JPH0379697A - 鋼用冷間圧延油 - Google Patents
鋼用冷間圧延油Info
- Publication number
- JPH0379697A JPH0379697A JP21415489A JP21415489A JPH0379697A JP H0379697 A JPH0379697 A JP H0379697A JP 21415489 A JP21415489 A JP 21415489A JP 21415489 A JP21415489 A JP 21415489A JP H0379697 A JPH0379697 A JP H0379697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- rolling oil
- mill
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、高速ミルクリーン性圧延油、すなわち潤滑性
、焼鈍性ともに優れた制用冷間圧延油に関するものであ
る。
、焼鈍性ともに優れた制用冷間圧延油に関するものであ
る。
[従来の技術]
鋼板の冷間圧延作業において、工程面、エネルギー面で
のコストダウンを目的として、圧延後の脱脂工程を省略
し、直接焼鈍する方法が普及している。このような場合
、圧延油には焼鈍時に消滅して表面汚れが残らないよう
な性能、いわゆるミルクリーン性が要求され5種々のミ
ルクリーン圧延油が開発されている。一方、近年、薄鋼
板の需要が高まり、生産能率の向上のために、冷間圧延
の高速化が要求されるようになった。高速、高温、高圧
という過酷な条件下では、従来のミルクリーン圧延油で
は潤滑性が不十分であるため、高ミルクリーン性と高潤
滑性を兼ね備え、高速圧延に耐え得る圧延油、いわゆる
高速ミルクリーン圧延油の開発が進められているが、(
例えば特開昭56−135600)、十分な性能に達し
てはいないのが現状である。
のコストダウンを目的として、圧延後の脱脂工程を省略
し、直接焼鈍する方法が普及している。このような場合
、圧延油には焼鈍時に消滅して表面汚れが残らないよう
な性能、いわゆるミルクリーン性が要求され5種々のミ
ルクリーン圧延油が開発されている。一方、近年、薄鋼
板の需要が高まり、生産能率の向上のために、冷間圧延
の高速化が要求されるようになった。高速、高温、高圧
という過酷な条件下では、従来のミルクリーン圧延油で
は潤滑性が不十分であるため、高ミルクリーン性と高潤
滑性を兼ね備え、高速圧延に耐え得る圧延油、いわゆる
高速ミルクリーン圧延油の開発が進められているが、(
例えば特開昭56−135600)、十分な性能に達し
てはいないのが現状である。
[問題点を解決するための手段]
本発明者らは、不飽和度を低下させたポリ・アルキレン
グリコールのモノエステル化合物が高ミルクリーン性と
高潤滑性を兼ね備えていることを発見し、本発明を完成
した。
グリコールのモノエステル化合物が高ミルクリーン性と
高潤滑性を兼ね備えていることを発見し、本発明を完成
した。
すなわち、本発明の冷間圧延油は、一般式%式%(1)
[式中、R1はアルキレン基、R2はアルキル基および
アリール基、R3は炭素数7以上のアルキル基およびア
ルケニル基、nは5<n≦40の範囲の数] で示され、かつ一般式(1)のアルコール部分、すなわ
ちR”−0(R’0)、Hの不飽和度が0゜025m当
量/当量下であることを特徴とする。
アリール基、R3は炭素数7以上のアルキル基およびア
ルケニル基、nは5<n≦40の範囲の数] で示され、かつ一般式(1)のアルコール部分、すなわ
ちR”−0(R’0)、Hの不飽和度が0゜025m当
量/当量下であることを特徴とする。
−a式(1)においてR1として例えばエチレン基、プ
ロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチ
レン基などを挙げることができる R3としては、直鎖
脂肪酸であるオクチル酸、デカン酸、ラウリル酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、
ベヘニン酸、モンタン酸、および側鎖脂肪酸であるイソ
オクチル酸、イソデカン酸、インラウリル酸、イソミリ
スチン酸、インバルミチン酸、イソステアリン酸、イソ
アラキン酸、オレイン酸などの1種または2種以上混在
する脂肪酸のカルボン酸基を除いた残基から成っている
。
ロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチ
レン基などを挙げることができる R3としては、直鎖
脂肪酸であるオクチル酸、デカン酸、ラウリル酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、
ベヘニン酸、モンタン酸、および側鎖脂肪酸であるイソ
オクチル酸、イソデカン酸、インラウリル酸、イソミリ
スチン酸、インバルミチン酸、イソステアリン酸、イソ
