JPH0377197A - アラーム制御装置 - Google Patents

アラーム制御装置

Info

Publication number
JPH0377197A
JPH0377197A JP21350689A JP21350689A JPH0377197A JP H0377197 A JPH0377197 A JP H0377197A JP 21350689 A JP21350689 A JP 21350689A JP 21350689 A JP21350689 A JP 21350689A JP H0377197 A JPH0377197 A JP H0377197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
recovery
information
output
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21350689A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shimazaki
島崎 晴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21350689A priority Critical patent/JPH0377197A/ja
Publication of JPH0377197A publication Critical patent/JPH0377197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要 〕 アラーム制御装置に関し、 制御回路の部品点数を削減し、実装密度を低下させ、更
にブザーの鳴動が異常の発生によるものか、異常の復旧
によるものか容易に判定可能とすることを目的とし、 異常の発生及び復旧を視覚的、及び聴覚的に該異常の発
生した装置の使用者に知らせるアラーム制御装置に於い
て、該複数の異常を検出する異常検出手段と、該異常検
出手段にて検出された異常の全復旧を検出する異常全復
旧検出手段と、該異常検出手段にて異常が検出された時
及び、異常全復旧検出手段にて異常の全復旧を検出した
時、該それぞれの検出情報を聴覚的情報として出力する
聴覚情報発生手段と、該異常が発生している間、異常の
発生情報を視覚的情報として出力する異常表示手段とを
有することを特徴とするアラーム制御装置。
〔産業上の利用分野 〕
本発明は、アラーム制御装置に関し、特に複数の異常検
出対象の異常発生及び異常復旧を視覚的情報及び聴覚的
情報として出力するアラーム制御装置に関する。
現在の多種多様なシステムでは、システムの複雑化によ
り多種、複数の異常が起こる可能性が大きくなってきた
。よって、その多種多様なシステムの信頼度を向上させ
る監視機能の重要性が非常に高くなってきた。そこで監
視機能の信頼度を向上させるため、異常の発生を警報音
、及び視覚的表示の2種類の情報出力により監視するこ
とでシステム管理の高信頼化が図られている。
〔従来の技術 〕
従来のアラーム制御装置を第5図に示す。
第5図に於いて、まず複数の異常検出対象に対応した異
常情報(a−1) 、 (a−2)〜(a−n)が異常
検出手段1及び異常復旧検出手段2及び異常表示手段3
に入力される。
異常検出手段1では、まず人力された第6図(a−1)
 、 (a−2)〜(a−n)に示すような異常情報が
、該複数の異常検出対象のそれぞれに対応したFF回路
11−1.11−2〜11−nに人力される。FF回路
11−111−2〜11−nでは、入力された該クロッ
クの立ち上がり(異常の発生)を検出し、Hレベルの異
常検出信号をOR回路12を介して聴覚情報発生手段3
に出力している。
一方、異常復旧検出手段2では、まず入力された第5図
(a−1) 、 (a−2)〜(a−n)に示すような
異常検出情報がインバータ51−1.51−2〜51−
nを介ずことで極性を反転させ、第6図(b−1)、(
b−2) 〜(b−n)に示すような情報に変換し、複
数の異常検出対象のそれぞれに対応したFF回路52−
1.52−2〜52−nにクロックとして人力される。
FF回路52−1 、522〜52−nでは、入力され
たクロックの立ち上がり(異常の復旧)を検出し、Hレ
ベルの異常復旧検出信号をOR回路53を介して聴覚情
報発生手段3に出力している。
聴覚情報発生手段3では異常検出手段1から出力された
Hレベルの異常検出信号及び、復旧検出手段2から出力
されたHレベルの異常復旧検出信号がOR回路31を介
してブザー駆動回路32に入ノjされる。ブザー駆動回
路32では、該両クロックが入力された時該クロックの
立ち上がりを検出し、ベル33の鳴動を行わせる駆動信
号をベル33に出力している。ベルでは駆動信号に従っ
てベルを鳴動させ、異常の発生又は、異常の復旧をベル
の鳴動(聴覚的出力)によって該異常の発生した装置の
使用者に通知している。
ここで、異常検出手段l又は異常復旧検出手段5にて異
常、又は復旧が検出されたとき、即ちFF回路の出力が
Hレベルになった時、該FF回路をリセット(クリア)
しないかぎり前記ベルの鳴動を停止することが出来ない
。よって、異常発生時には第6図(C)に示すような強
制リセット信号がFF回路11−1〜11−nに出力さ
れ、ベルが鳴動する時間は第6図(d)に示される時間
となり、異常の復旧時には第6図(e)に示すような強
制リセット信号がFF回路51−1〜51−nに出力さ
れ、ベルの鳴動する時間は第6図(f)となる。従って
、異常の発生期間に対してベルの鳴動時間は第6図(g
)に示す強制リセット信号により第6図Q′1)に示さ
れる時間のみとなる。
また、異常表示手段4では第6図(a−1) 、 (a
−2)〜(a−n)に示すような異常検出信号が入力さ
れたとき、複数の異常検出情報のそれぞれに対応したL
EDを、異常発生中(異常の発生から復旧迄の間)のみ
点灯させ視覚的に表示している。
〔発明が解決しようとする課題 ] 以上のように従来のアラーム制御回路では、複数の異常
検出対象にて異常が検出された場合、視覚的異常の出力
としてLEDを点灯させ、聴覚的出力として、異常検出
時にベルを鳴動させ、異常復旧検出時にベルを鳴動させ
るため、上記異常が多数発生している時のベルの鳴動は
異常検出のものか異常復旧検出のものか即判定できない
