JPH0377976A - 静電記録装置の制御方法 - Google Patents

静電記録装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0377976A
JPH0377976A JP1213006A JP21300689A JPH0377976A JP H0377976 A JPH0377976 A JP H0377976A JP 1213006 A JP1213006 A JP 1213006A JP 21300689 A JP21300689 A JP 21300689A JP H0377976 A JPH0377976 A JP H0377976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
toner
toners
photosensitive drum
consumed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1213006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903409B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Ootsuki
和俊 大朏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1213006A priority Critical patent/JP2903409B2/ja
Publication of JPH0377976A publication Critical patent/JPH0377976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903409B2 publication Critical patent/JP2903409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非磁性−成分現像剤を用いる静電記録装置の
現像剤制御方式に関し、特に現像ローラの両端部のトナ
ーを定期的に消費させることに係る。
(従来の技術) 非磁性−成分現像剤(以下、トナーという)を用いる静
電記録装置の現像剤制御の概要をのべる。
第3図は現像装置の側面概要図を示し、感光体ドラム1
はメインモータ(同時)により時計方向(矢印)に回転
する。この感光体ドラム1の表面に弾性体である現像ロ
ーラ2の表面が加圧接触し、現像モータ(同時)で反時
計方向(矢印)に回転しながら、補給ローラ4からのト
ナーが供給される。
即ち、現像ローラ2には−v8のバイアス電圧が、補給
ローラ4には一■、の電圧が、夫々印加され、現像ロー
ラ2上にトナーを均一に付着していき、感光体ドラム1
上にある潜像に付着して顕像化する。一方、感光体ドラ
ム上には帯電チャージャ5からの帯電コロナによって、
−様に−v0の表面電位が与えられており、光学系のシ
リンドリカルレンズ6を介してレーザービームΩによっ
て震光されて潜像が形成される。なお、ドクターブレー
ド3は現像ローラ2上のトナーの除去を行なう。
第4図は上記第3図でのべたレーザービームQの0N1
0FF(画像データ)による感光体ドラム1の露光部電
位状態を示す、即ち、レーザービームONのときは感光
体ドラム1の表面上の露光部電位は−vL程度に下がり
、V L < V Bとなる感光体ドラム露光部にはト
ナーが付着する。また、レーザービームOFFのときは
■。> V eとなる感光体ドラム1の表面上の非露光
部にはトナーが付着しないことになる。つまり、トナー
は現像ローラより電位の低い感光体ドラムの露光部から
吸引力を受け、電位の高い非露光部から反発力を受ける
第5図は第3図の正面概略図を示し、現像ローラ2の回
転軸2A方向は、用紙の幅(用紙内に画像領域りが形成
される)より余裕をもって幅広くしである。δ3.δ1
はトナー固着領域を示す。
(発明が解決しようとする課題) 上記第5図の現像ローラ2の構成において、画像の書込
開始位置は、用紙の端部より通常、数m程度内側になっ
ているため、現像ローラ2の両端部では、トナーを全く
消費しないトナー固着領域δ2.δ2ができ、この領域
では同じトナーが付着しつづけるため、トナーが固着し
てしまう。この結果、 ア、トナーの帯電量が小さくなるため、その部分からの
トナーが飛散し易くなる。
イ、トナー固着部の表面抵抗が大きくなるため、地肌汚
れが発生し易くなる。
つ、現像ローラ2の表面に施されているコーティング層
が破壊され易くなる。
という問題があった。
(発明の目的) 本発明は上述した現像ローラの両端部分に付着した通常
、消費されないトナーを定期的に消費させて、上記問題
点を解決することを目的とする。
(構成および作用) 本発明は上記目的を達成するため、感光体ドラムに現像
ローラを加圧接触して現像させる静電記録装置において
1通常、トナーが消費されない現像ローラの両端部領域
のみ、定期的に感光体ドラムを露光させトナーを消費さ
せることを特徴とする。
本発明は、現像ローラの両端部領域のみ定期的に感光体
ドラムを露光させトナーを消費させるので、従来1問題
となっていたトナー固着による弊害が除去され、画品質
の良好な静電記録を行なうことができる、 (実施例) 本発明の方式を第1図、第2図により説明する。
第2図は現像ローラ2の両端部におけるトナー固着領域
δ3.δ、に対する感光体ドラム1のレーザービームQ
の照射領域QR,Q、を示す。これら面領域の関係から
明らかなように、δ3.δ2〈QR,Q、として、定期
的にトナーを消費させる領域を余裕をもって僅かに大き
く設定しである。
次に動作を第1図に示すフローチャートにより説明する
。ここでは、説明を簡単にするため1例えば、用紙を1
00枚通紙するごとに1回、現像ローラ2の両端部のト
ナー消費を行ない、感光体ドラム1が3回転するまでの
レーザビーム照射時間とした。
まず、静電記録装置(例えば、プリンター)がパワーオ
ン(Sl)によって制御部のEEP−ROM(回路)に
記憶させておいたプリント枚数Nを読込み、 N/10
0が整数であるか否かを制御部は判断する(S2)。
次にプリント命令(S3)により順次、プリントされて
行くが、1枚プリントされるごとにEEP・ROMにプ
リント枚数Nがカウントされて行き(S4)、N/10
0が整数(X)になった時(SSのYES)、感光体ド
ラム1、現像ローラ2のみメインモータで駆動しくSs
)、かつ現像バイアス電圧(−vB)を0N(S、)、
感光体ドラムに対しての帯電チャージャ5によるチャー
ジ電圧(VO)を0N(S、)、かつ。
レーザーパワーをoN(s、)t、、て、感光体ドラム
の両端部の照射領域QR,QFのみをレーザービームQ
で照射し露光させる。これにより現像ローラ2の両端部
にあるトナー固着領域δ3.δ、のトナーを消費させる
ことができる。
この動作時間は、感光体ドラム1が3回転するまでの時
間としくS工。)、例えば、メインモータとの歯車比が
