JPH0379372A - プリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御装置

Info

Publication number
JPH0379372A
JPH0379372A JP21603289A JP21603289A JPH0379372A JP H0379372 A JPH0379372 A JP H0379372A JP 21603289 A JP21603289 A JP 21603289A JP 21603289 A JP21603289 A JP 21603289A JP H0379372 A JPH0379372 A JP H0379372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
time
motor
motion
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21603289A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Nishiura
房夫 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP21603289A priority Critical patent/JPH0379372A/ja
Publication of JPH0379372A publication Critical patent/JPH0379372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はワードプロセッサ等において、プリンタのモ
ータ駆動を制御するプリンタ制御装置に関する。
[発明の概要J この発明は、サーマルプリンタ等のモータ駆動を制御す
るプリンタ制御装置において、印字ヘッドの復帰動作等
を制御するヘッド移動用モータと、紙送り動作を制御す
る紙送り用モータと、印字ヘッドのアップ・ダウン動作
を制御するアップ・ダウン用モータとを備え、これらの
モータのうち2つのモータを同時に駆動させて印字速度
を高めると共に、同時に駆動させるモータを2つまでに
制限して消費電力の増大を抑制するようにしたものであ
る。
[従来の技術] 従来、ワードプロセッサ等において、プリンタのモータ
駆動を制御するプリンタ制御装置としては、次のものが
知られている。即ち、印字ヘッドを水平方向(桁方向)
に移動させるヘッド移動用の他、印字ヘッドを用紙に接
離させるヘッドアップ・ダウン用として兼用されるモー
タと、プラテンを回転駆動させる紙送り用モータを備え
たもの、あるいは各種動作を1つのモータで制御するも
の等が知られている。
[発明が解決しようとする課題] このように1つあるいは2つのモータを用いて各種の動
作を制御するものにおいては、クラッチ等を設けて動力
源の切換えを行わなければならない為、印字速度が遅く
なるという欠点があった。
そこで、ヘッド移動、ヘッドアップ・ダウン、紙送りを
それぞれ別のモータで制御すれば、各種動作を並列的に
行わせることができるが、1機能に1動力源(モータ)
を持たせると、印字速度を向上させることができる反面
、消費電力が大きくなり、電池を電源とするワードプロ
セッサ等には不向きとなる。
この発明の課題は、ヘッド移動、ヘッドアップ・ダウン
、紙送りを別々のモータで制御したとしても、消費電力
の増大を抑制できるようにしたものである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
第1のモータl(第1図の機能ブロック図を参照、以下
同じ)は、印字ヘッドを水平方向(桁方向)に移動させ
て印字ヘッドの桁送り動作および復帰動作を制御する為
のヘッド移動用モータである。
第2のモータ2はプラテンを回転駆動させて印字用紙の
紙送り動作を制御する為の紙送り用モータである。
第3のモータ3は印字ヘッドを印字用紙に接離させてヘ
ッドアップ動作およびヘッドダウン動作を制御する為の
ヘッドアップ・ダウン用モータである。
第1の時間算出手段4は1行印字の終了位置から次行印
字の開始位置まで印字ヘッドを復帰させる為の復帰動作
時間を算出する。この場合、第1の時間算出手段4はヘ
ッドの現在位置やヘッドの移動速度等によって復帰動作
時間を求める。
第2の時間算出手段5は1行印字が終了してから次行印
字を開始させる為の紙送り動作時間を算出する。この場
合、第2の時間算出手段5は行間ピッチや紙送り速度等
によって紙送り動作時間を求める。
比較手段6は第1の時間算出手段4で算出された復帰動
作時間と第2の時間算出手段5で算出された紙送り動作
時間とを比較する。
モータ駆動制御手段7はこの比較手段6による比較の結
果、時間の長い動作を前記ヘッドアップ動作と同時に開
始させ、ヘッドアップ動作が終了した後に他方の動作を
