JPH0377883A - カスタノスペルミンエステル類の製法 - Google Patents

カスタノスペルミンエステル類の製法

Info

Publication number
JPH0377883A
JPH0377883A JP2207714A JP20771490A JPH0377883A JP H0377883 A JPH0377883 A JP H0377883A JP 2207714 A JP2207714 A JP 2207714A JP 20771490 A JP20771490 A JP 20771490A JP H0377883 A JPH0377883 A JP H0377883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
formula
methyl
optionally substituted
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019263B2 (ja
Inventor
Alexey L Margolin
アレキシー エル.マーゴリン
Deborah L Delinck
デボラ リン デリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH0377883A publication Critical patent/JPH0377883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019263B2 publication Critical patent/JP3019263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 カスタノスペルミンはカスタノスペルマムオーストラレ
(Castanospermum australe)
の種子から単離されたアルカロイドであって、次の式を
有する 系統的にこの化合物は以下の様に幾つかの方法で命名で
きる: ELS−(la 、6β、7α、8β、8aβ
)]−オクタヒドロ−1.6,7.8−インドリジンテ
トロールは(IS、6S、7R,8R,8aR)−1,
6,7,8−テトラヒドロキシインドリジジン又は1,
2,4.8−テトラデオキシ−1、4,8−ニトリロ−
し−グリセロ−O−ガラクトーオクチトール。
第1の系統名又は“カスタノスペルミン”と言う用語を
以下の議論に於いて使用する。
カスタノスペルミンのエステル類及び腸のシュークラー
ゼ及びリソソームのグリゴシダーゼの阻害剤としてのそ
れらの活性及び糖尿病の治療に於けるそれらの有用性が
、ヨーロッパ特許出願0297534に記載されている
。この示されている特許出願はこれらのエステルの製造
を記載しているが、これに伴う手順は分離されなければ
ならないエステルの混合物を与えるか、または多段階の
化学合成を含むかのいずれかである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、カスタノスペルミンのエステルの新規な酵素
的な製造方法に間するものである。よりくわしくはカス
タノスペルミンの1−エステルを選択的に与える酵素的
なエステル化方法に関している。従って本発明は、次の
一般式を有する化合物の製造方法に間する c式中RはC1−1゜アルカノイル、シクロヘキサンカ
ルボニル、 ナフタレンカルボニルであって任意付加的にメチル又は
ハロゲンで置換されていても良いもの、フェニル(C2
−6フルカノイル)であってフェニルが任意付加的にメ
チル又はハロゲンで置換されていても良いもの、メチル
又はハロゲンで任意付加的に置換されても良いピリジン
カルボニル、メチルで任意付加的に置換されていてもよ
いチオフェンカルボニル、メチルで任意付加的に置換さ
れていても良いフランカルボニルであり、Yは水素、C
1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、トリ
フルオロメチル、またはC7−4アルキルスルホニルテ
アリ、Y′は水素、Ct−47ル’F ル、Ct−a7
Lコキシ、ハロゲンであるか又はYと一緒に3.4−メ
チレンジオキシを形成し、Y ITは水素01−4アル
キル、C1−4アルコキシ又はハロゲンである。この方
法はカスタノスペルミンを式 R”C(010R” E式中R”C(0)−は上のRと同じように定義され、
RITはビニル又はβ−ハロゲン化エチルである]のエ
ステルと反応させることからなり、この反応がピリジン
溶媒中でスプチリシンの存在下で実施される。
上に使用される“β−ハロゲン化エチル″という用語は
遊離の原子価に対し、βの位置にある炭紫原子」二にl
ないし3個のフッ素又は塩素原子を有しているエチル基
