JPH0377203A - 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法 - Google Patents

電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0377203A
JPH0377203A JP1211359A JP21135989A JPH0377203A JP H0377203 A JPH0377203 A JP H0377203A JP 1211359 A JP1211359 A JP 1211359A JP 21135989 A JP21135989 A JP 21135989A JP H0377203 A JPH0377203 A JP H0377203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
weight
parts
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817060B2 (ja
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Shu Sugano
菅野 周
Hiroshi Honjo
本荘 浩
Tokuyuki Kaneshiro
徳幸 金城
Yasushi Kano
狩野 育志
Shoichi Maruyama
正一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1211359A priority Critical patent/JPH0817060B2/ja
Priority to EP19900114399 priority patent/EP0413179A3/en
Priority to AU59961/90A priority patent/AU614695B2/en
Priority to US07/561,573 priority patent/US5075159A/en
Priority to MX021993A priority patent/MX174538B/es
Priority to CN90107109A priority patent/CN1025524C/zh
Priority to KR1019900012718A priority patent/KR100197167B1/ko
Publication of JPH0377203A publication Critical patent/JPH0377203A/ja
Priority to CN93104603A priority patent/CN1042071C/zh
Priority to CN93104605A priority patent/CN1029440C/zh
Publication of JPH0817060B2 publication Critical patent/JPH0817060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249922Embodying intertwined or helical component[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はp  (2+3−エポキシプロポキシ)フェニ
ル基を3個以上含む多官能エポキシ樹脂を用いた絶縁層
を有する高電圧耐熱性電気絶縁線輪、回転電機及びその
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、絶縁処理技術の進歩は著しく、なかでも無溶剤型
熱硬化性樹脂組成物含浸方式は、(1)電気的信頼性が
高く、(2)熱放散性が良好であり、(3)耐湿性が優
れている、等の観点から車両用直流電動機、一般産業用
直流電動機などの過酷な条件下で使用する高電圧回転機
製造分野で急速に発展してきた。最近、回転電機などの
電気機器の大容量化、小型軽量化が進むに従い、Fr種
(180℃)以上で連続運転できるように絶縁システム
の開発が強く望まれている。このような回転機コイル含
浸用無溶剤型熱硬化性樹脂組成物に必要な条件は、(1
)コイル含浸が容易にできるように低粘度である(含浸
時、10ポアズ以下’) 、 (2)加熱硬化過程でボ
イド(空隙)が生じないように揮発分を発生しない、(
3)電気、機械的特性が良好である、(4)絶縁基材と
の相性が良好である。(5)高耐熱性であり、即ち短期
及び長期熱劣化特性が180℃以上を示すものである、
ことである。
一般に樹脂の低粘度化と高耐熱性化との間には分子構造
的に相反する傾向があり、樹脂の分子設計が困難である
。回転電機コイル含浸用無溶剤型熱硬化性樹脂組成物と
しては、通常、特公昭6〇−521,0号公報等に記載
されているような汎用2官能エポキシ樹脂と酸無水物か
らなるエポキシ樹脂組成物が挙げられる。しかし、該エ
ポキシ樹脂組成物を含浸、加熱硬化した回転機コイルは
、F種(155℃)以上で長時間使用すると機械的、電
気絶縁性が低下し始めるため、H種以上で用いることが
できない、一般に無溶剤型熱硬化性樹脂組成物の耐熱性
を上げる方法としては、マレイミドなどのように分子構
造中にヘテロ環を導入する方法が主流となっている。し
かし、ヘテロ環を分子構造中に導入すると、粘度が高く
なり、低粘度化と高耐熱性を同時に満足するものが無い
。そこで、マレイミドをエポキシ樹脂と組合せることに
より、低粘度化を図ろうとする検討がなされているが、
耐熱性が低下したり、貯蔵中に沈殿が生じたり。
刺激臭がするという問題が有った。
最近、特公昭57−13571号公報、特公昭57−1
4763号、特開昭61−252224号公報、特公昭
62−1648号公報、特公昭62−44767号公報
、特開昭64−4615号公報、特開平1−4615号
公報等に記載されている酸無水物硬化三官能以上の多官
能エポキシ樹脂組成物は比較的低コスト、硬化前低粘度
でかつ硬化後耐熱性が優れていることから注目されてい
る。特開昭59−1.2061号公報には、4官能エポ
キシ相脂を用いたプリプレグ型マイカシートが開示され
ている。このマイカシートは通常、導体に巻回され、そ
のまま硬化して絶縁層を形成するために使用される。
車両用直流電動機、一般産業用直流電動機などの過酷な
条件下で使用する高電圧回転機の高電圧コイルには、マ
イカが不可欠である。しかし、マイカ単独では強度が無
く、導体に巻き返すことができない。そこで、マイカと
ガラスクロスやカプトン等のフィルム補強材とをバイン
ダで接着裏打ちする必要がある。従来、そのようなバイ
ンダとして汎用2官能エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂が用いられ
ていた。しかし、前記樹脂をバインダとする絶縁基材を
導体に巻回した後、熱硬化性樹脂組成物、特に前記の多
官能エポキシ樹脂組成物を含浸、加熱硬化して得られる
電気絶縁線輪は、絶縁層に剥離が生じて、熱伝導率が低
下し、電気絶縁線輪の温度が急上昇し、絶縁破壊を起こ
すという問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記状況を鑑みなされたものであり、その目的
は200℃以上の高温で連続使用できる高電圧電気絶縁
線輪及び回転電機を提供することにある。
絶縁層の剥離の原因を種々検討した結果、絶縁基材のバ
インダとして汎用2官能エポキシ樹脂あるいはフェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂を使用した場合、バインダ
の耐熱性が不足し、熱硬化性樹脂組成物、特に多官能エ
ポキシ樹脂組成物を含浸、加熱硬化する際、絶縁層が劣
化し、接着性が低下すると共にガスが発生することに起
因することが分かった。また、シリコーン樹脂をバイン
ダとする絶縁基材を用いた場合、絶縁層の強度が不足す
ると共に低分子シリコーンガスが発生することが分かっ
た。
本発明の目的は、熱硬化性樹脂組成物、特に多官能エポ
キシ樹脂組成物を含浸、加熱硬化する際絶縁層に剥離が
生ぜず、しかも200℃以上の高温で連続使用できる高
電圧電気絶縁線輪及び回転電機を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、段間絶縁を介して積層された導体群と
、バインダ樹脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁
基材層と、該絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸
樹脂を有する絶縁線輪において、該バインダ樹脂はp−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル基を3個以上
含む多官能エポキシ樹脂100〜50重量部と50重量
部以下の2官能エポキシ樹脂を含む組成物であり、該含
浸樹脂は2官能エポキシ樹脂100〜50重量部と50
重量部以下の上記多官能エポキシ樹脂を含む組成物であ
ることを特徴とする電気絶縁線輪によって達成される。
本発明によれば、上記バインダ樹脂にフエノート樹脂特
にフェノールノボラック樹脂を硬化剤として添加し、含
浸樹脂に酸無水物を硬化剤として添加することができる
。また、含浸樹脂に公知の各種添加物例えば硬化促進剤
を加えることが出来る。
本発明はまた、上記バインダ樹脂を用いた絶縁シート、
特にマイカシート並びにマイカシートを用いた回転電気
を提供する。
本発明の新しい知見により、各種回転機の絶縁線輪をそ
の耐熱グレードが異なっても単一のワニスで製造する方
法が提供され、生産工場におけるワニス管理が著しく簡
酩化され、また生産コスト削減に多大の効果が期待でき
る。
本発明において、バインダ樹脂の前記多官能エポキシ樹
脂100〜50重量部に対し2官能エポキシ樹脂を50
重量部以下の範囲で使用する。前者は単独で用いること
ができる。また、前者を80〜55重量部とし、後者を
20〜45重量部の混合系で用いることにより、得られ
る絶縁層の耐熱性と強靭性が優れている。
一方、含浸樹脂は前記多官能エポキシ樹脂50重量部以
下と2官能エポキシ樹脂100〜50重量部の範囲で使
用する。2官能エポキシ樹脂単独でも用いられるが、特