開始させる。
〔作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。
以下、第2図、ws3図を参照して具体的に説明する。
なお、第2図、第3図はモータの駆動タイミングを示し
、Mlは第1のモータ1.M2は第2のモータ2、M3
は第3のモータ3に対応している。
また第2図は1行当たりの印字桁数が多く、紙送り動作
時間よりも印字ヘッドの復帰動作時間の方に時間がかか
る場合、第3図は印字桁数が少なく、印字ヘッドの復帰
動作時間よりも紙送り動作時間の方に時間がかかる場合
を示している。
先ず、■桁印字毎に第1のモータlが駆動され、印字ヘ
ッドを水平方向に移動させて印字ヘッドの桁送り動作を
行わせる。
しかして、1行印字が終了すると、ilの時間算出手段
4はその終了位置から次行印字の開始位置まで印字ヘッ
ドを復帰させる為の復帰動作時間を求める。また第2の
時間算出手段5は!行印字が終了してから次行印字を開
始させる為の紙送り動作時間を求める。
このようにして求められた復帰動作時間と紙送り動作時
間とに基づいて比較手段6はその大小比較を行う。
いま、第2図の場合、印字桁数が多く、紙送り動作時間
よりも復帰動作時間の方が長い為、モータ駆動制御手段
7は第3のモータ3を駆動させてヘッドアップ動作を行
わせると同時に第1のモータlを駆動させて印字ヘッド
の復帰動作を開始させる。この場合、第2図に示す如く
、復帰動作は用紙に印字ヘッドが完全にダウン(圧接)
シている状態では行うことができない為、ヘッドアップ
動作の途中から復帰動作を開始させている。そして、ヘ
ッドアップ動作が終了すると、モータ駆動制御手段7は
第2のモータ2を駆動させ、プラテンを回転駆動させて
印字用紙の紙送り動作を開始させる。
一方、第3図の場合には、印字桁数が少なく。
復帰動作時間よりも紙送り動作時間の方が長い為、モー
タ駆動制御手段7は第3のモータ3を駆動させてヘッド
アップ動作を行わせると同時に。
第2のモータ2を駆動させて紙送り動作を開始させる。
この場合においても、ヘッドアップ動作の途中から紙送
り動作を開始させる。そして、ヘッドアップ動作が終了
すると、モータ駆動制御手段7は第1のモータlを駆動
させて印字ヘッドの復帰動作を開始させる。
この結果、同時に駆動されるモータは2つまでに制限さ
れる。
したがって、ヘッド移動、ヘッドアップ・ダウン、紙送
りを別々のモータで制御したとしても、消費電力の増大
を抑制することができる。
[実施例] 以下、第2図〜第6図を参照して一実施例を説明する。
第4図はワードプロセッサの基本的な構成を示したブロ
ック図である。
CPUIIはROM12に格納されているマイクロプロ
グラムにしたがってこのワードプロセッサの各種の動作
(文書作成処理や文書印字処理等)を制御する。即ち、
CPUIIはキー人力部13から入力された文書データ
を取り込んでビデオRAM (VRAM)14に書き込
むと共に、文書メモリ15に格納する。この場合、VR
AM14内のデータはCRTコントローラ16の制御下
で読み出され、CR7表示装置1l17から表示出力さ
れる。また、CPUIIはキー人力部13からの印字指
令に応答して文書メモリ15から文書データを読み出し
、ROM12内のキャラクタジェネレータ(CG)を用
いて1行分の印字パターンを作成し、印字制御部1Bに
与え、プリンタ19から印字出力させる。
プリンタ19はサーマルプリンタで、印字ヘッドPH、
プラテンFT等を有する他、印字ヘッドPHを桁方向に
移動させて印字へラドPHの桁送り動作および復帰動作
を制御する為のヘッド移動用モータMlと、プラテンF
Tを回転駆動させて印字用紙PRの紙送り動作を制御す
る為の紙送り用モータM2と、印字ヘッドPHを印字用
紙PRに接離させてヘッドアップ動作およびヘッドダウ
ン動作を制御する為のヘッドアップ・ダウンモータM3
とを有する構成となっている。
次に、本実施例の動作を第5図、第6図を参照して説明
する。
第5図は印字指令に応答して実行開始される印字動作を
示したフローチャート、第6図は印字動作中における各
モータM1.M2、M3の駆動タイミングを説明する為
の図である。なお、第6図φC,D、E、F、Gは次の
如く定義されている。
C・・・・・・ヘッドアップ動作中に印字ヘッドの復帰
動作(キャリッジリターン)や紙送り動作を禁止する期
間。
D・・・・・・ヘッドアップ動作中に復帰動作や紙送り
動作が可能な期間。
E・・・・・・ヘッドアップ動作終了後、復帰動作およ
び紙送り動作を同時に動作可能な期間。
F・・・・・・ヘッドダウン動作中に復帰動作や紙送り
動作が可能な期間。
G・・・・・・ヘッドダウン動作中に復帰動作や紙送り
動作を禁止する期間。
しかして、第5図のフローチャートが実行開始されると
、先ず、プリンタイニシャライズ処理を実行する他、印
