JPH0379158A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPH0379158A
JPH0379158A JP1214832A JP21483289A JPH0379158A JP H0379158 A JPH0379158 A JP H0379158A JP 1214832 A JP1214832 A JP 1214832A JP 21483289 A JP21483289 A JP 21483289A JP H0379158 A JPH0379158 A JP H0379158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
copying machine
document
book
digital copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1214832A priority Critical patent/JPH0379158A/ja
Publication of JPH0379158A publication Critical patent/JPH0379158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデジタル複写機に係り、特にブック状原稿を見
開き状態で複写し、とじ代部の浮きによる陰影を消去し
て、鮮明な複写画像を形成するデジタル複写機に関する
[従来の技術] ブック状原稿をコピーする場合、複写機のコンタクトガ
ラス上にブック状原稿を見開き状態で載置し、見開き状
態の各ページを1回の操作で連写して転写紙にコピーす
るということが行われている。この場合、ブック状の原
稿では見開きにされたとじ代部で紙がどうしても浮き上
がり、原稿とコンタクトガラスとの間に空隙が生じるた
めに。
とじ代部の近傍で複写画像に黒い部分が生じ、複写画像
が綺麗に仕上らないゆ そこで、帯電チャージャの帯電後のイレーザによるトリ
ミングマスキングの機能を有する複写機では、とじ代部
をマスキングすることによって、とじ代部の近傍に生じ
る影を消去していた。
また、デジタル複写機ではマーカ指定を行って、指定し
た領域の画像の消去が出来るので、このマ−力指定の手
段でとじ代部の近傍に生じる影を消去していた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述のイレーザによってとじ代部をマスキング
して、とじ代部の近傍に生じる影を消去する方法では、
原稿のとじ代部の状態や位置ずれ状態に関係なく、一定
の領域をイレースするので、原稿の画像を消去してしま
ったり、あるいはとじ代部の影が完全に消去できなかっ
たりすることもある。
また、マーカ指定によってとじ代部の近傍に生じる影を
消去する方法では、ブック状原稿の場合には一度コピー
を作成し、そのコピーにマーカ指定をする必要があり作
業が煩雑である。
したがって、本発明の目的は、簡単かつ確実にとじ代部
の影を消去できるデジタル複写機を提供することにある
[課題を解決するための手段] 上記目的は、原稿の濃淡の検知手段を儂え、見開き状態
にあるブック状原稿を1回の操作でページを連写し、1
枚の転写紙の両面にコピーするデジタル複写機において
、上記検知手段によりブック状原稿のとじ代部の浮きに
よる陰影を検出し、陰影として検出された領域を消去す
る陰影消去手段を備えた第1の手段によって達成される
また、上記目的は、J3に稿の濃淡の検知手段を備え、
見開き状態にあるブック状原稿を1回の操作でページ連
写し、転写紙の片面にコピーするデジタル複写機におい
て、上記検知手段によりブック状原稿のとじ代部の浮き
による陰影を検出し、陰影として検出された領域を消去
する陰影消去手段を備えた第2の手段によっても達成さ
れる。
[作用] 上記第1の手段によれば、見開き状態にあるブック状原
稿の各ページを、1回の操作で連写する際、とじ代部の
浮きによる陰影を原稿の濃淡の検知手段によって検出し
、検知手段で陰影と認識された領域を消去手段によって
消去する。これにより、1枚の転写紙の両面に、とじ代
部の浮きによる影が表われない綺麗な画像が形成される
また、第2の手段によれば、第1の手段と同様にして片
面に転写した転写紙にとじ代部の浮きによる影が表われ
ない綺麗な画像が形成される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は実施例の構成を示す説明図で、イメージスキャ
ナ100はプリンタ部300のケース50の上部に設け
られ、このケース50内には、イメージスキャナ100
からの光信号が電気信号に変換されて入力されるイメー
ジプロセッサ200と、このイメージプロセッサ200
に接続され、転写紙に転写画像を形成するプリンタ部3
00が設けられている。
イメージスキャナ100部の上面には原稿が載置される
コンタクトガラス1が配され、コンタクトガラス1の内
側にはコンタクトガラス1を通して原稿を照光する光源
2と、原稿の画像からの反射光を受光する第1ミラー3
とが第1走行体10に取りつけられている。また、第1
ミラー3からの光を反射する第2および第3ミラー4,
5が第2走行体11に取り付けられている。第1走行体
10はコンタクトガラス1の面に平行に副走査方向に移
動し、第2走行体11は第1走行体10に連動して第1
走行体10の1/2の速度で、上記副走査方向に移動す
るようになっている。
また、第3ミラー5からの反射光は、第4および第5ミ
ラー6.7でさらに反射されてレンズ8を通過し、ライ
