384192 A JPH0384192 A JP H0384192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
attachment
opening
link
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22114789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713614B2 (ja
Inventor
Kazunori Yatagai
和典 谷田貝
Masakazu Takeshita
真和 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUMITSUTAA KOGYO KK
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
RUMITSUTAA KOGYO KK
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUMITSUTAA KOGYO KK, Bunka Shutter Co Ltd filed Critical RUMITSUTAA KOGYO KK
Priority to JP22114789A priority Critical patent/JP2713614B2/ja
Publication of JPH0384192A publication Critical patent/JPH0384192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713614B2 publication Critical patent/JP2713614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、建物のシャッター開閉用開口を自動的に開
閉する上下複数段のスラットを備えたブラインドシャッ
ター開閉装置に関する。
【従来の技術】
従来のブラインドシャッター開閉装置として、シャッタ
ー開閉用開口の両側に起立配置された左右一対のガイド
レールと、これらのガイドレールに沿って昇降動作させ
るべく上下複数段に連繋されたスラットとを備え、これ
らのスラットを自動的に昇降・開閉動作させるようにし
たものがある。 このような従来のブラインドシャッター開閉装置にあっ
ては、上下複数段の各スラットをそれぞれ水平姿勢の開
状態にして昇降動作させ、両ガイドレール間の下降位置
では各スラットの開閉角度を回動調整自在とし、且つ、
上記両ガイドレール間の上昇位置では各スラットをそれ
ぞれ水平姿勢の重畳状態に収納保持するようにしている
【発明が解決しようとする課題】
従来のブラインドシャッター開閉装置では、上下複数段
の各スラーットをそれぞれ水平姿勢の開状態にして自動
的に昇降動作させると共に、両ガイドレール間の下降位
置で各スラットの開閉角度を自動的に回動調整し、且つ
、各スラットを重畳状態に上昇保持させるための作動機
構や自動的駆動系統の装置構成が非常に複雑化し、これ
に伴って装置全体が大型化して設置個所が制約されると
共に操作も煩雑化して使い勝手が悪くなるなどの問題点
があった。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、スラットの昇降動作およびスラット下降位置
での該スラット開閉角度調整を簡単な一連の作動機構に
よって自動的に円滑かつ確実に行うことができ、もって
、装置全体の構成がシンプル化して小型化することによ
りコストダウンが図れると共に、設置個所が制約される
ようなこともなく、使い勝手も非常に良いブラインドシ
ャッター開閉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明に係るブラインドシャッター開閉装置は、シャ
ッター開閉用開口の両側に起立する左右一対のガイドレ
ールの上部にスラット昇降駆動用のスプロケットを配置
し、このスプロケットには上記ガイドレール内に昇降自
在に垂下するチェーンを噛合させ、このチェーンの下端
に連結吊持された第1のアタッチメントに第2のアタッ
チメントを昇降摺動可能に保合保持させると共に、上記
ガイドレールの上部に上端が定点回動自在に支持されて
上記ガイドレール内に垂下し、最下端部が上記第2のア