に前者を20〜45重量部とし、後者を80〜55重量
部の混合系で用いると、ワニスが低粘度で含浸作業が容
易で、しかも硬化物の耐熱性、電気的特性1機械的特性
が優れている。
〔作用〕
p  (2+3−エポキシプロポキシ)フェニル基を3
個以上含む多官能エポキシ樹脂をバインダとする絶縁基
材を導体に巻回した後、熱硬化性樹脂組成物、特に多官
能エポキシ樹脂組成物または熱硬化性ポリイミド樹脂あ
るいはそれらの混合物を含浸、加熱硬化すると、バイン
ダの劣化、接着性の低下を生じない為に、絶縁層に剥離
が生ぜず、しかも得られた高電圧電気絶縁線輪は、20
0℃以上の高温で連続使用できる。
更に、含浸用熱硬化性樹脂組成物として多官能エポキシ
樹脂組成物を用いると、得られた絶縁層は、p   (
2+3−エポキシプロポキシ)フェニル基を3個以上含
む多官能エポキシ樹脂バインダと前記多官能エポキシ樹
脂組成物が一体となり、前記多官能エポキシ樹脂組成物
単独硬化物より、多官能エポキシ樹脂成分が多いため耐
熱性が向上する。
本発明に用いられる絶縁基材としてマイカシート、ポリ
イミドシート、などがある。マイカとしては、例えば、
未焼性軟質マイカ、焼性軟質マイカ、未焼性硬質マイカ
、焼性硬質マイカ、合マイカ、アラツミド混抄マイカ等
がある。
本発明に用いられる絶縁性補強材としては、マイカを補
強できるものであれば特に制限は無い。
そのような具体的な例としては、例えば、ガラス繊維、
アラツミド、アラツミド混抄紙、ポリアミドイミド、ポ
リエステル、ポリイミドエーテル。
ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン
、ポリフェニレンフィト、ポリパラバン酸あるいは、ポ
リイミドフィルム等がある。このうち、ガラス繊維、ポ
リイミドフィルムが耐熱性の観点から好ましい。
マイカと補強材とをp−(2,3−エポキシプロポキシ
)フェニル基を3個以上含む多官能エポキシ樹脂バイン
ダまたは該多官能エポキシ樹脂と2官能エポキシ梠脂と
の混合物あるいは更に硬化剤を含む組成物で接着したマ
イカテープは、シー1へ状でもテープ状でも任意の形状
で使用できるが、特に断らなければ、本発明ではこれら
を総称して絶縁シートあるいはマイカシートと呼ぶ。
本発明においてp  (2+3−エポキシプロポキシ)
フェニル基を3個以上含む多官能エポキシ樹脂とは、p
   (2+ 3−エポキシプロポキシ)フェニル基を
3個以上含む化合物であれば、特に制限は無い。そのよ
うな化合物としては例えばビスフェノールAのノボラッ
ク型エポキシ樹脂、ビスフェノールFのノボラック型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールADのノボラック型エポキ
シ樹脂、一般式 (式中、Rはアルキレン基又はアラルキレン基である)
で表わされる多官能エポキシ樹脂、例えば1.1.3−
トリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル
コブタン、 1.1,2.2−テトラキス[p−(2,3−エポキシ
プロポキシ)フェニルコニタン、υ トリス[P−(2゜ 3−エポキシプロポキシ) フ ェニルコ メタン、 1.1,3−トリスCp−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フェニル]プロパン C)+2 1.1..3.3−テトラキス[p−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フェニル〕プロパン、あるいは υ あるいは 等の3官能以上の多官能エポキシ樹脂が用いられている
。このうち、耐熱性の観点から、トリス[:p−(2,
3−エポキシプロポキシ)フェニル1メタン、1,1.
3−hリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェ
ニルコブタンが有用である。
又、本発明のバインダのp   (2+ 3−エポキシ
プロポキシ)フェニル基を3個以上含む多官能エポキシ
樹脂に絶縁基材に可撓性などの作業性を付与する目的で
必要に応じて汎用の2官能性エポキシ樹脂を添加するこ
とができる。
そのように2官能性エポキシ樹脂としてビスフェノール
Aのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールADのジグリシジルエ
ーテル、水添化ビスフェノールAにジグリシジルエーテ
ル、2.2− (4−ヒドロキシフェニル)ノナデカン
のジグリシジルエーテル、4,4′−ビス(2,3−エ
ポキシプロピル)ジフェニルエーテル、3.4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−(3,4−エポキシ)シクロ
ヘキサンカルボキシレート、4− (1,2−エポキシ
プロピル)−1,2−エポキシシクロヘキサン、2− 
(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ
(3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−m−ジオキサ
ン、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチ
ル−4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート等があり、2官能性エポキシ樹脂であれば特に
制限が無い。このうち、耐熱性の観点からビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールADのジグリシジル
エーテルが有用である。
前記多官能エポキシ樹脂と2官能エポキシ樹脂の配合割
合は、特に制限は無いが、多官能エポキシ樹脂100重
量部に対し2官能性エポキシ樹脂をO〜50重量部以下
配合することができる。好ましくは20〜45重量部配
合すれば、耐熱性を損なわずに柔軟性のある絶縁シート
を得ることが出来る。多官能エポキシ樹脂が多くなると
、絶縁基材が固くなる傾向に有り、逆に2官能性エポキ
シ樹脂が多くなると耐熱性が低下する傾向にある。
尚、絶縁基材が固い場合は溶剤で絶縁基材を軟化してか
ら使用しても良い。
絶縁基材のバインダに熱硬化性樹脂組成物の耐熱性を向
上させる目的で硬化剤、硬化触媒、硬化助触媒を添加し
ても良い。
そのような硬化剤としては通常の多官能エポキシ相脂の
硬化剤であれば特に制限は無い。シェルフライフを考え
ると、硬化剤としてはフェノール樹脂が好ましい。フェ
ノール樹脂としてはフェノール性水酸基を二個以上有し
ていれば特に制限は無い。
そのようなフェノール樹脂としては、例えば。
フェノールノボラック、クリゾールノボランク、キシレ
ゾールノボラック、ビスフェノールAのノボラック、ビ
スフェノールFのノボラック、ビスフェノールADのノ
ボラック、ポリp−ビニルフェノール、レゾール型フェ
ノール等が有り、単独若しくはその混合物が挙げられる
また、硬化触媒、硬化助触媒は、多官能エポキシ樹脂と
硬化剤との反応を加速させる働きが有れば、特に制限は
無い。
そのような化合物としては、例えば、1−リメチルアミ
ン、1〜リエチルアミン、テトラメチルブタンジアミン
、トリエチレンジアミン等の3級アミン類、ジメチルア
ミノエタノール、ジメチルアミノペンタノール、トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−メチルモル
フォリン等のアミン類、又、セチルトリメチルアンモニ
ウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、セチルトリメチルアンモニウムアイオダイド、ド
デシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルト
リメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチル
アンモニウムアイオダイド、ベンジルジメチルテトラデ
シルアンモニウムクロライド。
ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムブロマイド
、アリルドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルジメチルステアリルアンモニウムブロマイド、
ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジ
ルジメチルテトラデシルアンモニウムアセチレート等の
第4級アンモニウム塩、2−メチルイミダゾール、2−
エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2
−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチル−4−スチル
イミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1−プロピル
−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチル
イミダゾール、1−シアンエチル−2−フェニルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、
ニーシアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−
アジン−2−メチルイミダゾール、1−アジルー2−ウ
ンデシル等のイミダゾール類、アミンとオクタン酸亜鉛
やコバルト等との金属塩、1,8−ジアザ−ビシクロ(
5,4,O)−ウンデセン−7、N−メチル−ピペラジ
ン、テトラメチルブチルグアニジン、トリエチルアンモ
ニウムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチ
ルテトラフェニルボレート、1,8−ジアザ−ビシクロ
(5,4,O)−ウンデセン−7−テトラフエニルボレ
ート等の7ミンテトラフエニルボレート、トリフェニル
ホスフィン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート、アルミニウムトリアルキルアセトアセテ− アセテート、アルミニウムアルコラード、アルミニウム
