JPH0383239A - 光磁気ディスク - Google Patents

光磁気ディスク

Info

Publication number
JPH0383239A
JPH0383239A JP21928289A JP21928289A JPH0383239A JP H0383239 A JPH0383239 A JP H0383239A JP 21928289 A JP21928289 A JP 21928289A JP 21928289 A JP21928289 A JP 21928289A JP H0383239 A JPH0383239 A JP H0383239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
dielectric layer
magneto
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21928289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ueno
正和 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP21928289A priority Critical patent/JPH0383239A/ja
Publication of JPH0383239A publication Critical patent/JPH0383239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱磁気効果により磁性層に信号を記録し、光
磁気効果によりこの信号を再生するもので、コンピュー
タの外部記憶装置などに使用される光磁気ディスクに関
する。
〔従来の技術〕
光磁気ディスクは、磁性層上にレーザビームを照射し、
この部分を消磁させ、伺時に印加される外部磁界の向き
に従って磁化させデータを記録する。この記録は、記録
部分に偏光を照射し、カー回転、すなわち反射光の偏向
面の回転により磁化の向き1強さを検出することにより
再生される。
磁性層の材料としては、記録密度を上げるために、垂直
磁気異方性を有していること、及びカー回転角が大きい
ことなどから希土類金属と遷移金属との非晶質合金が有
望であるといわれている。さらに、見かけ上カー回転角
を増大させ再生信号の質を向上させることを目的として
、基板と磁性層の間にエンハンス層と呼ばれる誘電体層
を挿入する構成が一般的に採用されている0例えば、特
開昭59−38950号公報には、磁性層としてGdT
bPeなと、誘電体層としてSin、 5iJ4などが
開示されている。
また基板材料としてはガラスあるいはプラスチックが一
般的であるが、ガラスは重量が大きいこととレーザビー
ムのトランキングのための案内溝の加工にコストがかか
ることなどから、プラスチック基板が多用されている。
〔発明が解決しようとする#!題〕
プラスチンクは吸水性、i3湿性を有することから、信
頼性を確保するためには、それなりの工夫が必要である
。その手段として、5lO3t11和けいふっ化水素酸
+はう酸溶液に基板を浸漬し、0.1μ程度の深さの5
10を膜を表面に形成し、吸水、透湿を防ぐ方法が、例
えば雑誌「機能材料J 1989年4月115ページ〜
27ページにより公知である。しかし、このようにして
Stow膜により被覆したプラスチック基板を用いて、
実際に光磁気ディスクを作製し評価したところ、耐湿試
験の結果は充分な効果を示したものの、再生信号を乱す
ほどに雑音が発生しており、解析の結果、この原因は案
内溝がある面、すなわち磁性層が形威される画側のsl
ozm膜が雑音発生の主要因であることをつきとめた。
本発明の目的は、上述の問題を解決し、プラスチック基
板を用い、プラスチックの吸水、吸湿を防ぐとともに雑
音の発生も防止した光磁気ディスクを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、それぞれ一面上に透明被覆層を、他面上に誘
電体層を介して磁性層を備え、屈折率が透明被覆層の材
料より大きく誘電体層の材料より小さいプラスチック材
料よりなる2枚の透光性基板が被覆層を外側にして重ね
合わされてなるものとする。
〔作用〕
磁性層を誘電体層を介して備えたプラスチック基板は、
磁性層を内側にして重ね合わされるため、外気に接する
のは反磁性層側の面である。従って磁性層側の被覆層は
不要であり、反磁性層側の面のみに被覆層を備えること
によりプラスチック基板の吸水、吸湿を防ぐことができ
る。また、基板材料の屈折率が被覆層の材料の屈折率と
誘電体層の材料の屈折率の中間にあることにより、外界
から磁性層へ入射する光の被覆層と透光性基板との界面
および基板と誘電体層の界面での反射が少なくなって入
射効率が向上する。
〔実施例〕
以下、重ねて用いられる2枚の片側のみを概念的に示し
た図を引用して本発明の実施例について説明する。第1
図は本発明の第一の実施例の光磁気ディスクの片側の断
面を示したものである。ポリカーボネート基板1は中心
に穴10の明いた5、25インチ径の円板であり、これ
にレーザビームの焦点を導くための案内溝2が形威され
ている。案内溝2は1.6 innビ7チで溝幅は約0
,6μである。第1図には数本の溝が措かれているが、
実際には5.25インチディスクで18,000本あま
りが形威される。この基板の溝が形威されている面上に
、誘電体層 (エンハンス層〉 4.磁性層5.誘電体
層6がこの順に形威されている。磁性層5は、例えばT