タッチメントに回動自在に連結された左右一対のスラッ
ト吊持用リンク機構と、該スラット吊持用リンク機構の
所定個所にクランク軸が回動自在に連結された上下複数
段のクランクと、上記各クランク軸に一体的に連結され
て上記スラット吊持用リンク機構間に開閉回動自在に横
架支持された上下複数段のスラットと、上記ガイドレー
ルの上部に回動自在に軸支された可動リンク吊り具と、
この可動リンク吊り具に上端が回動自在に連結吊持され
て上記ガイドレール内に垂下し、且つ、上記各クランク
を介して上記スラット吊持用リンク機構に連動するスラ
ット開閉用リンク機構と、このスラット開閉用リンク機
構の上昇方向に上記可動リンク吊り具を付勢する付勢手
段とを備え、上記各クランクにおける最下段のボトムク
ランクのクランクアーム中途部を、上記第2のアタッチ
メントに設けられた円弧ガイド部に対し、上記ボトムク
ランクのクランク軸を回動中心とした円弧移動可能に係
合させたものである。
【作 用】
この発明におけるブラインドシャッター開閉装置では、
チェーンの下端に吊持された第1のアタッチメントに第
2のアタッチメントが昇降摺動可能に保合保持され、こ
の第2のアタッチメントにはスラット吊持用リンク機構
とスラット開閉用リンク機構およびスラット等の荷重が
作用しているため、それらの荷重により、上記第2のア
タッチメントは上記第1のアタッチメントに対して下降
位置で保合保持された状態となり、この状態では、第2
のアタッチメントの円弧ガイド部に対するボトムクラン
クアームの中途係合部が上記円弧ガイド部の上端に係合
して各スラットが水平状態に保持される。従って、スプ
ロケットの正逆回転駆動によるスラットの昇降動作は、
各スラットが水平状態のまま行われる。 そこで、上記スラットの下降方向にスプロヶットを回転
駆動させると、チェーンと一体に第1のアタッチメント
が下降動作し、これに追従して第2のアタッチメントが
下降動作することにより、スラット吊持用リンク機構お
よびスラット開閉用リンク機構のそれぞれが伸長下降動
作する。これによって、各スラット相互がそれぞれ水平
姿勢のまま下降離間する。そして、第2のアタッチメン
トが接地した時点で上記スプロケットを停止させれば、
上記各スラットはそれぞれ水平姿勢で所定間隔に離間し
た下降伏態に保持される。 この下降伏態において、上記スプロケットの回転駆動で
第1のアタッチメントを更に下降動作させると、既に接
地状態の第2のアタッチメントに対して上記第1のアタ
ッチメントが下降動作することとなり、このときの第1
のアタッチメントの下降動作によりボトムクランクアー
ムの中途保合部が上記第2のアタッチメントの円弧ガイ
ド部に沿って下降動作する。これにより、ボトムクラン
クが回動すると共に、スラット開閉用リンク機構を介し
て他のクランクも回動することにより、全てのクランク
軸と一体のスラットが回動し、該スラットの開閉角度が
調整される。 また、上記スラット下降伏態からスラット上昇方向にス
プロケットを逆回転駆動させると、チェーンを介してま
ず第1のアタッチメントが上昇動作し、これに追従して
ボトムクランクアームの中途保合部が第2のアタッチメ
ントの円弧ガイド部を上昇動作することにより、各スラ
ットが水平状態に回動する0次いで、第2のアタッチメ
ントが上記第1のアタッチメントに追従上昇動作するこ
とにより、スラット吊持用リンク機構とスラット開閉用
リンク機構が折畳まれながら上記各スラットがそれぞれ
水平姿勢のまま接近上昇して重畳状態に保持される。
【実施例1 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 第1図〜第4図において、1はブラインドシャッター開
閉用開口の両側に起立配置された左右−対のガイドレー
ルであり、これらのガイドレール1は第5図に示す如く
相互対向面部で縦長に開口するスラットガイド孔部1a
を有する中空柱状部材からなり、そのスラットガイド孔
部1aの開口縁部にはガイドパッドlbが装着されてい
る。 かかるガイドレール1の上部にはスラット駆動系の収納
ボックス2が設けられている。 この収納ボックス2内には、図示省略のスラット開閉機
によって正逆回転駆動されるスラット昇降・開閉用の左
右一対のスプロケット3と、スラット連繋リンク系統を
吊持するリンク吊持手段4とが配置されている。 上記スプロケット3にはチェーン5が噛合しており、こ
