JPH0378506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378506B2
JPH0378506B2 JP57131907A JP13190782A JPH0378506B2 JP H0378506 B2 JPH0378506 B2 JP H0378506B2 JP 57131907 A JP57131907 A JP 57131907A JP 13190782 A JP13190782 A JP 13190782A JP H0378506 B2 JPH0378506 B2 JP H0378506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel efficiency
rotation speed
speed
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57131907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923150A (ja
Inventor
Takashi Shigematsu
Tomoyuki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57131907A priority Critical patent/JPS5923150A/ja
Publication of JPS5923150A publication Critical patent/JPS5923150A/ja
Publication of JPH0378506B2 publication Critical patent/JPH0378506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、速度比が無段階に変化させられる無
段変速機を備えた無段変速式車両用動力伝達装置
に関し、特に機関の固体差、環境条件、経時変化
に対応する最小燃費にて機関を作動させる技術に
関するものである。
従来の技術 運転者による加速操作量に対して燃料消費率が
最小となるように速度比を制御できる無段変速機
(以下、CVTという)が注目されており、本出願
人は先CVT付車両用動力伝達装置した。たとえ
ば、特願昭57−40747号(特開昭58−160661号)
或いは特願昭57−67362号(特開昭58−184347号)
に記載されたベルト駆動式無段変速機を備えた車
両用動力伝達装置がそれである。このような車両
用動力伝達装置は、最小消費率曲線に沿つて機関
を作動させるように予め求められた関係から、実
際の加速操作量に基づいて少なくとも目標機関回
転速度が決定され、実際の機回転速度がその目標
機関回転速度と一致するように速度比が調節され
るようになつている。
発明が解決すべき課題 ところで、上記の車両用動力伝達装置における
無段変速機の速度比制御に関しては、同じ機種の
機関であれば共通の関係が用いられるため、機関
の固体差、環境条件、経時変化により機関の特性
が変化すると、必ずしも機関が最小燃費率曲線に
沿つて作動させられるとは限らないという欠点が
あつた。
本発明は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その目的とするところは、機関の特性の
変化に拘わらず、最小燃費率曲線に沿つて機関を
作動させる無段変速式車両用動力伝達装置を提供
することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とする
ところは、速度比が無段階に変化させられる無段
変速機と、予め定められた関係から実際の加速ペ
ダル踏込み量に基づいて少なくとも機関の目標回
転速度を決定し、決定された機関の目標回転速度
に実際の機関回転速度を一致させるように速度比
を制御する変速制御装置とを備えた無段変速式車
両用動力伝達装置であつて、(a)車両の定常走行時
に前記速度比を変化させることにより機関の回転
変速を変化させる機関回転速度変化手段と、(b)そ
の機関回転速度変化手段による機関回転速度の変
化の前後における燃費率をそれぞれ算出する燃費
率算出手段と、(c)前記機関回転速度変化手段によ
る機関回転速度の変化後の燃費率が変化前の燃費
率より良ければ変化後の機関の回転速度をその時
の加速ペダル踏込み量に対応した目標回転速度値
とし、これにより前記関係を修正する関係修正手
段とを、含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、機関回転速度変化手段によ
る機関回転速度の変化の前後における燃費率が、
燃費率算出手段によりそれぞれ算出され、機関回
転速度変化手段による機関回転速度の変化後の燃
費率が変化前の燃費率より良ければ、関係修正手