を示す。そのような基の例は2.2.2〜トリクロロエ
チル、2,2.2−トリプルオロエチル、2.2−ジク
ロロエチル、2,2・ジフルオロエチル、2〜クロロエ
チル及び2−フルオロエチルである。
RIIに対する好ましい基は、ビニル2,2.2− )
ジクロロエチル又は2,2.2− )リフルオロエチル
である。′ピリジン溶媒”という用語はピリジン自身及
びα−ピコリン、β−ピコリン又はγ−ピコリンなとの
単純なメチル置換ピリジンを包含しているものとする。
ピリジンは反応に好ましい溶媒である。反応は好ましく
は84〜120時間案施されるが、明らかに反応が起こ
った程度を決めるために4層クロマトグラフィによ7て
追跡することが出来、そして反応の期間をそれに従って
修正することができる。明らかにより短い反応時間が使
用できるが、これは1II1.適の生成物収率を与えな
いかもしれない。別の方法としてより長い反応時間も使
用できるが、もし反応がより早く実質的に完了するなら
ばより長い時間を使用することは有利ではない。
本発明方法で使用されるスブチリシン酵素は、土壌繍薗
バシルススブチリスの菌株から単離された、蛋白質分解
酵素であり、この物質は市販されている。
上に述べたC1−1゜アルカノイル基は、直鎖又は分枝
鎖であり得、そしてホルミル、アセチル、プロピオニル
、ブチリル、イソブチリル、ヘキサノイル、オクタノイ
ル及びデカノイルで例示できる。
上に述へたハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素に
よつて例示される。上に述べたC 1−4アルキル基は
、単独の物又はアルコキシ又はアルキルスルホニル又は
それ以外の基の一部として、直鎖又は分枝鎖アルキル基
であって、4個までの炭秦原子を含有するものであり得
る。そのような種々の基の例はメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、メチルス
ルホニル又は、エチルスルホニルである。上f述べたプ
エニル(C2、アルカノイル)基は、ベンゼンアセチル
及びベンゼンプロピオニルによって例示できる。上に述
べた種々のナフタレンカルボニル、ピリジンカルボニル
、チオフェンカルボニル及びフランカルボニル基には幡
々の位置異性体が含まれ、そ()でこれらは、ナフタ!
/ンーl−カルボニル、ナルグレン−2−カルボニル、
ニコチノイル、イソニコチノイル、チオフェン−2−カ
ルボニル、チオフェン−3−カルボニル2、フラン−2
−カルボニル及びフラン−3−カルボニルによって例示
できる。ナフタレン、ピリジン、チオフェン及びフラン
基は任意付加的に、さらに上に示したように置換される
ことができる。
本発明の好ましい具体例は、RがC0−7゜アルカノイ
ルである化合物を製造する方法を、使用することである
上に記載1ノた方法ζこよフて得られるカスタノスペル
ミンのトlステルは、それ自体活性であり、壱用な化合
物であるか又はこれらは、それら事態が有用であるか又
は他のモノエステルを与える為に、遺沢的に加水分解す
ることができるジエステルの製造に於ける中間体として
使用できる。従って、特に上記の手順で得られるカスタ
ノスペルミンの1−エステルは、さらに酵素的に別の式
%式% 〔式中R′及びR″は上に定義の通り]のエステル分子
と酵素的に反応されて、カスタノスペルミンの対応する
1、7−及び1.6−ジエステルの混合物を与えること
が出来、1,7−ジエステルが好ま1ノい。この反応は
、リパーゼ酵素の存在下で不活性溶媒中で実施される。
有用な不活性溶媒の例はテトラヒドロフラン、t・アミ
ルアルコール、アセトニトリル又はアセトンであり、テ
トラヒドロフランが好ましい。上で使用されるリパーゼ
酵素が異なる−から得ることができる。したがって、例
えばプロジンバンクレアチックリパーゼ(PPL)また
は、クロモバクテリウムビスコスム((11「Hol)
acteriuwviscosus)(CV)からのリ
パーゼを使用することが可能である。この様にして得ら
れた1、7−ジエステルは選択的にスブチリシン酵素で
加水分解でき、対応する7−モノエステルを与える。
本発明の方法によって得られる化合物は、糖尿病の治療
に有用である。より詳しくは、これらは、グルコースの
前駆体が摂取された時に、ある種の糖尿病症状において
観測できる、過度の過血糖症の生じることを防止するの
に使用することができる。従って炭水化物がグルコース
として又はマルトース、蔗糖、澱粉などの形態で食物又
は飲料中で摂取されたときに、血清のグルコース水準が
高い濃度に上昇する。健康な人に於いては、この過血糖
状態は素速く正常にもどり、血液中のグルコースは急速
に代謝され、貯蔵されるか及び又は臓器によって利用さ