のチェーン5は上記ガイドレールl内に垂下して上記ス
プロケット3の正逆回転で昇降動作するようになってい
る。尚、図示例の上記チェーン5は、上記スプロケット
3の外周に沿った方向への屈曲は許容するが、その反対
側へは直線伸長状態以上の屈曲を拘束するプッシュプル
チェーンが使用されている。 かかるブツシュ′プルチェーン3の下端には第1のアタ
ッチメント(昇降板)6が連結されており、このアタッ
チメント6の詳細な構成については後述する。 一方、上記リンク吊持手段4は、上記収納ボックス2の
内側壁に第2図示の如く止着固定された固定側リンク吊
り具4Aと、この固定側リンク吊り具4Aに中途部がピ
ン(リベット)Plで回動自在に軸支された屈曲レバー
状の可動リンク吊り具4Bとからなっており、これらの
詳細な形状および関連構成は第6図〜第9図に示しであ
る。 そして、上記固定側リンク吊り具4Aには、スラット吊
持用リンク機構7の最上部リンク71の上端部が上記ピ
ンP1により定点回動自在に連結吊持されている。 ここで、上記スラット吊持用リンク機構7の具体的な図
示例構成について説明する。 このスラット吊持用リンク機構7は、通常のフラットリ
ンクからなる上記最上部リンク71の自由端部に対し、
回動角規制用の中継爪付リンク72と通常の中継フラッ
トリンク73のそれぞれ複数を順次交互に連結し、且つ
、その最下部リンクとして上記中継爪付リンク72と同
一形状構成の最下部爪付リンク74を連結したリンク構
成となっている。 更に詳述すると、上記最上部リンク71と次下位の中継
爪付リンク72とはリンクビン(リベッ))P27回動
自在に連結され、且つ、該中継爪付リンク72と次下位
の中継フラットリンク73とが後述するクランク10の
クランク軸10aで回動自在に連結され、以下同様にし
て順次次下位の中継爪付リンク72と中継フラットリン
ク73の相互がリンクピンP2とクランク軸10aとで
順次交互に回動自在に連結されている。 そして、上記複数の各中継爪付リンク72および最下部
爪付リンク74は、第1図〜第3図の状態におけるそれ
ぞれの上端部に係合爪72aおよび74aが一体形成さ
れたものである。 これらの係合爪72a、74aは、上記スラット吊持用
リンク機構7が第1図〜第3図に示す如く所定屈曲角度
の垂下伸長状態となったとき、それぞれ上位側の最上部
リンク71および各中継フラットリンク73の各−側縁
部に当接係合する。 従って、上記各係合爪72a、74aは、上記スラット
吊持用リンク機構7を所定屈曲角度の垂下伸長状態に維
持し、該スラット吊持用リンク機構7がそれ以上垂直方
向に伸長するのを規制するリンク回動規制手段となって
いる。 また、゛上記最下部爪付リンク74の下端部には第10
図および第11図に示す如く後述するボトムクランク1
1のクランク軸11aを介してアタッチメント取付板7
5が連結されている。 以上のように構成されたスラット吊持用リンク機構7に
おいて、中継爪付リンク72と中継フラットリンク73
とを屈曲回動自在に連結しているクランク軸10aおよ
び最下部爪付リンク74とアタッチメント取付板75と
を連結しているクランク軸11aには、上下複数段のス
ラット8の各両端中間部が一体的に連結されている。 その連結手段について第13図および第14図を参照し
て以下に説明する。 上記各スラット8の裏面には、その中央部で平行離間す
る一対の横長係合突条部8aが一体突設され、この横長
係合突条部8aの突端は相対方向に屈曲した鉤型形状と
なっている。 そして、上記横長係合突条部8aの突端屈曲片部には、
回転支軸連結用スラットピース12の両側に設けられた
係合溝12aがスライド嵌合されている。 また、上記スラットピース12において、その中央部に
は四角形状の嵌合凸部12bが一体突設され、且つ、上
記係合溝12aの外側壁部には切欠係合部12cが設け
られている。 かかるスラットピース12の上記嵌合凸部12bには、
クランク軸10aおよびllaと一体の偏平な取付片部
13aに設けられた横長四角形状の角穴13bが嵌込み
係合されている。 この状態において、上記スラットピース12には、該ス
ラットピース12との間で上記クランク軸10a、ll
aの取付片部13aを挟み込んで固定する押えキャップ
14が第14図に二点鎖線で示す如く着脱可能に取付け
られている。 この押えキャップ14は、第15図(A)〜(C)に示
す如く、上下両側に形成された折曲片部14aと、該折
曲片部14aの一端側に切欠形成された保合爪部14b
と、この係合爪部14b側近傍に折曲形成された一端折
曲部14cとを有する形状構成となっている。 かかる押えキャップ14の折曲片部14aを上記スラッ
トピース12の保合溝12aにスライド嵌合することに
より、上記係合爪部14bが上記スラットピース12の
切欠係合部12cAこ必然的に弾性係合され、また、こ
のとき、上記押えキャップI4の一端折曲部14cが上
記回転支軸I3の取付片部13aの端部に衝合してスト
ッパ機能を奏することにより、上記係合爪部14bと上
記切欠係合部12cの係合状態が確実に維持される。 このようにして、上記スラットピース12と上記押えキ
ャップ14とにより、上記スラット8の両端中心部にク
ランク軸10aおよびllaが着脱可能に連結固定され
ている。 そして、上記クランク軸10aの先端には、第2図、第
5図、第17図、第18図に示す如く、中継爪付リンク
72と中継フラットリンク73相互の被連結部を介して
クランクアーム10bが連結されている。この場合、第
18図に示す如く、上記クランク軸10aの先端筒状軸
部の内部に連結ピンP4を圧入することにより、該連結
ピンP4で上記中継爪付リンク72と上記中継フラット
リンク73を回動自在に連結すると共に、クランク軸1
゛Oaとクランクアーム10bとを一体連結している。 また、ボトムクランク軸11aにあっては、第1図〜第
3図示の如く、アタッチメント取付板75の上端部が回
動自在に嵌合連結され、且つ、上記クランク軸10aの
場合と同様に先端筒状軸部の内部には連結ピンP5が圧
入されている。 この連結ピンP5によって、上記ボトムクランク軸11
aの先端部に最下部爪付リンク74の下端部が回動自在
に連結されると同時に、上記ボトムクランク軸11aと
ボトムクランクアームllbとが一体連結されている。 そして、このボトムクランクアームllbの中途部には
、ガイドピンP6が一体的に突設されている。 以上において、上記クランクアーム10b、11bの各
自由端部には、後述するスラット開閉用リンク機構9の
リンクを回動自在に連結するためのクランクピン(リベ
ット)P7(第2図、第5図、第10図〜第12図、第
16図、第17図参照)が取付けられるようになってい
る。 一方、上記可動リンク吊り具4Bの一端部には、ピンP
3を介してスラット開閉用リンク機構9の最上部リンク
91が回動自在に連結されている。 また、上記可動リンク吊り具4Bは、スプリング(付勢
手段)Sによって、上記スラット開閉用リンク機構9を
上昇させる方向に付勢されている。 上記スラット開閉用リンク機構9は、上記スラット吊持
用リンク機構7の場合と同じく、通常のフラットリンク
からなる上記最上部リンク91の自由端部に対し、回動
角規制用の中継爪付リンク92と通常の中継フラットリ
ンク93のそれぞれ複数を順次交互に連結し、且つ、そ
の最下部リンクとして上記中継爪付リンク92と同−形
状構成の最下部爪付リンク94を連結したリンク構成と
なっている。 ここで、第1図〜第3図において、上記最上部リンク9
1の下端部と次下位の中継爪付リンク92の上端部とは
通常のピン(リベット)P8t’回動自在に連結され、
その中継爪付リンク92の下端部と次下位の中継フラッ
トリンク93の上端部とは上記クランクア、−ム10b
のクランクピンP7で回動自在に連結され、以下同様に
して、順次下位の中継フラットリンク93と中継爪付リ
ンク92とがピンP8とクランクピンP7とで交互に回
動自在に連結され、且つ、最下部爪付リンク94の下端
部はボトムクランクアームllbの先端にクランクピン
P7で回動自在に連結されている。 従って、上記クランク10は、そのクランク軸10aに
より、スラット吊持用リンク機構7系統の上記スラット
8と中継爪付リンク72および中継フラットリンク73
のそれぞれを同軸上で連結し、且つ、クランクアーム1
0bによって、スラット開閉用リンク機構9系統の中継
爪付リンク92および中継フラットリンク93のそれぞ
れを回動自在に連結している。 なお、ボトムクランク11は、スラット吊持用リンク機
構7系統の最下部爪付リンク74とアタッチメント取付
板75およびスラット開閉用リンク機構9系統の最下部
爪付リンク94とを連結している。 また、上記プッシュプルチェーン3の下端部に連結され
た第1のアタッチメント6には第2のアタッチメント(
昇降板)16が上下方向へ相互摺動自在に取り付けられ
ている。 そこで、上記第1のアタッチメント6と第2のアクッチ
メン)16の関連構成について以下に説明する。 まず、第1のアタッチメント6には、第2のアタッチメ
ント16側に突出する上下の昇降用ピン6A、6Bが一
体突設され、且つ、その下部昇降用ピン6Bの近傍には
横向きの切欠係合部6C(第3図および第19図参照)
が形成されている。 一方、第2のアタッチメント16には、上部縦長ガイド
孔16aと下部縦長ガイド孔16bおよび縦長方向の円
弧ガイド孔16cのそれぞれが設けられている。 また、上記第2のアタッチメント16には、上部ローラ
R1と下部ローラR2がそれぞれ回動自在に軸支されて
いる。 そして、第1のアタッチメント6の昇降用ピン6A、6
Bが第2のアタッチメント16の上部縦長ガイド孔16
aと下部縦長ガイド孔16bにそれぞれ昇降摺動自在に
挿入係合され、これによって、上記第1のアタッチメン
ト6に対し第2のアタッチメント16が昇降摺動自在に
取り付けられている。 従って、上記第2のアタッチメント16は、その上部縦
長ガイド孔16aと下部縦長ガイド孔16bの縦長寸法
に相等したストロークL1.L2(第19図参照)分だ
け第1のアタッチメント6に対して昇降摺動可能となっ
ている。なお、上記ストロークLl、L2は、L1麿L
2の関係にある。 また、第1のアタッチメント6に対して第2のアタッチ
メント16が如何なる昇降位置にあっても、第1のアタ
ッチメント6の切欠係合部6Cと第2のアタッチメント
16の円弧ガイド孔16cとは、常に交差連通する位置
関係に設けられている。 このようにして、第1のアタッチメント6に取り付けら
れた第2のアタッチメント16には、第1図、第3図、
第4図、第22図に示す如く、スラット吊持用リンク機
構7系統の最下部のアタッチメント取付板75が取付は
固定されている。 その取付時において、上記スラット吊持用リンク機構7
系統の最下部爪付リンク74とスラット開閉用リンク機
構9系統の最下部爪付リンク94とを連動しているボト
ムクランクアームllbの中途ガイドピンP6が、上記
切欠係合部6Cと上記円弧ガイド孔16c相互の交差連
通部に摺動自在に挿入係合されている。 従って、上記第1のアタッチメント6と第2のアタッチ
メント16との相対的昇降摺動により、上記ガイドピン
P6が上記円弧ガイド孔16cに沿って昇降移動するこ
ととなり、その昇降移動でボトムクランクアームllb
がボトムクランク軸11aを中心に回動し、その回動力
がスラット開閉用リンク機構9を介して他の全てのクラ
ンクlOに伝達され、それらのクランク軸10aが関連
回動する。これによって、全てのスラット8の開閉角度
が自動調整されるようになっている。 次に動作について説明する。 まず、第4図に示すブラインドシャッターの上昇開放状
態では、プッシュプルチェーン3で第1のアタッチメン
ト6が吊り上げられ、その上下の昇降用ピン6A、6B
が第2のアタッチメント16の上下の縦長ガイド孔16
a、15bの上端に係合して第2のアタッチメント16
を吊り上げている。これにより、可動リンク吊り具4B
はスプリングSの付勢力で回動変位した状態に保持され
、スラット開閉用リンク機構9とスラット吊持用リンク
機構7のそれぞれが折畳まれ、各スラット8は水平姿勢
の開状態に重畳保持されている。 かかるブラインドシャッターの上昇開放状態において、
スプロケット3を反時計廻り方向に回転駆動させると、
プッシュプルチェーン3と共に第1のアタッチメント6
が下降動作することにより、これに追従して第2のアタ
ッチメント16が下降動作する。 この第2のアタッチメント16の下降動作により、スラ
ット吊持用リンク機構7とスラット開閉用リンク機構9
が共に追従伸長下降することによって、各スラット8の
それぞれが水平姿勢のまま最下部スラット8から順次下
降離間していき、下部ローラR2が接地することにより
、上記各スラット8は、第3図に示す如く、それぞれが
所定間隔に離間して水平開位置に保持されたブラインド
シャッター下降状態となる。この時点で上記スプロケッ
ト3は駆動停止する。 そして、上記ブラインドシャッター下降状態では、可動
リンク吊り具4Bは依然としてスプリングSの付勢力に
よる回動変位状態に保持され、且つ、第1のアタッチメ
ント6の昇降用ピン6A。 6BおよびボトムクランクアームllbのガイドピンP
6やよ、第2のアタッチメント16の上下縦長ガイド孔