アシレート、ソジウムアルコラートなどが挙げられる。
このような硬化触媒は、バインダに対して、通常0.0
1 〜5重量%添加するのが一般的である。
絶縁基材のバインダ含量は特に制限は無いが乾燥後の絶
縁材料即ち絶縁シートの全体重量基準で3〜40重量%
、特に5〜30重量%が好ましい。
バインダ含量が多くなると熱硬化性樹脂組成物の含浸量
が少なくなり、耐熱性が低下する傾向にある。又、バイ
ンダ含量が少ないと、接着性が低下し、絶縁基材が剥が
れ、導体に巻き返しづらくなる傾向にある。
本発明における熱硬化性樹脂組成物は、前記2官能エポ
キシ樹脂100〜50重量部と前記3官能以上のエポキ
シ樹脂50重量部を含有し充分に低粘度であり,作業性
良くコイル含浸が可能で、かつ硬化後H種以上の耐熱性
を示す。この場合、多官能エポキシ樹脂と2官能エポキ
シ樹脂の配合割合は、特に制限は無いが、多官能エポキ
シ樹脂100重量部に対して2官能性エポキシ樹脂を5
0重量部以下、特に45〜20重量部配合することが好
ましい。多官能エポキシ樹脂が多くなると、硬化前粘度
が高くなると共に硬化後固く脆くなる傾向に有り、逆に
2官能性エポキシ樹脂が多くなると粘度が低下するが、
耐熱性が低下する傾向にある。
又,(a)ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、(
b)ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、(C)ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、(d)  ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、(e)テト
ラキス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンの少なくと
も二種類以上の多価フェノールの混合物とエピクロルヒ
ドリンとを反応させて得られる多官能エポキシ樹脂も硬
化前低粘度で作業性が良好で、しかも硬化後高耐熱性を
有することから有用である。尚、トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)アルカンとしては、トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル
)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、トリス(
4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)へブタン、トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)オクタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)
ノナン等がある。また、トリス(4−ヒドロキシジメチ
ルフェニル)メタンなどのトリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)アルカン誘導体を用いても良い。
テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンとして
は、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、テトラキス(
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、テトラキス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサン、テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)へブタン、テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)オクタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ノナン等がある。また、テトラキス(4−ヒドロ
キシジメチルフェニル)メタンなどのテトラキス(4−
ヒドロキシフェニル)アルカン誘導体を用いても良い。
本発明の2種類以上の多価フェノールは、耐熱性の観点
から、少なくともトリス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカン又はテトラキス(4−ヒドロキシフェニル〉アル
カンを含むことが望ましい。
本発明に用いられる酸無水物とは、一般的な酸無水物で
有れば特に制限は無い。そのような化合物としては、メ
チルへキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無
水物、ドデシル無水コハク酸、無水コハク酸、オクタデ
シル無水コハダ酸、無水マレイン酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸無水物などが有り、単独若しくはその混
合物が挙げられる。このうち、耐熱性の観点からナジッ
ク酸無水物、メチルナジック酸無水物を含有することが
好ましい。
本発明の含浸用熱硬化性樹脂組成物として酸無水物硬化
エポキシ樹脂組成物を用いる場合、多官能エポキシ樹脂
組成物バインダが硬化剤を含有しない時、得られた絶縁
層はp  (2+ 3−エポキシプロポキシ)フェニル
基成分が多くなり、酸無水物とエポキシ基の当量比がず
れて耐熱性が低下するため、酸無水物を熱硬性樹脂組成
物である酸無水物硬化エポキシ樹脂組成物に多量に添加
して最終的に絶縁層中の酸無水物とエポキシ基の当量比
を0.9から1.1種度になるように調節しなければな
らない。即ち、熱硬化性樹脂組成物に低粘度の酸無水物
を多量に添加できるため、熱硬化性樹脂組成物自体が低
粘度になり作業性が良好になる、あるいは高粘度のp−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル基成分を熱硬
化性樹脂組成物に多量に添加できるため、耐熱性が向上
する利点がある。又、多官能エポキシ樹脂組成物バイン
ダが硬化剤を含有しているとき、得られた絶縁層はp 
 (:2+ 3−エポキシプロポキシ)フェニル基成分
が多くなるため、熱硬化性樹脂組成物硬化物より耐熱性
が向上する利点がある。
本発明の含浸用熱硬化性樹脂組成物を硬化させるとき、
必要に応じて、硬化触媒を熱硬化性樹脂組成物あるいは
絶縁基材に添加しても良い。硬化触媒は、多官能エポキ
シ樹脂と硬化剤との反応を加速させる働きが有れば、特
に制限は無い。そのような化合物としては、例えば、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルブタ
ンジアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン類、
ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノペンタノー
ル、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−
メチルモルフォリン等のアミン等、又、セチルトリメチ
ルアンモニウムブロマイド、セチルトルメチルアンモニ
ウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムアイオ
ダイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、
ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシル
トルメチルアンモニウムアイオダイド、ベンジルジメチ
ルテトラデシルアンモニウムクロライド、ベンジルジメ
チルテトラデシルアンモニウムブロマイド、アリルドデ
シルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルジメ
チルステアリルアンモニウムブロマイド、ステアリルト
リメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルテ
トラデシルアミンモニウムアセチレート等の第4級アン
モニウム塩、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミ
ダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデ
シルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾー
ル、1−ブチルイミダゾール、1−プロピル−2−メチ
ルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2−ウンデシルインダゾール、1−アジン−2
−メチルイミダゾール、l−アジン−2−ウンデシル等
のインダゾール類、アミンとオクタン酸亜鉛やコバルト
等との金属塩、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,4
)−ウンデセン−7、N−メチル−ピペラジン、テトラ
メチルブチルグアニジン、トリエチルアンモニウムテト
ラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルテトラフ
ェニルボレート、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,
,0)−ウンデセン−7−テトラフェニルボレート等の
アミンテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィ
ン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート
、アルミニウムトリアルキルアセトアセテート、アルミ
ニウムトリスアセチルアセトアセテート、アルミニウム
アルコラード、アルミニウムアシレート、ソジウムアル
コラートなどが挙げられる。
このような硬化触媒は、熱硬化性樹脂組成物に対して、
通常0.01〜5重量%添加するのが一般的である。尚
、前記硬化触媒は、熱硬化性樹脂組成物に添加して使用
しても良いし、含浸に先立ち予め絶縁基材に添加してお
いても良い。
その他、必要に応じて希釈剤としてシクロヘキセンビニ
ルモノオキシド、オクチレンオキシド、ブチルグリシジ
ルエーテル、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエ
ーテル、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジル
エーテル等のモノエポキシ樹脂等を添加しても良い。し
かし、一般に希釈剤は粘度を下げる効果はあるものの、
耐熱性も低下するので、少量に抑えるべきである。
また、充填剤としては、シリカ粉1石英ガラス粉、アル
ミナ粉等の外、水和アルミナ、水和マグネシウム、炭酸
カルシウム、ケイ酸ジルコニウム。
ケイ酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、ガラス繊
維粉等を添加することもできる。
本発明は、各種回転電機の絶縁線輪の製造に適用できる
。例えば直流機、誘導電動機、交流発電機、同期電動機
などがあり、それらのステータコイル、アーマチュアコ
イル、界磁コイルなどの製造に適用できる。
通常回転電機を製造している工場においては、いくつか
の耐熱グレードの回転機を製造している。
例えば最も耐熱グレードの高い0種にあっては定格で2
00℃以上の運転温度で運転されるものであり、次いで
H種は180℃以上、F種は150℃以上となっている
通常、絶縁線輪のバインダならびに絶縁基材の耐熱グレ
ード及び含浸樹脂の耐熱グレードを考慮して、それぞれ
最適の組合せを選択していた。従ってワニスも複数種用
意することが必要であったため、ワニスタンクも複数用
意し、しかもそれぞれワニスの特性に応じて管理する必
要があった。
本発明によれば、絶縁層に含浸すべきワニスの耐熱性が
0種の特性を持つものであれば、バインダ及び絶縁基材
の特性及びバインダの硬化条件を選定することにより、
所望の耐熱ブレードの絶縁線輪を得ることができる。従
ってワニスを単一のものとすることができ、ワニス管理
の単純化、コスト低減に貢献することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが1
本発明はこれら実施例に限定されない。
なお、例中で用いたエポキシ樹脂、硬化剤、硬化触媒の
略号は下記のとおりである。
(1)YL−931(油化シェルエポキシ社製、商品名
):1,2.2−テトラキス[p−(2゜3−エポキシ
プロポキシ)フェニル]エタン。
エポキシ樹脂192 (2) Yr、、、−932(油化シェルエポキシ社製
、商品名): 1,1,3−トリス[p−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニルコメタン。エポキシ当量1
61 (3) yr、−933(油化シェルエポキシ社製、商
品名): 1,1.3−トリス[p−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フェニルコブタン。エポキシ当量196 (4)DER−7342(ダウケミカル社製、商品名)
ニドリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニ
ルコブタン。エポキシ当量162(5)↓57S65 
(油化シェルエポキシ社製、商品名):ビスフェノール
Aのノボラック型エポキシ。エポキシ当量198 (6) DE R−332(ダウケミカル社製、商品名
):ビスフェノールAのジグリシジルエーテル。
エポキシ当量↓75 (7)CEL−2021(ダイセル社製、商品名):3
,4−エボキシシグロヘキシルメチル−(3,4−エポ
キシ)シクロヘキサンカルボキシレート。エポキシ当量
138 (8)E−807(油化シェルエポキシ社製、商品名)
:ビスフェノールFのジグリシジルエーテル。エポキシ
当量170 (9)MHAC−P (日立化成製、商品名):メチル
ナジツク酸無水物。酸無水物当量178(10)HN−
5500(日立化成製、商品名);メチルへキサヒドロ
無水フタル酸 酸無水物当量68 (11)I(N−2200(日立化成製、商品名):メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸 酸無水物当量66 (12)BTPP−K (礼典化学製、商品名)ニトリ
フェニルブチルホスフィンテトラフェニルボレート (1,3)PX−48T (日本化学工業製、商品名)
:(14)2E4MZ (四国化成製、商品名):2−
エチル−4−メチルイミダゾール (15) 2 E 4 M Z −K (礼典化学製、
商品名):2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラ
フェニルボレート (16)TPP(礼典化学製、商品名)ニトリフェニル
ホスフィン (17)TPP−K (礼典化学製、商品名)ニトリフ
ェニルホスフィンテトラフェニルボレート(18)IO
Z(日立化成製、商品名):2−エチル−4−メチルイ
ミダゾールとオクタン酸亜鉛塩との塩 (19)CIIZ−AZINE(四国化成製、商品名)
:1−アジン−2−ウンデシルイミダゾール(20) 
T E A −K (礼典化学製、商品名)ニトリエチ
ルアミンテトラフェニルボレート (21)2E4.MZ−CN(四国化成製、商品名):
l−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル (22)PN:フェノールノボラック 水酸基当量5 (23)PSF(郡栄化学製、商品名):フェノールノ
ボラツク 水酸基当量 106 (24)レジンM(丸善石油製、商品名):ポリp−ビ
ニルフェノール 水酸基当i  120(25) V)
(4150(大日本インキ製、商品名):ビスフェノー
ルAのノボラック水酸基当量18 (26) CN、 (三菱油化類):クレゾールノボラ
ック水酸基当量 120 (27)RN(日立化成製)ニレゾール型フェノール水
酸基当量 101 07(28)B : 4.4’ −ジフェニルメタンビ
スマレイミド (29)DAPPI (三井東圧社製、商品名)=2゜
2′ −ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェ
ニル]プロパン (30)DABF(大阪曹達社製)ニジアリルビスフェ
ノ −ルF (31)TAIC(日本化成社製):トリアリルイソシ
アヌレ−1〜 実施例↓ (1)絶縁基材の作製 p   (2+3−エポキシプロポキシ)フェニル基を
3個以上含む多官能エポキシ樹脂としてYL−933を
用い、全体として不揮発分50%になるようにメチルエ
チルケトンで濃度調節してバインダ溶液を用意した。次
に、上記バインダ溶液を用い、未焼成軟質集成マイカシ
ートとガラスクロスとを貼りあわせ、かつ溶剤揮散を行
った。得られたガラス裏打ちマイカテープ(絶縁基材)
中のバインダ含有が不揮発分で、5,20及び30重量
%(絶縁基材全重量を基準とする)の3種を作製した。
この絶縁基材を切断して、幅25mのテープを得た。
(2)熱硬化性樹脂組成物の作製 温度計、撹拌器2滴下ロート及び反応水回収装置を付け
た反応器に、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
; 105g、ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン; 105gとエピクロルヒドリン;925gを仕込
み、加熱撹拌しなから8wt%水酸化ナトリウム水溶液
;175gを2時間かけて滴下した。反応中、水とエピ
クロルヒドリンとが反応物から蒸留され、エピクロルヒ
ドリンだけを反応器に戻すようにし、反応混合物中の水
の濃度を5wt%以下にするようにした。
水酸化ナトリウム水溶液滴下終了後、更に15分間加熱
を続けて水を完全に除去してから、未反応エピクロルヒ
ドリンを留去した。粗生成物から食塩の分離な容易にす
るために、トルエン:約55gを加えて粗生成物を溶解
し、濾過して食塩を除いた。その後、17Q’C,2n
aHgまで加熱してトルエンを完全に留去してそれぞれ
淡黄色のエポキシ当量171のエポキシ樹脂を得た。
前記土ポキシ樹脂;100.0 重量部、酸無水物硬化
剤MHAC−P ; 104.1  重量部及び硬化触
媒2E4MZ−CN; 1.021 重量部を配合して
、熱硬化性樹脂組成物を得た。
(3)電気絶縁線輪の作製 前記(1)の絶縁基材を導体上に巻回後、前記(2)の
熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸し。
100’C/10時間+150℃73時間+230℃/
10時間加熱して、硬化した。このようにして得た電気
絶縁線輪の絶縁層には、剥離が認められなかった。次に
、耐水、耐熱性試験を下記の方法で行った。測定に供し
た電気絶縁線輪の1部を切断した斜視図を第1図に示す
。導体1上に絶縁層2が巻装された熱硬化性樹脂組成物
が含浸硬化されて一体化されている。
(a)耐熱性試験 270℃で24時間、次いで40℃で24時間、RH9
5%の条件における加熱及び吸湿試験を1サイクルとし
て10サイクルまで行い、各サイクル毎にtanδ 及
び絶縁抵抗を測定し、第1表に示した。
(b)短時間耐熱性試験 前記電気絶縁線輪から絶縁層のみを切りだし、50 n
o X 50 amの試験片を用いて、270℃/10
日間熱劣化後の重量変化率を測定し、第1表に示した。
(C)耐水性試験 前記電気絶縁線輪の絶縁層のテープ巻回方向にそって、
絶縁層のみ幅1oon、長さ60℃1mlの試験片を切
りだし、支点間距離4・Onmで2点支持、中央部荷重
による曲げ強度を25℃で測定した。同様に、前記試験
片を40℃の水中に24時間浸漬した後の曲げ強度を測
定した。
実施例2〜6 未焼性軟質集成マイカの代わりに焼性軟質集生マイカ芳
香族ポリアミドフィブリッド人集成マイカ、焼性硬貿集
成マイカ、未焼性硬質集成マイカ、又は未焼性合成マイ
カを用いた以外、実施例1と全く同様にして、絶縁基材
及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験、短時間耐熱性
試験及び耐水性試験を行った。
実施例7〜25 バインダp−(2t3−エポキシプロポキシ)フェニル
基を3個以上含む多官能エポキシ樹脂としてYL−93
