JPH037937A - 感光材料の現像方法 - Google Patents

感光材料の現像方法

Info

Publication number
JPH037937A
JPH037937A JP14241989A JP14241989A JPH037937A JP H037937 A JPH037937 A JP H037937A JP 14241989 A JP14241989 A JP 14241989A JP 14241989 A JP14241989 A JP 14241989A JP H037937 A JPH037937 A JP H037937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
development
starch
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14241989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Tomoaki Takekoshi
友昭 竹越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14241989A priority Critical patent/JPH037937A/ja
Publication of JPH037937A publication Critical patent/JPH037937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光材料を現像処理する方法に関し、より詳し
くは現像ムラのない感光材料の現像方法に関し、更に詳
しくは、画像露光した感光材料に常に新しい現像液を一
定量供給することにより安定した処理を行ない得るよう
に改良された現像方法に関する。
〔従来の技術〕
画像露光した後、現像によって非画像部を除去しレリー
フ画像を得る感光材料は様々の用途に用いられている。
該感光材料としては感光性平版印刷版(以下PS版と呼
ぶ)、非銀塩製版用フィルム(リスフィルム)、カラー
プルーフフィルム、ドライフィルム、プリント配線用レ
ジスト、感光性ビールマスクフィルムおよび樹脂凸版な
どがある。
これらの感光材料を多量に現像処理する場合、一般に自
動現像機が用いられる。このうちPS版の現像に用いら
れる自動現像機は、PS版を水平搬送する装置と現像液
槽およびスプレー装置からなり、露光済みのPS版を水
平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた現像液をスプレ
ーノズルから吹付けて現像処理する方法が一般にとられ
ている。
別に現像液が満たされた現像処理槽中を液中ガイドロー
ルなどによってPS版を浸漬搬送させて現像処理する方
法も知られている。
このような自動現像機処理においては、経済的な観点か
ら、現像液をくり返し循環使用しているので、現像液中
に溶出した感光層成分の濃度が徐々に高くなり、それに
伴って現像液の能力が劣化したり、現像液中にカスやヘ
ドロが生じることなどの欠点があった。更に現像液がア
ルカリ性の場合、空気中の炭酸ガスを吸収して現像液の
能力が劣化するという問題があった。
上記の液の劣化に加えて、スプレーの液ハネによる自動
現像機の汚れもあり、頻繁に現像液を交換して自動現像
機を洗う必要があった。
これらの欠点を改善する目的で、現像液を循環使用する
現像処理方式で多量のPS版を処理する場合、特開昭5
5−115039号および同58−95349号各公報
に開示されているような現像液補充方式が提案されてお
り、これにより現像処理を長期間安定に保つことができ
る。しかしこの方式にも補充装置の微調整や整備等の必
要があった。
以上のような自動現像機を用いて現像液を循環再使用し
ながら多量のPS版を処理する方式の欠点を解決する方
法として、露光されたPS版の露光面に一定量の新しい
現像液を供給して現像した後、現像液を除去し、該現像
液を廃棄する方法(本明細書中、使い捨て現像方式と称
す)が、特開昭48−29505号、特開昭55−32
044号および米国特許第4.222.656号に開示
されている。
この使い捨て現像方式では、現像に必要な最少量の現像
液をPS版の上に一定時間均一に保持することが必要で
あるが、実際には現像液が不均一となり易く、現像ムラ
を生じ易かった。特にPS版の先端や、PS版の支持体
に凹凸がある場合この現像ムラを生じ易かった。このた
め、現像液を多量に供給することや、ブラシやスポンジ
などを用いて現像液を均一に保持するなどの対策がとら
れてきた。しかし、こうした対策では現像に必要な最少
量の現像液よりも多量の現像液が必要となり、ランニン
グコストが高くなり好ましくなかった。現像ムラを防止