段により変化後の機関の回転速度がその時の加速
ペダル踏込み量に対応した目標回転速度値とされ
ることによつて前記関係が修正される。このた
め、機関の特性が変化しても、その特性変化後の
機関の最小燃費率曲線に沿つて機関を作動させる
ための関係が得られるので、修正後の関係から実
際の加速操作量に基づいて決定された目標回転速
度と実際の機関回転速度とが一致するように速度
比を制御することで、機関の固体差、環境条件、
経時変化により機関の特性が変化したとしても、
その機関をその最小燃費率曲線に沿つて作動させ
ることができるのである。
実施例 以下、本発明が、ベルト駆動式に適用された実
施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図において内燃機関1の出力軸2はクラツ
チ3を介してCVT4の入力軸5へ接続されてい
る。入力軸5および出力軸6は互いに平行に設け
られており、入力軸固定デイスク7は入力軸5に
固定され、入力軸可動デイスク8は軸線方向へ移
動可能に入力軸5の外周にスプラインまたはボー
ルベアリング等で相対回転不能に嵌合し、出力側
固定デイスク9は出力軸6に固定され、出力側可
動デイスク10は軸線方向へ移動可能に出力軸6
の外周にスプラインまたはボールベアリング等で
相対回転不能に嵌合している。なお、可動側デイ
スクの受圧面積は入力側>出力側となるように設
定されており、入力側と出力側とにおいて、固定
デイスクと可動デイスクとの軸線方向の配置は互
いに逆である。固定デイスク7,9および可動デ
イスク8,10の対向面は半径方向外方へ向かう
に伴つて相互間隔が増大するテーパ面状に形成さ
れ、円錐台型断面の無端のベルト11が入力軸お
よび出力軸のデイスク間に巻き掛けられる。従つ
て、固定および可動デイスクの締付け力の変化に
伴つてデイスク面上におけるベルト11の掛り径
(有効径)が連続的に変化する。入力側デイスク
7,8におけるベルト11の掛り径が大きくなる
と、出力側デイスク9,10におけるベルト11
の掛り径が減少し、CVT4の速度比e(=出力軸
6の回転速度/入力軸5の回転速度)は増大し、
逆の場合には速度比eが減少する。出力軸6の動
力は図示しない駆動輪へ伝達される。
トルクセンサ15は入力軸5における捩じり応
力または捩じり角度の変化から入力軸5のトル
ク、すなわち内燃機関1の出力トルクTeを検出
する。加速ペダルセンサ16は運転者の足17に
よつて踏込まれる加速ペダル18の踏込み量を検
出する。内燃機関1の吸気スロツトルの開度は電
磁式スロツトルアクチユエータにより制御され
る。入力側および出力側回転角センサ20,21
はそれぞれデイスク7,10の回転角、すなわち
回転数を検出する。流量センサ22は吸気系へ供
給されるために燃料通路において導かれる燃料の
流量を検出する。ライン圧発生弁24はオイルポ
ンプ25によりリザーバ26から油路27を介し
て圧送される油圧媒体としてのオイルの油路28
への逃がし量を制御することにより油路29のラ
イン圧Plを調圧する。出力側可動デイスク10の
油圧サーボは油路29を介してライン圧Plが常時
作用される。流量制御弁30は入力側可動デイス
ク8へのオイルの流入および流出量を制御する。
上記流量制御弁30は、CVT4の速度比eを
一定に維持するためには、油路33と油路29か
ら分岐するライン圧油路31およびドレン油路3
2との接続を断ち、すなわち入力側可動デイスク
8の軸線方向の位置を一定に維持するが、速度比
eを増大させるためには、油路31から33へオ
イルを供給して入力側デイスク7,8間の挟圧力
を増大し、また、速度比eを減少させるために
は、可動デイスク8の油圧サーボの油圧をドレイ
ン油路32を介して大気へ導通させて入力側デイ
スク7,8間の推力を減少させる。なお、油路3
3における油圧はライン圧Pl以下であるが、本実
施例では、入力側可動デイスク8の油圧サーボの
ピストン受圧面積は出力側可動デイスク10の油
圧サーボの受圧面積よりも大きいため、入力側デ
イスク7,8の挟圧力を出力側デイスク9,10
の挟圧力より大きくすることが可能である。
電子制御装置38は、アドレスデータバス39
により互いに接続されているD/A変換器40、
入力インターフエース41、A/D変換器42、
CPU43、RAM44、ROM45を含んでいる。
前記トルクセンサ15、加速ペダルセンサ16、
および流量センサ22のアナログ出力はA/D変
換器42へ送られ、前記回転角センサ20,21
の出力パルスは入力インターフエース41へ送ら
れる。電磁アクチユエータ19、流量制御弁3
0、およびライン圧発生弁24への出力はD/A
変換器40からそれぞれ増幅器49,50,51
を介して送られる。
第2図において本発明の基本思想を説明する。
第2図は機関回転速度−機関出力トルク座標系上
の等馬力率線および等燃費率曲線をそれぞれ示し
