JPH0381334A - ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0381334A
JPH0381334A JP21832989A JP21832989A JPH0381334A JP H0381334 A JPH0381334 A JP H0381334A JP 21832989 A JP21832989 A JP 21832989A JP 21832989 A JP21832989 A JP 21832989A JP H0381334 A JPH0381334 A JP H0381334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
polyester
weight
modified polyolefin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21832989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujita
祐二 藤田
Shigeyuki Toki
土岐 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP21832989A priority Critical patent/JPH0381334A/ja
Priority to AU62959/90A priority patent/AU6295990A/en
Priority to PCT/US1990/004822 priority patent/WO1991002767A1/en
Publication of JPH0381334A publication Critical patent/JPH0381334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラ
スチックとポリオレフィンとの樹脂組成物において、両
者の相溶化剤として効果的なポリオレフィン−ポリエス
テルグラフト共重合体を製造する方法に関し、さらに詳
しくは、ポリエステルと変性ポリオレフィンとから、グ
ラフト率の高いグラフト共重合体を製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
芳香族ポリカーボネートは優れた耐衝撃性、耐熱性、剛
性及び寸法安定性を有するが、耐溶剤性及び成形性に劣
るという欠点を有する。これらの欠点をカバーしつつバ
ランスの良い機械的物性を有する組成物を得るために、
ポリオレフィンとのブレンドについて種々の検討がなさ
れている。しかしながら、ポリオレフィンとポリカーボ
ネートとは相溶性が余り良好ではないので、相溶性を改
善するために種々の第三成分を添加することが試みられ
ている。
例えば、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィン樹脂と
の組成物に添加する第三成分として、特開昭57−10
8151 号はブチルゴムを開示し、また特開昭57−
108152号はエチレン・プロピレン共重合体及び/
又はエチレン・プロピレン・ジエン共重合体を開示し、
また特開昭57−111351号はイソプレンゴム及び
/又はメチルペンテンポリマーを開示している。
しかし、これらの第三成分はいずれもポリカーボネート
樹脂とポリオレフィンとの相溶化剤として十分でなく、
ポリオレフィン量が増大すると成形品の耐衝撃性が急激
に低下するのみならず、表面剥離の問題も生じる。
また芳香族ポリカーボネートにポリエステル及び/又は
変性ポリオレフィン等を添加してなる組成物も種々開示
されている(特開昭61−225245号、同61−2
35456号、同61−238847号)。しかしこれ
らの組成物にはいずれもポリオレフィンが配合されてい
ないために、耐溶剤性に劣るという問題がある。
特開昭64−75547号は、芳香族ポリカーボネート
95〜5重量%と、ポリオレフィン5〜95重量%と、
前記芳香族ポリカーボネートと前記ポリオレフィンの合
計100重量部に対して2〜100重量部の変性ポリオ
レフィンと、前記芳香族ポリカーボネートと前記ポリオ
レフィンの合計100重量部に対して2〜100 重量
部のポリブチレンテレフタレートとを含有する熱可塑性
樹脂組成物を開示している。
この組成物において、変性ポリオレフィンとポリブチレ
ンテレフタレートとはグラフト共重合体を生威し、この
グラフト共重合体が芳香族ポリカーボネートとポリオレ
フィンとの良好な相溶化をもたらしている。
また、本発明者らは、固有粘度〔η〕が0.30〜1.