3の代わりにTL−932,YL−931,DER−7
342,157865、実施例■で得られたトリス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン及びビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンとエピクロルヒドリンとの反応性
生成物であるエポキシ樹脂、YL−933とDER−3
32との混合物(重量比で5.2.i、0.7゜0.5
の5種類)、2E4.M、Z−Kを重量で5゜2、]、
、0.5,0.1.,0.01%添加したYL−!’1
33.TPP−Kを重量で0.1%添加したYL−93
3、IOZを重量で0.1%添加したYL−933,P
X−4,8Tを重量で0.1%添加したYL−933、
及びCIIZ−AZINEを重量で0゜1%添加したY
L−933を用いた以外、実施例1と全く同様にして、
絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験、短時
間耐熱性試験及び耐水性試験を行った。
実施例26〜30 補強材としてガラスクロスの代わりにポリイミドフィル
ム、ポリイミドエーテルフィルム、ポリエーテルエーテ
ルケトンフィルム、ポリパラバンサンフィルム、アラミ
ツド混抄紙を用いた以外、実施例1と全く同様にして、
絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験、短時
間耐熱性試験及び耐水性試験を行った。
比較例1〜5 バインダとしてYL−933の代わりにDER−332
,E−807,DEN−438,CEL−2021又は
シリコーン樹脂を用いた以外、実施例1と全く同様にし
て、絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験、
短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行った。
実施例31〜49 熱硬化性樹脂組成物として第7〜工0表記載の熱硬化性
樹脂組成物を用いた以外、実施例1と全く同様にして、
絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製\ し、耐熱性試験、短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行
った。
実施例50 バインダ中にC11Z−AZINEを重量で5%添加し
、熱硬化性樹脂組成物の硬化触媒を抜いた以外、実施例
1と同様にして、絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、
耐熱性試験、短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行った
実施例51 絶縁基材をC11,Z −A Z I N Eメタノー
ル溶液にデツプした後、風乾し、C11−Z−AZIN
Eを重量で1%担持し、熱硬化性樹脂組成物の硬化触媒
を抜いた以外、全〈実施例1と同様にして、絶縁基材及
び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験。
短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行った。
実施例52〜60 バインダに硬化剤として第11〜12表記載のフェノー
ル樹脂、硬化触媒を添加した以外、実施例■と全く同様
にして、絶縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試
験、短時間耐熱性試験及び耐水性試験を行った。
実施例61−63 バインダに硬化剤として第13表記載のフェノール樹脂
、硬化触媒を添加した以外、実施例1と全く同様にして
、絶縁基材及び電気絶縁線を作製し、耐熱性試験、短時
間耐熱性試験及び耐水性試験を行った6 比較例6〜7 バインダとしてYL=933の代わりにDEN−438
を用いた以外、実施例61.63と全く同様にして、絶
縁基材及び電気絶縁線輪を作製し、耐熱性試験、短時間
耐熱性試験及び耐水性試験を行った。
以上述べた実施例及び比較例の実験条件及び実験結果を
第1表ないし第14表に示した。
実施例64 バインダの硬化条件を変えて、同一のワニスでF種、H
種、0種の絶縁線輪を製作した。
実施例1で得られた電気絶縁線輪の誘電正接tanδ 
の温度特性を、温度(℃、横軸)とtanδ(%、縦軸
)との関係のグラフとして第2図に示す。第2図におい
て、Aは絶縁の初期の特性曲線、Bは上記実施例1の2
50℃で1000時間加熱後の特性曲線である。
又、第3図に本発明の電気絶縁線輪の耐熱寿命を、温度
(℃、横軸)と耐熱寿命(h、縦軸)との関係をグラフ
として示す。
第3図に示すように、米国規格IEEE、Nα275に
峡拠したモータレット試験による耐熱寿命においても、
高耐熱性を示し、200℃以上でも使用可能であること
が分かった。
実施例65〜68 バインダ及び硬化条件を第】、5表記載の様に代えた以
外、同一の含浸ワニスで実施例52と全く同様にして電
気絶m線輪を製作した。
得られた電気絶縁線輪の米国規格IEEE、Nα275
に準拠したモータレット試験による耐熱寿命の温度依存
性を第4図に示す。第4図において、Aは実施例64、
Bは実施例65、Cは実施例66、Dは実施例67の試
験結果である。
第4図からF種以上のバインダ、絶縁基材及び硬化条件
を選定することにより同一の含浸ワニスを用いてF種、
H種、0種の耐熱グレードの電気絶縁線輪を製作できる
ことが分かる。即ち、同一の含浸ワニスを用いても耐熱
グレードが低いものは、安価なバインダ、絶縁基材を選
定し、経済的な硬化条件を採用し、逆に、耐熱グレー1
・が高いものは、高価なバインダ、絶縁基材を選定し、
より高温長時間を要する硬化条件を採用すれば良い。
同一の含浸ワニスを用いて側熱グレードが異なる電気絶
縁線輪を製作できる為、耐熱グレードに応じて多数の含
浸ワニスを保管する必要がなく、生産工場における含浸
ワニス管理が著しく簡略化することができ、又生産コス
トを大幅に削減することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の電気絶縁線輪は、従来の
汎用2官能エポキシ樹脂あるいはフェノールノボラック
型エポキシ樹脂をバインダとする電気絶縁線輪と異なり
、絶縁層に剥離を生ぜず、200℃以上の高温で連続使
用可能である。又、本発明の電気絶縁線輪を用いた高圧
回転電機も200℃以上の高温で連続使用可能である。
本発明の新しい知見により、種々の耐熱グレードの絶縁
線輪を生産する工場にあって、ワニス実質的に単一のも
のとすることにより、ワニスの維持管理を大幅に簡単化
し、ひいては生産コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気絶縁線輪の↓部を切断した斜視図。 第2図は本発明の絶縁線輪のtanδ 温度特性を示す
グラフ、第3図は本発明の絶縁線輪の耐熱寿命特性を示
すグラフ、第4図は本発明の絶縁線輪の耐熱寿命の温度
依存性を示すグラフである。 第 図 温度(C) 温度 (C)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.段間絶縁を介して積層された導体群と、バインダ樹
    脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁基材層と、該
    絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸樹脂を有する
    絶縁線輪において、該バインダ樹脂はp−(2,3−エ
    ポキシプロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能エ
    ポキシ樹脂100〜50重量部と50重量部以下の2官
    能エポキシ樹脂を含む組成物であり、該含浸樹脂は2官
    能エポキシ樹脂100〜50重量部と50重量部以下の
    上記多官能エポキシ樹脂を含む組成物であることを特徴
    とする電気絶縁線輪。
  2. 2.段間絶縁を介して積層された導体群と、バインダ樹
    脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁基材層と、該
    絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸樹脂を有する
    絶縁線輪において、該バインダ樹脂はp−(2,3−エ
    ポキシプロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能エ
    ポキシ樹脂100〜50重量部と50重量部以下の2官
    能エポキシ樹脂及びフエノール樹脂硬化剤を含む組成物
    であり、該含浸樹脂は2官能エポキシ樹脂100〜50
    重量部と50重量部以下の上記多官能エポキシ樹脂及び
    酸無水物硬化剤を含む組成物であることを特徴とする電
    気絶縁線輪。
  3. 3.段間絶縁を介して積層された導体群と、バインダ樹
    脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁基材層と、該
    絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸樹脂を有する
    絶縁線輪において、該バンダ樹脂は実質的にp−(2,
    3−エポキシプロポキシ)フエニル基を3個以上含む多
    官能エポキシ樹脂であり、該含浸樹脂は2官能エポキシ
    樹脂100〜50重量部と50重量部以下の上記多官能
    エポキシ樹脂及び酸無水物を含む組成物であり、該酸無
    水物の量は該含浸樹脂及び該バインダ樹脂である多官能
    エポキシ樹脂の硬化剤として充分な量であることを特徴
    とする電気絶縁線輪。
  4. 4.段間絶縁を介して積層された導体群と、バインダ樹
    脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁基材層と、該
    絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸樹脂を有する
    絶縁線輪において、該バインダ樹脂はp−(2,3−エ
    ポキシプロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能エ
    ポキシ樹脂100〜50重量部と50重量部以下の2官
    能エポキシ樹脂を含む組成物であり、該含浸樹脂はエポ
    キシ樹脂ならびに熱硬化性マレイミド樹脂及び酸無水物
    を含む組成物であることを特徴とする電気絶縁線輪。
  5. 5.段間絶縁を介して積層された導体群と、バインダ樹
    脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁基材層と、該
    絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸樹脂を有する
    絶縁線輪において、該バインダ樹脂はp−(2,3−エ
    ポキシプロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能エ
    ポキシ樹脂100〜50重量部と50重量部以下の2官
    能エポキシ樹脂を含む組成物であり、該含浸樹脂は熱硬
    化性マレイミド樹脂を含む組成物であることを特徴とす
    る電気絶縁線輪。
  6. 6.該多官能エポキシ樹脂80〜55重量部と20〜4
    5重量部の2官能エポキシ樹脂を含む組成物であり、該
    含浸樹脂は2官能エポキシ樹脂80〜55重量部と20
    〜45重量部以下の上記多官能エポキシ樹脂を含む組成
    物であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    に記載の電気絶縁線輪。
  7. 7.段間絶縁を介して積層された導体群と、バインダ樹
    脂が裏打ちされた絶縁基材を巻回して絶縁層を形成し、
    該絶縁基材層に熱硬化性樹脂を含浸硬化する絶縁線輪の
    製造方法において、該バインダがp−(2,3−エポキ
    シプロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能エポキ
    シ樹脂100〜50重量部と2官能エポキシ樹脂を含有
    する組成物であり、該絶縁層を含浸する熱硬化性樹脂が
    2官能エポキシ樹脂100〜50重量部と該多官能エポ
    キシ樹脂50重量部以下を含む組成物であることを特徴
    とする電気絶縁線輪の製造方法。
  8. 8.バインダとして該多官能エポキシ樹脂がフエノール
    樹脂硬化剤を含有し、絶縁層に含浸する熱硬化性樹脂組
    成物が酸無水物硬化剤を含有することを特徴とする請求
    項7記載の電気絶縁線輪の製造方法。
  9. 9.該絶縁層に含浸する熱硬化性樹脂組成物が硬化助触
    媒を含有することを特徴とする請求項7記載の電気絶縁
    線輪。
  10. 10.絶縁シートにp−(2,3−エポキシプロポキシ
    )フエニル基を3個以上含む多官能エポキシ樹脂100
    〜50重量部と2官能エポキシ樹脂50重量部以下を含
    む組成物をバインダとして裏打ちしたことを特徴とする
    電気絶縁線輪用絶縁シート。
  11. 11.マイカシートと絶縁性補強材とをp−(2,3−
    エポキシプロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能
    エポキシ樹脂100〜50重量部と50当量以下の2官
    能エポキシ樹脂及びフエノール樹脂硬化剤を含む組成物
    で接着したことを特徴とする電気絶縁線輪用絶縁シート
  12. 12.ステータと、該ステータのスロツト内に設置され
    たステータコイルと、該ステータコイルと磁気的に結合
    する関係にロータスロツト内に設置されたロータコイル
    を有しかつ該ステータと同心円の関係に回転可能に保持
    されたロータとを有する回転電機において、少なくとも
    該ロータコイルは段間絶縁を介して積層された導体群と
    、バインダ樹脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁
    基材層と、該絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸
    樹脂を有し、該バインダ樹脂はp−(2,3−エポキシ
    プロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能エポキシ
    樹脂100〜50重量部と2官能エポキシ樹脂を含む組
    成物であり、該含浸樹脂は2官能エポキシ樹脂100〜
    50重量部と上記多官能エポキシ樹脂50重量部以下を
    含む組成物であることを特徴とする回転電機。
  13. 13.ステータと、該ステータのスロツト内に設置され
    たステータコイルと、該ステータコイルと磁気的に結合
    する関係にロータスロツト内に設置されたロータコイル
    を有しかつ該ステータと同心円の関係に回転可能に保持
    されたロータとを有する回転電機において、少なくとも
    該ロータコイルは段間絶縁を介して積層された導体群と
    、バインダ樹脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁
    基材層と、該絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸
    樹脂を有し、該バインダ樹脂はp−(2,3−エポキシ
    プロポキシ)フエニル基を3個以上含む多官能エポキシ
    樹脂100〜50重量部と2官能エポキシ樹脂及びフエ
    ノール樹脂硬化剤を含む組成物であり、該含浸樹脂は2
    官能エポキシ樹脂100〜50重量部と上記多官能エポ
    キシ樹脂50重量部以下及び酸無水物硬化剤を含む組成
    物であることを特徴とする回転電機。
  14. 14.ステータと、該ステータのスロツト内に設置され
    たステータコイルと、該ステータコイルと磁気的に結合
    する関係にロータスロツト内に設置されたロータコイル
    を有しかつ該ステータと同心円の関係に回転可能に保持
    されたロータとを有する回転電機において、少なくとも
    該ロータコイルは段間絶縁を介して積層された導体群と
    、バインダ樹脂が裏打ちされ該導体群に巻回された絶縁
    基材層と、該絶縁基材層に含浸硬化された熱硬化性含浸
    樹脂を有し、該バインダ樹脂は実質的にp−(2,3−
    エポキシプロポキシ)フエニル基であり、該含浸樹脂は
    2官能エポキシ樹脂100〜50重量部と上記多官能エ
    ポキシ樹脂50重量部以下及び酸無水物硬化剤を含む組
    成物であつて、該酸無水物の量は該バインダ樹脂及び該
    含浸樹脂を硬化させるのに充分な量であることを特徴と
    する回転電機。
  15. 15.耐熱グレードがF種ないしC種の絶縁線輪を製造
    するにあたり、段間絶縁を介して積層された導体群に、
    バインダ樹脂が裏打ちされた絶縁基材を巻回して絶縁層
    を形成し、該絶縁基材層にエポキシ系熱硬化性樹脂を含
    浸硬化する絶縁線輪の製造方法において、絶縁線輪の耐
    熱グレードに応じてF種以上のバインダ樹脂及び絶縁基
    材を選定し、かつ該含浸樹脂の硬化条件を選定し、一方
    絶縁線輪の耐熱グレードに関係なく実質的に同一のF種
    以上のワニスを含浸することを特徴とする電気絶縁線輪
    の製造方法。
  16. 16.耐熱グレードがF種ないしC種の絶縁線輪を製造
    するにあたり、段間絶縁を介して積層された導体群に、
    バインダ樹脂が裏打ちされた絶縁基材を巻回して絶縁層
    を形成し、該絶縁基材層に熱硬化性樹脂を含浸硬化する
    絶縁線輪の製造方法において、絶縁線輪の耐熱グレード
    に応じてF種以上のエポキシ樹脂系バインダ及び絶縁基
    材を選定し、かつ該含浸樹脂の硬化条件を選定し、一方
    絶縁線輪の耐熱グレードに関係なく実質的に同一のF種
    以上のワニスを含浸することを特徴とする電気絶縁線輪
    の製造方法。
  17. 17.耐熱グレードがF種ないしC種の絶縁線輪を製造
    するにあたり、段間絶縁を介して積層された導体群に、
    バインダ樹脂が裏打ちされた絶縁基材を巻回して絶縁層
    を形成し、該絶縁基材層にエポキシ系熱硬化性樹脂を含
    浸硬化する絶縁線輪の製造方法において、絶縁線輪の耐
    熱グレードに応じてF種以上のエポキシ樹脂系バインダ
    及び絶縁基材を選定し、かつ該含浸樹脂硬化条件を選定
    し、一方絶縁線輪の耐熱グレードに関係なく実質的に同
    一のF種以上のエポキシ樹脂系ワニスを含浸することを
    特徴とする電気絶縁線輪の製造方法。
  18. 18.絶縁層の耐熱性が含浸樹脂単体の耐熱性と同等か
    それよりも高い関係になるようにバインダ樹脂を選定す
    ることを特徴とする請求項16または17記載の電気絶
    縁線輪の製造方法。
JP1211359A 1989-08-18 1989-08-18 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0817060B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211359A JPH0817060B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
EP19900114399 EP0413179A3 (en) 1989-08-18 1990-07-26 Electrically insulated coil, electric rotating machine, and method of manufacturing same
AU59961/90A AU614695B2 (en) 1989-08-18 1990-07-30 Electrically insulated coil, electric rotating machine, and method of manufacturing same
