JPH0378621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378621B2
JPH0378621B2 JP58151178A JP15117883A JPH0378621B2 JP H0378621 B2 JPH0378621 B2 JP H0378621B2 JP 58151178 A JP58151178 A JP 58151178A JP 15117883 A JP15117883 A JP 15117883A JP H0378621 B2 JPH0378621 B2 JP H0378621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
photoconductive sheet
photoconductive
opposing
opposing roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58151178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043668A (ja
Inventor
Yoshiaki Tachibana
Hitoshi Masuda
Kuniharu Kawamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP58151178A priority Critical patent/JPS6043668A/ja
Publication of JPS6043668A publication Critical patent/JPS6043668A/ja
Publication of JPH0378621B2 publication Critical patent/JPH0378621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ光を走査して光導電性シート上
に静電潜像を形成した後、現像、定着を行なつて
光導電性シート上に所望の画像を形成するための
製版装置に関するものである。
最近、事務の合理化にともない、ワードプロセ
ツサーや画像入力装置が普及して来た。従来のタ
イプライターでは、一字のタイプ毎に一字一字印
字するが、ワードプロセツサーでは、タイプされ
た文字はいきなり印字されないで、電気記憶装置
(メモリー)の中に記憶されるとともに、ブラウ
ン管に表示されるだけなので、修正、追加は簡単
にできる。またワードプロセツサーの文字のプリ
ントでは、インクジエツト式、感熱記録方法、ワ
イヤードツト式、レーザを利用した電子写真方式
などがある。そしてレーザを利用した電子写真方
式では半導体レーザを使つたものが、普及しつつ
ある。それは半導体レーザは、連動動作の光出力
が数mWから数十mWと比較的小さいが、他の固
体レーザやガス・レーザに比べると超小形、高効
率、低電圧、低消費電力であり、駆動電流により
1GHzを超える高速直接変調ができ、ICなど周辺
半導体回路との整合性がよく、半導体固有の高信
頼性と量産化による価格の低減が期待できなど多
くの利点を持つているからである。
しかしながら半導体レーザを使用したレーザプ
リンターは半導体レーザの出力が他のガスレーザ
(Ar、He−Ne、He−Cd等)と比べて小さい事、
現在使用されている感光体の感度が半導体レーザ
に対して低い等により、コピースピードを上げる
ことができない。
このため、100〜1000部程度の複写(印刷)に
おいては時間がかかり過ぎ、コピー時間の増大や
製版単価の高騰という問題点があつた。
本発明は以上のような事情に鑑み成されたもの
であり、電子複写や印刷のマスター版となるシー
ト状版材を、高速搬送時においても不要なたるみ
を生じさせず、しかも定速で版材を傷付けずに搬
送させながらレーザ光による像露光を行うことが
でき、延いては安定した画像を有するマスター版
の製版を高速かつ安価に行うことが可能な製版装
置の提供を目的とする。
すなわち本発明は、光導電性シートを供給する
ための供給機構、2本の対向する対向ロールがそ
れぞれの軸方向を平行に、しかもそれらが外周部
で直線状に接するように設定してあり、該供給機
構から供給された光導電性シートを対向ロールに
挾持・搬送するための上流域対向ロール機構、該
上流域対向ロール機構で搬送される光導電性シー
トに帯電できるようにした帯電機構、光導電性シ
ートへのレーザ露光部分において光導電性シート
の裏面に接触して光導電性シートを平面状に保持
するためのシート支持機構、光導電性シートを該
シート支持機構の支持台上に密接搬送させるため
2本の対向する対向ロールがぞれぞれの軸方行
に、しかもそれらが外周部で直線状に接するよう
に設定してある下流域対向ロール機構、該上流域
対向ロール機構と下流域対向ロール機構とによつ
て該シート支持機構の支持台上を密接搬送する光
導電性シートに所望の情報を有する電気信号によ
つて変調されたレーザ光により光学系を介してレ
ーザ書込みを行うようにしたレーザ露光機構、該
レーザ露光機構により静電潜像の形成された光導
電性シートをトナーにより現像する現像機構、現
像済みの光導電性シートを定着処理するための定
着機構、定着処理された光導電性シートを排出す
るための排出機構を少なくとも具備すると共に、
該下流域対向ロール機構中の対向ロールの周速が
該上流域対向ロール機構中の対向ロールの周速よ
りも速くなるように、しかも該上流域対向ロール
機構中の駆動する対向ロールは光導電性シートの
搬送方向にのみに回転する一方向自在回転クラツ
チを介して駆動手段と連結されていることを特徴
とする製版装置に存する。