れる。真性糖尿病に於いては患者のグルコース許容度が
低下し、そして異常に高い血清のグルコース水準が生じ
て上昇したまま長期閏続く0人において見られる類似の
応答は他の、家畜、家禽、ペット動物、実験動物を含め
た動物中においても観測できる。そのような症状は、食
後の過血糖症と記載できる。そのような症状を処置する
一つの方法は、複雑な糖がグルコースに転換することを
防ぐ何らかの試薬を投与し、それによって過度のグルコ
ース水準の発達を防止することである0本発明に於いて
は高い水準のグルコースが、複雑な糖の加水分解の結果
である場合には、本発明のカスタノスペルミン誘導体の
投与が血液中のグルコースの初期形成を抑制し、従って
血清グルコースの長期間にわたる高水準に関連した問題
を避けることを可能とする。
この結果が達成される機構は以下の通りであるが、上に
述べられた有用性はこの機構の厳密な詳細によフて限定
されるべきものではない。複雑な炭水化物の加水分解を
触媒している酵素は、吸収できない炭水化物を、吸収で
きる糖に転換する。
これらの酵素の急速な作用は、糖尿病に於ける血清中の
グルコースの急性的なそして望ましくない上昇に導かれ
る0本発明の化合物はこれらの酵素の強力な阻害剤であ
り、炭水化物の食物と一緒に投与されたとき、これらは
この種の有害な過血糖症の襲撃を防止する。しかしなが
ら、これらの加水分解酵素の阻害が、腸に存在する物に
対し選択的であることが望ましく、これは本発明の化合
物についても当てはまることである。そうでないならば
全身的なグリコハイドロラーゼの阻害は、細胞内の炭水
化物の利用に於ける困難につながる。
上記の最初の酵素は、腸のシュークラーゼである一方、
第2の酵素は細胞内のりソゾームのα−グルコシダーゼ
である。本発明の方法で得られる化合物は、次の手順に
よってこれらの酵素に対する活性について試験される。
腸シュークラーゼ シュークラーゼはコリスカ[Biochem、 Bio
phys。
Acta、284,235()984)]の塩抽出手順
を用いて粗製のホモゲネートとしてラットの腸から単離
される。
培養混合物は、100μmの酵素製剤プラス試験化合物
を含有していて、100μmの0.1Mマレイン酸ナト
リウムpH5,9中の6.6μモルのシュークロースの
添加の前、1時間培養される。混合物をさらに30分閉
環養し、次に80〜100℃で3分間熱不活性化する。
変性した蛋白質を遠心で取除く。遊離してきたグルコー
スを、グルコースデヒドロゲナーゼ試薬によって測定す
る( Seragen Diagnostics)*リ
ソソームのα・グルコシダーセ リソワームα−グルコシダーゼを単離し、デイソース[
Anal、8ioches+、 、116.35(19
81)]の方法によって硫酸アンモニウム分流段階を通
じて、ラット肝臓から部分的に精製する。酵素を試験化
合物と共に37℃で1時間、ρ−ニトロフェニルーα−
O−グルコシドの添加前に最終容量で0.61の0.1
M酢酸ナトリウム、25霧阿塩化カリウムpH4,2中
で培養する。混合物をさらに30分間37℃で培養し、
次に90℃で熱不活性化する。変性した蛋白を遠心で除
去する。1mlの0.1M炭酸ナトリウムを上澄みフラ
クションに加え、遊離してきたニトロフェノールを41
0nmに於けるその吸収によって測定した。
本発明の方法によって得られる化合物を、さらに、血清
グルコース上昇を抑制するその能力を測定するために、
蔗糖負荷試験に於いて試験する、この手順を以下の櫟に
まとめることができる、−夜絶食さぜたIcRスイスマ
ウスに試験化合物プラス蕪糖2.Ogl恥で経口投与し
たゆ献糖投与30分後に!!Jj物を殺し、そ1ノでそ
れらの血清グルコース1度を測定した。血清グルコース
上昇を有意(に抑明夕゛るのに必要な試験化合物の鑑を
、煎糖だけを投与した1l111jlの血清グルコース
1度との比較によって測定した。作用の持続期間を試験
するために、マウスを2度経口投与した。′MIIJl
の投ワ、が&を馴化合物又は賦形剤である。1.2また
は3時間後にマウスに2.0g/に8で蔗糖を投4した
。鵬糖投9゜さらに30分後、動物を殺し、それらの血
清グルコースa度を測定1)た、試験化合物の活性は、
対応する対照からの血清グルコース濃度の有意義な差に
よって示される。
スクラーグドーレーラットを一夜絶食させ、試験化合物
プラス蔗糖を2.0g/にgで、経口投q・する。
投与後、0.0.5.1.0.1゜5.2.0.2.5
および3.0時間後に、結晶間Nをグルコース濃度につ
いて分析した。
作用の持続期間を試験するために、ラットを2度経口投
与した。初期投与は、水または試験化合物の有効量4f
#である、!または4時間後にラットを2.03/KH
で煎糖投与した。血漿試料を0.5、1.0.1.5.