するための別の対策として、現像液の表面張力を下げる
ことが有効であり、特にパーフルオロアルキル基を分子
内に含有する界面活性物質が好ましいことが特開昭63
−158552号に開示されている。
更に表裏両面に感光層を有する両面使用型のPS版を水
平搬送して表裏同時に現像処理する場合、下面に現像液
が保持されにくく、その結果として下面の現像性、印刷
汚れ、解像力などが上面に比較して劣る場合があった。
特に使い捨て現像方式の場合、これが重大な欠点となっ
ていた。
即ち両面使用型のPS版を使い捨て現像方式で処理する
場合、水平搬送される版の下面にも現像に必要な現像液
を一定時間均一に保持することが必要であるが、実際に
は現像液が保持できずにボタ落ちしたり、より低い部分
に集中し、全面の均一な現像は全く不可能であった。こ
のため、両面使用型のPS版をこの方式で処理する場合
は、片面づつ上面を逐次処理する方法も取られたが、下
面への現像液の廻り込みによる現像ムラを生じ易かった
本発明者等は先に現像液の粘度を適切な範囲に調整する
ことにより、下面にもはゾ均一な現像液膜を保持できる
ことを見出したく特願昭63−1701号)。
これにより均一でかつ安定な使い捨て現像を可能にした
が、それでも尚、PS版の先頭部及び両端部で現像液が
広がらずにPS版の端部に沿って現像不良を生ずること
があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、PS版の現像ムラ特に使い捨て現像方
式における現像ムラの問題を解決し、長期間に亘って安
定で且つ経済的に有利な現像処理方法を提供することで
あり、更には、両面使用型OF2版の表裏両面を安定し
て現像処理できる平版印刷版の製造方法を提供すること
である。更に、少量の現像液で常に均一な仕上がりを得
ることができる平版印刷版の製造方法を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
前記の目的は、現像液の粘度を適切な範囲に調整し、か
つ表面張力を45dyne/cm以下にすることによっ
て達成することができた。すなわち、本発明は感光材料
を画像露光し、露光面に現像液を供給して現像する感光
材料の現像方法において、該現像液の粘度が、25℃で
5 cps−10,000cpsの範囲であり、かつ該
現像液の表面張力が、25℃で456yne/am以下
である現像液を用いることを特徴とする感光材料の現像
方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
■、現像液 以下、本発明に用いる現像液について説明する。
(i)粘度 本発明を特徴づける現像液の粘度〈25℃)は5〜10
,000cpsであり、より好ましくは10〜1,00
0cpsである。この範囲より低い粘度では、現像液を
版上に均一に保持することが出来ずまた粘度が高すぎる
と、現像液の循環や版上への供給に支障をきたす。
(ii)増粘剤 本発明に用いるPS版用の現像液はアルカリ剤を主剤と
する通常の現像液に増粘剤を添加することによって粘度
が調整される。
本発明の現像液に用いられる増粘剤としては、粘度を目
標の5Cps 〜10,00 Q cpsの範囲に収め
られるようなものであれば特に制限はないが、少量の添
加で粘度を上げて、かつ現像処理能力に影響のないもの
が好ましい。か5る増粘剤としては各種水溶性高分子化
合物や珪酸微粉末などが用いられる。その中でも天然ま
たは合成の水溶性高分子が好ましい。
天然高分子には、かんしょデンプン、ばれいしょデンプ
ン、タピオカデンプン、小麦デンプン及びコーンスター
チ等のデンプン類、カラジーナン、ラミナラン、海ソウ
マンナン、ふのり、アイリッシ二モス、寒天及びアルギ
ン酸ナトリウム等の藻類から得られるもの、トロロアオ
イ、マンナン、クインスシード、ペクチン、トラガカン
トガム、カラヤガム、キサンチンガム、グアービーンガ
ム、ローカストビーンガム、アラビアガム、キャロブガ
ム及びベンゾインガム等の植物性粘質物、デキストラン
、グルカン及びレバン、などのホモ多糖並びにサクシノ
グルカン及びヂンタンガムなどのへテロ多糖等の微生物
粘質物、にかわ、ゼラチン、カゼイン及びコラーゲン等
のタンパク質などが挙げられる。
半天然物(半合成品)にはアルギン酸プロピレングリコ
ールエステルの他に、ビスコース、メチルセルロース、
エチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース及
びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等の
繊維素誘導体並びに加工でんぷん等があげられる。加工
でんぷんには白色デキストリン、黄色デキストリン及び
ブリティッシュガムなどの焙焼でんぷん、酵素デキスト
リン及びシャーディンガーデキストリンなどの酵素変性