ている。A1線は各馬力において燃費率が最小で
ある点を結んだものであり、現在定義されている
最小燃費率曲線とする。加速ペダル踏込み量は、
運転者が要求している要求馬力を表しているもの
とし、目標機関回転速度および目標機関出力トル
クが加速ペダル18の踏込み量すなわち加速操作
量の関数として、A1線に従つて定義され、所定
のマツプでROM45内に記憶されている。な
お、内燃機関1が低回転速度となると、内燃機関
1の間欠燃焼による弊害、例えば運転室のこもり
音の増大、駆動系の耐久性定下などが生じるため
に、機関回転速度がB以下の領域では最小燃費率
とは別の基準で機関回転速度、および機関出力ト
ルクが設定される。こうして設定された目標機関
回転速度および目標機関出力トルクが得られるよ
うに、それぞれCVT4の速度比および吸気系ス
ロツトル開度が制御される。この制御では、たと
えば特願昭57−40747号の明細書に記載されたも
のと同様であり、予め記憶された関係から加速操
作量に基づいて目標馬力が決定されるとともに、
その目標馬力を実現するための目標機関回転速度
および目標機関出力トルクが予め記憶された関係
からそれぞれ決定され、その目標機関回転速度と
実際の機関回転速度とが一致するようにCVTの
速度比が調節されるとともに、その目標機関出力
トルクと実際の機関出力トルクとが一致するよう
に吸気スロツトル開度が調節される。
次に、本実施例の制御作動の要部を第2図を用
いて説明する。今、内燃機関1が40PSの等馬力
率線とA1線との交点C1で定常運転(加速ペダル
18の踏込み量が略一定)されているとする。本
実施例では、上記の走行状態において、速度比e
および吸気スロツトル開度を所定量変化させるこ
とにより、内燃機関1の作動点が40PSの等馬力
率線に沿つてC2或いはC3点へ変化させられる。
C2或いはC3点における燃費率とC1点における燃
費率とがそれぞれ算出され、C2或いはC3点にお
ける燃費率がC1点における燃費率より良い場合
には、C1点に替えてC2或いはC3点が最小燃費率
曲線上の点として採用される。このような作動が
逐次行われることにより、たとえば現在定義され
ている最小燃費率線A1よりも高トルク側の燃費
率曲線A3における燃費率の方が良ければ、その
A3が以後の最小燃費率曲線として定義され、吸
気スロツトル制御および速度比制御に用いられ
る。このようにして定義される最小燃費率線は、
内燃機関1の固体差、および運転環境に応じて変
化し、実際の最小燃費率線に等しくなる。
第3図は、電子制御装置38の作動の要部を示
すフローチヤートである。走行中の車両におい
て、たとえば内燃機関1の作動点が第2図のC1
点であるとすると、ステツプ55では、内燃機関
1の運転データとして、C1点における機関出力
トルクTe1、機関回転速度Ne1、燃料通路におけ
る燃料流量FC1、加速ペダル18の踏込み量Acc
が読み込まれる。なお、機関回転速度Ne1は回転
角センサ20から出力される信号に基づいて検出
される。ステツプ56では、出力馬力PS1が予め記
憶された次式(1)から上記機関出力トルクTe1、機
関回転速度Ne1に基づいて算出される。なお、(1)
式におけるaは定数である。
PS1=a・Te1・Ne1 ……(1) また、ステツプ57では、C1点における燃費率
SFC1が予め記録された次式(2)から上記燃料流量
FC1および出力馬力PS1から算出される。な
お、(2)式におけるbは定数である。(2)式から明ら
かなように、燃費率SFC1は、単位馬力および単
位時間当たりの燃料消費量として算出され、その
値が小さい程、燃費率がよいと判断される。
SFC1=b・FC1/PS1 ……(2) ステツプ58では、速度比eを所定量変化させる
ことにより、目標機関回転速度がNe1からNe2
(=(Ne1+ΔNe)へ変更されるとともに、ステ
ツプ59では、吸気スロツトル開度を変化させるこ
とにより目標機関出力トルクがTe1からTe2(=
Tel+ΔTe)へ変更され、内燃機関1の作動点が
第2図のC1点からC2点へ変化させられる。第2
図で説明したように、内燃機関1の作動点が等馬
力率線に沿つて変化するように内燃機関1の運転
状態が変化させられるので、上記ΔTeは上記
ΔNeの関数であり、Δte=Te1・ΔNe/Ne1であ
る。
ステツプ60では、内燃機関1のC2点における
各値Te2、Ne2、FC2、Acc2がそれぞれ読み込ま
れるとともに、ステツプS61では、内燃機関1の
C2点における出力馬力PS2(=a・Te2・Ne2)
が算出される。内燃機関1の作動点が等馬力率線
に沿つてC1点からC2点へ変化した場合には、
PS2≒PS1である。そして、ステツプ62では、加
速ペダル18の踏込み量Accの変化量Acc2−
Acc1と予め設定された値ΔAccとが比較され、
Acc2−Acc1≦ΔAccであればステツプ63が実行
されるが、Acc2−Acc1>ΔAccであればステツ
プ55が再び実行される。Acc2−Acc1≦ΔAccで
ある状態とは、加速ペダル18の踏込み量が略一
定であつて、内燃機関1が定常状態で運転されて
いることを意味する。このため、ステツプ63で
は、C2点における燃費率SFC2(=b・FC2/
PS2)が算出される。
そして、ステツプS64では、SFC2<SFC1であ
るか否か、換言すればC2点における燃費率SFC2
がC1点における燃費率SFC1よりも良いか否かが
判断される。C2点における燃費率SFC2がC1点に
おける燃費率SFC1よりも良いと判断された場合
には、ステツプ65において、要求馬力の関数とし
て定めた目標機関回転速度および目標機関出力ト
ルクのマツプにおいて、PS1(≒PS2)に対応す
るデータがNe1、Te1からNe2、Te2へ変更され
る。しかし、C2点における燃費率SFC2がC1点に
おける燃費率SFC1よりも良くないと判断された
場合には、ステツプ66において−ΔNeがΔNeに
代入されてから、ステツプ58以下が再び実行され
る。これにより、内燃機関1の作動点がC3点に
変更されるとともに、そのC3点における燃費率
SFC3がC1点における燃費率SFC1よりも良いか
否かが判断され、良い場合には、PS1(≒PS3)
に対応するデータがNe1、Te1からNe3、Te3へ
変更される。
第4図は、上記のように作動する電子制御装置
38の機能ブロツク線図である。図において、前
記ステツプ58,59に対応する機関回転速度変
化手段80により内燃機関1の回転速度Neが所
定量ΔNeだけ変化させられるとともに、その機
関回転速度変化手段80による機関回転速度Ne
の変化の前の燃費率FC1と変化後における燃費率
FC2或いはFC3とが、前記ステツプ57とステツプ
63に対応する燃費率算出手段82によりそれぞれ
算出され、機関回転速度変化手段80による機関
回転速度の変化後の燃費率FC2或いはFC3が変化
前の燃費率FC1より良ければ、前記ステツプ65に
対応する関係修正手段84により変化後の機関の
回転速度Ne2或いはNe3がその時の加速ペダル踏
込み量に対応した目標回転速度値とされることに
よつて前記関係が修正されるのである。
上述のように、本実施例によれば、車両の定常
走行時において機関出力馬力をほぼ一定に維持し
たまま内燃機関1の回転速度および吸気スロツト
ル開度を適当に変化させ、変化前後の燃費率を比
較し、燃費率が良くなつていれば、目標機関回転
速度および目標機関出力トルクを求めるための関
係が修正される、すなわち関係を表すデータマツ
プ内のデータが更新されるので、内燃機関1の固
体差、環境条件、経時変化により内燃機関1の特
性が変化しても、その内燃機関1をそのときの最
小燃費率曲線に沿つて作動させることができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用される無段階変速式車
両用動力伝達装置の全体の概略図である。第2図
は、本発明の基本思想を説明する機関出力トルク
−機関回転速度の特性図である。第3図は、第1
図の実施例の作動を説明するフローチヤートであ
る。第4図は、第1図の実施例の機能ブロツク線
図である。 1:内燃機関、38:電子制御装置、80:機
関回転速度変化手段、82:燃費率算出手段、8
4:関係修正手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 速度比が無段階に変化させられる無断変速機
    と、予め定められた関係から実際の加速ペダル踏
    込み量に基づいて少なくとも機関の目標回転速度
    を決定し、決定された機関の目標回転速度に実際
    の機関回転速度を一致させるように速度比を制御
    する変速制御装置とを備えた無段変速式車両用動
    力伝達装置であつて、 車両の定常走行時に前記速度比を変化させるこ
    とにより機関の回転速度を変化させる機関回転速
    度変化手段と、 該機関回転速度変化手段による機関回転速度の
    変化の前後における燃費率をそれぞれ算出する燃
    費率算出手段と、 前記機関回転速度変化手段による機関回転速度
    の変化後の燃費率が変化前の燃費率より良ければ
    変化後の機関の回転速度をその時の加速ペダル踏
    込み量に対応した目標回転速度値とし、これによ
    り前記関係を修正する関係修正手段と を含むことを特徴とする無段変速式車両動力伝達
    装置。