16a、16bおよび円弧ガイド孔16cの各上端に係
合したままの状態に保持される。 このような第3図に示すブラインドシャッター下降状態
において、上記スプロケット3を更に反時計廻り方向に
回転駆動させると、プッシュプルチェーン3と共に第1
のアタッチメント6が下降動作する。このとき、第2の
アタッチメント16は下部ローラR2が既に接地してい
ることにより、停止している。 従って、上記第1のアタッチメント6と一体の昇降用ピ
ン6A、6Bが第2のアタッチメント16の上下縦長ガ
イド孔16a、16bに沿って下降動作すると同時に、
第1のアタッチメント6の切欠係合部6Cに係合された
ガイドピンP6が第2のアタッチメント16の円弧ガイ
ド孔16cに沿って下降動作する。 このようにして、上記円弧ガイド孔16cに沿って上記
ガイドピンP6が下降動作(下降方向に円弧運動)する
ことにより、このガイドピンP6を一体的に有するボト
ムクランクアームllbがクランク軸11aを回動中心
として下降回動する。 このようなボトムクランクアームllbの下降回動によ
り、スラット開閉用リンク機構9の各リンクが下降方向
に引っ張られることによって、可動リンク吊り具4Bが
スプリングSに抗してビンPiを中心に回動し、もって
、上記スラット開閉用リンク機構9の各リンクが下降動
作する。 こ9とき、上記スラット開閉用リンク機構9の各リンク
に追従して他のクランク1oが関連回動することにより
、全てのクランク軸10a、11aが回動する。 もって、上記各クランク軸10a、llaに一体的に連
結された各スラット8が閉動作し、上記ガイドピンP6
が上記円弧ガイド孔16cの最下端に到達すれば、上記
各スラット8は第1図に示す如く全閉状態となる。 従って、上記ブラインドシャッター下降状態で且つ、第
1図に示すスラット8の全閉状態において、上記円弧ガ
イド孔16cの適当な位置に上記ガイドピンP6が保持
されるように、上記スプロケット3の駆動をスイッチ操
作等でil制御することにより、ブラインドシ+7ター
下降伏態での各スラット8の開閉角度調整を行うことが
できる。 また、第1図に示すスラット8全閉状態のブラインドシ
ャッター下降状態から第4図に示す如く各スラット8が
水平姿勢で重畳したブラインドシャッター上昇状態にす
るには、上記スプロケット3を時計廻り方向に回転駆動
させればよい。 即ち、第1図の状態において、スプロケット3を時計廻
り方向に回転駆動させると、まず、プッシュプルチェー
ン3を介して第1のアタッチメント6が上昇動作する。 これにより、第1のアタッチメント6側の昇降用ピン6
A、6Bが第2のアタッチメント16の上下縦長ガイド
孔16a、16bを上昇すると共に、ガイドピンP6が
円弧ガイド孔16cに沿って上昇することにより、ボト
ムクランクアーム11bが上昇回動し、そのボトムクラ
ンク11および他のクランク10が共に関連上昇回動す
ることによって、まず、全てのスラット8が第3図に示
す如く水平姿勢に開動作する。 そして、この状態となっても、第1のアタッチメント6
が上昇動作を継続することにより、上記昇降用ピン6A
、6BおよびガイドピンP6が上記上下縦長ガイド孔1
6a、16bおよび円弧ガイド孔16cの各上端にそれ
ぞれ係合した状態となって第2のアタッチメント16を
持ち上げる。 もって、上記各スラット8が水平姿勢を維持したままス
ラット吊持用リンク機構7およびスラット開閉用リンク
機構9が屈曲開動して上昇することにより、上記各スラ
ット8が水平姿勢のまま接近重畳状態となって第4図に
示すブラインドシャッターの上昇開放状態となる。 【発明の効果】 以上にように、この発明によれば、スラット吊持用リン
ク機構に上下複数段のクランクのクランク軸を介して上
下複数段のスラットを開閉回動自在に連繋し、且つ上記
各クランクを介して上記スラット吊持用リンク機構にス
ラット開閉用リンク機構を連動させると共に、スプロケ
ットに噛合するチェーンに吊持された第1のアタッチメ
ントに第2のアタッチメントを昇降自在に保持させ、こ
の第2のアタッチメントに設けられた円弧ガイド部に対
し上記各クランクにおける最下段のボトムクランクアー
ムの中途部を係合させたので、複雑な作動機構等を必要
とせず、スラットの水平状態での昇降動作およびスラッ
ト下降位置での該スラット開閉角度調整を自動的に円滑
かつ確実に行うことができ、もって、装置全体の構成が
シンプル化して小型化することによりコストダウンが図