字対象の文書を全て印字し終ったことを示す終了フラグ
をリセットしておく(ステップS1)、そして1文書メ
モリ15から文書データを読み出し、ROM12内のキ
ャラクタジェネレータCGを用いて1行目の印字パター
ンを作成する(ステップ52)0次に、ヘッド移動モー
タM1を駆動させて印字ヘッドPH1つまり、キャリッ
ジを印字開始位置へ移動させる(ステップS3)、その
後、ヘッドアップ・ダウンモータM3を駆動させてヘッ
ドダウン動作を行わせる(ステップS4)、これによっ
て、印字ヘッドPHは印字用紙PRに圧接し、印字可能
状態となる。
この状態において、印字制御部18は印字ヘッドPHを
構成する複数未のサーマル素子を1行分の印字パターン
に応じて順次加熱しながらヘッド移動モータMlを駆動
させ、印字ヘッドPHを桁方向に移動させる印字動作を
行う(ステップS5)。
この場合、CPUIIは1行印字動作中の空き時間に次
の処理を行う。
即ち、印字対象の文書のうち現在最終行の印字を行って
いる場合か否かを調べる(ステップS6)、いま、1行
目の印字動作中であるから、次のステップS7に進み、
次行の印字パターンを作成する。そして、今回の印字終
了位置から次回(次の行)の印字開始位置まで印字ヘッ
ドPHを復帰させる為の復帰時間をヘッドの移動速度等
に基づいて算出し、これによって算出された復帰時間を
CPUII内のAレジスタにセットしておく(ステップ
S8)、そして、紙送り速度や行ピッチ等から1行分の
紙送り時間を算出し、これをCPUII内のBレジスタ
にセットしておく(ステップS9)、その後、1行印字
の終了待ちとなる(ステップ310)。
しかして、1行目の印字が終了すると、第6図に示すC
期間、ヘッドアップ−ダウンモータM3を駆動させでヘ
ッドダウン動作を行わせる(ステップ5ll)、そして
、Aレジスタ内の復帰時間とBレジスタ内の紙送り時間
とを比較する(ステ、プ315)、この結果、第2図に
示すように1行当たりの印字桁数が多く、復帰時間が紙
送り時間以上であれば(A≧B)、ステップ316に進
み、D期間中、ヘッドアップ・ダウンモータM3を更に
駆動させてヘッドアップ動作を継続させると共にこれと
同時にヘッド移動モータM1を駆動させて印字ヘッドP
Hを次回の印字開始位置まで復帰させる復帰動作を開始
させる(第6図参照)。
一方、第3図に示すように1行当たりの印字桁数が少な
く、復帰時間が紙送り時間未満であれば(A<B)、D
期間中のヘッドアップ動作と同時に紙送りモータM2を
駆動させてプラテンFTを回転駆動させることにより、
印字用紙PRを1行分紙送りする紙送り動作を開始させ
る(ステップ517)、つまり、ステップ515での比
較の結果、時間の長い動作をヘッドアップ動作と略同時
に開始させる。この場合、上述したように印字用紙PR
に印字ヘッドPHが完全に圧接している状態では印字ヘ
ッドPHの復帰動作や紙送り動作を行うことができない
為、ヘッドアップ動作の途中から(C期間経過後)に復
帰動作や紙送り動作を開始させる。
しかして、次のステップS18では上述した終了フラグ
のセット/リセット状態を調べるが、いま、終了フラグ
はリセットされているので、スチップS19に進み、E
期間、印字ヘッドPHの復帰動作および紙送り動作を共
に行わせる。ここで、D期間で復帰動作中であればその
動作を継続させながら紙送り動作を開始させ、またD期
間で紙送り動作中であればその動作を継続させながら復
帰動作を開始させる(第6図参照)、つまり。
ヘッドアップ動作が終了した際に、時間の短い方の動作
を開始させる。したがって、この時点では復帰動作と紙
送り動作が同時に行われることになる(第6図参〇@)
しかして、次のステップ320ではE期間中に復帰動作
が終了したか否か、更に次のステップS21ではE期間
中に紙送り動作が終了したか否かを調べながら、何れか
一方の動作が終了するまで待機状態となる。
いま、紙送り動作の方が早く終了した場合には、ステッ
プS22に進み、復帰残り時間を算出し、この残り時間
をCPUII内のaレジスタにセットする。そして、こ
の復帰残り時間とF期間に相当する時間(1時間)とを
比較する(ステップ523)、この結果、復帰残り時間
が1時間よりも大きければ、この復帰残り時間から1時
間を減算し、E期間中にこの減算時間分、印字ヘッドP
Hの復帰動作を行わせる(ステップ524)。
一方、W帰残り時間がF時間以下であれば、E期間での
復帰動作をそれ以上行わない、そして、ステップS25
に進み、F期間、ヘッドアップ・ダウンモータM3を駆
動させてヘッドダウン動作と共に復帰動作を行わせる。
したがって、この場合にはヘッドダウン動作と復帰動作
とが同時に行われることになる。その後、G期間、ヘッ
ドダウン動作が継続される(ステップ526)、これに
よって印字用紙PRに印字ヘッドPHが完全に圧接する
ようになる。