デキストリン、可溶化でんぷんに示される酸分解でんぷ
ん、ジアルデヒドスターチに示される酸化でんぷん、変
性アルファー化でんぷん及び無変性アルファー化でんぷ
ん等のアルファー化でんぷん、りん酸でんぷん、脂肪酸
でんぷん、硫酸でんぷん、硝酸でんぷん、キサントゲン
酸でんぷん及びカルバミン酸でんぷんなどのエステル化
でんぷん、カルボキシアルキルでんぷん、ヒドロキシア
ルキルでんぷん、スルフォアルキルでんぷん、シアノエ
チルでんぷん、アリルでんぷん、ベンジルでんぷん、カ
ルバミルエチルでんぷん及びジアルキルアミノでんぷん
などのエーテル化でんぷん、メチロール架橋でんぷん、
ヒドロキシアルキル架橋でんぷん、りん酸架橋でんぷん
及びジカルボン酸架橋でんぶんなどの架橋でんぷん、で
んぷんポリアクリルアミド共重合体でんぷんポリアクリ
ル酸共重合体、でんぷんポリ酢酸ビニル共重合体、でん
ぷんポリアクリロニトリル共重合体、カチオン性でんぷ
んポリアクリル酸エステル共重合体、カチオン性でんぷ
んビニルポリマー共重合体、でんぷんポリスチレンマレ
イン酸共重合体及びでんぷんポリエチレンオキサイド共
重合体などのでんぷんグラフト共重合体などがあげられ
る。
合成品にはポリビニルアルコールの他、部分アセタール
化ポリビニルアルコール、アリル変性ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルメチルエ’7”sポリビニルエチルエ
ーテル及びポリビニルイソブチルエーテルなどの変性ポ
リビニルアルコーノペポリアクリル酸ナトリウム、ポリ
アクリル酸エステル部分けん化物、ポリアクリル酸エス
テル共重合体部分けん化物、ポリメクアクリル酸塩及び
ポリアクリルアマイドなどのポリアクリル酸誘導体およ
びポリメタクリル酸誘導体、ポリエチレングリコール、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンとビニル
アセテートの共重合物、カルボキシビニルポリマー、ス
チレン−無水マレイン酸共重合物、スチレン−クロトン
酸共重合物、ポリスチレンスルホン酸塩、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸の重合物及び他
のモノマーとの共重合物やそれらの塩などがあげられる
。これらのうち半合成および合成高分子化合物は液の長
期安定性が良く好ましい。これらの水溶性高分子化合物
は単独もしくは、二種以上組み合わせて使用できる。ま
たこれらの水溶性高分子化合物の好ましい添加量は所望
の粘度を得るに必要な量であり、これは夫々の高分子化
合物の分子量や、水への溶解状態により決まるものであ
る。従って該水溶性高分子化合物の好ましい添加量は一
律に規定できるものではないが現像液に対して0.01
〜10重量%程度添加するのが好ましい。
(iii )表面張力の調整 本発明を特徴づける現像液の表面張力は25℃において
45dyne/cm以下であり、好ましくは4 Qdy
ne/cm以下である。この範囲よりも表面張力が大き
いと28版の端部まで現像液が広がらず、現像不良を生
ずる。現像液表面張力が45dyne/am以上のとき
は表面張力を下げるための添加剤を加える。表面張力調
整剤としては、界面活性剤、水溶性高分子、有機溶剤な
ど表面張力を下げるものであれば好ましく用いられるが
、界面活性剤または有機溶剤を用いるのが好ましい。
(1v)界面活性剤 か−る界面活性剤としてはアニオン型、カチオン型、ノ
ニオン型、両性型のものが用いられるが、例えばアルキ
ルジフェニルエーテルジスルホン酸ソーダ、アルキルベ
ンゼンスルボン酸ソーダ、アルキルナフタレンスルホン
酸ソーダナトのアルキルアリールスルホン酸ソータ、ナ
フタレンスルホン酸ソーダのホルマリン縮金物などのア
ニオン型界面活性剤が好まい。
更に好ましい界面活性物質は分子内にパーフルオロアル
キル基を含有するフッ素系の界面活性剤である。
か−るフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアル
キルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩
、パーフルオロアルキルリン酸エステルナトのアニオン
型、パーフルオロアルキルベタインナトの両性型、バー
フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などのカチ
オン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイド、
パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフ
ルオロアルキル基および親水性基含有オリコマ−、パー
フルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマー、パ
ーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基含有オ
リコマ−、パーフルオロアルキル基および親油性基含有
ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
これらの界面活性剤の好ましい添加量は表面張力を下げ
るのに必要な量であるが概ね現像液総量に対し、o、 
o o i〜3重量%の範囲が好ましく、更に好ましく
は、0.003〜0.5重量%である。
(v)有機溶剤 本発明に必要に応じて用いられる有機溶剤としては、ベ
ンジルアルコール、フェニルセロソルブ、プロピレング
リコーノペグリコールモノフェニルエーテル、3−フェ
ニル−1−7’ロバノール、4−フェニル−1−ブタノ
ール、4−フェニル−2−ブタノール、メトキシベンジ
ルアルコーノペシクロヘキサノール、N−フエニルジエ
タノールアミン、N−フェニルエタノールアミン等をあ
げることができる。有機溶剤の含有量は0.1〜10重
量%であり、好ましくは0.5〜5重量%である。これ
らの有機溶剤は表面張力の低下を補うため界面活性剤と
併用してもよい。
(vi)現像液の組成 本発明の現像液は、現像されるPS版の種類によって異
る。例えば、p−ジアゾジフェニルアミンを主成分とす
るネガ型PS版用の現像液の代表的な例としては、特公
昭56−42860号公報に記載されているようなベン
ジルアルコール、アニオン界面活性剤および、水溶性亜
硫酸塩からなる現像液が挙げられる。
0−キノンジアジド型25版に本発明の現像液を適用す
る場合、その現像液はアルカリ性であれば特に制限はな
いが、処理時間、露光部の溶出の完全性等を考慮すると
、25℃でのp)Iが約10.5以上とするのが好まし
い。
上記のような現像液に増粘剤を加え、それが表面張力4
5dyne/cm以下ならば、そのま5本発明の現像液
として用いられる。45dyne/cm以上の場合は表
面張力調整剤を加える。
イ)アルカリ剤 かかるアルカリ剤としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウム、ケイ酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウム、水酸化カリウム、第三リン酸ナトリウム
、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第ニリ
ン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン酸ア
ンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムな
どのような無機アルカリ剤、モノ−、ジーまたはトリエ
タノールアミンおよび水酸化テトラアルキルアンモニア
のような有機アルカリ剤および有機珪酸アンモニウム等
が有用である。
これらのアルカリ剤のうち、珪酸塩が最も好ましい。珪
酸塩の使用量は現像液総量に対して一般に約0.5〜約
10゛重量%、好ましくは1〜8重量%、より好ましく
は1〜6重量%である。
珪酸塩はSiO□/ M O2(Mはアルカリ金属を示
す)で示されるが、このモル比が小さい方が迅速現像性
に富んでおり、特にブラシやスポンジによるこすりのよ
うな現像促進操作がないか、もしくは簡易な現像促進操
作しかもたない本発明の製版方法においては、このモル
比が1.2以下であることが好ましい。また増粘剤とし
て水溶性高分子化合物を用いた場合、これがアルカリ剤
を消費する場合もある。この場合、消費されたアルカリ
剤を補っておくことが好ましい。
口)その他の添加剤 本発明の現像液には更に現像性能を高めるために以下の
ような添加剤を加えることができる。例えば、特開昭5
8−75152号公報記載のNaCj2.KCj!、K
Br等の中性塩、特開昭58−190952号公報記載
のEDTA、NTA等のキレート剤、特開昭59−12
1336号公報記載の(CO(N H3) s ) C
j’ 3、C0Cj!z ・6H,O等の錯体、特開昭
55−95946号公報記載のp−ジメチルアミノメチ
ルポリスチレンのメチルクロライド4級化物等のカチオ
ニックポリマー、特開昭56−142528号公報記載
のビニルベンゼンジルトリメチルアンモニウムクロライ
ドとアクリル酸ソーダの共重合体等の両性高分子電解質
、特開昭57−192952号公報記載の亜硫酸ソーダ
等の還元性無機塩、特開昭58−59444号公報記載
の塩化リチウム等の無機リチウム化合物、特公昭50−
34442号公報記載の安息香酸リチウム等の有機リチ
ウム化合物、特開昭59−75255号公報記載のSi
、 Ti等を含む有機金属界面活性剤、特開昭59−8
4241号公報記載の有機硼素化合物、ヨーロッパ特許
第101010号公報記載のテトラアルキルアンモニウ
ムオキサイド等の4級アンモニウム塩、ベンジルアルコ
ール、エチレングリコールモノフェニルエーテル等の有
機溶剤等が挙げられる。
更に、0−キノンジアジド型感光層を有するPS版用の
現像剤には、画像部を保護して現像過多を防ぐために、
例えば、特開昭50−51324号公報記載のアルキル
ナフタレンスルホン酸ソーダ、N−テトラデシル−N、
N−ジヒドロキシエチルベタイン等のアニオンまたは両
性界面活性剤、米国特許第4、374.920号明細書
記載のテトラメチルデシンジオール等の非イオン性界面
活性剤を添加することができる。
ff、PS版 本発明の方法において適したPS版は、特に制限される
ものではないが、例えば英国特許第1.350.521
号明細書に開示されているジアゾ樹脂(p−ジアゾジフ
ェニルアミンとバラホルムアルデヒドとの縮合物の塩)
とシェラツクとの混合物からなる感光層をアルミニウム
板上に設けたもの、英国特許1,460.978号およ
び同第1,505,739号お各明細書に記載されてい
るジアゾ樹脂と、ヒドロキシエチルメタクリレート単位
またはヒドロキシエチルアクリレート単位を主な繰返し
単位として含むポリマーとの混合物からなる感光層を、
アルミニウム板上に設けたネガ型23版、および0−キ
ノンジアジド化合物からなる感光層をアルミニウム板上
に設けたポジ型PS版、更に、特公昭56−14970
号公報に開示されている0−キノンジアジド化合物を主
成分とする感光層を有するものであって、画像露光した
後加熱、全面露光および現像処理によりネガ作用となる
ネガ型23版などを代表的な例として挙げることができ
る。他に、光重合型感光層や光架橋型感光層を有するネ
ガ型23版も同様に本発明の方法で好適に処理すること
ができる。
本発明の製版方法を好ましく適用できるPS版として、
支持体上に0−キノンジアジド化合物、より好ましくは
0−ナフトキノンジアジド化合物からなる感光層を設け
たものを例に説明する。
(i)支持体 好適な支持体としてはアルミニウム(アルミニウム合金
を含む)、亜鉛、錫、銅、鉄などの金属板並びにこれら
の複合板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、醋酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセタールなどのプラスチック
フィルムまたはシート、上記金属を蒸着もしくはラミネ
ートした紙もしくはプラスチックフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートを結
合した複合シートなどを用いることができる。この中で
、アルミニウム表面を有する支持体が、寸法安定性の観
点から特に好−ましい。
これら支持体の表面は、一般に親水化の目的で、あるい
はその上に設ける感光層との有害な反応を防ぎ、かつ密
着性を向上させる目的で表面加工に付される。例えば、
アルミニウム表面を有する支持体にあっては、機械的、
化学的もしくは電気的な研磨処理の後、珪酸ソーダ、弗
化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬
処理あるいは陽極酸化処理を施すことが好ましい。陽極
酸化は例えば硫酸、クロム酸、燐酸、硼酸等の無機塩、
若しくは蓚酸、スルファミン酸等の有機酸またはこれら
の塩を単独で、もしくは2種以上の混合物として含有す
る水溶液を電解液とし、これをアルミニウム板を陽極と
して電解することにより実施できる。更に、米国特許第
3.658.662号明細書に記載されているようなシ
リケート電着も有効である。
このような支持体としては、米国特許第2.714,0
66号明細書に開示されている、砂目立て後珪酸す) 
IJウム溶液で浸漬処理してアルミニウム板、特公昭4
7−5125号公報に開示されている、アルミニウム板
を陽極酸化した後、アルカリ金属珪酸塩溶液で浸漬処理
したもの、特公昭4 B−27481号、特開昭52−
58602号、同52−30503号各公報に開示され
ている、電解ダレインを施した後、陽極酸化処理した支
持体などを例示できる。
(ii)感光層 この支持体上に設けられる感光層は、上記の如く、特に
0−ナフトキノンジアジド化合物が本発明にとって有効
であり、例えば米国特許第3.046.110号、同第
3.046.111号、同第3、046.112号、同
第3.046.115号、同第3.046゜118号、
同第3.046.119号、同第3.046.120号
、同第3.046.121号、同第3.046.122
号、同第3、046.123号、同第3.061.43
0号、同第3.162゜809号、同第3.106.4
65号、同第3.635.709号、同第3.647.
443号各明細書をはじめ、多数の刊行物に記載されて
おり、いずれも有利に使用できる。特に、芳香族ヒドロ
キシ化合物の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エス
テルまたは0−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステ
ルおよび芳香族アミン化合物の0−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸アミドまたは0−ナフトキノンジアジドカ
ルボン酸アミドが好ましく、特に米国特許第3.635
.709号明細書に記載されているピロガロールとアセ
トンの縮合物にO−ナフトキノンジアジドスルホン酸を
エステル反応させたもの、米国特許第4.028.11
1号明細書に記載されている末端にヒドロキシル基を有
するポリエステルに0−ナフトキノンジアジドスルホン
itたは0−ナフトキノンジアジドカルボン酸をエステ
ル反応させたもの、英国特許第1.494.043号明
細書に記載のようなp−ヒドロキシスチレンのホモポリ
マーまたはこれと他の共重合し得るセノマーとの共重合
体に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸または0−ナ
フトキノンジアジドカルボン酸をエステル反応させたも
のが優れた例である。
これらの0−ナフトキノンジアジド化合物は単独で使用
することもできるが、アルカリ可溶性樹脂と共に使用す
ることが好ましく、このような樹脂としてはノボラック
型フェノール樹脂が好ましく、具体的にはフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、0−クレゾールホルムアルデヒド
樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂などが例示
できる。更に、特開昭50−12580.6号公報に記
載されているようなフェノール樹脂と共に、1−ブチル
フェノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素原子数3
〜8のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾ
ールとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用することよ
り一層好ましい。このアルカリ可溶性樹脂の使用量は感
光層全重量基準で約50〜約85重量%、好ましくは6
0〜80重量%である。
この層には、更に染料、可塑剤、焼き出し性を付与する
成分などを、必要に応じて添加することができる。これ
ら添加物としては従来公知の任意のものがいずれも使用
でき、例えば染料としてはc、1.26.105 (オ
イルレッドRR) 、C,1,21,260(オイルブ
ルーレツト#308) 、C,1,74,350(オイ
ルブルー)、C,1,52,015(メチレンブルー)
、C,1,42,555(クリスタルバイオレット)な
どのアルコール可溶性染料が好ましく、23版の露光、
現像後に画像部と非画像部との間に十分コントラストを
与える効果をもち、その使用量は一般に感光性組成物全
重量の約7重量%以下である。
また、可塑剤としてはジメチルフタレート、ジエチルフ
タレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、オクチルカプリルフタレー
ト、ジシクロへキシルフタレート、ジトリデシルフタレ
ート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレ
ート、ジアリールフタレートなどのフタル酸エステル類
、ジメチルグリコールフタレート、エチルフタリルエチ
ルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、
ブチルフタリルブチルグリコレート、トリエチレングリ
コールシカブリレートなどのグリコールエステル類、ト
リクレジールホスフエート、トリフェニルホスフェート
などの燐酸エステル類、ジイソブチルアジペート、ジオ
クチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバ
ケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレエートな
どの脂肪族二塩基酸エステル類、ポリグリシジルメタク
リレート、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチ
ルエステル、ラウリン酸ブチル等が有効であり、その使
用量は感光性組成物総量に対して、一般に約5重量%以
下である。
焼き出し性成分はPS版の感光層を画像露光した際に、
画像を直ちに可視像として観察し得るものとするための
ものであり、例えば英国特許第1.041.463号明
細書に開示されているようなpH指示薬、米国特許第3
.969□118号明細書に記載されているような0−
ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリドと染料
との組合せ、特公昭44−6413号公報に記載されて
いるフォトクロミック化合物などを例示できる。更に、
特開昭52−8002号公報に記載されているような感
光層中に塊状酸無水物を添加して、感度の改善を図るこ
とも可能である。
上記感光性組成物は適当な溶媒の溶液とし、これを支持
体上に塗布することによって目的とする感光層を得るこ
とができる。溶媒としてはエチレングリコールモノメチ
ルエーテノペエチレングリコールモノエチルエーテル、
酢酸2−メトキシエチル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル
などのグリコールエーテル頚、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、乳酸メチノ
ペ乳酸エチルなどのオキシカルボン酸エステル類、エチ
レンジクロライド等の塩素化炭化水素などが好ましい。
この感光性組成物の塗布量は約0.5〜約7g/m’、
好ましくは1,0〜3 g / m’である。
■、現像処理 かくして得られたポジ型PS版は透明原画を通してカー
ボンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノ
ンランプ、タングステンランプなどの活性光線の豊富な
光線により露光する。これによって露光部はアルカリ可
溶性に変化するので、現像液即ちアルカリ水溶液により
溶出される。
本発明の平版印刷版の製造方法においては、従来より用
いられている自動搬送式の自動現像処理機が好適に用い
られる。また使い捨て現像方式を採用した自動現像処理
機において、本発明の特徴を更に好適に発揮できる。こ
の場合、露光済みのPS版に現像液を供給する方法とし
ては、例えばシャワーバイブやノズルを使って液を版面
に噴射、噴霧または滴下する方法、或いは版面に接触ま
たは非接触の位置に置いた現像液供給部材から現像液を
版面に塗布するような形で供給する方法がある。
現像液供給部材とPS版を接触させ、現像液をPS版上
に供給する方法には、例えばスポンジあるいは布などの
ような吸水性の部材で版面を擦ることにより供給する方
法あるいはゴムのような非吸水性の部材、前記スポンジ
あるいは布などのような吸水性の部材にもかかわらず、
これらの部材をローラー状にし、搬送されるPS版とロ
ーラーの回転を同調させたものや、ワイヤバーなどで計
量供給する方法などが挙げられる。
また現像液供給部材とPS版とが非接触で現保液をPS
版上に供給する方法には、例えば細い間隙に現像液をた
めておき、その中をPS版を通過させることにより供給
する方法、あるいは現像液供給部材の表面張力により字
状に垂れ下がる現像液にPS版を接触させ供給する方法
、あるいは筒状の物に現像液を貯めておき、該筒状の物
の側面に細い間隙をつくり、その間隙にPS版を通過さ
せることにより供給する方法などが挙げられる。また筒
上物の上面に細い間隙を設けそこから現像液を溢れさせ
て水平搬送したPS版の裏面に現像液を供給する方法は
、両面使用型PS版の裏面の現像に好ましい方法がある
。両面使用型PS版を現像する場合の現像液供給方式は
同一でも異なっていてもよい。同様に現像液も両面同一
でも、異った現像液で表裏を現像してもよい。またポジ
型PS版とネガ型PS版を共通の現像液で現像する場合
にも本発明の方法が好ましく用いられる。
更に本発明の方法は、PS版を垂直に上下または左右に
搬送して現像する場合にも現像液を版面に保持し易く、
好ましい。
これらの方法によって供給される現像液の量は、PS版
1ゴ当り30〜50m1であり、好ましくは50〜25
0m1’である。
本発明においては使い捨て現像方式を用いることが好ま
しく、ゆえにPS版上に供給された現像液は一定時間P
S版上に保持された後、種々の方法によりPS版上より
かき落とされ廃棄されることが望ましい。
か<L−(現像されたPS版はその後通常のPS版の処
理と同様に水洗、修正、ガム引き処理などの処理を施さ
れ平版印刷版が完成される。
特に特開昭54−8002号や、特開昭55−1150
45号記載のような現像機水洗せずに直ちにガム引きや
界面活性剤を含む水溶液で処理する方法が好適に用いら
れる。またこの場合現像とガム引きや界面活性剤溶液処
理の間にくり返し使用される水で水洗する工程を入れて
もよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば両面使用型のPS版の裏に現像液を良好
に保持することができるので、裏面も現像ムラの少い現
像処理が可能となる。特にこの効果は使い捨て方式の現
像処理で顕著である。更に本発明によれば、きわめて少
量の、究極には、真に現像に必要な現像液量のみでむら
なく現像できる。更に本発明によれば、PS版上に現像
液を均一に供給した後は、煩雑な装置を必要とすること
なく、又は簡単な装置によって現像液をPS版上に均一
に保持することができるので、メンテナンスが容易であ
り、長時間自動現像機を使用しても何らトラブルもなく
安定して現像処理を行うことができる。
実施例 以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明は以下の例によって何隻限定されるものではな
い。
実施例1〜6、比較例1 砂目立て処理した2S材アルミニウム板を、40℃に保
った2重量%の水酸化す)IJウム溶液に1分間浸漬し
、エツチング処理を行った。次いで水洗後硫酸−クロム
酸混液に約1分間浸漬して純アルミニウム表面を露出さ
せた。これを30℃に保った20重量%の硫酸中に浸漬
し、直流電圧1.5L電流密度2A/d+n’で2分間
陽極酸化処理を行い、水洗、乾燥した。かくして処理し
たアルミニウム板上に、下記組成の感光性組成物溶液を
2g/m’(乾燥重量)となるように塗布し、乾燥して
PS版を得た。
メチルエチルケトン シクロヘキサノン ・ ・ ・ ・50g ・ ・ ・ ・40g このPS版に真空焼枠中で透明ポジティブフィルムを介
して、1mの距離から3KWのメタルハライドランプ(
東芝メタルハライドランプMU2000−2−OL型の
光源を有し富士写真フィルム■により販売されているプ
ラノPSライトを使用)により、30秒間露光を行った
次に第1表に示した現像液A〜Gを調製した。
次いで第1図に示したワイヤーバーを計量手段として有
する両面処理型の自動現像機を準備した。
先に示した露光済みの両面使用型のPS版の両面にA−
Gの現像液を1ばあたり約150mI!の量を塗りつけ
た。40秒経時後一対の絞りロールによって現像液をか
き落とした。続く水洗浴にて水洗した後、現像ムラを観
察した。結果を第1表に示す。現像液Aを用いて処理し
た場合、表裏とも現像液がPS版上に均一に保持できず
、現像液が薄層となってしまった部分は完全に現像でき
なかった。
現像液Bを使用した場合、表面は現像液が均一に広がり
、はゾ均一に現像できたがまれにPS版の端部が現像不
良となることがあった。現像液Cでは表側の現像性は良
好であったが、裏側は現像液が均一に保持できずボタボ
タ落ちてしまい、現像ムラを生じた。
それに対し現像液D−Gを用いた場合、表裏とも現像の
広がりは良好であり、現像ムラが生ずることはなかった
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施するのに使用する現像装置
の一例を示す図面である。 1.2 ・・・・ ワイヤーバー 4.6・・・・スプレー 10・・・・印刷版、 20 ・・・・ ヒートローラー、 22.24 ・・・・搬送ローラー 23.25 ・・
・・スクイズローラー 30 ・・・・ガイドローラー 63 ・・・・ポンプ、 70 ・・・・現像液ストックタンク、80・・・・水
道水、 90・・・・廃液バルク゛。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  感光材料を画像露光し、露光面に現像液を供給して現
    像する感光材料の現像方法において、該現像液の粘度が
    、25℃で5cps〜10,000cpsの範囲であり
    、かつ該現像液の表面張力が、25℃で45dyne/
    cm以下である現像液を用いることを特徴とする感光材
    料の現像方法。
JP14241989A 1989-06-05 1989-06-05 感光材料の現像方法 Pending JPH037937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14241989A JPH037937A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 感光材料の現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14241989A JPH037937A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 感光材料の現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037937A true JPH037937A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15314893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14241989A Pending JPH037937A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 感光材料の現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3511661A (en) Lithographic printing plate
JP2938399B2 (ja) 感光層にアリールジアゾスルホネート樹脂を有する平版印刷版の印刷機上現像
JPS62226143A (ja) 感光性組成物
EP0323836B1 (en) Method for manufacturing lithographic printing plates
US4880724A (en) Method for manufacture of lithographic printing plate with disposable developer with surfactant
JPH037937A (ja) 感光材料の現像方法
JPS6273271A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS5957242A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS59214651A (ja) 感光性平版印刷版を用いた製版方法
EP0066990B1 (en) Process for production of presensitized lithographic printing plates
JPS6255658A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2516001B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH02165149A (ja) 感光性印刷版製造用感光液の塗布方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS63172269A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS6258254A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0756351A (ja) 平版印刷版
JPS6221153A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP3512568B2 (ja) 感光性平版印刷版用モルトンローラ
GB2342185A (en) Processing apparatus for image transfer comprising recirculation to surface of imaged element
JPS6315252A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JP3710270B2 (ja) 平版印刷材料
JPS6152646A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法および処理装置