JPH0378895A - カード読取装置 - Google Patents

カード読取装置

Info

Publication number
JPH0378895A
JPH0378895A JP1215086A JP21508689A JPH0378895A JP H0378895 A JPH0378895 A JP H0378895A JP 1215086 A JP1215086 A JP 1215086A JP 21508689 A JP21508689 A JP 21508689A JP H0378895 A JPH0378895 A JP H0378895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
host device
holder
inquiry
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Takahiro Kawai
川合 孝裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1215086A priority Critical patent/JPH0378895A/ja
Publication of JPH0378895A publication Critical patent/JPH0378895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カード読取装置とそれに付属するカードホル
ダにおける、カード有無の情報の管理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、カードにより、装置の操作者を管理することが特
公昭56−40862号公報に記載されている。
即ち、操作者に割付けられたコード等を、カード上に記
録しておくとともに、当該カードのカードデータを読取
るカードリーダを設け、カードリーダに、カード上のデ
ータが、読み取られた後にカードホルダに、カードが、
セットされているか、否かで、操作者の業務の開始、停
止を行うことが従来より実施されている。また、このカ
ードホルダに、カードがセットされているか含かを上位
制御プログラムが知り得るものとしては、上位装置より
一定時間おきに、ホルダの状態を問い合わせるポーリン
グまたは、下位装置より、ホルダの状態変化をイベント
として、上位に知らせる非同期(割込み)の報告を行う
ことが従来より知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のうち、ポーリングとした場合、上位装置
はポーリングの時間のカードホルダの状態しか、知るこ
とができないため、カードを抜去後、瞬時に他のカード
をホルダにセットしたような場合、上位装置は、カード
が1担抜取られたことを検出できないという欠点がある
。また、ポーリング間隔をせばめることにより前述の間
層点を解決しようとするならば、上位装置の制御プログ
ラムのホルダ状態のポーリング処理時間が増大し、他の
本来業務に必要な入出力装置等の処理速度に悪影響を及
ぼす。さらに、後者(非同期報告)は、既存のシステム
に対し、新しいデバイスとして、この非同期報告装置を
追加する場合、上位制御プログラムは、非同期割込み処
理の追加が必要となるため、上位制御プログラムの変更
範囲は、アプリケーションの改造に止らず、カーネル部
に近い制御部までの改造を要する。等の問題がある。
本発明の目的は、カードホルダのカード有無の状態変化
の検出を上位装置が正確にかつ最少限の変更量で行える
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本カード読取装置では、カ
ードホルダのカード有無状態情報と、カードの抜取り来
歴情報とを、上位装置の問い合わせに応じて返す様にし
たものである。カード有無情報は、カードホルダにカー
ドが差し込まれていればカード有とし、なければ、カー
ド無とする。
また、カード抜取り来歴情報は、上位装置からカードホ
ルダへ、カードホルダ状態の問い合わせに対して、前回
の問い合わせから、今回の問い合わせのあいだにカード
の抜き取りが行なわれた場合、カード抜取り有とし、そ
うでなければ、カード抜取り無として上位装置応答を返
すものである。
〔作用〕
本発明におけるカード読取装置は、前述の2つの情報を
、付属するカードホルダが記憶し、上位装置の問い合わ
せに応答する。これにより、上位装置の制御プログラム
は、任意の時刻に、正確に、カードホルダの状態を知る
ことが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。1は
本発明にかかるカード読取装置であり、カード読取り部
2.カードホルダ部3.制御部4より構成されている。
5は、上位装置であり、−般にパーソナルコンピュータ
、又は、大型コンピュータの端末装置であり、カード読
取装置1とケーブル6により接続される。
本実施例は1例えば銀行の取引業務等に用いられるもの
であり、取引きの金額に応じた資格データが記録された
カード(例えば磁気カード等)を所持するオペレータに
対してのみ取引き業務を許可する様な用途に用いられる
オペレータは、業務の開始時に、所持するカードを、カ
ード読取部2に挿入することにより、資格データを上位
装置5に登録するが、その後の一連の操作が、本人によ
るものであることを保証するために、該カードを、カー
ドホルダ3にセットした上で、業務を開始する。業務を
終了し、または他の都合により離席する場合には、カー
ドホルダ3よりカードを抜去することによって、前記資
格データの登録は、末消さ九る。この結果、以後他のオ
ペレータ(未登録)が業務を継続しようとしてキー操作
をしたとき、確認プログラムが起動しカードホルダ3の
カードの有無を確認するため、このオペレータが自己の
所持するカードを再登録しない限り、業務を開始するこ
とはできず、他人の資格データでの不正使用が防止され
ている。
以上の動作について、カード読取装置1と、上位装置5
との間のデータの授受を中心に詳細を説明すると次の通
りである(但し、ここでの上位装置の内部処理の詳細説
明は省略する。)。
カード読取部2に、カードが挿入され、資格データが読
込まれると、制御部4及び、ケーブル6を介して、その
データは上位装置5に伝送される。
上位データを受信した上位装置5は、カード読取装置1
に対し、ケーブル6を介してカードホルダ3の状態を問
い合わせ、カードがセットされたことを確認した上で、
業務の開始を許可する。これによりオペレータは、一連
の操作、例えば、キーボード(図示しないが、上位装置
5の構成要素である)からの、口座番号、取引き金額等
の入力操作を行なう、上位装置5は、必要な操作が完了
した時点で、前記受信した資格データが、オペレータの
操作(例えば取引金額)に対して、有効か否かを照合し
た上で、再度カードホルダ3の状態を間合わせる。
カード読取り装置1の制御部4は、常時、カードホルダ
3に、カードが有るか否かを監視しており、上位装置5
からの状態問い合わせに対し、(1)問い合わせ時点で
、カードが有るか否か。
(2)前回の問い合わせから、今回の問い合わせまでの
間に連続して、カードが有ったか否か6の2種類を回答
する。従って、上位装置5は、前記再度の状態問い合わ
せに対する回答が(1)カード有 (2)前回問い合わせから連続している。