1/2としたとき、メインモータの回転数は6回転分と
なる。
また、この動作時間はなるべく短時間とし、これにより
トナー消費に与える影響を極力小さくしなければならな
い。また、この動作中は給紙を行なわない。
以上の動作が終了したら次のプリント命令が来るまで待
機(SL□)させ、プリント命令が来たら上記動作を繰
返す。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は1通常、消費されない現像
ローラ両端部のトナーを、例えば、プリント枚数によっ
て定期的に消費させることにより、現像ローラの両端部
に発生し易いトナー固着を抑制することができる。この
結果、トナーの飛散、地肌汚れ、現像ローラのコーティ
ング層の破壊などの抑制効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の動作フローチャート、第2図は現
像ローラ及び感光体ドラムの両端部におけるトナー固着
領域とレーザービーム照射領域の位置関係を示す図、第
3図は現像装置の側面概要図、第4図は感光体ドラムの
露光部電位状態を示す図、第5図は第3図の正面概要図
である。 1・・・感光体ドラム、  2・・・現像ローラ、3・
・・ドクターブレード、  4・・・補給ローラ、5・
・・帯電チャージャ、 6・・・シリンドリカルレンズ
、  β・・・レーザービーム、 L・・・画像領域、
 δ1.δ、・・・トナー固着領域。 Qll、QP・・・レーザービーム照射領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体ドラムに現像ローラを加圧接触して現像させる静
    電記録装置において、通常、トナーが消費されない現像
    ローラの両端部領域のみ、定期的に感光体ドラムを露光
    させトナーを消費させることを特徴とする静電記録装置
    の現像剤制御方式。
JP1213006A 1989-08-21 1989-08-21 静電記録装置の制御方法 Expired - Fee Related JP2903409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213006A JP2903409B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 静電記録装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213006A JP2903409B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 静電記録装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377976A true JPH0377976A (ja) 1991-04-03
JP2903409B2 JP2903409B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16631931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213006A Expired - Fee Related JP2903409B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 静電記録装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832954B2 (en) 2000-05-30 2004-12-21 Namco Ltd. Photographing game machine, photographing game processing method and information storage medium
US9116460B2 (en) 2012-12-10 2015-08-25 Ricoh Company, Ltd. Reducing toner adhesion to a development device of an image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832954B2 (en) 2000-05-30 2004-12-21 Namco Ltd. Photographing game machine, photographing game processing method and information storage medium
US9116460B2 (en) 2012-12-10 2015-08-25 Ricoh Company, Ltd. Reducing toner adhesion to a development device of an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903409B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61277977A (ja) 画像形成装置
US5036369A (en) Image forming apparatus
JPH0377976A (ja) 静電記録装置の制御方法
JP3726970B2 (ja) 電子写真プリンタの現像装置
US6052544A (en) Image forming apparatus using specific electric field to transfer strontium titanate-containing developer to a drum
JP2811680B2 (ja) 電子写真式印刷装置の運転方法
JPH1184827A (ja) 画像形成装置
JPH09127773A (ja) 画像形成方法
JP2002268498A (ja) 画像形成装置
JP2862805B2 (ja) 画像印刷装置
JPH041907B2 (ja)
JP2737161B2 (ja) 電子写真装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272226A (ja) 電子写真装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH05249819A (ja) 一成分乾式トナー現像装置
JP3700341B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS58136069A (ja) 現像方法
JPS62215973A (ja) 現像装置
JPH01269961A (ja) 多色画像形成装置
JPH06282154A (ja) 画像形成方法および装置
JP2001324861A (ja) 画像形成装置
JP2000206768A (ja) 画像形成装置
JPH11194556A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees