JPH0380562A - 薄膜コンデンサの製造方法 - Google Patents

薄膜コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0380562A
JPH0380562A JP1217918A JP21791889A JPH0380562A JP H0380562 A JPH0380562 A JP H0380562A JP 1217918 A JP1217918 A JP 1217918A JP 21791889 A JP21791889 A JP 21791889A JP H0380562 A JPH0380562 A JP H0380562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric constant
dielectric thin
silicon
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1217918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624222B2 (ja
Inventor
Shogo Matsubara
正吾 松原
Yoichi Miyasaka
洋一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1217918A priority Critical patent/JPH0624222B2/ja
Publication of JPH0380562A publication Critical patent/JPH0380562A/ja
Publication of JPH0624222B2 publication Critical patent/JPH0624222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超小型電子回路に用いる薄膜コンデンサの製
造方法に関する。
(従来の技術) 集積回路技術の発達によって電子回路が、ますます小形
化しており、各種電子回路に必須の回路素子であるコン
デンサの小形化も一段と重要になっている。誘電体薄膜
を用いた薄膜コンデンサが、トランジスタ等の能動素子
と同一の基板上に形成されて利用されているが、能動素
子の小形化が急速に進む中で薄膜コンデンサの小形化は
遅れており、より一層の高集積化を阻む大きな要因とな
ってきている。これは、従来用いられている誘電体薄膜
材料が5i02、Si3N4等のような誘電率がたかだ
か10以下の材料に限られているためであり、薄膜コン
デンサを小形化するためには誘電率の大きな誘電体薄膜
を開発することが必要である。化学式ABO3で表され
るペロブスカイト型酸化物であるBaTiO3、SrT
iO3、PbTiO3、PbZrO3およびイルメナイ
ト型酸化物LiNbO3あるいはBi4Ti3O12等
の強誘電体に属する酸化物は、上記の単一組成ならびに
相互の固溶体組成で、単結晶あるいはセラミックにおい
て100以上10000にも及ぶ誘電率を有することが
知られており、セラミック・コンデンサに広く用いられ
ている。これら材料の薄膜化は上述の薄膜コンデンサの
小形化に極めて有効であり、かなり以前から研究が行わ
れている。それらの中で比較的良好な特性が得られてい
る例としては、プロシーディング・オブ・アイ・イー・
イー・イー(Proceedings of thw 
IEEE)第59巻10号1440−1447頁に所載
の論文があり、スパッタリングによる底膜および熱処理
を行ったBaTiO3薄膜で16(室温で作製)から1
900(1200℃熱処理)の誘電率が得られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来作製されているBaT
iO3等の高誘電率薄膜は、高誘電率薄膜作成時に高温
を必要とするためにいずれも白金、パラジウム、金など
の貴金属材料からなる下部電極の上に作製されたもので
ある。このような貴金属材料の電極は、現在そのほとん
どがシリコン基板を用いて作製されている各種の集積回
路には適合せず、したがって上記の従来技術による高誘
電率薄膜を集積回路に適用することは不可能である。上
記貴金属材料が集積回路に適合しない理由としては、そ
れらが不純物となってシリコン・トランジスタの動作不
良を引起こすこと、ならびにそれら貴金属の微細加工技
術が確立されていないこと等があげられる。
シリコン集積回路に広く用いられている電極材料は多結
晶シリコンあるいはシリコン基板自体の一部に不純物を
高濃度にドーピングした低抵抗シリコン層である。以下
これらを総してシリコン電極と呼ぶ。シリコン電極は微
細加工技術が確立されており、すでに広く用いられてい
るため、シリコン電極上に良好な高誘電率薄膜が形成で
きれば、集積回路用コンデンサへの利用が可能となる。
しかしながら、従来技術では、例えばIBM・ジャーナ
ル・オブ・リサーチ・アンド・ディベロップメント(I
BM Journal of Re5earch an
d Development)1969年11月号68
6−695頁に所載の5rTi03膜に関する論文にお
いて、その687−688頁の記載に、シリコン上に高
誘電率材料の薄膜を形成する場合には約10OAの二酸
化シリコン(Si02)に等価な層が界面に形成されて
しまうと報告されている。この界面層は誘電率が低い層
であるため、結呆としてシリコン上に形成した高誘電率
薄膜の実効的な誘電率は大きく低下してしまい、高誘電
率材料を用いる利点がほとんど損なわれていた。同様の
報告の他の例としては、ジャーナル・オブ・バキューム
サイエンス・アンド・テクノロジー(Journal 
of Vacuum 5cienceand Tech
nology)第16巻2号315−318頁に所載の
BaTiO3に関する論文において、316頁の記載に
みることができる。
本発明はBaTiO3、SrTiO3に代表される強誘
電体に属する高誘電率材料の薄膜をシリコン電極上に形
成する場合において、界面に生成する低誘電率の層の影
響を極めて小さくすることを可能とし、これをもって集
積回路に適用可能な小形の薄膜コンデンサを実現さるこ
とを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明の薄膜コンデンサの
製造方法は、シリコンからなる下部電極上に高誘電率誘
電体薄膜を300℃以上500℃以下の基板温度で作製
し、その後550℃以上650℃以下の温度で熱処理を