アラキン酸、オレイン酸などの1種または2種以上混在
する脂肪酸のカルボン酸基を除いた残基から成っている
。
R1とじては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソへブチル基、
オクチル基、イソオクチル基、などのアルキル基、また
はフェニル基、ベンジル基などのアリール基を挙げるこ
とができる。一般式(1)において、nはポリエーテル
鎖の重合度を示すが、nが5以下ではミルクリーン性は
増すが、潤滑性が不良となる。また40を越えるとミル
クリーン性が低下する。したがってnは5<n≦40の
範囲が好ましく、特に10〜30が好ましい。また、R
3は炭素数を7以上に限定したが、7未満では、十分な
潤滑性が得られないためである。
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソへブチル基、
オクチル基、イソオクチル基、などのアルキル基、また
はフェニル基、ベンジル基などのアリール基を挙げるこ
とができる。一般式(1)において、nはポリエーテル
鎖の重合度を示すが、nが5以下ではミルクリーン性は
増すが、潤滑性が不良となる。また40を越えるとミル
クリーン性が低下する。したがってnは5<n≦40の
範囲が好ましく、特に10〜30が好ましい。また、R
3は炭素数を7以上に限定したが、7未満では、十分な
潤滑性が得られないためである。
本発明は、一般式(1)のアルコール部分、すなわちR
冨−0(R’0)、、Hの不飽和度を0.02511I
−eq/g以下とした点に特徴があるといえる。高速ミ
ルクリーン油に、ポリアルキレン・グリコールを使用し
た例は既にあるが、(特開昭6l−215699)、ポ
リアルキレン・グリコールの重合度、すなわちnは1〜
5に限定されている。これはnが5を超えると、潤滑性
は増しても、ミルクリーン性の低下が著しいためである
。本発明は、ポリアルキレン・グリコール(R”−0(
R’0)nH)の不飽和度とミルクリーン性との間に関
係があることを発見し、不飽和度を0.025meq/
g以下に低下させると、そのモノエステルはミルクリー
ン性が大幅に向上することを見い出した。すなわちポリ
アルキレン・グリコールの重合度nを5以上にすること
を可能にし、潤滑性、ミルクリーン性共に優れた、高速
ミルクリーン圧延油を完成させたのである。
冨−0(R’0)、、Hの不飽和度を0.02511I
−eq/g以下とした点に特徴があるといえる。高速ミ
ルクリーン油に、ポリアルキレン・グリコールを使用し
た例は既にあるが、(特開昭6l−215699)、ポ
リアルキレン・グリコールの重合度、すなわちnは1〜
5に限定されている。これはnが5を超えると、潤滑性
は増しても、ミルクリーン性の低下が著しいためである
。本発明は、ポリアルキレン・グリコール(R”−0(
R’0)nH)の不飽和度とミルクリーン性との間に関
係があることを発見し、不飽和度を0.025meq/
g以下に低下させると、そのモノエステルはミルクリー
ン性が大幅に向上することを見い出した。すなわちポリ
アルキレン・グリコールの重合度nを5以上にすること
を可能にし、潤滑性、ミルクリーン性共に優れた、高速
ミルクリーン圧延油を完成させたのである。
、本発明のポリアルキレングリコール・モノエステル化
合物を圧延油に使用するに際しては、単独で使用するこ
とができるが、他の基油、例えば鉱油や動植物油と混合
して使用することもできる。また、これらに乳化剤を加
えて、エマルション液として使用することもできる。本
発明の油を他の基油と混合して用いる場合には、1重量
%以上の添加で効果が認められるが、5重量%以上、望
ましくは10重量%以上の含有量とすることによって効
果が明確に発現する。また、一般に基油として用いられ
ている鉱油や動植物油などの添加剤として用いられてい
る酸化防止剤、乳化剤、腐食防止剤と、本発明の油とを
組み合わせて使用することもできる。
合物を圧延油に使用するに際しては、単独で使用するこ
とができるが、他の基油、例えば鉱油や動植物油と混合
して使用することもできる。また、これらに乳化剤を加
えて、エマルション液として使用することもできる。本
発明の油を他の基油と混合して用いる場合には、1重量
%以上の添加で効果が認められるが、5重量%以上、望
ましくは10重量%以上の含有量とすることによって効
果が明確に発現する。また、一般に基油として用いられ
ている鉱油や動植物油などの添加剤として用いられてい
る酸化防止剤、乳化剤、腐食防止剤と、本発明の油とを
組み合わせて使用することもできる。
本発明の油の合成方法の一例を以下に示すが、本発明は
この方法に限定されるものではなく、従来知られている
他の合成法も用いることができる。
この方法に限定されるものではなく、従来知られている
他の合成法も用いることができる。
(1)低不飽和度のポリアルキレン・グリコールの合成
撹拌機、圧力計、温度計を備えた、ステンレス製の耐圧