20で末端カルボキシル基の濃度が15〜200m当量
/kgのポリエステル15〜85重量部と、0.2〜5
モル%のエポキシ基を含み、重量平均分子量が8000
〜140000の変性ポリオレフィン85〜15重量部
とを、二軸押出機にて260〜320 ℃で反応させる
ことにより、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィンと
の良好な相溶化剤として使用することのできるポリオレ
フィン−ポリエステルグラフト共重合体を製造する方法
を提案した(特願昭63−258883号)。
さらに、本発明者らは、固有粘度〔η〕が0.50〜1
.80で末端カルボキシル基の濃度が10〜100m当
量/kgのポリエステル10〜90重量部と、0.2〜
5モル%のカルボキシル基又はエポキシ基を含み、重量
平均分子量が8000〜140000の変性ポリオレフ
ィン90〜10重量部とを、260〜320 ℃で溶融
混練して反応させるに際し、前記ポリエステルと前記変
性ポリオレフィンの合計100 重量部に対して005
〜2.0重量部の水を添加することにより、ポリカーボ
ネート樹脂とポリオレフィンとの良好な相溶化剤として
使用することのできるポリオレフィン−ポリエステルグ
ラフト共重合体を製造する方法を、提案した(特願平1
−98564号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特願昭63−258883号及び特願平1−985
64号に示されているポリオレフィン−ポリエステルグ
ラフト共重合体によって、ポリカーボネート樹脂とポリ
オレフィンとの相溶性は顕著に改良される。
しかしながら、相溶化剤として一層良好な物性を有する
ポリオレフィン−ポリエステルグラフト共重合体を得る
ためには、グラフト率をさらに向上する必要があること
がわかった。そのためには、反応速度を高くし、グラフ
ト率を高めることにょリ、好ましくない未反応のポリマ
ーが多量に残存するのを防止する必要がある。
また特開昭64−75547号の熱可塑性樹脂組底物に
おいても、変性ポリオレフィンとポリブチレンチレフク
レートとのグラフト共重合体が生成されるが、同様にグ
ラフト率を一層高めるのが望ましい。
従って本発明の目的は、変性ポリオレフィンとポリエス
テルとからポリオレフィン−ポリエステルグラフト共重
合体を製造するにあたり、そのグラフト率を向上し、残
存ホモポリマーを減少しろる製造方法を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、ポリエ
ステルと変性ポリオレフィンとを反応させグラフト共重
合体を製造する際に、酸触媒を添加すれば、グラフト率
が大幅に向上することを見出し、本発明に想到した。
すなわち本発明のポリオレフィン−ポリエステルグラフ
ト共重合体の製造方法は、ポリエステル2〜98重量部
と、カルボキシル基又はエポキシ基を含有する変性ポリ
オレフィン98〜2重量部とを反応させるに際し、前記
ポリエステルと前記変性ポリオレフィンの合計100 
重量部に対して0.01〜5重量部の酸触媒を添加する
ことを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
本発明において用いるポリエステルは、主鎖中にエステ
ル結合を有する熱可塑性樹脂で、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリテ
トラメチレンテレフタレート(ポリブチレンテレフタレ
ート)、ポリへキサメチレンテレフタレート、ポリシク
ロヘキサン−1,4−ジメチロールテレフタレート、ポ
リネオペンチルテレフタレート等の飽和ジカルボン酸と
、飽和二価アルコールとからなるものや、ポリカプロラ
クトン、ポリバレロラクトン等のラクトンの重合体等が
挙げられる。これらの中で特にポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート及びポリカプロラク
トンが好ましい。
ポリエステルは0.50〜1.8の固有粘度〔η〕及び
1〜100m当量/kg当量端カルボキシル基濃度を有
するのが好ましい。ここで固有粘度〔η] ([317
g)はO−クロロフェノール溶媒中におし)て25℃で
測定した溶液粘度より求めたものである。
ポリエステルの固有粘度〔η〕が0.50未満の場合、
相溶性の改善効果が不十分であり、また1、80を超え
ると、反応物の溶融粘度が高くなり加工するのが難しく
なり、好ましくない。一方末端カルボキシル基の濃度に
ついては、1m当量/kg未満であると変性ポリオレフ
ィンとの反応性にとぼしく、またloom当量/kgを
超えると変性ポリオレフィンとの反応性が高くなりすぎ
ゲルが生成されやすくなり、好ましくない。
特にポリエチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔η
〕は0.50〜1.0で、末端カルボキシル濃度は1〜
100m当量/ kgであるのが好ましG)。
固有粘度〔η〕が1.0を超えると、グラフト共重合体
の溶融粘度が高くなりゲルが生じる。なお、ポリエチレ
ンテレフタレート中のテレフタル酸成分は、アルキル基
ζノ\ロゲン基等で置換されたものでもよく、またグリ
コール成分は、エチレングリコールの他に50重量%程
度まで他のグリコール、例えば1.4−ブチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコー
ル等を含有していてもよい。
また、ポリブチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔
η〕は0.5〜1.8で、末端カルボキシル基濃度は5
〜100 m当量/kgであるのが好ましい。
この場合も同様にテレフタル酸成分はアルキル基、ハロ
ゲン基等で置換されたものでもよく、またグリコール成
分は1,4 −ブチレングリコールの他に50重量%程
度まで他のグリコール、例えばエチレンゲルコール、プ
ロピレングリコール、ヘキサメチレンゲルコール等を含
有していてもよい。
ポリカプロラクトンの場合、数平均分子量「Mn)は5
00〜200000で、末端カルボキシル基濃度は5〜
2000 rn当量/kgであるのが好ましい。
さらに、本発明で使用する変性ポリオレフィンは、カル
ボキシル基又はエポキシ基を有する不飽和モノマーを共
重合したポリオレフィンである。
カルボキシル基を有する不飽和モノマーとしては、不飽
和カルボン酸またはその無水物があり、例えばアクリル
酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸
、無水イタコン酸等のジカルボン酸無水物等が挙げられ
、特にジカルボン酸及びその無水物が好ましい。またエ
ポキシ基を有する不飽和モノマーとしては、メタクリル
酸グリシジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル
等が挙げられる。
また、カルボキシル基又はエポキシ基を有する不飽和モ
ノマーと共重合するオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテンーエなどのオレフィン
類が挙げられる。これらのオレフィンは単独で又は2種
以上混合して用いることができる。なおこれらのオレフ
ィン類に必要に応じて10重量%以下の酢酸ビニル、イ
ソプレン、クロロブレン、ブタジェン等のモノマーを添
加してもよい。これらの変性ポリオレフィンの中で、ア
クリル酸、無水マレイン酸、メタクリル酸グリシジル等
とエチレンとの共重合体が特に好ましい。
カルボキシル基又はエポキシ基含有変性ポリオレフィン
は、ブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共
重合体又は交互共重合体のいずれでもよいが、グラフト
共重合体の場合、主鎖となるポリオレフィンに上記不飽
和モノマーを溶融混練することにより、グラフト共重合
させるのが好ましい。
上記変性ポリオレフィンの重量平均分子量は8000〜
300000が好ましく、変性ポリオレフィン中のカル
ボキシル基又はエポキシ基の量は0.1〜20モル%で
あるのが好ましい。なお重量平均分子量はゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定し
、未変性ポリオレフィンに換算したものである。またカ
ルボキシル基含有量は元素分析値より求めたものであり
、エポキシ基含有量は酸素元素の分析値より求めたもの
である。重量平均分子量が8000未満であると相溶性
の改良効果が不十分であり、300000を超えると、
溶融粘度が高くなり成形加工性が悪化し、好ましくない
。またカルボキシル基又はエポキシ基が0.1モル%未
満であると、ポリエステルとの反応性が低くグラフト共
重合体が生成されにくくなり、好ましくない。また20
モル%を超えると、ポリエステルとの反応性が高くなり
すぎ、反応物の溶融粘度が上昇し、ゲル状物が生成され
やすくなり、好ましくない。
本発明においては、上記ポリエステルと変性ポリオレフ
ィンに酸触媒を添加する。
酸触媒とは、触媒として作用する酸のことであり、硫酸
、リン酸、フッ化水素、有機スルホン酸等が挙げられる
。これらの中では、有機スルホン酸が好ましく、特にP
−)ルエンスルホン酸が好ましい。
本発明において上記ポリエステルと変性ポリオレフィン
とをグラフト重合させるには、溶融混練法または溶液法
などの方法を用いることができるq溶融混練法の場合、
ポリエステル、変性ポリオレフィン及び酸触媒を一軸押
出機、二軸押出機、パンバリミキサー、混練ロール、ブ
ラベンダー、ニーダ等の混練機等を用いて、加熱状態で
混練する。混練は用いるポリエステルの融解温度に依存
し、180〜320℃で0.5〜15分行うのが好まし
く、押出機中、特に二軸押出機中において行うのが好ま
しい。反応温度が180℃未満であるとポリマーの融解
が不十分かつグラフト化が十分でなく、また320℃を
超えると過反応が起こり、ゲルの生成により押出機の閉
塞が生じ、好ましくない。それと同時に、樹脂の劣化も
生じやすい。
また溶液法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記各出発
物質を溶解し、80〜140℃の温度で攪拌しながら行
う。反応温度が80℃未満であるとグラフト化が十分で
なく、140℃を超えると溶媒の沸点を越え、不能とな
る。
なお、ポリエステル及び変性ポリオレフィンの配合量は
、前者が2〜98重量部、好ましくは20〜80重量部
に対して、後者は98〜2重量部、妬ましくは80〜2
0重量部である。ポリエステルが2重量部未満または9
8重量部より多い場合はグラフト共重合体の生成量が少
なくなる。
また、酸触媒の添加量は、ポリエステル及び変性ポリオ
レフィンの合計100重量部に対して、0゜01〜5重
量部、好ましくは0.1〜3重量部である。
酸触媒が0.01重量部未満の場合は、グラフト率向上
の効果が十分でなく、また5重量部を超えると過剰反応
によりゲルが発生する。
このようにして得られたポリオレフィン−ポリエステル
グラフト共重合体は、グラフト率が高く、ポリカーボネ
ート樹脂等のエンジニアリングプラスチックとポリオレ
フィンとの相溶化剤として良好であり、一般に両者の合
計100重量部当り1〜30重量部の割合で添加する。
〔作 用〕
ポリエステルと変性ポリオレフィンとを、酸触媒の存在
下で反応させることにより、ポリオレフィン−ポリエス
テルグラフト共重合体のグラフト率を大幅に向上するこ
とができる。
これは、酸触媒により、変性ポリオレフィン中のカルボ
キシル基又はエポキシ基と、ポリエステル末端の○H基
との間での反応が促進されるためと考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各実施例及び比較例において原料となるポリエス
テル、変性ポリオレフィン及び酸触媒としては、以下の
ものを用いた。
〔1〕ポリエステル ・PET:ポリエチレンテレフタレート (TR455
0帝人化或■製、重量平均分子量 104000、固有粘度〔η:]0.7、末端カルボキ
シル基の濃度35m当量/kg)・PBT:ポリブチレ
ンテレフタレート(TRB−K。
帝人化或■製 重量、平均分子量38.。
OO1固有粘度〔η〕0゜73、末端カルボキシル基の
濃度60rn当量/kg)−PCL:ポリカプロラクト
ン(Scientific Polymer Proc