bztPahhCoIzの組成の合金ターゲットを用い
たスパンタリング法により形威される。実際の形威され
た膜の!11戒は、分析の結果ターゲットの組成とほぼ
同じであることが判っている。記録、再生のためのレー
ザビームは基板1の側から入射されるが、ビームの多重
反射を利用して見かけ上昇生信号の強度を場す機能を有
しているのが、エンハンスM4である。そのためにこの
エンハンス層4は屈折率が大きくかつ透明である必要が
あり、本例ではSlOを採用した。実際には&II威比
1:0.7のSIOのターゲットを用いて形威し、膜の
&Il戒はおおむね1:lとなっており、レーザビーム
の波長830■に対する屈折率は2.4であった。ポリ
カーボネートの屈折率は1.59であり、これより大き
いため基板からエンハンス層に光が入射する際の反射が
少なくなる。誘電体層6はこの実施例では単に保WLI
I!としての機能を有するのみであり、磁性層の酸化を
防ぐ6本実施例では、この誘電体層6にエンハンス層4
と同じ材料を用いたが、これに限定されるものではない
、各層の膜厚は、エンハンスM4が90n1 磁性層5
が70nm、誘電体層6が100n11である。
基板lの他側を被覆する透明コート層3はユンハンス層
4.誘電体層6と同様に酸化けい素からなるが、Slと
Oの組成比はおおむね1:2であり、膜厚は100n−
、Iif!折率は1.50である。屈折率が基板lより
小さいことにより、外界から光が入射する際の基板との
界面での反射が少なくなる。第1図に示した構造をもつ
基板を磁性層5の側を内側にして接着剤ではり合わせて
使用する。なお、透明コート層の材料としては上記の他
にSIN等も用いることができる。
第2図は本発明の第二の実施例の光磁気ディスクの片側
の断面図である。ポリカーボネート基板l、エンハンス
層4.磁性層5.誘電体層6および透明コート層3は第
一の実施例と同じ層構成である。しかし、本実施例では
誘電体層6上にMよりなる反射層7がさらに形成されて
おり、磁性層表面での反射の際のカー回転角よりもファ
ラデイー回転角、すなわち磁化された磁性層中を透過す
る時に受ける偏光面の回転が一般的に大きいことを利用
している。磁性層は光吸収が大きいのでその膜厚を十分
薄くする必要がある0本実施例の光磁気ディスクの各層
の膜厚はエンハンス層4が1100n、 fil性層5
が30nm、誘電体層6が40fi−1さらに反射層7
は30n閣である。これらの膜厚の決定は、多層薄膜の
光学解析により正確に行われた。
第3図は上述の実施例の光磁気ディスクの作成に用いた
スパッタ装置を概念的に示したものである。基本的には
ロードロックスパッタ装置といわれるものであり、各層
を別々の真空室でスパッタリング法により形成する。 
11および16は各々仕込み室、取り出し室と呼ばれ、
ディスク基板を複数枚搭載したトレイを出し入れする。
スパッタ室は4室から成り、それぞれ同時スパッタ室1
2.磁性層スパッタ室13.誘電体層スパフタ室141
反射層スパンタ室15であり、トレイは矢印17の方向
に搬送する。同時スパッタ室12は案内溝2のある面に
はエンハンス層4を、反対側の面には透明コート層3を
夫々形成することが出来る。具体的にはディスク基板の
径(5,25インチ〉よりやや小さい穴をトレイに開け
ておき、その部分にディスク基板をセットする。このト
レイの両側に一対のスパッタ用高周波電極を対峙させ、
一方にSiO+、sのターゲット、他方にSlO□のタ
ーゲットを取り付ける。
また、第3図に示した例とは別に、誘電体層6とコート
層3を同時に形成するシステムを用いることもできる。
さらに、上述のように誘電体層6とエンハンス層4が同
じ材料を用いる場合には、誘電体層スパッタ室14を省
略し、磁性層5を形成した後にトレイの搬送を逆転させ
、同時スパッタ室12で誘電体層6を形成することも可
能である。
上記実施例の光磁気ディスクおよび比較例の光磁気ディ
スクの特性を次の条件で評価した。
記録周波数:3.7間2 ディスク回転数:  1800rp− 評価位置二    半径30m (5,25インチディ
スクの最内周) 消去時および記録時の 外部磁界の強さ:3000e レーザ波長:    830nw 周波数分解能:   30[1z 第1表はその結果を示し、CNRはキャリア/ノイズ比
であり、キャリアとは3.7MHzの搬送波という意味
である。
第1表 比較例1は表面の5IChのコート層3がなく、従来広
く用いられていた構造のものである。このCNRは48
.2dBであり、最適記録パワーは6.3+wH(ディ
スク上)であった、実施例1はこの比較例1に比べてC
NRで約3dB向上した。さらに、表面コート層3の無
反射効果により記録パワーも5.51に低減し感度が向
上した。比較例2は、前述の浸漬法により基板の溝にも
SiO□コート層が形成したのちエンハンス層、磁性層
などを積層したものである。この場合には非常にばらつ
きが大きく、平均値が表1の49.1dBであった。多
数枚の評価の中では51dBのものもあるが、一方で4
5dB足らずのものもあった。実施例2では反射層7の
反射効果によりさらに1dB余りCNRが向上した。
耐湿加速試験(80℃、85%RH,2000hr放置
)の結果は比較例1を除いておおむね特性の変化はなか
った。比較例1はノイズの増加により約2dBのCNR
低下があった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、磁性層側を内儒として2枚の基板を重
ね合わせて使用する光磁気ディスクの外側になる面にの
み透明被覆層を設けることにより、基板の磁性層側にも
被覆層を設けたような雑音の発生が防止され、品質の良
い信号を再生でき、かつ耐湿性のすぐれた光磁気ディス
クを得ることができた。さらに透明被覆層、透光性基板
、エンハンス層 (誘電体層)の材料の屈折率を順に高
くしていくことにより、磁性層に達するまでの光の反射
を少なくし、特性を一層向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光磁気ディスクの片側の断
面図、第2図は本発明の他の実施例の光磁気ディスクの
片側の断面図、第3図は本発明の実施例の光磁気ディス
クの作成に用いたスバフタ装置の配置図である。 1:ポリカーボネート基板、3:透明コート層、第1図 第2図 1′) 、さて17 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)それぞれ一面上に透明被覆層を、他面上に誘電体層
    を介して磁性層を備え、屈折率が透明被覆層の材料より
    大きく誘電体層の材料より小さいプラスチック材料より
    なる2枚の透光性基板が被覆層を外側にして重ね合わさ
    れてなることを特徴とする光磁気ディスク。
JP21928289A 1989-08-25 1989-08-25 光磁気ディスク Pending JPH0383239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21928289A JPH0383239A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光磁気ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21928289A JPH0383239A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光磁気ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383239A true JPH0383239A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16733070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21928289A Pending JPH0383239A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光磁気ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063723A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Fujita Corp 防雪柵および防雪柵の吹き払い効果の向上方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063723A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Fujita Corp 防雪柵および防雪柵の吹き払い効果の向上方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2081537A (en) Magneto-optic memory element
JPS58153244A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0383239A (ja) 光磁気ディスク
JPH0263262B2 (ja)
JPH0513337B2 (ja)
JPS6314342A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08221827A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6126954A (ja) 光磁気記録媒体
JPS5956241A (ja) 光磁気記録媒体
JP2801984B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPS60209946A (ja) 光磁気記録媒体
JP2543075B2 (ja) 多層構造光磁気記録媒体
JPS61269248A (ja) 光磁気デイスク
JPH0458662B2 (ja)
JP3421875B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2565884B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPH02227846A (ja) 光磁気記録媒体
KR960007904B1 (ko) 광자기 기록매체
JPS58118047A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6379247A (ja) 光記録媒体
JPS6040542A (ja) 光メモリ媒体
JPS63124250A (ja) 光磁気記録円盤
JPH0689474A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS60209947A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0194551A (ja) 光磁気ディスク