れると共に、設置個所が制約されるようなこともなく、
使い勝手も非常に良く、性能上の高信頼性が得られるな
どの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるブラインドシャッタ
ー開閉装置のスラット下降位置でのスラット閉状態を示
す構成国、第2図は第1図の正面図、第3図は第1図の
スラット下降位置でのスラット開状態を示す動作説明図
、第4図はスラット上昇状態を示す動作説明図、第5図
はガイドレールの横断面図、第6図はリンク吊持手段の
正面図、第7図は第6図の平面図、第8図は第6図の側
面図、第9図は第6図のIX−IX線拡大断面図、第1
O図はボトムクランク部分の正面図、第11図は第10
図の側面図、第12図は第11図のXII−XII線拡
大断面図、第13図はスラットの裏面図、第14図は第
13図(7)X1111−XIIII線断面図、第15
図(A)は押えキャップの裏面図、第15図(B)は同
表面図、第15図(C)は同端面図、第16図は中間ク
ランク部分の正面図、第17図は第16図の側面図、第
18図は第17図のA−A線拡大断面図、第19図は下
部作動昇降機構部の正面図、第20図は第19図の側面
図、第21図は第19図のB−B線拡大断面図、第22
図は第19図の下部作動昇降機構部にボトムクランクを
取付けた状態の正面図である。 1・・・ガイドレール、3・・・スプロケット、4B・
・・可動リンク吊り具、5・・・チェーン、6・・・第
1のアタッチメント、7・・・スラット吊持用リンク機
構、8・・・スラット、9・・・スラット開閉用リンク
機構、10・・・クランク、11・・・ボトムクランク
、10a。 11a・・・クランク軸、10b、11b−・・クラン
クアーム、16・・・第2のアタッチメント、16c・
・・円弧ガイド孔(円弧ガイド部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シャッター開閉用開口の両側に起立配置された左右一
    対のガイドレールと、これらのガイドレールの上部に配
    置されたスラット昇降駆動用のスプロケットと、該スプ
    ロケットに噛合して上記ガイドレール内に昇降自在に垂
    下するチェーンと、このチェーンの下端に連結吊持され
    た第1のアタッチメントと、この第1のアタッチメント
    に昇降摺動可能に係合保持された第2のアタッチメント
    と、上記ガイドレールの上部に上端が定点回動自在に支
    持されて上記ガイドレール内に垂下し、最下端部が上記
    第2のアタッチメントに回動自在に連結された左右一対
    のスラット吊持用リンク機構と、該スラット吊持用リン
    ク機構の所定個所にクランク軸が回動自在に連結された
    上下複数段のクランクと、上記各クランク軸に一体的に
    連結されて上記スラット吊持用リンク機構間に開閉回動
    自在に横架支持された上下複数段のスラットと、上記ガ
    イドレールの上部に回動自在に軸支された可動リンク吊
    り具と、この可動リンク吊り具に上端が回動自在に連結
    吊持されて上記ガイドレール内に垂下し、且つ、上記各
    クランクを介して上記スラット吊持用リンク機構に連動
    するスラット開閉用リンク機構と、このスラット開閉用
    リンク機構の上昇方向に上記可動リンク吊り具を付勢す
    る付勢手段とを備え、上記各クランクにおける最下段の
    ボトムクランクのクランクアーム中途部を、上記第2の
    アタッチメントに設けられた円弧ガイド部に対し、上記
    ボトムクランクのクランク軸を回動中心とした円弧移動
    可能に係合させたことを特徴とするブラインドシャッタ
    ー開閉装置。
JP22114789A 1989-08-28 1989-08-28 ブラインドシヤツター開閉装置 Expired - Fee Related JP2713614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22114789A JP2713614B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 ブラインドシヤツター開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22114789A JP2713614B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 ブラインドシヤツター開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384192A true JPH0384192A (ja) 1991-04-09