2゜0.2゜5および3.0時閉で取りだし、グルコー
ス満席について分析した。試験化合物の活性は、曲線の
下の面積を用いろ対照動物からの有意義な差によフて示
される。
化合物の有効量即ち、*後の過血糖症を抑制するのに充
分な量は、処置されろ動物の大きさ、種類及び年齢、特
定の化合物又は使用される軽薬学的に受入れられる塩、
投与の関度、症状のひとざ及び投与の時間等の種々の因
子りこ依存するや一般的に言えば、化合物は0゜1mp
k〜50spkの投与量で経口投与され0.5Ilpk
〜5mpkが好ましい。より詳しくは、本発明で造られ
る化合4vは、35a+g〜350fgの活性成分を含
有する単一の投与単位投与形で人に投与され、このもの
は食事時に一日に3回投与される。
本発明の方法によって、得られた化合物を用いる場合に
、活性成分は好ま1ノ<は、製薬担体及び約5〜約9帽
1%の本発明の化合物又は、軽築上受入れられるその塩
からなっている組成物中εこ入れられる。製薬担体とい
う用語は、動物への内部投与のためにa葉上活性の化合
物を処方するのに有用な、既知の製剤上の賦形剤をさし
、そ()で使用条件下で実質的に無毒で非感作性のもの
である。
組成物は錠剤、カプセル、エルキシル、シロップ、エマ
ルジョン、分散液、水和剤、及び醗酵粉末を製造の既知
の技術によって造ることができ、所望の組成物の特定の
種類の製造に有用な事が知られている適当な賦形剤を含
有1ノ得る。:a当な製M担体及び処方技術は、櫃準の
教科書例えば、ペンシルバニフイーストンのマツクバプ
リッシングカンパニーによる、レミントンズファーマー
スティカルサイエンス等に見出される。
次の実施例は本発明を説明するために与えられる。しか
しこれらは制限するものとは解釈されるべきではない。
これらの実施例使用される出発物質と0て使用される種
々のエステルは、市販されているか又は文献で知られて
いるかまたは、これらは、標串の知らシ]。た手順で製
造できる、従って例えば、エステルはステグリッチ等A
nqe冒、 Cheim、。
!nt、 7. En51゜il!、981(1969
)によって記載された手順を用いて、適当なアルコール
から製造できる。
〔実施例〕
以下の実緻例は、本発明に使用される化合物類の調製を
例示するために、更に櫟供されている。
実施例1 1Sm1の温い無水ピリジン中のu70mgのカスタノ
スペルミンの溶液に396+I1gの2.2.2− )
リクロロエチルプチ1ノートを加えた。次に75mgの
固体スブチリシンを加えた。[市販のスブチリシン(E
C3,421゜4、即ち、B、スブチリスからのプロテ
アーゼを0.1M燐酸緩衝液pH7,8中に溶解し、そ
して凍結乾燥1〕た]、生じる懸濁液を45℃で、モし
て260rpml?4srWj振盪し、その間に7リコ
ートを取りだし、そして薄層クロマトグラフィーで分析
した(塩化メチレン中8zエタノール)、酵素(スブチ
リシン)を濾過で除去し、そしてピリジン溶媒を減圧下
で蒸発した。残留物質をシリカゲルラヂアルクロマトグ
ラフィー(塩化メチレン中8zエタノール)によって精
製し、82χ収率でELS−(la、6β、7α、8β
8aβ)]−オクタヒドロ−1.6,7.8−インドリ
ジンテトロール1ブチレートを得た。
別の方法として、クロマトグラフィーで得られた粗生成
物を精製するかわりに、スズチリシンの濾過及びピリジ
ンの蒸発の後に得られた残留物を単に温い酢酸エチルか
ら再結晶し、約1S0〜1S1’cで溶融する白色結晶
固体として[+5−(1α、6β、7α。
8β、8aβ)]−オクタヒドロ−1.6,7.8−イ
ンドリジンテトロール1−ブチレートを得た。 (69
%収率)。
実施例2 実施例1の第1バラグラフの手順を、2,2,2− )
リフルオロエチルオクタノエートを2.2.2− )リ
クロロエチルプチレートの代りに用いて繰返した時に、
ワックス様の黄色な半固体として、[1S−(1α。
6β、7a 、8β、8aβ)]−オクタヒドロ−1.
6,7.訃インドリジンテトロール1オクタノエーが得
られた。
RfQ、23<塩化メチレン中EH工9 / −ル) 
、 MS:ts/e316[M)1”]、m/e298
[MH”−)120コ、+w/e172rM)I”−H
oC(0)CH2(C)I2)5c■31 (収率23
X)。
カスタノスペルミン及び酢酸ビニル(2,2nnol)
を用いて同じ一般手順を繰返し、そして反応時間84時
間を用いてC+5−(la 、6β、7a 、8β、8
aβ)]−オクタヒドロ−1.6,7.8−インドリジ
ンテトロールl−アセテーを得た。融点約1S1〜1S
3℃(収率91 り。
同様に96時間にわたってカスタノスペルミンをビニル
フェニルアセテートと反応させると、(+5−(la 
、6β、7a 、8β、8aβ)]−オクタヒドロ−1
、6 、7.8−インドリジンテトロール!−フェニル
アセテート、融点約110ないし112℃(収率30X
)を得た。
実施例3 実施例1の最初のバラグラフの手順を安息香酸又は置換
安息香酸の適当なエステル又はシクロヘキ酸カルボン酸
、ピリジンカルボン酸、チオフェンカルボン酸又はフラ
ンカルボン酸の適当なエステルを用いて繰返した時に、
対応するカスタノスペルミンのl−エステル類が得られ
る。
実施例4 [1s−(Ia 、6β、?a 、8β、8aβ)コー
オクタヒドロ・1.6,7.8−イントリジンテトロー
ルl−フェニルアセテ−) (1,5−モル)を1Sm
1の無水テトラヒドロフラン中に溶解した0次に4モル
当量の2.2.2−トリクロロエチルブチレートを加え
た0次に生じる溶液を用いて、リパーゼCV(10mg
/mlクロモバクテリウムバスクスムからのリパーゼを
、使用の前pH7,0に於いて0.1M燐酸緩衝液から
凍結乾燥した)を加え、懸濁液を45℃で3日間振盪し
た。薄層クロマトグラフィによって示される様に反応が
、水平におさまってきた時に、酵素を濾過で除去し、テ
トラヒドロフランを減圧下で蒸発させ、そして生じる残
留物をラジアルクロマトグラフィーを用いてエタノール
/塩化メチレン系中でクロマトグラフィーにかけた。こ
のようにして得られた生成物は、油として[+5−(l
a 、6β、7a 、8β、8aβ)]−オクタヒドロ
−1.6.?、8−インドリジンテトロールトフヱニル
アセテート7ブチレートであるe MS:m/e 37
B[MH”] 、s/e360[MH”−H2O3、m
/e290[MH”−HO−C(0)CH2CH2CH
sl、w/e242[:MH”−Ho−C(0)(JI
2CaHsl−[1s−(+(X 、6β、7a 、8
β、8aβ)]−オクタヒドロ−16,7.8−インド
リジンテトロールl−ブチレート及び2,2.2−トリ
クロロエチルブチレートを用いて上の手順を繰返したと
きに得られた生成物は、油としてC+5−(la 、6
β,7α,8β、8aβ)]−オクタヒドロ−1.6,
7.8−インドリジンテトロール17ブチレートであっ
た。MS:m/e 330[MH”]、w/e312[
MH”−H2O3゜@/e242[MH”−HoC(0
)CH2CH2CH3]同様な方法で、[+5−(la
 、6β、7a 、8β、8aβ)コーオクタヒドロ−
1,6,7,8−インド+7ジンテトロール1−アセテ
ートと2.2.2−トリクロロエチルブチレートとの反
応によって、ワックス状の半固体として、[1s−(1
(1,8β、7a、8β、8aβ)]−オクタヒドロ−
16.7.8−インドリジンテトロールl−アセテート
7−7チレートが得られたMS:m/e 302[MH
”l、m/e284[MH”−H2O3,m/e242
[MH”−HoC(0)CHa]−追加的にC+5−(
1a 、8β、7a 、8β、8aβ)コーオクタビド
ロー1.6.?、8−インドリジンテトロールトブチ1
/−トとビニルフェニルアセテートとの同様な方法に於
ける反応によって、ワックス状の半固体として[l5−
(Iα、6β、7α+8β、8aβ)]−オクタヒドロ
−1.6,7.8−イントリジンテトロールトブチレ1
・7−フェニルアセテートが得られた。M5:m/e3
.78[MH”:l、m/e360[MH”−H2O2
,w/e290[MH”−HoC(0)CH2C8HC
H3コ、m/e242[MH”−HOC(0)CH2C
8H,5]。
実施例5 10mエタノールを含有1ノでいる571の燐酸緩衝液
(pH6,0)中の189agの[l5−(la、6β
、?(! 、8β、8aβ〉]−オクタヒトロー1.6
,7.8〜インドリジンテトロール1,7−ジ7チレー
トの溶液を造り、そしてスアチリシンカールスベルグ(
5++g/all )を加えた。
反応を薄層クロマトグラフィーによって、塩化メチ1/
ン中の10%エタノールを用いて反応を追跡した。7時
間後、カスタノスペルミンは現れ始め、反応を凍結によ
って止め、反応混合物を凍結乾燥した。凍結乾燥した粉
末を、塩化メチレン中の4エタノールの混合物を用いて
ラジアルクロマトグラフィーにかけた。得られた生成物
は、641収率で[l5(fcx 、6β、7a 、8
β、8aβ)]−オクタヒドロ−16,7.8・インド
リジンテトロール7−ブチレートであった。
上記の手順は、安息香酸、置換安息香酸の適当なエステ
ル又は他の酸の適当なエステルを用いて、本発明の上に
述べた範囲内で繰返()たときに、対応するカスタノス
ペルミンの対応するエステルが得られる。
同様に、実施例1の平明を2−クロロエチルブチ1ノー
ト又は2.2−ジクロロエチルブチ1ノートを用いて繰
返したとき、得られる生成物は[1S−(1α、6β、
7α、8β、8aβ)]−オクタヒドロ−1.6,7.
8−インドリジンテトロール1−ブチレートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中RはC_1_−_1_0アルカノイル、シクロヘ
    キサンカルボニル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ナフタレンカルボニルであって任意付加的にメチル又は
    ハロゲンで置換されていても良いもの、フェニルが任意
    付加的にメチル又はハロゲンで置換されていても良いフ
    ェニル(C_2_−_6アルカノイル)、メチル又はハ
    ロゲンで任意付加的に置換されていても良いピリジンカ
    ルボニル、メチルで任意付加的に置換されていてもよい
    チオフェンカルボニル、メチルで任意付加的に置換され
    ていても良いフランカルボニルであり、Yは水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_4アルコキシ、ハロ
    ゲン、トリフルオロメチル、またはC_1_−_4アル
    キルスルホニルであり、Y’は水素、C_1_−_4ア
    ルキル、C_1_−_4アルコキシ、ハロゲン又はYと
    結合して3,4−メチレンジオキシであり、Y”は水素
    、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アルコキシ
    又はハロゲンである]を有する化合物を製造する方法に
    於いて、カスタノスペルミンを式 R’−C(O)−OR” [式中R’−C(O)−は上のRと同じように定義され
    、R”はビニル又はβ−ハロゲン化エチルである]のエ
    ステルと反応させ、この反応をピリジン溶媒中てスブチ
    リシンの存在下で実施することからなる方法。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中RはC_1_−_1_0アルカノイル、シクロヘ
    キサンカルボニル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ナフタレンカルボニルであって任意付加的にメチル又は
    ハロゲンで置換されていても良いもの、フェニルが任意
    付加的にメチル又はハロゲンで置換されていても良いフ
    ェニル(C_2_−_6アルカノイル)、メチル又はハ
    ロゲンで任意付加的に置換されていても良いピリジンカ
    ルボニル、メチルで任意付加的に置換されていてもよい
    チオフェンカルボニル、メチルで任意付加的に置換され
    ていても良いフランカルボニルであり、Yは水素C_1
    _−_4アルキル、C_1_−_4アルコキシ、ハロゲ
    ン、トリフルオロメチル、またはC_1_−_4アルキ
    ルスルホニルであり、Y’は水素、C_1_−_4アル
    キル、C_1_−_4アルコキシ、ハロゲンであるか又
    はYと一緒に3,4−メチレンジオキシを表し、Y”は
    水素、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アルコ
    キシ又はハロゲンである]を有する化合物を製造する特
    許請求の範囲第1項に記載の方法に於いて、カスタノス
    ペルミンを式 R’−C(O)−OR” [式中R’−C(O)−は上のRと同じように定義され
    、R”はビニル、2,2,2−トリクロロエチル又2,
    2,2−トリフルオロエチルである]のエステルと反応
    させるが、この反応をピリジン中でスブチリシンの存在
    下で実施することからなる方法。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中RはC_1_−_1_0アルカノイル、シクロヘ
    キサンカルボニル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ フェニル(C_2_−_6アルカノイル)であってフェ
    ニルが任意付加的にメチル又はハロゲンで置換されてい
    ても良いものであり、Yは水素、C_1_−_4アルキ
    ル、C_1_−_4アルコキシ又はハロゲンである]を
    有する化合物を製造する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法に於いて、カスタノスペルミンを式R’−C(O)
    −OR” [式中R’−C(O)−は上のRと同じように定義され
    、R”はビニル、2,2,2−トリクロロエテル又2,
    2,2−トリフルオロエチルである]のエステルと反応
    させるが、この反応をピリジン中でスブチリシンの存在
    下で実施することからなる方法。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中RはC_1_−_1_0アルカノイルである]を
    有する化合物を製造する特許請求の範囲第1項に記載の
    方法に於いて、カスタノスペルミンを式 R’−C(O)−OR” [式中R’−C(O)−は上のRと同じように定義され
    、R”はビニル、2,2,2−トリクロロエチル又2,
    2,2−トリフルオロエチルである]のエステルと反応
    させるが、この反応をピリジン中でスブチリシンの存在
    下で実施することからなる方法。 5、カスタノスペルミンをピリジン中でスブチリシンの
    存在下で酪酸のビニル、2,2,2−トリクロロエチル
    又は2,2,2−トリフルオロエチルエステルと反応さ
    せることからなる[1S−(1α,8β,7α,8β,
    8aβ)]−オクタヒドロ−1,6,7,8−インドリ
    ジンテトロール1−ブチレートを製造する特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 6、ピリジン中でスブチリシンの存在下で酪酸の2,2
    ,2−トリクロロエチルエステルとカスタノスペルミン
    を反応させることからなる[1S−(1α,6β,7α
    ,8β,8aβ)]−オクタヒドロ−1,6,7,8−
    インドリジンテトロール1−ブチレートを製造する特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
JP2207714A 1989-08-08 1990-08-07 カスタノスペルミンエステル類の製法 Expired - Lifetime JP3019263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/390,794 US4970317A (en) 1989-08-08 1989-08-08 Process for the preparation of castanospermine esters
US390,794 1989-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377883A true JPH0377883A (ja) 1991-04-03
JP3019263B2 JP3019263B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=23543967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207714A Expired - Lifetime JP3019263B2 (ja) 1989-08-08 1990-08-07 カスタノスペルミンエステル類の製法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4970317A (ja)
EP (1) EP0412487B1 (ja)
JP (1) JP3019263B2 (ja)
KR (1) KR0167764B1 (ja)
AT (1) ATE116371T1 (ja)
AU (1) AU624013B2 (ja)
CA (1) CA2022576C (ja)
DE (1) DE69015499T2 (ja)
DK (1) DK0412487T3 (ja)
ES (1) ES2068957T3 (ja)
GR (1) GR3015396T3 (ja)
HU (1) HU209671B (ja)
IE (1) IE64971B1 (ja)
IL (1) IL95300A (ja)
ZA (1) ZA906098B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066807A (en) * 1990-03-12 1991-11-19 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Process for the preparation of castanospermine
US5844102A (en) * 1994-07-07 1998-12-01 University Of Maryland Baltimore County Glycohydrolase inhibitors, their preparation and use thereof
GB0110832D0 (en) * 2001-05-03 2001-06-27 Virogen Ltd Antiviral compounds