ンイメージセンサ9に入射するように構成され、原稿の
画像からの反射光は、最終的にはラインイメージセンサ
9の受光面に結像されるようになっている。
第1および第2走行体10.11が移動することにより
、原稿の画像面が副走査方向に走査されるが、実施例に
おける画像読み出しの解像度は16ドツト/mに設定さ
れ、A3判の原稿まで読み取り可能となっている。この
ため、ラインイメージセンサ9には、5000画素のC
CDラインイメージセンサが使用されている。
第2図は、実施例における原稿の画像面走査の説明図で
あり、コンタクトガラス1上に載置された原稿の画像面
が、副走査方向Yに100nsの繰り返し周期のクロッ
クDCKにより走査され。
1ラインについてほぼ530nsの周期で水平同期信号
5YNCが出力される。
第1図に戻って、レンズ8からの光信号を受光したライ
ンイメージセンサ9では受光した光信号を電気信号に変
換して、その変換した電気信号をイメージプロセッサ2
00に入力する。
イメージプロセッサ200では、図示せぬ操作部のキー
人力に基づいて画像処理を行い、処理された画像信号は
半導体レーザ31に印加される。
半導体レーザ31では画像信号を光信号に変換して、ポ
リゴンミラー32、fθレンズ33、ミラー34を介し
て、°感光体35上に入射し、走査する。感光体35は
半導体レーザ光に分光感度を有する有機光導電体で構成
されているので、電子写真法による作像が行われる。
一方、感光体35の外周に沿って、帯電部36、レーザ
ビーム照射部37、現像部38、転写部39及びクリー
ニング部40が配設されている。
また、ケース5oの両端側にはそれぞれ給紙部41と排
紙部43とが設けられ、給紙部41と排紙部43間にわ
たって転写紙の移送路7oが形成されている。
このような構造により、感光体35上に形成された顕像
は、給紙部41から送出された転写紙に転写され、定着
部42を経て排紙部43でハードコピーとして得られる
。また、定着部42の後に切替爪44が設けられており
、これにより両面トレー45に転写紙を一度スドックし
、裏面にもコピーを行うことが出来る。
第3図は、イメージプロセッサの構成を示すブロック図
で、同図に示すようにセンサドライバ21で駆動される
ラインイメージセンサ9からの出力信号は、増幅器22
に入力されて増幅される。
増幅器22にはシェーディング補正・A/D変換部23
が接続され、増幅器22の出力信号は、シェーディング
補正・A/D変換部23により、光源の照度むらやライ
ンイメージセンサ9の素子の感度のばらつきが補正され
、所定ビット数(例えば8ビツト)のディジタルデータ
に変換される。
シエーデング補正、A/D変換部23にはMTF補正部
24が接続され、MTF補正部24.には主走査変倍部
25が接続されているので、シェーディング補正・A/
D変換部23からの出力信号は、MTF補正処理がされ
た後に、主走査方向への画像の縮率に対応した論理演算
処理が行われて、画像の変倍処理が行われる。
このような論理演算処理が行われる主走査変倍部25に
は、二値化処理部26が接続され、主走査変倍部25の
出力信号は、所定の閾値で二値化され、二値化処理部2
6に接続される出力回路27から、白黒の二値データと
して次段に出力される。なお、二値化処理部26による
閾値を、画像の濃度に応じてダイナミックに変化させる
こともあり、また擬似中間調に変換する中間調処理を行
うこともある。
実施例では、この二値化処理部26にとじ代検出部28
が接続され、このとじ代検出部28によって、見開き状
態にしてコンタクトガラス1上に置かれたブック状原稿
のとじ代部近傍の影領域が検出され、出力回路27から
はこの影領域が消去された画像信号が出力される。
第4図は、実施例における消去手段の回路図である。同
図において51は範囲設定回路、52は影マスク回路で
ある。同図に示すように、範囲設定回路51においては
、Yカウンタ53の出力端子がコンパレータ54,55
のQ端子に接続され。
コンパレータ54,55のP端子にはそれぞれアドレス
信号Ys、Yzが入力される。さらに、コンパレータ5
4,55の出力端子は、それぞれ反転回路を介してJK
フリップフロップ56のJ端子とに端子とに接続されて
いる。
この範囲設定回路51は、ブック状原稿のとじ代部近傍
(中央部)の影が発生する可能性のある領域を指定する
もので、第2図のY方向のY3からY8までの範囲を領
域設定する0例えば、見開き原稿がB4サイズ(257
ma+X364mo)であれば、Y方向の長さは364
naであるから、Y。
を150 mm 、 Y zを210mに対応する信号
としてセットする。
第4図に戻って、1ラインごとの同期信号5YNCはY
カウンタ53及びJKフリップフロップ56のクロック
入力とされ、コンパレータ54はYカウンタ53の計数
値が信号Y8に一致するとこれを検知し、JKフリップ
フロップ56のJ端子の信号が“H”となる。同様にし
て、コンパレータ55はYカウンタ53の計数値が信号
Y、に一致するとこれを検知してJKフリップフロップ
56のに端子の信号が“H”となる。、従って、JKフ
リップフロップ56からは、信号Y3で立上り、信号Y
8で立下がる範囲設定信号αが出力される。
影マスク回路52では、Xカウンタ57のイネーブル端
子Eに二値化信号が、クロック端子にクロックDCKが
、CLR端子に反転同期信号5YNCがそれぞれ入力さ
れる。また、Xカウンタ57の出力端子はコンパレータ
58のP端子に接続され、コンパレータ58のQ端子に
は閾値信号THが入力される。
このコンパレータ58の出力端子は、反転回路59を介
してDフリップフロップ60aのD端子に接続され、D
フリップフロップ60aにDフリップフロップ60b、
60c、60d、60e。
60f、60gが互いに直列に接続されている。
これらのDフリッププロップ60aないし60gのクロ
ック端子には同期信号5YNCが入力され、Dフリップ
フロップ60a、60b、60c、60dのQ端子は、
AND回路61の入力端子に接続されている。また、A
ND回路61には上記範囲設定信号αも入力されている
。同様にして、Dフリップフロップ60 d 、 60
 e 、 6of 、 60 gのQ端子は、AND回
路62の入力端子に接続され、このAND回路62には
範囲設定信号αが入力されている。
AND回路61.62の出力端子はNOR回路63の入
力端子に接続され、NOR回路63の出力端子はAND
回路64の一方の入力端子に接続されている。また、A
ND回路64の他方の入力端子には二値化信号が4ライ
ン遅延回路65を介して入力されている。
この影マスク回路52では、Xカウンタ57で二値化信
号を使用して黒画素の数が各ライン毎にカウントされ、
コンパレータ58によってこれが閾値信号と比較される
。そして、閾値を越えていると黒ラインであると判定さ
れ、Dフリップフロップ60aのD端子の信号が“H”
となる、この黒ライン信号はY方向にDフリップフロッ
プを用いて遅延させられ、数ラインの情報が同時に抽出
される。実施例では、ある注目ラインに対してその後の
3ライシが黒ラインであるか、あるいはある注目ライン
に先立つ3ラインが黒ラインであると、NOR回路63
の出力信号がttL”となる。
この状態では、4ライン遅延回路65を介してAND回
路64に入力される二値化信号は、とじ代部の影に基づ
く黒画素であると判定され、消去され画像出力から除去
される。
このようにして、実施例によると、範囲設定回路51に
よって設定されたブック状原稿のとじ代部近傍の影の発
生の可能性のある領域について、影マスク回路52によ
って4ラインごとに、影の発生が判定され影が発生して
いると判定されると、その影領域はマスクされ影が消去
される。
実施例では、見開き状態のブック状原稿の各ページを一
枚の転写紙の両面にコピーする速写両面モードでの動作
と、見開き状態のブック状原稿の各ページを転写紙にそ
れぞれコピーする速写片面モードでの動作が選択可能と
なっている。
第5図は、実施例の連写両面モードでの動作を示すフロ
ーチャートで、ステップS1で連写両面モードスイッチ
の操作状態が判定され、連写両面モードスイッチがON
であると、ステップS2に進んでプリントスイッチの操
作状態が判定される。
ステップS2でプリントスイッチがONであると判定さ
れると、ステップS3に進んで1ページ目のスキャンス
タートが行われ、ステップS4で影領域(黒部)がある
かどうかの判定が行われる。
ステップS4の判定がYESであると、ステップS5に
進んで影領域のマスクが、すでに第5図を用いて説明し
たようにして行われる。そして、ステップS6に進んで
1ページ目の領域のプリント動作が終了したかどうかの
判定が行われ、ステップS6の判定がYESであるとス
テップS7に進んで2ページ目のスキャンスタートが行
なわれる。なお、ステップS4の判定がNOであると、
ステップS4から直接ステップS6に進む。
ステップS7からステップS8に進んで、2ページ目に
ついての影領域があるかどうかの判定が行われ、ステッ
プS8の判定がYESであると、ステップS9に進んで
ステップS5と同様にして、影領域のマスクが行われる
。そして、ステップS10に進んで2ページ目の領域の
プリント動作が終了したかどうかの判定が行われる。ス
テップS8の判定がNoであると、ステップS8から直
接ステップSIOに進む。
このようにして、見開き状態のブック状原稿の各ページ
が、1枚の転写紙の両面にとじ代部の浮きで生じる影領
域が消去された綺麗な画像として転写される。
第6図は、実施例の連写片面モードでの動作を示すフロ
ーチャートで、ステップSllで連写片面モードスイッ
チの操作状態が判定され、連写片、−面モードスイッチ
がONであると、ステップS12に進んでプリントスイ
ッチの操作状態が判定される。ステップS12でプリン
トスイッチがONであると判定されると、ステップS1
3に進んで1ページ目のスキャンスタートが行われ、ス
テップS14で影領域があるかどうかの判定が行われる
。ステップS14の判定がYESであると、ステップS
15に進んで影領域のマスクが行われる。そしてステッ
プS16に進んで1ページ目の領域のプリント動作が終
了したかどうかの判定が行われ、ステップS16の判定
がYESであると、ステップS17に進んで2ページ目
のスキャンスタートが行なわれる。なお、ステップS1
4の判定がNOであると、ステップS14から直接ステ
ップS16に進む。
スキャンスタート後ステップ818に進んで、2ページ
目について影領域があるかどう、かの判定が行われ、ス
テップ818の判定がYESであると、ステップ819
に進んで影領域のマスクが行われる。そして、ステップ
S20に進んで2ページ目の領域のプリント動作が終了
したかどうかの判定が行われる。ステップ818の判定
がNoであると、ステップ818から直接ステップS2
0に進む。
このようにして、見開き状態のブック状原稿の各ページ
が、それぞれ転写紙にとじ代部の浮きで生じる影領域が
消去された綺麗な画像として転写される。
[発明の効果] 請求項1に記載の発明によると、1枚の転写紙の両面に
、見開き状態のブック状原稿の各ページが、とじ代部の
浮きで生じる影領域が消去された鮮明で綺麗な画像とし
て転写される。