US07/561,573 US5075159A (en) 1989-08-18 1990-08-02 Electrically insulated coil
MX021993A MX174538B (es) 1989-08-18 1990-08-16 Bobina aislada electricamente, maquina rotatoria electrica y metodo para fabricar la bobina
CN90107109A CN1025524C (zh) 1989-08-18 1990-08-18 电绝缘线圈及其用途
KR1019900012718A KR100197167B1 (ko) 1989-08-18 1990-08-18 전기 절연 코일, 전기 회전 기계 및 코일의 제조방법
CN93104603A CN1042071C (zh) 1989-08-18 1993-04-20 一种制造电绝缘线圈的方法
CN93104605A CN1029440C (zh) 1989-08-18 1993-04-20 一种用于制造电绝缘线圈的绝缘基片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211359A JPH0817060B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130014A Division JP2570210B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 プリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377203A true JPH0377203A (ja) 1991-04-02
JPH0817060B2 JPH0817060B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16604666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211359A Expired - Lifetime JPH0817060B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5075159A (ja)
EP (1) EP0413179A3 (ja)
JP (1) JPH0817060B2 (ja)
KR (1) KR100197167B1 (ja)
CN (3) CN1025524C (ja)
AU (1) AU614695B2 (ja)
MX (1) MX174538B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416373A (en) * 1992-05-26 1995-05-16 Hitachi, Ltd. Electrically insulated coils and a method of manufacturing thereof
JP2010193673A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機
EP2418079A1 (en) 2010-08-11 2012-02-15 Hitachi Ltd. Dry mica tape and instruction coils manufactured therewith
WO2014092019A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社ニコン 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法
WO2015132990A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社 日立産機システム エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電力機器
WO2016017670A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 日東シンコー株式会社 絶縁シート
US9331536B2 (en) 2011-04-18 2016-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotator coil and method of manufacturing the same
CN110383640A (zh) * 2017-03-01 2019-10-25 日立汽车系统株式会社 定子、旋转电机、定子的制造方法、旋转电机的制造方法以及定子中使用的线圈电线

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264787A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 複合薄膜絶縁体、及びその製造方法、並びにその複合薄膜絶縁体を用いた回転電機
JPH08264349A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd 乾式変圧器巻線
SG72708A1 (en) * 1995-10-31 2000-05-23 Sumitomo Bakelite Co Multilayer printed circuit board and process for producing and using the same
US6103382A (en) * 1997-03-14 2000-08-15 Siemens Westinghouse Power Corporation Catalyzed mica tapes for electrical insulation
US6417593B1 (en) * 1999-01-07 2002-07-09 Siemens Westinghouse Power Corporation Composite electrical insulation with contacting layer and method of making the same
US6486575B2 (en) 2001-01-16 2002-11-26 Mark Lee Miller Molded rotor blocking and other molded articles of manufacture
US6991845B2 (en) * 2002-12-13 2006-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mica sheet and tape
CN100350514C (zh) * 2004-07-16 2007-11-21 株式会社藤仓 自粘合线圈线
FR2944393B1 (fr) 2009-04-09 2014-10-17 Converteam Technology Ltd Bobine pour une machine electrique tournante
EP2648477A4 (en) * 2010-12-02 2015-04-08 Panasonic Corp INDUCTION HEATING COIL AND INDUCTION HEATING DEVICE
CN102324268B (zh) * 2011-07-01 2013-05-01 浙江荣泰科技企业有限公司 多胶环氧玻璃粉云母带
JP5690759B2 (ja) * 2012-02-15 2015-03-25 株式会社日立製作所 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、導線、電気機器用コイル及び電気機器
CN103295775B (zh) * 2012-06-18 2015-09-09 浙江康盛股份有限公司 一种感应线圈的绝缘方法
EP2763142A1 (de) 2013-02-04 2014-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Imprägnierharz für einen Elektroisolationskörper, Elektroisolationskörper und Verfahren zum Herstellen des Elektroisolationskörpers
US10416004B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Resin impregnation detection device, coil for rotating machine, and method for impregnating and molding resin of coil for rotating machine
KR20210075979A (ko) * 2018-10-11 2021-06-23 미쯔비시 케미컬 주식회사 수지 조성물, 수지 경화물 및 복합 성형체
DE112019007547T5 (de) * 2019-07-16 2022-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Isolierlackzusammensetzung, spule für eine rotierende maschine sowie rotierende maschine
KR20230011097A (ko) 2021-07-13 2023-01-20 (주)일본이화한국 고압 회전기 코일 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1519894A (fr) * 1967-02-24 1968-04-05 Rhone Poulenc Sa Procédé de durcissement de résines époxy
CH530072A (de) * 1968-08-22 1972-10-31 Siemens Ag Isolierband zur Herstellung einer mit einer heisshärtenden Epoxidtränkharzmischung imprägnierten Isolierhülse für elektrische Leiter