JP2713614B2 JP2713614B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16762202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22114789A Expired - Fee Related JP2713614B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 ブラインドシヤツター開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713614B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293669A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP2006138183A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Oiles Eco Corp ブラインド装置
JP2006138182A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Oiles Eco Corp ブラインド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293669A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP2006138183A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Oiles Eco Corp ブラインド装置
JP2006138182A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Oiles Eco Corp ブラインド装置
JP4604670B2 (ja) * 2004-11-15 2011-01-05 オイレスEco株式会社 ブラインド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2713614B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584331A (en) Shutter
JP2014510208A (ja) 特に自動車庫用のセクション式ドア
JPH0384192A (ja) ブラインドシヤツター開閉装置
JP2713613B2 (ja) ブラインドシヤツターリンク装置
JP5768481B2 (ja) ブラインド装置
JPH0791153A (ja) 複層ガラス内のブラインド駆動装置および駆動機構
CN113006673A (zh) 具有百叶帘升降平衡功能的中空玻璃内置百叶窗
JP2000248855A (ja) プリーツスクリーン
JPH0431991Y2 (ja)
CN114243505B (zh) 活门机构及电力柜
JP6056216B2 (ja) ブラインド装置
JPH0545754Y2 (ja)
JP4604670B2 (ja) ブラインド装置
JPH0321432Y2 (ja)
JP6241451B2 (ja) ブラインド装置
JP3045449U (ja) 上下自在型ブラインド
JP3480151B2 (ja) ブラインド装置
JPH0755253Y2 (ja) 上げ下げ窓の吊持構造
JP2002168068A (ja) ブラインド装置
JPH0126867Y2 (ja)
JP4543891B2 (ja) ブラインド装置
JP2823628B2 (ja) パネルシヤツタ装置
JP3315482B2 (ja) ブラインド式シャッター
JPH044467Y2 (ja)
JPH076472Y2 (ja) ブラインドの昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees