JPH0755253Y2 - 上げ下げ窓の吊持構造 - Google Patents

上げ下げ窓の吊持構造

Info

Publication number
JPH0755253Y2
JPH0755253Y2 JP10704989U JP10704989U JPH0755253Y2 JP H0755253 Y2 JPH0755253 Y2 JP H0755253Y2 JP 10704989 U JP10704989 U JP 10704989U JP 10704989 U JP10704989 U JP 10704989U JP H0755253 Y2 JPH0755253 Y2 JP H0755253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
raising
frame
vertical frame
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10704989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347978U (ja
Inventor
清司 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP10704989U priority Critical patent/JPH0755253Y2/ja
Publication of JPH0347978U publication Critical patent/JPH0347978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755253Y2 publication Critical patent/JPH0755253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、一般に、上げ下げ窓の各障子の吊持構造に係
り、詳しくは、上下連動の各障子を釣合状態に昇降させ
るようにした上げ下げ窓において、窓の開閉に自由度を
持たせるようにした上げ下げ窓の吊持構造に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、第5図に示すような上げ下げ窓はよく知られてお
り、上げ下げ窓1は、周知のように外側障子2と内側障
子3とからなり、それぞれを開口部4の窓枠の縦枠5に
沿って昇降自在に建て込んで、開口部4の開閉を行なっ
ている。もちろん、窓枠内の全開口部4を開放すること
はない。そのような窓の一例には、各障子に縦枠5への
係着金具を設け、任意の位置で縦枠5に係着させて開閉
の自由度を得るもの、縦枠5の取付け側外方に昇降可能
に設けたカウンタウェイトと釣り合わせて昇降させるよ
うにしたものなどがある。しかし、金具によって係着さ
せるものでは、障子の重量のために操作が不便であり、
カウンタウェイト式の上げ下げ窓では、縦枠5の構造が
複雑であるばかりでなく、その分だけ開口部4の幅に制
約を受けるものであった。
そこで、第6図の各図に示すように、内外の障子を昇降
自在に建てこみ、両者を吊持用ロープ6で連結して窓枠
の上部に設けたプーリー7に巻回し、両障子の重量をバ
ランスさせて、一方の障子の昇降作動のみによって上げ
下げ窓1を開閉する釣り合い吊持式のものが多用される
ようになっている。図中の8は障子のガラス、9は把
手、10は施錠金具である。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、従来のバランス式の上げ下げ窓1では、
操作が簡便でしかも労力を要しない反面、各障子の昇降
が連動しているため、一方の障子のみの操作が不能であ
り、開口部4の開放部分41に関して一定に作動するか
ら、上下の停止位置と開放部分の形成には全く自由度が
なく、ことに、両障子を上方に片寄せて、下方半分を全
開させ、大きな物の出し入れや十分な通風を得ることが
できない不便さがあって、吊持構造の利点が失われ、そ
の解決が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上述のような現状に対して、要望に対応する
ように創案されたものであって、バランス式の上げ下げ
窓の本来の機能を保持したまま、開閉の自由度が得られ
るようにしたことを要旨とするものであり、そのための
技術的手段は、上下連動の各障子を釣合状態で昇降させ
るようにした駆動式の上げ下げ窓の吊持構造において、
両障子を吊持する吊持材の少なくとも一方の端部は、障
子の縦框の上端から内部に導入して、縦框内で昇降自在
の抜け止め部材を固着してあり、該抜け止め部材の下方
の縦框には、吊持材の引き込み付勢部材を装備してある
ことを特徴とする上げ下げ窓の吊持構造を提供すること
を目的とするものである。そして、本考案では、引き込
み用の付勢部材の装備に際して各種の態様を例示し、上
げ下げ窓をより有利に構成することができる。
[実施例] 本考案の上げ下げ窓の吊持構造を、実施例を示す図面に
基づいて詳細に説明する。第1図は上げ下げ作動時の窓
の垂直断面図、第2図は窓の下部開放時の断面図であっ
て、第5図、第6図の参照番号は該当部分について共通
にしてある。上げ下げ窓1は、周知のように外側障子2
と内側障子3とからなり、それぞれを開口部4の窓枠の
縦枠5に沿って昇降自在に建て込み、通常は、外側障子
2を上方に、内側障子3を下方にして、自由な開閉を行
ない、施錠金具10を使用して施錠する。
外側障子2と内側障子3とは、それぞれ、上框11、縦框
12、下框13を組付けてなり、本考案の上げ下げ窓1の好
ましい吊持構造は、外側障子2と内側障子3を吊持材に
よって連結し、上げ下げ窓1を形成している。
すなわち、この吊持構造の一例には、窓枠の上枠5Aの両
端部に設けたスプロケット21と、このスプロケット21に
内外振り分けに係合、巻回した吊持用のチェーンもしく
は歯付きベルト22(以下単にチェーンという)とを含
み、チェーン22の両下端は、外側障子2と内側障子3の
上框11の端部において、両障子を釣り合い吊持してい
る。そして、スプロケット21の軸には、これを正転、逆
転させる駆動モーター23ならびにその制御装置24とが接
続され、昇降停止、上下限の制御ならびに電動、手動の
切換えが操作されて上げ下げ窓1を開閉する。必要によ
り、上げ下げ窓1を手動操作するには、スプロケット21
の支軸を、図示しない自在継手を介してハンドルで回転
すればよい。
次に、外側障子2、内側障子3とチェーン22との結合に
ついて説明する。第3図に示すように、両障子2、3の
縦框12は中空に形成され、内部の下方には、それぞれ収
縮ばね30を収容してある。収縮ばね30の下端は縦框12の
下端に固定してあり、その上端には、縦框12の上端の貫
通孔から内部に導入されるチェーン22の下端に固着され
てその抜け止めとなると共に、縦框12内で昇降自在の大
きさのストッパー31を固着してあり、チェーン22は、縦
框12の上端に固定されずに、ストッパー31が上限にある
状態で、外側障子2と内側障子3とを吊持し、収縮ばね
30の付勢力が作用するときには、縦框12内に引き込まれ
るようになっている。収縮ばね30の強さは各障子2、3
の重量よりも小さく決定すればよく、その長さは、伸長
時の長さと収縮時の自然長との差が、縦框12の内部の有
効高さよりも小さければよい。従って、収縮ばね30の下
端の固着位置も決定される。
上記収縮ばね30はチェーン22の引き込み付勢部材の一例
として示されたものであるから、他の実施例として、こ
の部分に金属製の重錘体を採用することができ、収縮ば
ね30の伸縮は重錘体の昇降に置き換えられる。
上記収縮ばね30の作用に密接に関連して、本考案の上げ
下げ窓1には、内側障子3の下框13の下面の中央に、係
合片50が設けてある。この係合片50は、その基端51を下
框13の下面に固着し、先端52を外側障子2の下框13の下
方に向けて突出させてあり、上げ下げ窓1が第6図
(c)図の状態のように中央に重なる位置で、先端52の
上面が外側障子2の下框13の下面に当接するようになっ
ている。従って、その当接以後は、内側障子3の上昇作
用は外側障子2を一体のものとして上昇させる。
この係合片50の構造は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、下框13の両端または全長にわたって取付ける
ことができ、また、下框13の下面で進退摺動または水平
に回動自在による退避可能の可動式に構成して、上げ下
げ窓1を通常操作のみに備えることができる。
さらに他の実施例として、第4図に示すものは、付勢部
材を、例えば、一方の外側障子2だけの縦框12内に装備
する構造例である。すなわち、縦框12の下方部分は、下
框13の中空部分に連通しており、この部分に、収縮ばね
30が屈曲して案内されるように、円弧状に形成した溝状
の滑り部材32を設けてある。そして、外障子2が吊持さ
れ、収縮ばね30が伸長している時には、その上端が縦框
12内のストッパー31に固着されているが、中間部では滑