施し、しかる後に上部電極を形成することによって作成
することを特徴として構成される。
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
(実施例) 不純物としてリン(P)を高濃度にドーピングして形成
した低抵抗層を表面に有するシリコン基板上に、RFマ
グネトロン・スパッタ法によって50〜500nmの5
rTi03薄膜を作製した。作製する際の基板温度を変
化させると共に、種々の温度で熱処理を行った。上部電
極としてアルミニウム(A1)を形成して実効誘電率と
リーク電流の評価を行った。
第1図は種々の基板温度で作製した5rTi03薄膜の
、熱処理を施さない状態で評価した実効誘電率と膜厚の
関係を示す。曲線1は基板温度400’Cで作威した膜
について、曲線2は同600℃で作製した膜について、
曲線3は同700℃で作成した膜についてのデータを示
す。いずれの膜においても実効誘電率の膜厚依存性が顕
著であり、すでに説明した従来技術と同様に界面に低い
誘電率の層が依存することが明らかである。特に膜厚の
小さい領域で界面低誘電率層の影響が太きい。また、基
板温度700℃では全体的に実効誘電率の低下が著しく
、高温における界面の著しい反応を示唆している。
第2図は300℃〜600’Cの基板温度で作製した5
rTi03薄膜を熱処理した後の、実効誘電率と膜厚の
関係を示す。曲線1は熱処理温度550℃〜650℃の
場合について、曲線2は同700℃〜800℃の場合に
ついてのデータを示す。第1図と比較すると明らかなよ
うに550’C〜650℃での熱処理によって特に膜厚
の小さい領域での実効誘電率が増大する。曲線2のデー
タかられかるように、さらに高い熱処理温度では再び実
効誘電率が低下する。以上の結果は、 550〜650’Cの熱処理で界面の低誘電率層の結晶
化が生じて実効誘電率の増大をもたらすが、700’C
以上の熱処理では界面の反応が顕著となるために実効誘
電率が低下するものと解釈される。なお、550℃以下
の熱処理温度では曲線2と同等以下の実施誘電率であっ
た。
第3図は550〜650℃で熱処理した膜厚1100n
の膜について、IOVの電圧を印加した時のリーク電流
と作製時の基板温度との関係を示したものである。
300℃以下の基板温度で作製した膜では熱処理時に大
きな歪みが発生し、ひどい場合にはクラックを生じるた
めにリーク電流が大きくなる。一方、5006C以上の
基板温度で作製した膜では作製時におけるシリコンとの
反応によりリーク電流が大きいものと解釈される。第3
図がら、300〜500℃の基板温度で作製した膜にお
いてのみ、実用レベルのリーク電流(10−9A/cm
”以下)に抑えることができることがわかる。
以上のデータを総合的に見ることにより、実用的に意味
ある膜厚である1100n付近において実用的に価値あ
る値として100以上の高い実効誘電率と同時に低いリ
ーク電流を遠戚する作製方法として、300℃以上50
0℃以下の基板温度で成膜した後に550’C以上65
0℃以下の温度で熱処理を施すという本発明がなされた
ものである。
以上は5rTi○3薄膜について説明したが、この他に
BaTiO3、PbTiO3、PbZrO3、LiNb
O3、Bi4Ti3O12および固溶体(Ba 、 5
r)Ti03、(Ba 、 Pb)Ti03、Pb(Z
r、 Ti)03について同様の作製、評価を行った結
果、5rTi03の場合と同様の作製方法において最も
高い実効誘電率と低いリーク電流が得られることが確認
された。すなわち本発明による薄膜コンデンサの製造方
法は、上記のような強誘電体に属する高誘電率酸化物の
広い範囲の材料について有効である。なお、本実施例で
は薄膜の作製方法としてRFマグネトロン・スパッタ法
を用いたが、本発明はスパッタ法、イオンビームスパッ
タ法、蒸着法などの物理的気相成長法のすべての手法が
適用できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、シリコンからなる
下部電極の上に実効誘電率が高くリーク電流の小さい高
誘電率誘電体薄膜が作製でき、したがって集積回路に適
した小形の薄膜コンデンサの製造が可能となり、−層の
高集積化に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱処理を施す前の5rTi03膜の実効誘電率
と膜厚の関係を示す図、第2図は300〜600℃の基
板温度で作製した5rTi03膜の熱処理後の実効誘電
率と膜厚の関係を示す図、第3図は550〜650’C
で熱処理を施した5rTi03膜について、作製時の基
板温度とリーク電流の関係を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にシリコンからなる下部電極、高誘電率誘
    電体薄膜、上部電極を積層形成する工程を有する薄膜コ
    ンデンサの製造方法において、該高誘電率誘電体薄膜は
    該下部電極の上に300℃以上500℃以下の基板温度
    で作成した後550℃以上650℃以下の温度で熱処理
    を施し、しかる後に上部電極を形成することを特徴とす
    る薄膜コンデンサの製造方法。
  2. (2)高誘電率誘電体薄膜は、BaTiO_3、SrT
    iO_3、PbTiO_3、PbZrO_3、LiNb
    O_3、Bi_4Ti_3O_1_2から選ばれた一つ
    の組成、あるいはこれらの固溶体からなる、特許請求の
    範囲第1項記載の薄膜コンデンサの製造方法。
JP1217918A 1989-08-23 1989-08-23 薄膜コンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JPH0624222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217918A JPH0624222B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 薄膜コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217918A JPH0624222B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 薄膜コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380562A true JPH0380562A (ja) 1991-04-05