また、請求項2に記載の発明によると、2枚の転写紙の
片面にそれぞれ、見開き状態のブック状原稿の各ページ
が、とじ代部の浮きで生じる影領域が消去された鮮明で
綺麗な画像として転写される。
【図面の簡単な説明】
図は全て本発明の詳細な説明するためのもので、第1図
は実施例に係るデジタル複写機の概略構成を示す説明図
、第2図は原稿の画像面走査の説明図、第3図はイメー
ジプロセッサのブロック図、第4図は消去手段の回路図
、第5図は連写両面モードでのフローチャート、第6図
は速写片面モードでのフローチャートである。 1・・・・・・コンタクトガラス、2・・・・・・光源
、3,4゜5.6,7・・・・・・ミラー、8・・・・
・・レンズ、9・・・・・・ラインイメージセンサ、1
0,11・・・・・・走行体、23・・・・・・シェー
ディング補正・AD変換部、24・・・・・・MTF補
正部、25・・・・・・主走査変倍部、26・・・・・
・二値化処理部、27・・・・・・出力回路、28・・
・・・・とじ代検出部、31・・・・・・半導体レーザ
、32・・・・・・ポリゴンミラー 33・・・・・・
fθレンズ、35・・・・・・感光体、36・・・・・
・帯電部、37・・・・・・レーザビーム照射部、38
・・・・・・現像部、39・・・・・・転写部、40・
・・・・・クリーニング部、41・・・・・・給給部、
43・・・・・・排紙部、44・・・・・・切替爪、4
5・・・・・・両面トレー、50・・・・・・ケース、
70・・・・・・移送路、100・・・・・・イメージ
スキャナ、200・・・・・・イメージプロセッサ、3
00・・・・・・プリンタ部。 第2図 易り ノジ4L 100nり 1/図 第5図 946図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の濃淡の検知手段を備え、見開き状態にある
    ブック状原稿を1回の操作でページ連写し、1枚の転写
    紙の両面にコピーするデジタル複写機において、上記検
    知手段によりブック状原稿のとじ代部の浮きによる陰影
    を検出し、陰影として検出された領域を消去する陰影消
    去手段を有することを特徴とするデジタル複写機。
  2. (2)原稿の濃淡の検知手段を備え、見開き状態にある
    ブック状原稿を1回の操作でページ連写し、転写紙の片
    面にコピーするデジタル複写機において、上記検知手段
    によりブック状原稿のとじ代部の浮きによる陰影を検出
    し、陰影として検出された領域を消去する陰影消去手段
    を有することを特徴とするデジタル複写機。
JP1214832A 1989-08-23 1989-08-23 デジタル複写機 Pending JPH0379158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214832A JPH0379158A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214832A JPH0379158A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 デジタル複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379158A true JPH0379158A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16662278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214832A Pending JPH0379158A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379158A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608547A (en) * 1993-04-22 1997-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having illumination direction altered for every plurality of readout operations with respect to one original
US5912992A (en) * 1996-03-26 1999-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Binary image forming device with shading correction means using interpolation of shade densities determined by using sample points
US5969795A (en) * 1997-01-22 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
US6188492B1 (en) 1997-01-06 2001-02-13 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