KR20070061879A (ko) * 2004-10-06 2007-06-14 미게닉스 인코포레이티드 카스타노스페르민을 포함하는 조합 항-바이러스 조성물 및그의 사용 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952585A (en) * 1988-12-15 1990-08-28 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Castanospermine esters in the inhibition of tumor metastasis

Also Published As

Publication number Publication date
IE902853A1 (en) 1991-02-27
EP0412487A2 (en) 1991-02-13
ATE116371T1 (de) 1995-01-15
DE69015499T2 (de) 1995-05-11
KR0167764B1 (en) 1999-01-15
US4970317A (en) 1990-11-13
CA2022576C (en) 2001-05-01
KR910004618A (ko) 1991-03-29
ZA906098B (en) 1991-05-29
HU209671B (en) 1994-10-28
CA2022576A1 (en) 1991-02-09
EP0412487A3 (en) 1991-05-29
JP3019263B2 (ja) 2000-03-13
IL95300A0 (en) 1991-06-30
AU624013B2 (en) 1992-05-28
AU6014590A (en) 1991-02-14
IL95300A (en) 1994-10-21
DE69015499D1 (de) 1995-02-09
HU904925D0 (en) 1991-01-28
EP0412487B1 (en) 1994-12-28
GR3015396T3 (en) 1995-06-30
HUT57271A (en) 1991-11-28
ES2068957T3 (es) 1995-05-01
IE64971B1 (en) 1995-09-20
DK0412487T3 (da) 1995-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528291A (en) 2-(4'-Pyridinyl)-thiazole compounds and their use in increasing cardiac contractility
TWI302532B (en) Biaryloxymethylarenecarboxylic acids
CN101596191B (zh) 用作代谢调节剂的丙二酰基辅酶a脱羧酶抑制剂
CN102574822A (zh) 作为溶血磷脂酸受体拮抗剂的化合物
CN101679365A (zh) 作为葡萄糖激酶激活剂的新型吡咯-2-甲酰胺衍生物、它们的制造方法和药学应用
US4376768A (en) Benzothiazine derivative
US3644626A (en) Novel pyridones in compositions and methods for treating inflammation pain and fever
CN101948416A (zh) 用于治疗代谢紊乱的化合物
EP0173520A2 (en) Tricyclic oxindole antiinflammatory agents
JPH0377883A (ja) カスタノスペルミンエステル類の製法
JPH04247082A (ja) 新スピロ〔4.5〕デカン化合物および医薬品組成物
CA2390928A1 (en) Alkoxyiminoalkanoic acid derivatives
JP5252585B2 (ja) 代謝障害の治療のための化合物
JPH01228975A (ja) ベンゾチアジン―1,1―ジオキシド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
US5681843A (en) Parabanic acid derivatives
JPS634528B2 (ja)
JPS60104084A (ja) 4H‐ベンゾ〔4,5〕シクロヘプタ〔1,2‐b〕チオフエン誘導体
US4021450A (en) Thiophene derivatives and their preparation
JP5373888B2 (ja) Cpt2インヒビターとしての4−トリメチルアンモニオ−ブチラート類
JPH0113713B2 (ja)
JPH04230628A (ja) 脂質調節薬としての10員環ラクトンの使用
HU176145B (en) Process for preparing derivatives of thieno/2,3-c/pyridines and of thieno/3,2-c/pyridines
JP2002529409A (ja) グルコース及び脂質低下化合物類
US4376119A (en) Benzothiazine derivative
CA1164862A (en) Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11