US4013987A (en) * 1975-08-22 1977-03-22 Westinghouse Electric Corporation Mica tape binder
DE2655367C2 (de) * 1976-12-03 1978-12-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Heißhärtende Reaktionsharzmischung zur Imprägnierung von Isolierungen elektrischer Geräte und zur Herstellung von Formstoffen mit oder ohne Einlagen
US4335367A (en) * 1979-08-17 1982-06-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Electrically insulated coil
JPS5681906A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Heat resisting electrical insulated coil
DE3003477C2 (de) * 1980-01-29 1982-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Isolierband zur Herstellung einer mit einer heißhärtenden Epoxidharz-Säureanhydrid-Mischung imprägnierten Isolierhülse für elektrische Leiter
JPS61252224A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Hitachi Ltd 耐熱性樹脂組成物
JPH104615A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The ジャンパ装置の接続方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416373A (en) * 1992-05-26 1995-05-16 Hitachi, Ltd. Electrically insulated coils and a method of manufacturing thereof
JP2010193673A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機
EP2418079A1 (en) 2010-08-11 2012-02-15 Hitachi Ltd. Dry mica tape and instruction coils manufactured therewith
US8669473B2 (en) 2010-08-11 2014-03-11 Hitachi, Ltd. Dry mica tape and insulation coils manufactured therewith
US9331536B2 (en) 2011-04-18 2016-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotator coil and method of manufacturing the same
WO2014092019A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社ニコン 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法
JPWO2014092019A1 (ja) * 2012-12-12 2017-01-12 株式会社ニコン 組成物、積層体、積層体の製造方法、トランジスタおよびトランジスタの製造方法
WO2015132990A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社 日立産機システム エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電力機器
JP2015168701A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社日立産機システム エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電力機器
WO2016017670A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 日東シンコー株式会社 絶縁シート
JPWO2016017670A1 (ja) * 2014-07-29 2017-04-27 日東シンコー株式会社 絶縁シート
CN110383640A (zh) * 2017-03-01 2019-10-25 日立汽车系统株式会社 定子、旋转电机、定子的制造方法、旋转电机的制造方法以及定子中使用的线圈电线

Also Published As

Publication number Publication date
CN1029440C (zh) 1995-08-02
CN1064171A (zh) 1992-09-02
CN1042071C (zh) 1999-02-10
CN1079331A (zh) 1993-12-08
EP0413179A3 (en) 1991-04-10
AU614695B2 (en) 1991-09-05
CN1079332A (zh) 1993-12-08
EP0413179A2 (en) 1991-02-20
MX174538B (es) 1994-05-23
JPH0817060B2 (ja) 1996-02-21
CN1025524C (zh) 1994-07-20
KR100197167B1 (ko) 1999-06-15
KR910005333A (ko) 1991-03-30
US5075159A (en) 1991-12-24
AU5996190A (en) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377203A (ja) 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
EP0810249B1 (en) Thermosetting resin composition, electrically insulated coil, electric rotating machine and method for producing same
US4137275A (en) Latent accelerators for curing epoxy resins
US4113791A (en) Fluid solventless epoxy-anhydride compositions containing metal acetylacetonate accelerators and organic carboxylic acid co-accelerators
JP5166495B2 (ja) ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
US4204181A (en) Electrical coil, insulated by cured resinous insulation
US4224541A (en) Fluid solventless epoxy-anhydride compositions containing metal acetylacetonate accelerators and organic carboxylic acid co-accelerators for use on an electrical member
US3868613A (en) Solventless epoxy resin composition and an electrical member impregnated therewith
US6384152B2 (en) Insulating resin of epoxy resin, epoxy diluent, phenolic accelerator and organotin catalyst
CN108780675B (zh) 固体绝缘材料、其用途和由其制造的绝缘体系
US4246161A (en) Carbonyl latent accelerators for curing epoxy resins
JP6266435B2 (ja) 回転電機
US5656350A (en) Coil impregnant of epoxy resin from polyhydric phenol mixture
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JP4560982B2 (ja) 高圧回転機用絶縁コイルの製造方法
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
JPH06233486A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JP5766352B2 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
JP2874501B2 (ja) 電気絶縁線輪、電気絶縁線輪の製造方法、回転電機および絶縁シート
JPH0797526B2 (ja) 耐熱電気絶縁線輪
JPH0452703B2 (ja)
JP2000034338A (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物
JPS605210B2 (ja) 電気絶縁線輪

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14