り部材32を通過して水平方向に屈曲し、その末端は下框
13内に固着され、前記したように、伸長時の長さと収縮
時の自然長との差が、縦框12の内部の有効高さよりも大
きいときに対処できるようになっている。従って、収縮
ばね30の収縮時の自然長がほとんど全部下框13内にある
ような長さに設計される。
[作用] 本考案の上げ下げ窓の吊持構造の作用を、上げ下げ窓1
の使用方法に基づいて説明する。通常、内側障子3を下
にして、第5図の全閉状態から昇降操作するには、ま
ず、駆動モーター23を正転し、第6図(a)、(b)の
ように上げ下げ開閉させる。しかし、(c)図の状態に
なると、両障子2、3が重なりあい、それ以上の操作で
は内外の障子が入れ代るだけで、開放部分41には変化が
望めない。しかし、本考案の上げ下げ窓1では、第2図
に示すように、内側障子3の下框13に取付けた係合片50
が、外側障子2の下框13の下面に当接することから、内
側障子3を上昇させる操作は、引続き外側障子2と一体
に上昇させることになり、開口部4の下方に全開部42を
形成し、自由な開口部が得られることになる。このと
き、チェーン22は当然たるみを生ずる傾向にあるが、収
縮ばね30の付勢によってチェーン22は下端から縦框12内
に引き込まれる伸長作用を受けており、両障子が上昇し
て第2図の上限に達する状態まで見掛け上十分に短縮し
て停止する。ただし、収縮ばね30の収縮付勢によるチェ
ーン22の縦框12内への引き込みは、チェーン22の自然長
が残ることになるが、第3図の実施例では、両障子2、
3の縦框12の内部有効長さ内で両端で吸収され、第4図
の実施例では、チェーン22の自然が下框13内で吸収され
ている。そして、このときのチェーン22は、他方の縦框
12内のものと共通にして釣り合わせることができる。
一体に上昇した両障子2、3は駆動モーター23のブレー
キ作用で釣り合い保持されることになる。上げ下げ窓1
が手動で操作されるときには、両障子2、3の重量を持
ち上げる必要があり、また、全開状態の保持には、ハン
ドル部分にラチェットを係止するようにする。上げ下げ
窓1を全手動にするときは、縦框12と縦枠5との間に、
ラッチ等の公知の保持手段を設ければよい。
ついで、通常の閉鎖操作に戻るときには、上記の操作が
逆に行なわれ、駆動モーター23が逆転すると、両障子
2、3が一体に降下すると共に、障子3の重量が収縮ば
ね30の張力に抗して、チェーン22を伸長状態で縦框12内
から繰り出させ、ストッパー31が上限に達して釣り合い
吊持状態になる。そして、両障子2、3が中央で重なり
あう状態からは、通常の作動に移ることができる。もち
ろん、係合片50が可動式であるときには、全開部42の必
要なときだけ係合するように利用することができ、通常
の作動には、在来のバランス式と同様に使用することが
できる。
[考案の効果] 本考案の上げ下げ窓の吊持構造は、上下連動の各障子を
釣合状態で昇降させるようにした駆動式の上げ下げ窓の
吊持構造において、両障子を吊持する吊持材の少なくと
も一方の端部は、障子の縦框の上端から内部に導入し
て、縦框内で昇降自在の抜け止め部材を固着してあり、
該抜け止め部材の下方の縦框内には、吊持材の引き込み
付勢部材を装備したものであるから、釣り合いチェーン
の伸長引き込みが可能であり、内外両障子を一体に係合
して上昇させて、全開部を形成することができる。ま
た、各障子を選択して吊持したり、付勢部材を選択して
対応させる自由度があり、そのための施工や操作にも格
別な技術を要することがなく、要望に応える吊持構造を
提供することができると共に、上げ下げ窓本来の機能も
保持される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の上げ下げ窓の吊持構造の実施例を示すも
のであり、第1図は上げ下げ作動時の窓の垂直断面図、
第2図は窓の下部開放時の断面図、第3図は付勢部材を
説明する障子の正面図、第4図は第3図に対応する他の
実施例の正面図、第5図は一般の上げ下げ窓の正面図、
第6図(a)(c)は内外障子の釣合作動を説明する正
面図、(b)は(a)に対応する断面図である。 1……上げ下げ窓、2……外側障子、3……内側障子、
4……開口部、5……窓枠、6……吊持用ロープ、7…
…プーリー、8……ガラス、9……把手、10……施錠装
置、11……上框、12……縦框、13……下框、21……スプ
ロケット、22……チェーン、23……駆動モーター、24…
…制御装置、30……収縮ばね、31……ストッパー、32…
…滑り部材、41……開放部分、42……全開部、50……係
合片、51……基端、52……先端。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下連動の各障子を釣合状態で昇降させる
    ようにした駆動式の上げ下げ窓の吊持構造において、両
    障子を吊持する吊持材の少なくとも一方の端部に、縦框
    内で昇降自在の抜け止め部材を固着して障子の縦框の上
    端から内部に導入し、該抜け止め部材の下方の縦框内
    に、引き込み付勢部材を装備すると共に、下方の内側障
    子の下框には、上方の外側障子の下框の下面に係合する
    ように、外方に突出した係合片を突設してあることを特
    徴とする上げ下げ窓の吊持構造。
  2. 【請求項2】付勢部材は、抜け止め部材の下端と縦框の
    下方部分間に張設された収縮ばねであることを特徴とす
    る請求項1記載の上げ下げ窓の吊持構造。
JP10704989U 1989-09-12 1989-09-12 上げ下げ窓の吊持構造 Expired - Lifetime JPH0755253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704989U JPH0755253Y2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 上げ下げ窓の吊持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10704989U JPH0755253Y2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 上げ下げ窓の吊持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347978U JPH0347978U (ja) 1991-05-07
JPH0755253Y2 true JPH0755253Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31655767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10704989U Expired - Lifetime JPH0755253Y2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 上げ下げ窓の吊持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755253Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347978U (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755253Y2 (ja) 上げ下げ窓の吊持構造
JP2003176667A (ja) 上げ下げ窓
JP2755534B2 (ja) ブラインドの昇降コードストッパー装置
JP2713614B2 (ja) ブラインドシヤツター開閉装置
JP2847256B2 (ja) 電動開閉装置
JP3741430B2 (ja) 窓遮蔽体の移動機構部
JP2713613B2 (ja) ブラインドシヤツターリンク装置
US2211230A (en) Overhead door
JPH0331830Y2 (ja)
JPH0520864Y2 (ja)
CN219435208U (zh) 一种用于地升幕布的驱动杆用摁键式锁紧机构
JPH076472Y2 (ja) ブラインドの昇降装置
JPH084538Y2 (ja) シャッターの施錠装置
JP2006314532A (ja) ローマンシェード
JPS63265096A (ja) 二重ガラス窓内蔵ブラインド
JPH0734129Y2 (ja) 通風扉
JPS5834219Y2 (ja) 昇降窓
JPH0427981Y2 (ja)
KR20220167458A (ko) 통상 두개인 폴드업전동창의 기계구동개구부를 하나로 줄이고 노출기계부를 창문틀 두께 내로 숨기는 단일개구부 단축창틀 장치은폐 폴드업전동창.
JPH027159Y2 (ja)
JPH03253684A (ja) 窓開閉装置
JPS6114312B2 (ja)
JPH0676585U (ja) 縦滑り出し障子の開閉装置
JP2000064727A (ja) 上げ下げ窓
JPH0683890U (ja) 遠隔引違い窓開閉システム