lucts、rnc、*、重量平均分子量23000) 〔2〕変性ポリオレフイン ・変性P○■:メタクリル酸グリシジルとエチレンとの
共重合体(ボンドファ ーストE1住友化学工業■製、 メタクリル酸グリシジル含有量 4.0モル%、重量平均分子量 263000) 変性PO■:無水マレイン酸とポリプロピレンとのグラ
フト共重合体 (無水マレイン酸含有量0.25モ ル%、重量平均分子量133000) 〔3〕酸触媒 ・P−T S A :バラートルエンスルホンil!(
東京化成@魁、特級) ・H2SO,:硫酸(東京化成■製、特級)なお、重量
平均分子量は、GPC法により測定したものであり、変
性PO■においてはポリエチレン換算値として求め、変
性PO■においてはポリプロピレン換算値として求めた
ものである。
実施例1〜5 第1表に示す如く、ポリエステルとしてポリエチレンテ
レフタレート又はポリブチレンテレフタレートと、変性
ポリオレフィン■とを重量比で30/70及び5015
0の割合とし、酸触媒としてP−)ルエンスルホン酸を
添加して、これらをトライブレンドした後、45mmφ
の二軸押出機に供給し、280℃、20Orpmで溶融
混練してグラフト反応を進行させた。
得られたポリオレフィン−ポリエステルグラフト共重合
体に対して、グラフト率(グラフト率Aとする)の測定
を行った。
なおグラフト率Aは、m−クレゾール(100℃)及び
キシレン(100℃)の両方に不溶の成分をグラフト共
重合体として単離し、その不溶物の割合を表したもので
ある。
結果を第1表にあわせて示す。
比較例1.2 実施例1において、酸触媒を用いないものを比較例1と
し、実施例4において、酸触媒を用いないものを比較例
2として、同様にグラフト率Aを測定した。結果を第1
表にあわせて示す。
第1表に示す如く、ポリカプロラクトンと、変性ポリオ
レフィン■とを重量比で70 /30の割合とし、これ
らの合計2gと、P−)ルエンスルホン酸(ポリカプロ
ラクトンと、変性ポリオレフィンとの合計100重量部
に対して第1表に示す添加量)とをキシレン50gに入
れ、N2気流中、キシレン沸騰下で攪拌することにより
溶解し、10時間保持した。
その後、メタノール中にこの反応混合液を入れ、反応ポ
リマーを沈殿させた。続いて、沈澱物を濾過し、真空オ
ーブン中で60℃、12時間乾燥させポリオレフィン−
ポリエステルグラフト共重合体を得た。
得られたポリオレフィン−ポリエステルグラフト共重合
体に対してグラフト率(グラフト率Bとする)の測定を
行った。
なお、グラフト率Bは、反応物中の未反応のポリカプロ
ラクトンをキシレン可溶分として単離し、残ったキシレ
ン不溶分の量から以下の式より求めた値のことである。
グラフト率B= (キシレン不溶分−使用した変性ポリ
オレフィン■の量〉/キ シレン不溶分X 100 (重量%) 比較例3 実施例6において、酸触媒を用いないものを比較例3と
して、同様にグラフト率Bを測定した。
結果を第1表にあわせで示す。
実施例8〜lO 第1表に示す如く、ポリカプロラクトンと、変性ポリオ
レフィン■とを重量比で70 /30の割合とし、酸触
媒としてP−)ルエンスルホン酸または硫酸を添加して
、これらをブラベンダーにて、200℃、[iQrpm
で10分間混練してグラフト反応を進行させた。
得られたポリオレフィン−ポリエステルグラフト共重合
体に対してグラフトfIBの測定を行った。
結果を第1表にあわせて示す。
比較例4 実施例8において、酸触媒を用いないものを比較例4と
して、同様にグラフト率Bを測定した。
結果を第1表にあわせて示す。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明においては、ポリエステルと
変性ポリオレフィンを反応させるに際し、酸触媒を添加
しているので、グラフト率が大幅に向上している。
このようにして得られた本発明のポリオレフィン−ポリ
エステルグラフト共重合体は、ポリカーボネート樹脂等
のエンジニアリングプラスチックとポリオレフィンとの
相溶化剤として極めて有効である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン−ポリエステルグラフト共重合体
    の製造方法において、ポリエステル2〜98重量部と、
    カルボキシル基又はエポキシ基を含有する変性ポリオレ
    フィン98〜2重量部とを反応させるに際し、前記ポリ
    エステルと前記変性ポリオレフィンの合計100重量部
    に対して0.01〜5重量部の酸触媒を添加することを
    特徴とする方法。
  2. (2)請求項1に記載の方法において、前記ポリエステ
    ルと前記変性ポリオレフィンとの反応が、溶融混練によ
    るものであることを特徴とする方法。
  3. (3)請求項1に記載の方法において、前記ポリエステ
    ルと前記変性ポリオレフィンとの反応が、共通溶媒中で
    の溶液反応であることを特徴とする方法。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の方法において
    、前記変性ポリオレフィンが、0.1〜20モル%の不
    飽和カルボン酸、その無水物又はエポキシ基含有不飽和
    化合物により変性されたポリオレフィンであることを特
    徴とする方法。
  5. (5)請求項1乃至4のいずれかに記載の方法において
    、前記酸触媒が、P−トルエンスルホン酸であることを
    特徴とする方法。
  6. (6)請求項1乃至4のいずれかに記載の方法において
    、前記酸触媒が硫酸であることを特徴とする方法。
JP21832989A 1989-08-24 1989-08-24 ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法 Pending JPH0381334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21832989A JPH0381334A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
AU62959/90A AU6295990A (en) 1989-08-24 1990-08-24 Polyolefin-polyester graft polymers with high graft ratio