の両方を満足していれば、前記一連の操作は、正規のオ
ペレータによるものであると判断し、取引きを成立させ
る。また前記2つの条件のうち、いずれ一方でも満たし
ていない場合には、不正な操作であると判断し、取引き
を中止する。
本実施例によれば、上位装置1は、業務の開始時と終了
時の2回、カードホルダの状態を問い合わせるだけで、
正規の操作と、不正な操作とを確実に判断することがで
き、処理手順を簡潔にすることができる0次に、第2図
により1本発明の他の実施例を示す。7は、カード読取
り装置付キーボードであり、第1図に示すカード読取装
置1と。
上位装置5の入力装置であるキーボード8とを、結合し
たものである。カード読取部2.カードホルダ部3の機
能、動作は、第1図に示す実施例と同一であるが、制御
部4は、前記実施例に示した機能、動作の他にキーボー
ド8の操作に伴なうキーデータを、上位装置5に伝送す
る機能が追加されている0本実施例によれば、取引き業
務等に必須な、カード読取り装置とキーボードとが、一
体構成されるため、事務所スペースの効率的使用ができ
、また、ケーブルが一本ですむため、操作性がよい等の
他、制御部が、カード読取り装置とキーボードとで供用
できるため、コスト的にも有利である等の効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、カード読取り装置に付属したカードホ
ルダの状態、即ち、カードの有無及び。
カードの抜取り来歴を、上位装置からの任意の時刻での
問い合わせに対し5回答できるので、上位装置は簡潔な
処理によって、業務処理中に、カードホルダにカードが
、連続してセットされていたか、否かを確認することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は、他の実
施例の構成図である。 1・・・カード読取装置、2・・・カード読取□部、3
・・・カードホルダ部、4・・・制御部、5・・・上位
装置(パーソナルコンピュータ又は、端末装置)、6・
・・ケーブル、7・・・カード読取装置付キーボード、
8・・・キーボード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、読取可能な記録媒体を有するカードを読み取り、読
    み取り動作後の該カードが取出し可能なカードリーダと
    、読み取り動作後、該カードリーダから抜き取られたカ
    ードをセットするカードホルダと、該カードから読取ら
    れたデータ及び、該カードホルダにおける、カードの有
    無を上位装置に送る制御部からなるカード読取装置にお
    いて、上位装置よりホルダのカードの有無とカードの抜
    き取り来歴を任意に問い合わせ可能なことを特徴とした
    カード読取装置。
JP1215086A 1989-08-23 1989-08-23 カード読取装置 Pending JPH0378895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215086A JPH0378895A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 カード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215086A JPH0378895A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 カード読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378895A true JPH0378895A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16666521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215086A Pending JPH0378895A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 カード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500617A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 トムソン ライセンシング カードリーダに対するメモリカードのプラグイン又は取り外しを管理する方法及び当該方法を使用する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500617A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 トムソン ライセンシング カードリーダに対するメモリカードのプラグイン又は取り外しを管理する方法及び当該方法を使用する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957338B1 (en) Individual authentication system performing authentication in multiple steps
JP6559024B2 (ja) 機器セキュリティ管理装置、金融処理システム、機器セキュリティ管理方法及びプログラム
EP1657645A1 (en) Electronic data management device, control program, and data management method
JP2003067343A (ja) 業務端末装置
JP3622515B2 (ja) 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置
JPS58146967A (ja) 個人識別方式
JPH0378895A (ja) カード読取装置
JPH07114501A (ja) 記憶媒体のデータ保護装置
CN101510239B (zh) 信息处理系统和信息处理方法
CN101131751A (zh) 防欺诈注册设备、防欺诈注册方法及防欺诈注册系统
JP2994255B2 (ja) 正規利用者認識装置および使用方法
JPS63223868A (ja) 端末装置の取扱い業務管理方式
JPS59203582A (ja) 景品交換処理システム
JPH0394322A (ja) 非接触型icカードの同一性判別方法
JP2006053820A (ja) 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム
JP2007323116A (ja) カードレス決済端末装置、カードレス決済ホスト及びカードレス決済システム
JPH1097499A (ja) 個人認証方法
JPH10334317A (ja) データ処理取引の有効性を判断する方法
JPH09212723A (ja) 個人情報取引装置
JPS6353687A (ja) 携帯可能媒体の動作制御システム
KR970008533B1 (ko) 정보단말장치의 조작방법
JPH06342418A (ja) メモリーカードの使用による共同端末機の管理システ ム及び管理方法
JPH0253164A (ja) 端末システム利用権照合方式
JPS5882355A (ja) 端末装置不正使用防止方式
JPS6048794B2 (ja) オペレ−タ−管理登録方式