以下本発明の構成及び使用方法を図面に示す一
実施例を参照にして詳細に説明する。第1図は本
発明に係る製版装置の概略側面図である。
1は、例えば導電性支持体上にレーザ光に感応
する光導電性層を設けた光導電性シートの供給機
構であり、2は供給機構1の供給ボツクス1′中
に載置してある複数枚の光導電性シートである。
供給機構1においては、供給ロール3により光導
電性シートを一枚ずつ供給ボツクス1′より必要
に応じて供給出来るようになつている。供給ボツ
クス1′より供給された一枚の光導電性シートは
上流域対向ロール機構の対向ロール5,6へ進行
する。上流域の対向ロール5,6の手前で光導電
性シートは巾方向の位置決めのためサイドガイド
4により位置調整され、上流域の対向ロール5,
6間に挾持される。供給ボツクス1′等において
サイドガイド機能を付与してあればサイドガイド
4は省くことが出来る。上流域の対向ロール5,
6により搬送される光導電性シートは、コロナ帯
電器16,17が対向して設けられ、光導電性シ
ートの裏面にも帯電できるようにしてある帯電機
構において帯電し、吸引機構及び導電性支持台1
8を具備したシート支持機構上を経て下流域の対
向ロール21,22に挾持されるようになつてい
る。
ここで、第2図により帯電・露光に関わる光導
電性シートの搬送について詳細に述べると、まず
上流域の対向ロール5,6のうち対向ロール5は
駆動ロールである。対向ロール6は非駆動ロール
であり、図示されていないがプランジヤー又はス
プリングコイル等の押圧装置により対向ロール6
は対向ロール5とそれらの軸が平行に、しかもそ
の外周部が直線状に接触しており対向ロール5と
同速回転する。このため光導電性シートは対向ロ
ール5,6に挾持され、シートの搬送方向に前進
する。上流域の対向ロール5,6により搬送され
る光導電性シートはコロナ帯電器16,17で静
電荷を受け、吸引機構と導電性支持台18を具備
したシート支持機構状を経て下流域の対向ロール
21,22にくわえ込まれる。下流域の対向ロー
ル22が駆動ロールで、21は非駆動ロールであ
り図示されていないがプランジヤー又はスプリン
グコイル等の押圧装置により対向ロール22と接
触し対向ロール22と同速回転する。対向ロール
22は、同期電動機や制御用電動機等の定速回転
のモータ15により必要に応じてギヤ減速等で減
速を行つた後、スプロケツト14,12及びチエ
ーン13で駆動され、さらにスプロケツト11,
8、テンシヨンホイール10、シート搬送方向の
みに回転する一方向自在回転クラツチ7を介して
駆動される。この駆動において下流域の対向ロー
ル21,22の速度は上流域の対向ロール5,6
の速度にくらべ若干速く駆動される。これは光導
電性シートが対向ロール5,6及び21,22に
挾持され進行するに伴い対向ロール5,6がテン
シヨンロールの役目を果し、2域対向ロール間に
おける光導電性シートのたるみやカールをなくす
ためである。
また、対向ロール5,6がテンシヨンロールと
して光導電性シートに作用するまで、及びテンシ
ヨンロールして作用した初期の段階でな不都合は
ないが、さらに進行すると光導電性シートの移動
速度は対向ロール5の周速度より速いためテンシ
ヨンが必要以上にかかり光導電性シートのスリツ
プ傷発生の原因ともなりやすいし、モーター出力
も若干大きめのものを必要とするなどの不都合を
生じる。これらを解決するためシートの搬送方向
のみに回転する一方向自在回転クラツチ7を上流
域の対向ロール5に連結する。即ち下流域の対向
ロール21,22により光導電性シートが搬送さ
れ、上流域の対向ロール5,6がテンシヨンロー
ルとしての機能を果す際、上流域の対向ロール
5,6の入力部のスプロケツト8までは従来の回
転のままであるが、一方向自在回転クラツチ7に
より光導電性シートの挾持面である対向ロール
5,6はスプロケツト8を介した入力による回転
より速い、これは対向ロール21,22の周束即
ち光導電性シートの進行速度と同期し、テンシヨ
ンロールの役目を果すとともに不都合なスリツプ
ぽ発生せずスムーズな搬送が出来るからである。
下流域の対向ロール21,22を出た光導電性
シートは、所定の位置で光導電性シートを、図示
していないがセンサーで検出され、フアンブロア
ーやエアーポンプ等の吸引機構20を始動し、パ
イプ19を通して導電性支持台18内のエアーを
排出して導電性支持台18内を負圧として光導電
性シートを導電性支持台18に確実に接触させる
ようになつている。第3図は導電性支持台18に
設けられた吸引孔18′の一実施例を示している。
この吸引孔18′の設けられた導電性支持台18
の平面は光導電性シートが、対向ロール5と22
の最上部と水平状態にあることが望ましく、さら
に吸引作用により光導電性シートはシート支持機
構の導電性支持台18上を確実に接触・搬送する
ため露光レーザ光52はθレンズ51を介して光
導電性シート上に露光するに際し光学的距離は常
に安定であり画質が安定する。
またレーザ露光機構46においてレーザ発振器
47より発振されたレーザ光はコリメータレンズ
48を介し、多面体回転鏡49に入射するような
光学系になつている。多面体回転鏡49は定速回
転モーター50により駆動されており、入射した
レーザ光を水平に走査し、θ特性を有する結像レ
ンズ(θレンズ)51によつて走行する光導電性
シートの搬送方向に対して直角方向にレーザ光を
走査させて、光導電性シート上に所望の情報を有
する電気信号に対応してレーザ露光を行なう。な
お装置のスペースを小さくする目的でレーザ光路
を屈曲させるため、図示していないが必要に応じ
て反射ミラー等を介することもできる。
このようにレーザ露光した光導電性シート、即
ち潜像を有する光導電性シートは、次に現像機構