という問題点を有していた。
従って、本発明ではブザーの鳴動が異常の発生によるも
のか、異常の復旧によるものか容易に判定可能とするこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段 〕
第1図に本発明の原理図を示す。
第1図に於いて、まず複数の異常検出対象からの異常情
報が異常検出手段1と、異常全復旧検出手段2と、異常
表示手段3に人力される。
異常検出手段1では、入力された異常情報から複数の異
常検出対象にて発生した異常を検出して聴覚情報発生手
段3に出力している。
一方、異常全復旧手段2では、入力した異常情報から複
数の異常検出対象にて発生した異常の全復旧を検出し、
聴覚情報発生手段3に出力している。
聴覚情報発生手段3では、異常検出手段1より異常検出
情報が入力されたとき、または異常全復旧手段2より異
常全復旧検出情報が人力されたとき、該雨検出情報を聴
覚的情報として出力している。
また、異常表示手段4では異常情報が入力されている間
、視覚的情報を出力する。
〔作用 〕
複数の異常検出対象から異常情報が人力されている時、
即ち視覚的情報が出力されている時に出力された聴覚的
情報は、異常発生によって発生したものとなり、該複数
の異常検出対象から異常情報の入力が停止したとき、即
ち視覚的情報の出力が停止中に出力された聴覚的情報は
、異常復旧によって発生したものとなる。
〔実施例 〕
以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第1図の異常検出手段1は第2図OFF回路11、−1
.11−2〜1.1−nとORゲート12から構成され
る部分に対応し、第1図の異常全復旧検出手段2は第2
図のインバータ21−1.21−2〜21−nとAND
ゲート22とFF回路23とインバータ24から構成さ
れる部分に対応し、第1図の聴覚情報発生手段3はOR
ゲート31とブザー駆動回路32とベル33から構成さ
れる部分に対応し、異常表示手段4はLED41−1 
41−2〜41−nから構成される部分に対応している
第2図に示される第1の実施例に於いて、まず複数の異
常検出対象から第3図(a−1) 、 (a−2) 、
〜(a−n)に示されるような異常情報が異常検出手段
1と異常全復旧手段2と異常表示手段4に人力される。
異常検出手段1内では第3図(a−1) 、 (a−2
) 、 〜(a−n)に示されるうような異常情報中よ
り異常の発生を検出、即ちクロックの立ち上がりを検出
し、クロックとしてFF回路11−L 11−2〜1■
−0に入力している。FF回路11−1.11−2〜1
1−nでは、該クロックが入力されたタイミングでHレ
ベルの出力をOR回路I2を介して聴覚情報発生手段3
に出力する。異常全復旧検出手段2では第3図(a−1
)。
(a−2)〜(a−n)に示す様な異常情報がインバー
タ21−1.21−2〜21−nを介してANDゲート
22に入力され、異常の人力が全てHレベルになった時
、即ち異常が全て復旧したとき出力をHレベルとし、F
F回路23にクロックとして出力している。FF回路2
3では該クロックが入力されたときに聴覚情報発生手段
3にて聴覚的出力(ベルの鳴動)の有無を示す信号をイ
ンバータ24を介して入力し、該入力された信号のレベ
ル(Hレベル又はLレベル)に従った出力を聴覚情報発
生手段3に出力している。
聴覚情報発生手段3内では異常検出手段1及び異常全復
旧検出手段2からの出力がOR回路31を介してブザー
駆動回路32に人力され該再出力がHレベルの時ブザー
を鳴動させるための駆動信号をベル33と異常全復旧検
出手段2に出力している。ブザー33では駆動信号が人
力された時にベルを鳴動させる。
ここで、異常検出手段1又は異常復旧検出手段2にて異
常、又は復旧が検出されたとき、即ちFF回路11−1
.11−2〜11−n及びFF回路23の出力がHレベ
ルになった時、該FF回路11〜111−2〜11−n
及びFF回路23をリセット(クリア)しないかぎり前
記ベルの鳴動を停止することが出来ない。
よって、異常発生時には第3図(C)に示すような強制
リセット信号がFF回路11−1〜11−nに出力され
、ベルが鳴動する時間は第3図(d)に示される時間と
なり、異常の全復旧時には第3図(e)に示すような強
制リセット信号がFF回路51−1〜51−nに出力さ
れ、ベルの鳴動する時間は第3図(f)となる。
従って、異常発生時には第3図(鎖に示すような強制リ
セット信号がFF回路11−1〜11−n及びFF回路
23に出力され、ベルが鳴動する時間は第3図(ロ)に
示される時間となる。
更に、異常表示手段4では第3図(a−1) 、 (a
−2) 。
〜(a−n)に示す様な複数の異常検出対象に対応した
異常情報が、異常検出対象のに対応したフォトダイオー
ド41−1.41−2〜41−nに入力され、異常の発
生から復旧までの間、フォトダイオードを点灯させるこ
とにより異常の発生を視覚的に出力している。
よって、異常の発生時には視覚的出力と聴覚的出力が両
方出力され、異常の復旧時には聴覚的出力のみ出力され
ることになる。
また、上記異常全復旧検出手段2は第4図に示す様に、
第3図(a−1) 、 (a−2) 、〜(a−n)に
示す様な異常情報をORゲート25に人力させ、出力が
Lレベルになったとき、即ち異常が全復旧したとき該出
力をインバータ26を介してFF回路23にクロックと
して入力させる。FF回路23では該クロックが入力さ
れたときに聴覚情報発生手段3にて聴覚的出力(ベルの
鳴動)の有無を示す信号をインバータ24を介して入力
されたHレベル又はLレベルのデータに従った出力を聴
覚情報発生手段3に出力する構成にずことで回路規模の
縮小ができる。
更に、回路規模縮小の為、全復旧検出手段2の出力を異
常検出手段1内のORゲート12に入力させる事も考え
られる。
〔発明の効果 〕
以上のように、本発明によれば、視覚的出力と聴覚的出
力の組み合わせにより、異常の発生と異常の復旧を容易
に分離して検出することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例、 第3図は本発明の一実施例のタイムチャート、24・・
・インバ′−夕   25・・・oRゲ−)。 26・・・インバータ   31・・・ORゲート32