US6509564B1 (en) 1998-04-20 2003-01-21 Hitachi, Ltd. Workpiece holder, semiconductor fabricating apparatus, semiconductor inspecting apparatus, circuit pattern inspecting apparatus, charged particle beam application apparatus, calibrating substrate, workpiece holding method, circuit pattern inspecting method, and charged particle beam application method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608547A (en) * 1993-04-22 1997-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having illumination direction altered for every plurality of readout operations with respect to one original
US5912992A (en) * 1996-03-26 1999-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Binary image forming device with shading correction means using interpolation of shade densities determined by using sample points
US6188492B1 (en) 1997-01-06 2001-02-13 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
US5969795A (en) * 1997-01-22 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
US6509564B1 (en) 1998-04-20 2003-01-21 Hitachi, Ltd. Workpiece holder, semiconductor fabricating apparatus, semiconductor inspecting apparatus, circuit pattern inspecting apparatus, charged particle beam application apparatus, calibrating substrate, workpiece holding method, circuit pattern inspecting method, and charged particle beam application method
US6768113B2 (en) 1998-04-20 2004-07-27 Hitachi, Ltd. Workpiece holder, semiconductor fabricating apparatus, semiconductor inspecting apparatus, circuit pattern inspecting apparatus, charged particle beam application apparatus, calibrating substrate, workpiece holding method, circuit pattern inspecting method, and charged particle beam application method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2143400A (en) Image processing system
GB2178923A (en) Image processing apparatus
JP2002185767A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4248633B2 (ja) 画像読み取り装置およびディジタル複写機
JPH0379158A (ja) デジタル複写機
JPH06237322A (ja) 複写機能及びファクシミリ機能を有する装置
JP2582076B2 (ja) 複写機のペ−ジ連写方法
JP2888348B2 (ja) 画像形成装置
JPH05236277A (ja) 画像処理装置
JPH0754958B2 (ja) 像処理装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPH05236287A (ja) 画像処理装置
JPH05137010A (ja) 画像処理装置
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JPH05137011A (ja) 画像処理装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH11196275A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3193429B2 (ja) 画像形成装置
JPH0758938A (ja) 画像編集装置
JPH01175366A (ja) 画像処理装置
JPH0779418B2 (ja) 画像処理装置
JPH0244964A (ja) デジタル画像形成装置
JPH0774927A (ja) 画像編集装置
JPH06141166A (ja) ディジタル複写機
JPH01175365A (ja) 画像処理装置