24に入り現像されているようになつている。現
像機構24は現像槽25内に光導電性シートを搬
送する傾斜したベルト27,27′及びベルトを
駆動するローラー26,26′が設置されている。
光導電性シートが進入してくる現像槽25の入口
には現像液を流出する吐出装置33が配置されて
いる。この吐出装置33は現像液を溜めるタンク
30より循環ポンプ31を介してパイプ32で連
結されており、循環ポンプ31の始動により導電
性トナーを含む現像液は循環するようになつてい
る。下流域の対向ロール21,22より現像槽2
5へ搬送された潜像を有する光導電性シートは搬
送ベルト27に乗り、吐出装置33より吐出する
現像液により現像される。搬送ベルト27,2
7′が両端高くした機構は光導電性シート上での
液体現像液の溜り箇所を設け、現像槽25をより
小型化し現像効果をあげるためである。現像され
た光導電性シートは絞りロール28,29により
液切りされ定着機構35に入る。定着機構35は
光導電性シートの表裏よりの加熱により光導電性
シートの乾燥及びトナーの定着を行なう。定着機
構35内では搬送用のベルト36′が駆動されて
いる。ベルト36′の内側に光導電性シートの裏
面側より乾燥させるための乾燥ヒーター37が設
置されている。乾燥ヒーター37は平面ヒーター
又は複数個のパイプヒーターが望ましい。光導電
性シートの表面側は二つの区域に仕切られた乾燥
箱38,41より構成されている。乾燥箱38は
ヒーター39と反射板40が設けられており、風
送りの設備はない。これは湿状マスター版を全体
的に加熱し湿気の発散をしやすくするためであ
る。次に位置する乾燥箱41にはヒーター42及
びフアン43及びフアン回転モーター44が設置
されており、熱風を光導電性シート上に吹き付け
光導電性シートの乾燥及びトナーの定着を行わし
める。なお、シリコンゴム加工又はテフロン樹脂
加工を施した熱ロールを乾燥箱出口に設けてトナ
ーの定着を行なうことも出来る。
このようにして光導電性シート上に画像が定着
した光導電性シートは定着機構より排出され排紙
トレイに出されて製版を完了する。
本発明は以上のような構成であるので、電子複
写や印刷のマスター版となるシート状版材を、高
速搬送時においても不要なたるみを生じさせず
に、しかも定速で版材を傷付けずに搬送させなが
らレーザ光による像露光を行うことができ、延い
ては安定した画像を有するマスター版の製版を高
速かつ安価に行うこうとが可能となる。
次に、第1図に一実施例として示す本発明の製
版装置を利用した製版作業の具体例を述べる。
まず、導電性カーボンを抄紙時に抄き込んだ
150g/m2の導電性ペーパーを基紙とし、銅フタ
ロシアニン顔料と酸化亜鉛を結合剤樹脂に分散し
た感光剤を基紙に塗布して得た光導電層を有する
光導電性シートを作製した。
次に、供給機構1より供給された光導電性シー
トは上流域の対向ロール5,6に挾持・搬送さ
れ、その表面はコロナ帯電器16により均一にプ
ラスに帯電され、その裏面はコロナ帯電器17に
より均一にマイナスに帯電された。続いて光導電
性シートは下流域の対向ロール21,22に挾
持・搬送されながら、シート支持機構の吸引機構
20により導電性支持台18上に密接しながら走
行した。走行する光導電性シートはセンサー(図
示せず)により検知され、シートが所定の位置に
到達すると、所望の情報を有する電気信号により
変調されたレーザ光により光導電性シート上への
像露光が開始された。光導電性シートにおいて
は、レーザ光の照射された部分が非画像部とな
り、未照射部が画像部となつていた。すなわち、
光導電性シートの画像部にはプラス電荷が保持さ
れ、非画像部の電荷はアースをとつている導電性
支持台18より逃げていた。
所望の静電潜像の形成された光導電性シート
は、次に現像機構24に送られ、現像が行われ
た。現像液はマイナス帯電したトナーを含む導電
性現像液であり、光導電性シートの潜像部すなわ
ちプラス帯電部に現像液のマイナストナーが吸着
されていた。
現像された光導電性シートは絞りロール28,
29で液切り処理された後、定着機構内の熱風に
よつてトナーが光導電性シートに定着され、電子
印刷機用のマスター版が製版された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略説明図、第2
図は製版装置の一部に設けられているシート搬送
装置とレーザ露光機構の概略説明図、第3図はシ
ート支持機構の概略説明図をそれぞれ示す。 1……供給機構、5,6……上流域の対向ロー
ル、16,17……コロナ帯電器、18……導電
性支持台、21,22……下流域の対向ロール、
24……現像機構、28,29……絞りロール、
35……定着機構、46……レーザ露光機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光導電性シートを供給するための供給機構、
    2本の対向する対向ロールがそれぞれの軸方向を
    平行に、しかもそれらが外周部で直線状に接する
    ように設定してあり、該供給機構から供給された
    光導電性シートを対向ロールに挾持・搬送するた
    めの上流域対向ロール機構、該上流域対向ロール
    機構で搬送される光導電性シートに帯電できるよ
    うにした帯電機構、光導電性シートへのレーザ露
    光部分において光導電性シートの裏面に接触して
    光導電シートを平面状に保持するためのシート支
    持機構、光導電性シートを該シート支持機構の支
    持台上に密接搬送させるため2本の対向する対向
    ロールがそれぞれの軸方向を平行に、しかもそれ
    らが外周部で直線状に接するように設定してある
    下流域対向ロール機構、該上流域対向ロール機構
    と下流域対向ロール機構とによつて該シート支持
    機構の支持台上を密接搬送する光導電性シートに
    所望の情報を有する電気信号によつて変調された
    レーザ光により光学系を介してレーザ書込みを行
    うようにしたレーザ露光機構、該レーザ露光機構
    により静電潜像の形成された光導電性シートをト
    ナーにより現像する現像機構、現像済みの光導電
    性シートを定着処理するための定着機構、定着処
    理された光導電性シートを排出するための排出機
    構を少なくとも具備すると共に、該下流域対向ロ
    ール機構中の対向ロールの周速が該上流域対向ロ
    ール機構中の対向ロールの周速よりも速くなるよ
    うに、しかも該上流域対向ロール機構中の駆動す
    る対向ロールは光導電性シートの搬送方向のみに
    回転する一方向自在回転クラツチを介して駆動手
    段と連結されていることを特徴とする製版装置。 2 シート支持機構には支持台側に光導電性シー
    ト吸引するための吸引機構が具備してあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製版装
    置。
JP58151178A 1983-08-19 1983-08-19 製版装置 Granted JPS6043668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151178A JPS6043668A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 製版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151178A JPS6043668A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 製版装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043668A JPS6043668A (ja) 1985-03-08
JPH0378621B2 true JPH0378621B2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=15513001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151178A Granted JPS6043668A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 製版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043668A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686113B2 (ja) * 1985-11-27 1994-11-02 凸版印刷株式会社 レーザ製版装置
JPH0684067B2 (ja) * 1985-11-27 1994-10-26 凸版印刷株式会社 レーザ製版装置
US4774532A (en) * 1986-11-07 1988-09-27 Toppan Printing Co., Ltd. Laser plate-making apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043668A (ja) 1985-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614865B2 (ja) 同時転写定着装置を備えた電子写真式印字機
US5264899A (en) Sheet moisture replacement system using porous rolls
US3515855A (en) Xerographic fusing apparatus
JPH0378621B2 (ja)
US3584195A (en) Heat fixing apparatus
US4752800A (en) Recording device such as electronic blackboard
JPH03294884A (ja) 電子写真プリンタのスキュー防止構造
JPH04264576A (ja) 定着装置
JPS6217760A (ja) 複写装置
JPS6341878A (ja) 連続用紙乾燥装置を備えた電子写真式印字機
JP2797208B2 (ja) 画像形成装置
JPH0768828A (ja) 電子写真プリンタ
JP3548186B2 (ja) 画像形成装置
JP3256000B2 (ja) 画像形成装置
JPH08152840A (ja) 画像形成装置
JP3026642B2 (ja) 画像形成装置
KR0135735Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 화상형성장치
JPH0626907Y2 (ja) 給紙機構
JP3498536B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JP2000242129A (ja) 定着装置
JPH09114288A (ja) 画像形成装置
JP2001215816A (ja) 印刷装置
JPH02157886A (ja) 定着装置
JPH05313508A (ja) 電子写真印刷装置
JPH0632052A (ja) 可逆性感熱記録フィルムの画像形成方法及び画像形成装置