・・・ブザー駆動回路 33・・・ベル41−1.41
−2〜41−n・・・フォトダイオード第4図は異常全
復旧検出手段の他の実施例、第5図は従来の異常発生、
復旧検出回路、第6図は従来の異常発生、復旧検出回路
のタイムチャート、 図に於いて、 1・・・異常検出手段  2・・・異常全復旧検出手段
3・・・聴覚情報発生手段 4・・・異常表示手段5・
・・異常復旧検出手段 1l−Lll−2〜1.1−n−F F回路I2・・・
ORゲート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 異常の発生及び復旧を視覚的、及び聴覚的に該異常の発
    生した装置の使用者に知らせるアラーム制御装置に於い
    て、 該複数の異常を検出する異常検出手段(1)と、該異常
    検出手段(1)にて検出された異常の全復旧を検出する
    異常全復旧検出手段(2)と、該異常検出手段(1)に
    て異常が検出された時及び、異常全復旧検出手段(2)
    にて異常の全復旧を検出した時、該それぞれの検出情報
    を聴覚的情報として出力する聴覚情報発生手段(3)と
    、該異常が発生している間、異常の発生情報を視覚的情
    報として出力する異常表示手段(4)とを有することを
    特徴とするアラーム制御装置。
JP21350689A 1989-08-18 1989-08-18 アラーム制御装置 Pending JPH0377197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21350689A JPH0377197A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 アラーム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21350689A JPH0377197A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 アラーム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377197A true JPH0377197A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16640324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21350689A Pending JPH0377197A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 アラーム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321733A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Sigma Shigyo Kk 包装容器
JP2007223648A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Otsuka Hoso Kogyo Kk 物品の収納箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133786A (en) * 1976-05-04 1977-11-09 Toshiba Corp Abnormal con dition display method and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133786A (en) * 1976-05-04 1977-11-09 Toshiba Corp Abnormal con dition display method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321733A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Sigma Shigyo Kk 包装容器
JP2007223648A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Otsuka Hoso Kogyo Kk 物品の収納箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164703A (en) Audio intrusion detection system
JPH0377197A (ja) アラーム制御装置
EP0359265A2 (en) Zero string error detection circuit
JPH02149142A (ja) Ais検出回路
JPH04138733A (ja) 伝送エラー監視回路
GB2282449A (en) Audio intrusion detection system
JPH04122156A (ja) Ais転送方式
JPS6072570A (ja) 防災用システム
JPH02242497A (ja) レベルアラーム検出装置
JPH04360351A (ja) 障害警報監視装置
JPS6213136A (ja) 伝送障害監視方式
JP2004072430A (ja) Rai検出装置
JPS61105147A (ja) クロツク断検出回路
JPS63153176A (ja) アラ−ム表示方式
JPH05316169A (ja) ディジタル回線終端装置
JPH05136698A (ja) フレーム間監視型エラー保護回路
JPH02118800A (ja) 警報検出回路
JPS61270932A (ja) 電子回路
JPS63215139A (ja) 平衡複流相互接続回線における信号障害検出方式
JPH01284032A (ja) 警報信号検出回路
JPH0225587B2 (ja)
JPH02125541A (ja) アラーム検出の保護回路
JPS62115550A (ja) 警報制御装置
SE8801000L (sv) Anordning foer att detektera felaktig saendning till en processorbuss
JPH11194194A (ja) 原子力施設の警報監視装置