JP57131907A 1982-07-30 1982-07-30 無段変速式車両用動力伝達装置 Granted JPS5923150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131907A JPS5923150A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 無段変速式車両用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131907A JPS5923150A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 無段変速式車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923150A JPS5923150A (ja) 1984-02-06
JPH0378506B2 true JPH0378506B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=15068956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131907A Granted JPS5923150A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 無段変速式車両用動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923150A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113354A (ja) * 1982-12-17 1984-06-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速比制御方法
JPS61116165A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Mitsubishi Electric Corp 自動車用無段変速機
EP0352963A3 (en) * 1988-07-28 1990-12-12 British Broadcasting Corporation Method of and apparatus for receiving high definition television signals
JP5062073B2 (ja) * 2008-07-11 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923150A (ja) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546673A (en) Control for vehicle provided with continuously variable speed system power transmission
JPH05256B2 (ja)
JPH0440218B2 (ja)
JPH0712810B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH07102791B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH066976B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS59217048A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2506630B2 (ja) Cvt制御方式
KR100364569B1 (ko) 자동변속기의유압제어장치
US4817469A (en) Automatic transmission for automobile and method of controlling same
JPH0327791B2 (ja)
JPH049936B2 (ja)
JPS58189713A (ja) 車両用動力装置
US10358138B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JPH0557465B2 (ja)
JPH0378506B2 (ja)
JPH07113402B2 (ja) 無段変速機を用いた駆動システム装置
JP2005240576A (ja) 車両の制御装置
JP2001099308A (ja) 無段変速機付車両の制御装置
JP3695230B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP2805061B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JPS58193961A (ja) 自動車用自動変速装置
JPS62111151A (ja) 車両の目標出力決定方法
JPS6188065A (ja) 車両用無段変速機の速度比制御方法
JPS62199534A (ja) 車両駆動系の制御装置