容器に、n−ブタノールを4モル、Zns [Go (
CN) s] z系の触媒を0.67g仕込むeNi雰
囲気下、110℃にて、プロピレン・オキシドを10モ
ル/Hrの速度で72モル反応させた。1時間熟成後、
触媒を分解し、濾別除去した。収率95%、水酸基価5
1.9mg−KO)I/g 、酸価0.007mg−K
QH/g 1不飽和度0.023m−当量/gであった
。
容器に、n−ブタノールを4モル、Zns [Go (
CN) s] z系の触媒を0.67g仕込むeNi雰
囲気下、110℃にて、プロピレン・オキシドを10モ
ル/Hrの速度で72モル反応させた。1時間熟成後、
触媒を分解し、濾別除去した。収率95%、水酸基価5
1.9mg−KO)I/g 、酸価0.007mg−K
QH/g 1不飽和度0.023m−当量/gであった
。
(2)ポリアルキレン・グリコールのエステル化撹拌機
、温度計、窒素ガス吹込管、水分離器を備えた4ツロフ
ラスコに上記ポリアルキレングリコール2モル、ステア
リン酸1.8モル、全仕込み量の300PPM相当のチ
タン系触媒を仕込み、混合物を160〜170℃にて、
生成水を除去しながら、10時間反応を行なった。
、温度計、窒素ガス吹込管、水分離器を備えた4ツロフ
ラスコに上記ポリアルキレングリコール2モル、ステア
リン酸1.8モル、全仕込み量の300PPM相当のチ
タン系触媒を仕込み、混合物を160〜170℃にて、
生成水を除去しながら、10時間反応を行なった。
反応終了後、触媒を合成ケイ酸マグネシウムにて吸着、
脱水後、濾別した。収率93%、酸価0.01mg−K
OH/g、水酸基価2.7mg−KOH/gであった。
脱水後、濾別した。収率93%、酸価0.01mg−K
OH/g、水酸基価2.7mg−KOH/gであった。
表・1に示した合成エステルを圧延油として単独に使用
し、鋼板の冷間圧延と焼鈍を行なった。圧延油の潤滑性
の評価は、バウデン式摩擦試験機(荷重1kg、温度1
00℃)により行なった。圧延油のミルクリーン性の評
価は、次のようにして行なった。まず、鋼板表面に63
0B/m”に相当する量の供試部を滴下し、上から同サ
イズの鋼板を重ねた。このようにして鋼板を10枚重ね
た後、固定して焼鈍炉にて焼鈍した。焼鈍の際の加熱条
件は、HN、Iガス(H□ :5%)120ml/+n
tn雰囲気中で昇温速度を10℃/minとして500
℃まで加熱し、600℃で1時間保持後、放冷した。そ
の後、鋼板表面にセロファンテープを貼着し、表面付着
物を採取し、これを白色紙にはりつけて汚れの度合を目
視にて判定し、ミルクリーン性の示標とした。
し、鋼板の冷間圧延と焼鈍を行なった。圧延油の潤滑性
の評価は、バウデン式摩擦試験機(荷重1kg、温度1
00℃)により行なった。圧延油のミルクリーン性の評
価は、次のようにして行なった。まず、鋼板表面に63
0B/m”に相当する量の供試部を滴下し、上から同サ
イズの鋼板を重ねた。このようにして鋼板を10枚重ね
た後、固定して焼鈍炉にて焼鈍した。焼鈍の際の加熱条
件は、HN、Iガス(H□ :5%)120ml/+n
tn雰囲気中で昇温速度を10℃/minとして500
℃まで加熱し、600℃で1時間保持後、放冷した。そ
の後、鋼板表面にセロファンテープを貼着し、表面付着
物を採取し、これを白色紙にはりつけて汚れの度合を目
視にて判定し、ミルクリーン性の示標とした。
表1のように、不飽和度の低いポリアルキレングリコー
ルのモノエステル化合物は、潤滑性、ミルクリーン性と
もに優れていることがわかる。
ルのモノエステル化合物は、潤滑性、ミルクリーン性と
もに優れていることがわかる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、R^1はアルキレン基、R^2はアルキル基お
よびアリール基、R^3は炭素数7以上のアルキル基お
よびアルケニル基、nは 5<n≦40の範囲の数] で示され、かつ一般式(1)のアルコール部分、すなわ
ち ▲数式、化学式、表等があります▼(2) の不飽和度が0.025m当量/g以下であることを特
徴とする鋼用冷間圧延油
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21415489A JPH0379697A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | 鋼用冷間圧延油 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21415489A JPH0379697A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | 鋼用冷間圧延油 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0379697A true JPH0379697A (ja) | 1991-04-04 |
Family