一方、紙送り動作よりも復帰動作の方が早く終了した場
合には、上述したステップS22〜S25と対応する処
理が行われる(ステップ327〜530)、即ち1紙送
り残り時間を求めてCPUII内のbレジスタにセット
する(ステップ527)、そして、この紙送り残り時間
とF期間に相当する時間(1時間)とを比較する(ステ
ップ528)、この結果1紙送り残り時間が1時間より
も大きければ、この残り時間から1時間を減算し、E期
間中にこの減算時間分、紙送り動作を行わせる(ステッ
プ529)、一方1紙送り残り時間がF時間以下であれ
ば、E期間での紙送り動作をそれ以上行わない、そして
、ステップS30に進み、F期間、ヘッドダウン動作と
共に紙送り動作を行わせる。したがって、この場合には
ヘッドダウン動作と紙送り動作とが同時に行われること
になる。その後、G期間、ヘッドダウン動作が継続され
る(ステップ326)。
このようにして印字ヘッドPHが印字用紙PRに完全に
圧接されると、ステップS5に戻り、上述した1行印字
が行われる。
以下、同様に1行印字が行われる毎に上述の動作が縁り
返される。
しかして、ステップS6で現在最終行の印字動作中であ
ることが検出されると、ステップS12に進み、終了フ
ラグをセットする。そして、今回の印字終了位置から待
機位!!(ホームポジシ。
ン)まで印字ヘッドPHを復帰させる為の復帰時間を求
め、Aレジスタにセットする(ステップ513)0次に
紙送り時間を算出してBレジスタにセットする(ステッ
プ514)、その後、1行印字が終了するまで待機状態
となる(ステップ5to)、なお、上述したステップ3
12〜S14も印字動作中の空時間中に行われることは
ステップ57〜S9)と同様である。
そして、ステップ511に進み、C期間、ヘッドアップ
動作を行わせたのち、D期間、ステップ515での比較
結果に応じて時間の長い方の動作をヘッドアップ動作と
共に行わせる(ステップS16あるいはステップ317
)、その後、ステップ318で終了フラグのセットが検
出される為。
ステップ531に進み、復帰動作および紙送り動作をそ
れが終了するまで行わせる。
[発明の効果] この発明は、ヘッド移動、ヘッドアップφダウン、紙送
りを別々のモータで行わせる為、高速印字が可能となり
、また各動作を別々のモータで制御したとしても同時に
駆動されるモータを2つまでに制限したので、消費電力
の増大を抑制することができ、実用的効果が極めて高い
ものとなる。
動モータ、M2・・・・・・紙送りモータ、M3・・・
・・・ヘッドアップ・ダウンモータ、PR・・・・・・
印字用紙、PH・・・・・・印字ヘッド、PT・・・・
・・プラテン。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第6図は
実施例を示し、第2図(A)、(B)は印字桁数が多い
場合に各モータの駆動タイミングを示した図、第3図(
A)、(B)は印字桁数が少ない場合に各モータの駆動
タイミングを示した図、第4図はワードプロセッサの基
本的な構成を示したブロック図、第5図は印字動作を示
したフローチャート、第6図はヘッドアップ・ダウン、
紙送り、ヘッド復帰動作の動作タイミングを説明する為
の図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字ヘッドを水平方向に移動させて印字ヘッドの桁送り
    動作および復帰動作を制御する為の第1のモータと、 プラテンを回転駆動させて印字用紙の紙送り動作を制御
    する為の第2のモータと、 印字ヘッドを印字用紙に接離させてヘッドアップ動作お
    よびヘッドダウン動作を制御する為の第3のモータと、 1行印字の終了位置から次行印字の開始位置まで印字ヘ
    ッドを復帰させる為の復帰動作時間を算出する第1の時
    間算出手段と、 1折印字が終了してから次行印字を開始させる為の紙送
    り動作時間を算出する第2の時間算出手段と、 前記第1の時間算出手段で算出された復帰動作時間と前
    記第2の時間算出手段で算出された紙送り動作時間とを
    比較する比較手段と、 この比較手段による比較の結果、時間の長い動作を前記
    ヘッドアップ動作と同時に開始させ、ヘッドアップ動作
    が終了した後に他方の動作を開始させるモータ駆動制御
    手段と、 を具備したことを特徴とするプリンタ制御装置。
JP21603289A 1989-08-24 1989-08-24 プリンタ制御装置 Pending JPH0379372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21603289A JPH0379372A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 プリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21603289A JPH0379372A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 プリンタ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379372A true JPH0379372A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16682225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21603289A Pending JPH0379372A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 プリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147876A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Alps Electric Co Ltd 熱転写プリンタの駆動制御方法
JPH05554A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Sharp Corp 熱転写プリンタ制御装置
EP1066971A3 (en) * 1999-07-06 2001-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, and method for controlling the power of the printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147876A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Alps Electric Co Ltd 熱転写プリンタの駆動制御方法
JPH05554A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Sharp Corp 熱転写プリンタ制御装置
EP1066971A3 (en) * 1999-07-06 2001-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, and method for controlling the power of the printing
US6497468B1 (en) 1999-07-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, and method for controlling the power of the printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379372A (ja) プリンタ制御装置
JPH061000A (ja) 印字装置
JP3158662B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JP3547407B2 (ja) テープ印刷装置
JP3229501B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2004042645A (ja) テープ印刷装置
JPS59123086A (ja) タイプライタ
JP2586579B2 (ja) ドット印字装置
JP2009160809A (ja) ポータブルプリンタ
JP2829202B2 (ja) 熱転写プリンタのモータ駆動装置
JPH0419949B2 (ja)
JPH01290442A (ja) 液体噴射記録方法および液体噴射記録装置
JPS61202852A (ja) 記録装置
JPS6359559A (ja) シリアル式感熱印字方式
JPS6089378A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPS6367174A (ja) デ−タ印字装置
JPS6089379A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPS63182157A (ja) 文書情報処理装置
JPS62113582A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6242694A (ja) プリンタ制御装置
JPS61202853A (ja) 記録装置
JPS6125163B2 (ja)
JPS6233659A (ja) 記録装置
JPS6232061A (ja) 自走型プリンタ装置
JP2004025887A (ja) テープ印刷装置