JPH0624222B2 JPH0624222B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16711778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217918A Expired - Lifetime JPH0624222B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 薄膜コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624222B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424958A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Mitsubishi Materials Corp 容量素子の構造
US5262920A (en) * 1991-05-16 1993-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor
US5623457A (en) * 1993-04-12 1997-04-22 Sony Corporation Photomagnetic disc drive system having a locking mechanism
US5815470A (en) * 1994-08-11 1998-09-29 Sony Corporation Disc drive unit
US6352889B1 (en) 1998-01-08 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor and method for fabricating semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424958A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Mitsubishi Materials Corp 容量素子の構造
US5262920A (en) * 1991-05-16 1993-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor
US5623457A (en) * 1993-04-12 1997-04-22 Sony Corporation Photomagnetic disc drive system having a locking mechanism
US5815470A (en) * 1994-08-11 1998-09-29 Sony Corporation Disc drive unit
US5841752A (en) * 1994-08-11 1998-11-24 Sony Corporation Disc drive unit
US6352889B1 (en) 1998-01-08 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor and method for fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624222B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122923A (en) Thin-film capacitors and process for manufacturing the same
JP2780489B2 (ja) 非結晶誘電体膜を有する電圧可変コンデンサ
JPH11502673A (ja) 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法
KR20010014838A (ko) 실리콘상의 비결정성 유전체 커패시터
US7545625B2 (en) Electrode for thin film capacitor devices
KR100807518B1 (ko) 온도 보상형 강유전성 커패시터 장치 및 그 제조
KR20070089638A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3159561B2 (ja) 結晶性薄膜用電極
JPH0380562A (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP2007184622A (ja) 高キャパシタンス薄膜キャパシタの製造方法
JP2874512B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH03101260A (ja) 薄膜コンデンサ
JP3123448B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2000504882A (ja) 集積回路に応用される高誘電率バリウム・ストロンチウム・ニオブ酸化物
JPH0387056A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH0969614A (ja) 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法
JP3210007B2 (ja) 半導体装置
KR20000014361A (ko) 강유전체로서 바륨-스트론튬-나이오븀-산화물을 사용한 강유전체 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3120568B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2001189422A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR100247474B1 (ko) 피지티 강유전체 캐패시터 제조 방법
JPH0717713A (ja) 高誘電率薄膜
JPH0748448B2 (ja) 薄膜キャパシタとその製造方法
JP2002118236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0587166B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16