ID=16651119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21415489A Pending JPH0379697A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | 鋼用冷間圧延油 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0379697A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1036925C (zh) * | 1993-07-18 | 1998-01-07 | 中国科学院广州化学研究所 | 一种聚醚醇脂肪酸酯及其制法和用途 |
WO2012008442A1 (ja) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | ライオン株式会社 | 金属加工油基油 |
-
1989
- 1989-08-22 JP JP21415489A patent/JPH0379697A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1036925C (zh) * | 1993-07-18 | 1998-01-07 | 中国科学院广州化学研究所 | 一种聚醚醇脂肪酸酯及其制法和用途 |
WO2012008442A1 (ja) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | ライオン株式会社 | 金属加工油基油 |
US20130116460A1 (en) * | 2010-07-12 | 2013-05-09 | Lion Corporation | Metalworking fluid base oil |
US8742149B2 (en) | 2010-07-12 | 2014-06-03 | Lion Corporation | Metalworking fluid base oil |
JP5879263B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2016-03-08 | ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 | 金属加工油基油 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2525430B2 (ja) | 水性組成物用抑泡剤 | |
US3260671A (en) | Amide oxidation inhibitor for lubricants | |
KR900000875B1 (ko) | 강판의 냉간 압연유 | |
US4885104A (en) | Metalworking lubricants derived from natural fats and oils | |
EP0880495A1 (en) | High stability and low metals esters based on 3,5,5-trimethyl-1-hexanol | |
JPH06509366A (ja) | 脂肪酸低級アルキルエステルの製法 | |
KR900004531B1 (ko) | 강판의 냉간압연유 | |
JPH0379697A (ja) | 鋼用冷間圧延油 | |
JP5667997B2 (ja) | 塑性加工用潤滑油組成物 | |
JP2579502B2 (ja) | 潤滑油 | |
JPH03265692A (ja) | 鋼用冷間圧延油 | |
JPH0364559B2 (ja) | ||
JPS6340838B2 (ja) | ||
JP7563262B2 (ja) | 潤滑油用エステル基油 | |
US3717672A (en) | Neutralization process for ester materials | |
JP6654727B2 (ja) | 潤滑油用エステル基油 | |
JP2545242B2 (ja) | 鋼板の冷間圧延油 | |
JPH0228297A (ja) | 潤滑油 | |
JPH0312118B2 (ja) | ||
US3099682A (en) | Preparation, treatment and storage, under a nitrogen blanket, of the diesters of dicarboxylic acids and oxo alcohols | |
JP2608472B2 (ja) | 金属の圧延加工油剤 | |
JPH01301793A (ja) | 潤滑油 | |
JP2006143728A (ja) | アルキレンオキシド付加炭化水素アミドの改良製造方法 | |
JP2635376B2 (ja) | 潤滑油 | |
JPH0244874B2 (ja) | Kohannoreikanatsuenyu |