PCT/US1990/004822 WO1991002767A1 (en) 1989-08-24 1990-08-24 Polyolefin-polyester graft polymers with high graft ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21832989A JPH0381334A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381334A true JPH0381334A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16718149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21832989A Pending JPH0381334A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002180A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsui Chemicals Inc 改質ポリエステルおよびその製造方法
JP2007246802A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2008031426A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物
JP2009155518A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsui Chemicals Inc 共重合ポリエステルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002180A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsui Chemicals Inc 改質ポリエステルおよびその製造方法
JP2007246802A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2008031426A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物
JP2009155518A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsui Chemicals Inc 共重合ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513434A (ja) モノカルボン酸とジカルボン酸の両方を含むエチレンのコポリマーをベースとする新規のイオノマーと、このようなイオノマーを含むポリアミド・ブレンド
KR960010837B1 (ko) 부분적으로 그라프트화된 열가소성 조성물
JPH08505417A (ja) ポリプロピレン−グラフト−不飽和ポリエステル組成物及びその製造方法
US5106909A (en) Modified polyolefin-polyester graft copolymer, method of producing same and thermoplastic resin composition containing such graft copolymer
JPH0579700B2 (ja)
JPH0381334A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
WO1991002767A1 (en) Polyolefin-polyester graft polymers with high graft ratio
JPH059298A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法
JPS60137961A (ja) ポリアミド組成物の製法
US4647619A (en) Impact modified polybutylene terephthalate resin molding compositions
JPH0347844A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JP2599630B2 (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JPH0381333A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
US5356992A (en) Compatibilized blends of PPE/polyethylene copolymer
JPS59176344A (ja) 高性能ゴム−ポリエステル配合物
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
JPH05271422A (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン共重合体の製造方法
JPH07103281B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0347843A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JP3243827B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR970008213B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트와 폴리에테르에스테르 블록 공중합체의 혼합 수지조성물
KR960015536B1 (ko) 폴리에테르에스테르 블록공중합체 수지조성물
JP3529871B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0249057A (ja) 樹脂組成物