JPH0380735A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPH0380735A
JPH0380735A JP21900789A JP21900789A JPH0380735A JP H0380735 A JPH0380735 A JP H0380735A JP 21900789 A JP21900789 A JP 21900789A JP 21900789 A JP21900789 A JP 21900789A JP H0380735 A JPH0380735 A JP H0380735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
sending
primary station
time interval
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21900789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Funahashi
舟橋 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP21900789A priority Critical patent/JPH0380735A/ja
Publication of JPH0380735A publication Critical patent/JPH0380735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ伝送制御手順としてポーリング方式を採
用している通信制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、通信回線等でマルチポイント方式で送受信を行う
場合、1次局側から2次局側へポーリング信号を送出し
、2次局がらのデータを収集する方式をとっており、こ
のポーリング信号は、あらかじめ一定の間隔で送出され
るように、1次局において設定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の通信M御方式は、2次局に対して1次局
からポーリング信号が送出され、それを受信してはじめ
て2次局はデータ送信を行うことができるが、このポー
リング信号はあらかじめ設定された時間間隔で送出され
、ポーリング信号が送出されないと2次局側がちはデー
タ送信はできない、この間隔が大きければそれだけスル
ープットが悪化し、又、ポーリング送出間隔の変更を必
要とする場合、ポーリングの送出時間間隔の設定をやり
直ししなければならないという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の通信制御方式は、送出データを有する複数の2
次局と通信回線により前記2次局と接続された1次局と
を含み、前記1次局からのポーリングによって前記2次
局の各局から順次データを1次局に送出させる通信制御
方式において、前記1次局と2次局との間でデータ送受
信中にポーリング送出間隔を前記1次局側で自動的に設
定するように構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図であり、第2図
は第■図の通信制御方式が適用される1次局と2次局と
の間におけるポーリング方式の概要を示す構成図である
第2図において、1次局1は、2次局2a〜2cからデ
ータ転送を行わせるために、2次局2a〜2Cに対して
一定の時間間隔で順次ポーリングを行う。1次局側より
送出されたポーリング信号を受信した2次局側ではデー
タ転送を開始する。1次局側よりポーリング信号が送出
されてから、2次局側から■回のデータ転送が完了する
までの時間を一次局側のポーリング送出間隔制御部4で
監視しメモリ部5で記録する。そして、各2次局ごとに
、あらかじめ定められた回数n回■次局がデータを受信
すると、それまでに得られたn回分のポーリング送出間
隔データから、ポーリングの送出に適切なポーリング送
出時間間隔を算出し、送出時間間隔を変更する。変更完
了後1次局側からその変更したポーリング送出間隔でポ
ーリング送出を行う。
すなわち、第1図に示すように、1次局側のシステム立
ち上げ時には、ポーリング送出時間間隔の設定値は、ポ
ーリング送出時間間隔初期値格納エリア9に格納される
。そして、1次局1から2次局2a〜2Cに対するポー
リングが行われるとき、使用されるポーリング送出時間
間隔は、ポーリング送出時間間隔初期値格納エリア9か
ら読み出される。
1次局1から2次局2a〜2Cに対するポーリングが行
われると、ポーリング送出間隔制御部4では、応答時間
を管理部6により監視し、その応答時間をデータ格納部
7に記録しておき、ある−定期間0回採取を続ける。n
回目の送受信が完了した後、管理部6は制御部8に対し
て解析の要求を出す。それを受けた制御部8では、デー
タ格納部7に記録されている応答時間の最大値を選び出
し、その値+α(αは任意に設定する)の値を次回から
のポーリング送出時間間隔としてポーリング送出時間間
隔格納部10に格納し設定する。設定変更後、制御部8
は変更完了を管理部6に通知し、その後、ポーリング送
出時間間隔としては、ポーリング送出時間間隔格納部1
0に格納されているポーリング送出時間間隔値が読み出
されて使用され、■次局から2次局2a〜2Cに対する
ポーリングが行われる。
又、2次局側に送出データが無いことを示す否定応答を
n回の間に1次局側のポーリング送出間隔制御部4で2
次局側から受信した場合には、ポーリング送出時間間隔
をポーリング送出時間間隔初期値格納エリア9から読み
出したポーリング送出時間間隔初期値に変更する。
このように、ポーリング送出間隔を場合に適応した値に
自動的に変更することにより、スループットを向上させ
、運用中における煩雑な人手によるポーリング送出時間
間隔の設定をなくすことができる 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、1次局側で自動的にポ
ーリング送出間隔を設定変更することにより、スループ
ットを向上させ、運用中における煩雑な人手によるポー
リング送出時間間隔の設定をなくすことができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の通信制御方式が適用される1次局と2次局との間に
おけるポーリング方式の概要を示す構成図である。 1・・・・・・1次局、2a〜2c・・−・・・2次局
、3・・・・・・通信回線、4・−・・・・ポーリング
送出間隔制御部、5・・・・・・メモリ部、6・・−・
・・管理部、7・・・・・・データ格納部、8・・・・
・・制御部、9・・・・・・ポーリング送出時間間隔初
期値格納エリア、10・・・・・・ポーリング送出時間
間隔値格納部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送出データを有する複数の2次局と通信回線により前記
    2次局と接続された1次局とを含み、前記1次局からの
    ポーリングによって前記2次局の各局から順次データを
    1次局に送出させる通信制御方式において、前記1次局
    と2次局との間でデータ送受信中にポーリング送出間隔
    を前記1次局側で自動的に設定することを特徴とする通
    信制御方式。
JP21900789A 1989-08-24 1989-08-24 通信制御方式 Pending JPH0380735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900789A JPH0380735A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900789A JPH0380735A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380735A true JPH0380735A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16728800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21900789A Pending JPH0380735A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024997A1 (ko) * 2022-07-26 2024-02-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024997A1 (ko) * 2022-07-26 2024-02-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221708B1 (en) Communication system for the transfer of small digital message blocks and large digital message blocks
US4199662A (en) Hybrid control of time division multiplexing
JPH01319337A (ja) Mca無線データ通信方法および装置
JPH0380735A (ja) 通信制御方式
RU2340106C2 (ru) Синхронизация фрейма с подтверждением блокировки по времени в беспроводных сетях
JPH0239144B2 (ja)
JPH1075206A (ja) 無線信号監視方法
JPH1174829A (ja) ポーリング方法、これを用いた移動無線システム及び無線装置
JP2570814B2 (ja) 同一周波数によるデータ収集システム
JPS607243A (ja) テレメ−タ記録方式
JPS60198934A (ja) デ−タ伝送方式
JP3471653B2 (ja) データ伝送装置
JP2638878B2 (ja) データ処理装置
JPH04260242A (ja) 監視情報収集方式
JPH01183222A (ja) 移動無線通信システムの通信方法
JP2797536B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0258937A (ja) 移動通信システム
JPH11341017A (ja) データ収集方法及び装置
JPH02114348A (ja) 無通信時間監視方式
JPH04276952A (ja) ポーリング周期自動設定方式
JP2922657B2 (ja) データ伝送装置
JPH04192746A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JPS5817750A (ja) デ−タ収集システム
JP2000244539A (ja) データ収集伝送装置
JPH0628357B2 (ja) デ−タ同報方法